ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6832586
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

巻機山 今年も新緑眩しいブナの森&❝喪黒福造❞・・・ドーーン!そしてちょこっとだけ❝巻機ブルー❞・・・♪

2024年05月22日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:49
距離
10.9km
登り
1,363m
下り
1,345m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:03
休憩
0:43
合計
7:46
6:22
58
7:20
7:33
42
8:15
8:27
116
10:23
10:23
11
10:34
10:35
25
11:00
11:01
11
11:12
11:14
11
11:25
11:25
21
11:46
11:49
15
12:04
12:04
58
13:02
13:07
26
13:33
13:37
29
14:06
14:08
0
14:08
ゴール地点
万歩計は30,800歩で、サイナス!
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜坂登山口駐車場あり。100台位駐車可。500円。一昨年に新しいトイレは完成しました。新しい、明るい、広い、自動で電気も付きます。男子トイレは小が2器、大(洋式で水洗、ウォシュレットではありません)が2器。

駐車場前泊の登山者が増えそうです。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは桜坂駐車場トイレ前、桜坂駐車場登山口にあり。

登山道に特に危険箇所はありません。今日のルート上の残雪箇所は避難小屋前後と御機屋手前に少しだけあります。踏み抜きに要注意。避難小屋前の残雪区間は米子沢への滑落に要注意です。残雪区間の日中はチェーンスパイクや軽アイゼンは必要ないと思います。※滑り止めを付けると安心する方は是非付けて下さい。朝早かったりして、雪渓が凍っている場合はチェーンスパイクや軽アイゼンは必須。
その他周辺情報 下山後の日帰り温泉は「金城の里」(450円)がお薦めです。月曜日が定休日です。肌がすべすべして気持ち良い・・・。美人の湯ですので、美人の方はもっと美人になりますし、それなりの方は美人になります・・・。

お土産には 高千代酒造株式会社「純米吟醸酒巻機」、八海醸造株式会社「清酒坂戸山」を是非・・・「飲みやすくスッキリした味わい」ですよ!

そして お酒好きの方には❝雄々しくキリッと締まった原酒の味わい❞の八海醸造株式会社「清酒金城山」もお勧めです。
桜坂駐車場南には威守松山。
2024年05月22日 06:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 6:20
桜坂駐車場南には威守松山。
越後の名峰シリーズ。一昨年はニッコウキスゲの当たり年でしたね。巻機山も山が黄色くなりました。
2024年05月22日 06:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 6:20
越後の名峰シリーズ。一昨年はニッコウキスゲの当たり年でしたね。巻機山も山が黄色くなりました。
地図看板。今日は井戸尾根コースの巻機山本峰までのピストンです。
2024年05月22日 06:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 6:20
地図看板。今日は井戸尾根コースの巻機山本峰までのピストンです。
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
2024年05月22日 06:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 6:39
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
新緑眩しいブナの森。
2024年05月22日 07:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/22 7:24
新緑眩しいブナの森。
5合目に到着。東の米子沢方面を望むも上空にはガスが・・・。
2024年05月22日 07:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 7:29
5合目に到着。東の米子沢方面を望むも上空にはガスが・・・。
南には大源太山〜七ツ小屋山、万太郎山。
2024年05月22日 07:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 7:29
南には大源太山〜七ツ小屋山、万太郎山。
ズームして・・・大源太山〜七ツ小屋山。
2024年05月22日 07:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/22 7:29
ズームして・・・大源太山〜七ツ小屋山。
新緑眩しいブナの森。
2024年05月22日 07:32撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 7:32
新緑眩しいブナの森。
エゾユズリハの花。
2024年05月22日 07:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 7:33
エゾユズリハの花。
新緑眩しいブナの森。
2024年05月22日 07:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/22 7:34
新緑眩しいブナの森。
新緑眩しいブナの森。
2024年05月22日 07:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 7:34
新緑眩しいブナの森。
咲き始めたばかりのイワカガミ。
2024年05月22日 07:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 7:37
咲き始めたばかりのイワカガミ。
咲き始めたばかりのイワカガミ。蜘蛛がいたのね・・・分からなかった。
2024年05月22日 07:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 7:37
咲き始めたばかりのイワカガミ。蜘蛛がいたのね・・・分からなかった。
ムラサキヤシオツツジ。
2024年05月22日 07:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 7:39
ムラサキヤシオツツジ。
ムラサキヤシオツツジ。
2024年05月22日 07:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 7:39
ムラサキヤシオツツジ。
ムラサキヤシオツツジ。
2024年05月22日 07:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 7:39
ムラサキヤシオツツジ。
ムラサキヤシオツツジ。
2024年05月22日 07:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 7:39
ムラサキヤシオツツジ。
新緑眩しいブナの森。
2024年05月22日 07:43撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/22 7:43
新緑眩しいブナの森。
新緑眩しいブナの森。
2024年05月22日 07:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 7:48
新緑眩しいブナの森。
新緑眩しいブナの森。
2024年05月22日 07:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 7:51
新緑眩しいブナの森。
ピンボケですが・・・タムシバ越しの❝巻機ブルー❞・・・。
2024年05月22日 07:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 7:51
ピンボケですが・・・タムシバ越しの❝巻機ブルー❞・・・。
オトシブミ発見。
2024年05月22日 07:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 7:51
オトシブミ発見。
ピンボケですが・・・タムシバ。
2024年05月22日 07:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 7:52
ピンボケですが・・・タムシバ。
ムラサキヤシオツツジ。
2024年05月22日 07:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
5/22 7:52
ムラサキヤシオツツジ。
新緑眩しいブナの森。
2024年05月22日 07:54撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 7:54
新緑眩しいブナの森。
ツルアリドオシの赤い実。アリがいたんですね・・・。
2024年05月22日 07:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 7:57
ツルアリドオシの赤い実。アリがいたんですね・・・。
ショウジョウバカマ。
2024年05月22日 08:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 8:06
ショウジョウバカマ。
ショウジョウバカマ。
2024年05月22日 08:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 8:09
ショウジョウバカマ。
まだまだイワウチワ。
2024年05月22日 08:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/22 8:10
まだまだイワウチワ。
まだまだイワウチワ。
2024年05月22日 08:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/22 8:12
まだまだイワウチワ。
まだまだイワウチワ。
2024年05月22日 08:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 8:13
まだまだイワウチワ。
6合目に到着。標柱が新しくなっていました。
2024年05月22日 08:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
5/22 8:17
6合目に到着。標柱が新しくなっていました。
天狗岩、割引岳。ヌクビ沢にはまだまだ大量の雪渓が・・・。そして❝巻機ブルー❞・・・。
2024年05月22日 08:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 8:17
天狗岩、割引岳。ヌクビ沢にはまだまだ大量の雪渓が・・・。そして❝巻機ブルー❞・・・。
6合目少し上の休憩ポイントから見た天狗岩、割引岳。ヌクビ沢にはまだまだ大量の雪渓が・・・。
2024年05月22日 08:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/22 8:27
6合目少し上の休憩ポイントから見た天狗岩、割引岳。ヌクビ沢にはまだまだ大量の雪渓が・・・。
東のニセ巻西側斜面には滝雲が・・・。そして❝巻機ブルー❞・・・。
2024年05月22日 08:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 8:27
東のニセ巻西側斜面には滝雲が・・・。そして❝巻機ブルー❞・・・。
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
2024年05月22日 08:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 8:34
新緑眩しい気持ちの良い登山道。
ムラサキヤシオツツジ越しの割引岳。
2024年05月22日 08:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 8:40
ムラサキヤシオツツジ越しの割引岳。
割引岳もガスに吞み込まれそう・・・。
2024年05月22日 08:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 8:47
割引岳もガスに吞み込まれそう・・・。
まだまだイワナシ。
2024年05月22日 08:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 8:48
まだまだイワナシ。
まだまだイワナシ。
2024年05月22日 08:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 8:48
まだまだイワナシ。
蕾もあります。
2024年05月22日 09:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 9:03
蕾もあります。
アズマシャクナゲ。
2024年05月22日 09:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 9:06
アズマシャクナゲ。
アズマシャクナゲ。
2024年05月22日 09:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 9:07
アズマシャクナゲ。
アズマシャクナゲ。
2024年05月22日 09:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 9:07
アズマシャクナゲ。
7合目のガレ場。ガスが・・・。
2024年05月22日 09:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 9:08
7合目のガレ場。ガスが・・・。
7合目には新しい標識が設置されていました。今までボロボロの標柱があった大きな岩に取り付けてありました。
2024年05月22日 09:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 9:10
7合目には新しい標識が設置されていました。今までボロボロの標柱があった大きな岩に取り付けてありました。
チラッと谷川連峰方面。
2024年05月22日 09:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 9:10
チラッと谷川連峰方面。
手前が七ツ小屋山〜大源太山、奥には大障子ノ頭〜万太郎山〜エビス大黒ノ頭〜仙ノ倉山〜平標山。
2024年05月22日 09:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 9:10
手前が七ツ小屋山〜大源太山、奥には大障子ノ頭〜万太郎山〜エビス大黒ノ頭〜仙ノ倉山〜平標山。
苗場山方面。
2024年05月22日 09:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 9:10
苗場山方面。
西には妙高山、火打山方面。見えません・・・。
2024年05月22日 09:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 9:10
西には妙高山、火打山方面。見えません・・・。
黒岩峰先には刈羽三山方面。
2024年05月22日 09:10撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 9:10
黒岩峰先には刈羽三山方面。
割引岳方面を望むもガスが・・・。
2024年05月22日 09:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 9:11
割引岳方面を望むもガスが・・・。
ニセ巻西側斜面を望むも・・・ガスが・・・。
2024年05月22日 09:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 9:11
ニセ巻西側斜面を望むも・・・ガスが・・・。
朝日岳へ向かう縦走路方面を望むも・・・ガスが・・・。
2024年05月22日 09:11撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 9:11
朝日岳へ向かう縦走路方面を望むも・・・ガスが・・・。
イヌコリヤナギかな?
2024年05月22日 09:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 9:14
イヌコリヤナギかな?
ピンボケですが・・・オオカメノキの万歳冬芽。
2024年05月22日 09:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 9:25
ピンボケですが・・・オオカメノキの万歳冬芽。
ミツバオウレン。
2024年05月22日 09:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 9:27
ミツバオウレン。
ナエバキスミレ。
2024年05月22日 09:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 9:38
ナエバキスミレ。
苗場山方面。
2024年05月22日 09:40撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 9:40
苗場山方面。
8合目に到着。ガスが・・・。そして南風の強風が・・・。
2024年05月22日 10:00撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 10:00
8合目に到着。ガスが・・・。そして南風の強風が・・・。
ニセ巻稜線方面を望むも・・・ガスが・・・。
2024年05月22日 10:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 10:01
ニセ巻稜線方面を望むも・・・ガスが・・・。
生き生きとしているヒカゲノカズラ。
2024年05月22日 10:12撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 10:12
生き生きとしているヒカゲノカズラ。
マツカレハの幼虫かな?
2024年05月22日 10:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 10:15
マツカレハの幼虫かな?
ニセ巻稜線に出ましたが・・・巻機山本峰は見えません・・・ガスガス・・・です。
2024年05月22日 10:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 10:16
ニセ巻稜線に出ましたが・・・巻機山本峰は見えません・・・ガスガス・・・です。
ガスの中・・・ニセ巻に向かいます。
2024年05月22日 10:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 10:16
ガスの中・・・ニセ巻に向かいます。
コシジオウレン(ミツバノバイカオウレン)発見。バイカオウレンは葉っぱが5枚ですが、これは葉っぱが3枚なんです。
2024年05月22日 10:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
5/22 10:18
コシジオウレン(ミツバノバイカオウレン)発見。バイカオウレンは葉っぱが5枚ですが、これは葉っぱが3枚なんです。
コシジオウレン(ミツバノバイカオウレン)。
2024年05月22日 10:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 10:18
コシジオウレン(ミツバノバイカオウレン)。
コシジオウレン(ミツバノバイカオウレン)。
2024年05月22日 10:18撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 10:18
コシジオウレン(ミツバノバイカオウレン)。
ニセ巻もガスの中・・・。
2024年05月22日 10:20撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 10:20
ニセ巻もガスの中・・・。
コシジオウレン(ミツバノバイカオウレン)。
2024年05月22日 10:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 10:22
コシジオウレン(ミツバノバイカオウレン)。
コシジオウレン(ミツバノバイカオウレン)。
2024年05月22日 10:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 10:22
コシジオウレン(ミツバノバイカオウレン)。
ニセ巻東側斜面には大量の雪渓が・・・。眼下の米子沢もガスで見えません・・・。
2024年05月22日 10:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 10:22
ニセ巻東側斜面には大量の雪渓が・・・。眼下の米子沢もガスで見えません・・・。
ニセ巻に到着。ガスで真っ白け・・・。
2024年05月22日 10:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 10:24
ニセ巻に到着。ガスで真っ白け・・・。
南も真っ白け・・・。
2024年05月22日 10:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 10:24
南も真っ白け・・・。
南東方面も真っ白け・・・。
2024年05月22日 10:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 10:24
南東方面も真っ白け・・・。
東の巻機山本峰方面も真っ白け・・・。
2024年05月22日 10:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 10:24
東の巻機山本峰方面も真っ白け・・・。
避難小屋に向かいます。
2024年05月22日 10:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 10:26
避難小屋に向かいます。
カンスゲ。
2024年05月22日 10:27撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 10:27
カンスゲ。
米子沢上流部(水場付近)には大量の雪渓が・・・。そしてガスが・・・。
2024年05月22日 10:29撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 10:29
米子沢上流部(水場付近)には大量の雪渓が・・・。そしてガスが・・・。
避難小屋が見えて来ました。今日初めて登山道上に雪が・・・。
2024年05月22日 10:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 10:30
避難小屋が見えて来ました。今日初めて登山道上に雪が・・・。
御機屋方面を望むも・・・ガスが・・・。
2024年05月22日 10:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 10:37
御機屋方面を望むも・・・ガスが・・・。
振り返って・・・避難小屋。
2024年05月22日 10:37撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 10:37
振り返って・・・避難小屋。
御機屋方面を望むと・・・ガスが晴れて来ました・・・そして❝巻機ブルー❞・・・。
2024年05月22日 10:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 10:44
御機屋方面を望むと・・・ガスが晴れて来ました・・・そして❝巻機ブルー❞・・・。
先ずは、織姫の池と竜王の池に向かいます。
2024年05月22日 10:44撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 10:44
先ずは、織姫の池と竜王の池に向かいます。
御機屋方面を望むと・・・ガスが晴れて来ました・・・そして❝巻機ブルー❞・・・。
2024年05月22日 10:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
5/22 10:47
御機屋方面を望むと・・・ガスが晴れて来ました・・・そして❝巻機ブルー❞・・・。
織姫の池、竜王の池越しの割引岳。そして❝割引ブルー❞・・・。
2024年05月22日 10:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
5/22 10:47
織姫の池、竜王の池越しの割引岳。そして❝割引ブルー❞・・・。
織姫の池畔に咲くミズバショウ。
2024年05月22日 10:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 10:48
織姫の池畔に咲くミズバショウ。
織姫の池畔に咲くミズバショウ。
2024年05月22日 10:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 10:48
織姫の池畔に咲くミズバショウ。
織姫の池越しの御機屋。そして❝巻機ブルー❞・・・。
2024年05月22日 10:48撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 10:48
織姫の池越しの御機屋。そして❝巻機ブルー❞・・・。
竜王の池越しの御機屋。そして❝巻機ブルー❞・・・。強風で良く分かりませんが・・・竜王の池には逆さ御機屋が・・・。
2024年05月22日 10:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
5/22 10:49
竜王の池越しの御機屋。そして❝巻機ブルー❞・・・。強風で良く分かりませんが・・・竜王の池には逆さ御機屋が・・・。
竜王に池先には登山道上に少しだけ雪渓が・・・。そして❝巻機ブルー❞・・・。
2024年05月22日 10:52撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 10:52
竜王に池先には登山道上に少しだけ雪渓が・・・。そして❝巻機ブルー❞・・・。
御機屋手前にも登山道上に少しだけ雪渓が・・・。そして❝巻機ブルー❞・・・。
2024年05月22日 10:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 10:59
御機屋手前にも登山道上に少しだけ雪渓が・・・。そして❝巻機ブルー❞・・・。
御機屋へのビクトリーロード・・・。
2024年05月22日 10:59撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 10:59
御機屋へのビクトリーロード・・・。
御機屋に到着。東の牛ヶ岳には巨大な滝雲が襲い掛かっています。頭上にはそして❝巻機ブルー❞・・・。
2024年05月22日 11:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 11:02
御機屋に到着。東の牛ヶ岳には巨大な滝雲が襲い掛かっています。頭上にはそして❝巻機ブルー❞・・・。
北東には越後三山、守門岳。
2024年05月22日 11:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/22 11:02
北東には越後三山、守門岳。
北西方面の眼下には六万騎山、坊谷山。
2024年05月22日 11:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 11:02
北西方面の眼下には六万騎山、坊谷山。
牛ヶ岳に襲い掛かる巨大な滝雲・・・。
2024年05月22日 11:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 11:02
牛ヶ岳に襲い掛かる巨大な滝雲・・・。
大障子ノ頭〜万太郎山〜エビス大黒ノ頭〜仙ノ倉山〜平標山。
2024年05月22日 11:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 11:02
大障子ノ頭〜万太郎山〜エビス大黒ノ頭〜仙ノ倉山〜平標山。
苗場山方面。
2024年05月22日 11:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 11:02
苗場山方面。
ミネズオウ。
2024年05月22日 11:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 11:06
ミネズオウ。
ミネズオウ。
2024年05月22日 11:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 11:06
ミネズオウ。
ミネズオウ。
2024年05月22日 11:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 11:07
ミネズオウ。
ミネズオウ。
2024年05月22日 11:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
5/22 11:07
ミネズオウ。
喪黒福造に見える三ツ池・・・。
2024年05月22日 11:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
8
5/22 11:09
喪黒福造に見える三ツ池・・・。
巻機山本峰を望むも・・・ガスの中・・・。
2024年05月22日 11:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 11:09
巻機山本峰を望むも・・・ガスの中・・・。
巻機山本峰へのビクトリーロード・・・。
2024年05月22日 11:13撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 11:13
巻機山本峰へのビクトリーロード・・・。
巻機山本峰に到着。ほぼ360度の大パノラマでは無く・・・全て真っ白け・・・。
2024年05月22日 11:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 11:14
巻機山本峰に到着。ほぼ360度の大パノラマでは無く・・・全て真っ白け・・・。
割引岳方面を望む。
2024年05月22日 11:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 11:14
割引岳方面を望む。
真っ白け・・・。
2024年05月22日 11:14撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 11:14
真っ白け・・・。
再び、喪黒福造に見える三ツ池・・・。そして❝巻機ブルー❞・・・。
2024年05月22日 11:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
6
5/22 11:17
再び、喪黒福造に見える三ツ池・・・。そして❝巻機ブルー❞・・・。
西にはテーブルマウンテン苗場山方面。
2024年05月22日 11:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 11:17
西にはテーブルマウンテン苗場山方面。
谷川連峰方面。
2024年05月22日 11:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/22 11:17
谷川連峰方面。
富士山方面を望むも・・・巨大な滝雲が・・・。
2024年05月22日 11:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 11:17
富士山方面を望むも・・・巨大な滝雲が・・・。
振り返って・・・巻機山本峰。
2024年05月22日 11:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 11:17
振り返って・・・巻機山本峰。
北部方面は雲一つない青空・・・。
2024年05月22日 11:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 11:17
北部方面は雲一つない青空・・・。
眼下のニセ巻越しの谷川連峰方面。
2024年05月22日 11:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 11:19
眼下のニセ巻越しの谷川連峰方面。
苗場山方面。
2024年05月22日 11:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 11:19
苗場山方面。
御機屋に戻ります。この稜線歩きが楽しいですよね。頭上にはそして❝巻機ブルー❞・・・。
2024年05月22日 11:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 11:19
御機屋に戻ります。この稜線歩きが楽しいですよね。頭上にはそして❝巻機ブルー❞・・・。
ピラミダルなトンガリが割引岳。そして❝割引ブルー❞・・・。
2024年05月22日 11:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 11:19
ピラミダルなトンガリが割引岳。そして❝割引ブルー❞・・・。
眼下のニセ巻越しの谷川連峰方面。
2024年05月22日 11:19撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 11:19
眼下のニセ巻越しの谷川連峰方面。
眼下のニセ巻越しの谷川連峰方面。
2024年05月22日 11:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 11:21
眼下のニセ巻越しの谷川連峰方面。
ガスが少し取れて来ました・・・谷川連峰方面。
2024年05月22日 11:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 11:21
ガスが少し取れて来ました・・・谷川連峰方面。
眼下のニセ巻越しの谷川連峰方面。
2024年05月22日 11:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 11:23
眼下のニセ巻越しの谷川連峰方面。
眼下のニセ巻越しの谷川連峰方面。
2024年05月22日 11:24撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 11:24
眼下のニセ巻越しの谷川連峰方面。
牛ヶ岳に襲い掛かる巨大な滝雲・・・。そして❝巻機ブルー❞・・・。
2024年05月22日 11:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 11:25
牛ヶ岳に襲い掛かる巨大な滝雲・・・。そして❝巻機ブルー❞・・・。
北東には荒沢岳、越後三山、守門岳。
2024年05月22日 11:25撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 11:25
北東には荒沢岳、越後三山、守門岳。
眼下のニセ巻越しの谷川連峰方面。
2024年05月22日 11:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 11:26
眼下のニセ巻越しの谷川連峰方面。
眼下のニセ巻越しの谷川連峰方面。
2024年05月22日 11:30撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 11:30
眼下のニセ巻越しの谷川連峰方面。
竜王の池に映る逆さ御機屋。そして❝巻機ブルー❞・・・。
2024年05月22日 11:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 11:33
竜王の池に映る逆さ御機屋。そして❝巻機ブルー❞・・・。
織姫の池、竜王の池越しの割引岳。そして❝割引ブルー❞・・・。
2024年05月22日 11:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 11:34
織姫の池、竜王の池越しの割引岳。そして❝割引ブルー❞・・・。
南には谷川岳〜一ノ倉岳〜茂倉岳、万太郎山。
2024年05月22日 11:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 11:34
南には谷川岳〜一ノ倉岳〜茂倉岳、万太郎山。
ニセ巻がドーーーン。
2024年05月22日 11:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 11:35
ニセ巻がドーーーン。
谷川連峰主脈縦走路がバッチリ見えて来ました。
2024年05月22日 11:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 11:35
谷川連峰主脈縦走路がバッチリ見えて来ました。
苗場山方面。
2024年05月22日 11:35撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 11:35
苗場山方面。
避難小屋前の雪渓越しの巻機山本峰。そして❝巻機ブルー❞・・・。
2024年05月22日 11:49撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 11:49
避難小屋前の雪渓越しの巻機山本峰。そして❝巻機ブルー❞・・・。
御機屋〜巻機山本峰。そして❝巻機ブルー❞・・・。
2024年05月22日 11:51撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 11:51
御機屋〜巻機山本峰。そして❝巻機ブルー❞・・・。
ワタスゲの花。中々花は注目されませんが、花も綺麗なんですよ。
2024年05月22日 11:55撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 11:55
ワタスゲの花。中々花は注目されませんが、花も綺麗なんですよ。
巻機山本峰。ゼブラ模様なのか・・・シャチ模様なのか・・・?
2024年05月22日 11:56撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 11:56
巻機山本峰。ゼブラ模様なのか・・・シャチ模様なのか・・・?
南東方面の雲も取れて来ました。
2024年05月22日 11:57撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 11:57
南東方面の雲も取れて来ました。
再び、ニセ巻に到着。苗場山方面。
2024年05月22日 12:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 12:01
再び、ニセ巻に到着。苗場山方面。
谷川連峰方面。
2024年05月22日 12:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 12:01
谷川連峰方面。
南東方面は相変わらず、見えません・・・。
2024年05月22日 12:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 12:01
南東方面は相変わらず、見えません・・・。
御機屋〜巻機山本峰。そして❝巻機ブルー❞・・・。
2024年05月22日 12:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 12:01
御機屋〜巻機山本峰。そして❝巻機ブルー❞・・・。
割引岳、御機屋。
2024年05月22日 12:01撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 12:01
割引岳、御機屋。
刈羽三山方面。
2024年05月22日 12:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 12:02
刈羽三山方面。
見えませんが・・・妙高山、火打山方面。
2024年05月22日 12:02撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 12:02
見えませんが・・・妙高山、火打山方面。
割引岳、御機屋。
2024年05月22日 12:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 12:04
割引岳、御機屋。
巻機山本峰。そして❝巻機ブルー❞・・・。
2024年05月22日 12:04撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 12:04
巻機山本峰。そして❝巻機ブルー❞・・・。
谷川連峰方面。
2024年05月22日 12:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 12:06
谷川連峰方面。
苗場山方面。
2024年05月22日 12:06撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 12:06
苗場山方面。
名残惜しいですが、割引岳、御機屋。
2024年05月22日 12:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 12:07
名残惜しいですが、割引岳、御機屋。
名残惜しいですが、巻機山本峰。
2024年05月22日 12:08撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 12:08
名残惜しいですが、巻機山本峰。
❝クマの足型❞にはまだ雪が・・・。
2024年05月22日 12:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 12:09
❝クマの足型❞にはまだ雪が・・・。
朝日岳に向かう縦走路方面。左には赤城山の裾野が少し見えます。
2024年05月22日 12:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 12:09
朝日岳に向かう縦走路方面。左には赤城山の裾野が少し見えます。
谷川連峰主脈縦走路方面。
2024年05月22日 12:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 12:09
谷川連峰主脈縦走路方面。
苗場山方面。
2024年05月22日 12:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 12:09
苗場山方面。
見えませんが・・・妙高山、火打山方面。
2024年05月22日 12:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 12:09
見えませんが・・・妙高山、火打山方面。
さて、8合目に向かって下ります。
2024年05月22日 12:09撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 12:09
さて、8合目に向かって下ります。
再び、8合目に到着。午前中は見えなかった谷川連峰方面。
2024年05月22日 12:15撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 12:15
再び、8合目に到着。午前中は見えなかった谷川連峰方面。
振り返って・・・ニセ巻西側斜面。そして❝巻機ブルー❞・・・。
2024年05月22日 12:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 12:17
振り返って・・・ニセ巻西側斜面。そして❝巻機ブルー❞・・・。
黒岩峰越しの刈羽三山方面。
2024年05月22日 12:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 12:17
黒岩峰越しの刈羽三山方面。
日が当たり、今にも開花しそうなエチゴキジムシロ。
2024年05月22日 12:21撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/22 12:21
日が当たり、今にも開花しそうなエチゴキジムシロ。
午前中はまだ開花していなかったタテヤマリンドウ。
2024年05月22日 12:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
5
5/22 12:22
午前中はまだ開花していなかったタテヤマリンドウ。
タテヤマリンドウ。
2024年05月22日 12:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/22 12:22
タテヤマリンドウ。
タテヤマリンドウ。
2024年05月22日 12:22撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/22 12:22
タテヤマリンドウ。
ノギランの芽立。
2024年05月22日 12:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 12:23
ノギランの芽立。
眼下には7合目付近と米子沢。
2024年05月22日 12:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 12:23
眼下には7合目付近と米子沢。
谷川連峰方面。
2024年05月22日 12:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 12:23
谷川連峰方面。
谷川連峰主脈縦走路方面。
2024年05月22日 12:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 12:23
谷川連峰主脈縦走路方面。
苗場山方面。
2024年05月22日 12:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 12:23
苗場山方面。
刈羽三山方面。
2024年05月22日 12:23撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 12:23
刈羽三山方面。
朝日岳へ向かう縦走路方面。
2024年05月22日 12:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 12:36
朝日岳へ向かう縦走路方面。
谷川連峰方面。
2024年05月22日 12:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 12:36
谷川連峰方面。
谷川連峰主脈縦走路方面。
2024年05月22日 12:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 12:36
谷川連峰主脈縦走路方面。
苗場山方面。
2024年05月22日 12:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 12:36
苗場山方面。
見えませんが・・・妙高山、火打山方面。
2024年05月22日 12:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 12:36
見えませんが・・・妙高山、火打山方面。
刈羽三山方面。
2024年05月22日 12:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 12:36
刈羽三山方面。
振り返って・・・ニセ巻西側斜面。そして❝巻機ブルー❞・・・。
2024年05月22日 12:36撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 12:36
振り返って・・・ニセ巻西側斜面。そして❝巻機ブルー❞・・・。
咲き始めたばかりのオオカメノキ。
2024年05月22日 12:38撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 12:38
咲き始めたばかりのオオカメノキ。
咲き始めたばかりのオオカメノキ。
2024年05月22日 12:39撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 12:39
咲き始めたばかりのオオカメノキ。
割引岳。そして❝割引ブルー❞・・・。
2024年05月22日 12:47撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 12:47
割引岳。そして❝割引ブルー❞・・・。
6合目少し上から見た天狗岩、割引岳、ヌクビ沢。そして❝割引ブルー❞・・・。
2024年05月22日 13:03撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 13:03
6合目少し上から見た天狗岩、割引岳、ヌクビ沢。そして❝割引ブルー❞・・・。
まだまだここには、春を感じるリョウブの春紅葉。
2024年05月22日 13:05撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
4
5/22 13:05
まだまだここには、春を感じるリョウブの春紅葉。
6合目から見た天狗岩、割引岳、ヌクビ沢。そして❝割引ブルー❞・・・。
2024年05月22日 13:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
3
5/22 13:07
6合目から見た天狗岩、割引岳、ヌクビ沢。そして❝割引ブルー❞・・・。
振り返って・・・ニセ巻西側斜面。そして❝巻機ブルー❞・・・。
2024年05月22日 13:07撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 13:07
振り返って・・・ニセ巻西側斜面。そして❝巻機ブルー❞・・・。
ウスタビガの幼虫かな?調査中・・・。
2024年05月22日 13:16撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 13:16
ウスタビガの幼虫かな?調査中・・・。
再び、新緑眩しいブナの森。
2024年05月22日 13:17撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 13:17
再び、新緑眩しいブナの森。
南西には大源太山〜七ツ小屋山、中央には茂倉岳。
2024年05月22日 13:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 13:26
南西には大源太山〜七ツ小屋山、中央には茂倉岳。
ズームして・・・大源太山〜七ツ小屋山、中央には茂倉岳。
2024年05月22日 13:26撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
2
5/22 13:26
ズームして・・・大源太山〜七ツ小屋山、中央には茂倉岳。
南西には大源太山〜七ツ小屋山、中央には茂倉岳。右にはエビス大黒ノ頭〜仙ノ倉山。
2024年05月22日 13:33撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 13:33
南西には大源太山〜七ツ小屋山、中央には茂倉岳。右にはエビス大黒ノ頭〜仙ノ倉山。
ズームして・・・大源太山〜七ツ小屋山、中央には茂倉岳。右には万太郎山。
2024年05月22日 13:34撮影 by  Canon IXY 200 , Canon
1
5/22 13:34
ズームして・・・大源太山〜七ツ小屋山、中央には茂倉岳。右には万太郎山。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト カメラ

感想

【山に感謝、自分に称賛を、この景色を見る為に生まれて来た・・・】

【山に登るたびに新たな発見や新しい学びがあり、山の魅力は尽きる事がありません】(by 今上天皇、元平成皇太子殿下)

クライムジャンキー(登山中毒者)でございます。

誰かが 言っていました、巻機山には大きな土手が二つ(ニセ巻と巻機山本峰)あると・・・改めて同感です。いや・・・牛ヶ岳まで入れると大きな土手が三つかな・・・?優しい女性的な山容が北アルプスの薬師岳によく似ていると思います。ですから、仲間内では 巻機山の事を❝スモール薬師岳❞と呼んでいます。

さて2,024年第一回月例巻機山登山をソロで登って参りました。天気予報は晴れでしたが、南から雲が流れて来て眺望はイマイチ・・・そして、予想以上に風が強くて上りは苦戦を強いられました。但し、新緑眩しいブナの森&今年お初の❝喪黒福造❞・・・ドーーン!を見る事が出来ましたし、ちょこっとだけ❝巻機ブルー❞・・・も拝む事が出来ました。

AM4:30自宅を出発する予定で準備をしていると、最近良くある事ですが・・・猛烈な睡魔が襲って来て・・・急遽横になり仮眠。約1時間休んで・・・スッキリ目覚め約1時間半遅れのAM6:00前に自宅を出発。R291を南下します。AM6:15頃に桜坂駐車場に到着。身支度をして、登山届を提出して予定より1時間22分遅れで登山開始。てんくらの巻機山の予報は晴れでA判定。標高1,500m地点のAM9:00の気温は9度で風速が5m位、PM0:00の気温は11度で風速が4m位。山頂付近のAM9:00の気温は8度で風速が5m位、PM0:00の気温は9度で風速が3m位とチョット寒い予報でした。※登り始めから風は強く、スタート時の気温は12℃位でチョット肌寒く感じたので、ストレッチシャツに半袖シャツにフリースを着て、その上にソフトシュルを着て歩き始めます。これで、丁度良い・・・。しばらくは樹林帯ですし、まだ日も差さないのでいい感じです。登山道上の残雪区間は避難小屋の前後と御機屋手前に少しだけあるだけでした。トレッキングシューズのツボ足で全て歩き通しました。心配の方は軽アイゼンやチェーンスパイクを使用すると良いと思います。AM6:00過ぎの桜坂駐車場の先行車両は6台程。前期高齢者になって、ますます体力が落ちて来て登るペースが中々上がりません。10数名の方々に追い抜かれました。前日の小屋泊と思われる方々3名とスライドしました。※ヤマップユーザーの「ひかる」君は天気が良くなったからと言って2回登っていました・・・やっぱり❝ド変態❞です。(褒め言葉ですが・・・)

3合目〜4合目と進み、少し厚着でしたのでフリースを脱いでストレッチシャツに半袖シャツにソフトシュルのスタイルで進みます。5合目に到着すると、南西方面に大源太山〜七ツ小屋山、武能岳、万太郎山、仙ノ倉山が良く見えます。東には米子沢、ニセ巻西側斜面には滝雲なのか?ガスガス・・・。そして風が強い・・・。6合目に向かうとブナの美人の森を左に見ながら早くも夏道になっている登山道を進みます。毎年遅くまで残る登山道上の残雪は全て無くなり・・・完全な夏道になっていました。

綺麗なブナの森を南の米子沢側から北の割引沢、ヌクビ沢側へ斜めに横切って行きます。ここはいつも粘土質の滑りやすい区間なんですが、今年は小雪で尚且つ最近は雨もあまり降っていなかったので、比較的に歩きやすかったです。まあ、それでも慎重に進みます。新緑眩しいブナの森・・・癒されます・・・。これだから、毎年ここに来たくなりますよね・・・。ここだけで帰ってもイイくらいです・・・。まあ、天気も良いですし先を急ぎます。6合目の標柱が新しくなっていました。その上のいつもの休憩ポイントで前日スーパーで買った「たらこのおにぎり」を1個食べ、リスタート。7合目の標柱が古くなっていたので、新しい標識が7合目地点の岩に設置されていました。清酒雪男のデザインもあり・・・青木酒造(株)が協賛しているようですね。

7合目地点で本来でしたら、展望も開けるはずなんですが・・・ガスの中で西側以外は真っ白け・・・。谷川連峰方面、苗場山方面がチラッと見えるだけ・・・。妙高山と火打山方面・・・見えませんでした。そして今日は北アルプスも白馬岳方面も見えません・・・。ここから九十九折の笹原を登って行きます。個人的に7合目〜8合目までの間が一番キツイと感じる所です。丁度疲れが出て来る所なのかな?8合目からの富士山も期待していましたが、今日は富士山も見えませんでした。八合目過ぎると東側の山々も見えて来るはずですが・・・赤城山、武尊山、皇海山、日光白根山、至仏山、笠ヶ岳、燧ヶ岳、平ヶ岳etcも見えませんでした。森林限界になり南風の強風が吹き荒ぶ中・・・ニセ巻稜線に出ると巻機山本峰が見えるはずなんですが・・・見えませんでした。ニセ巻で、またまた360度の画像を納めましたが、真っ白け・・・。避難小屋へ下ります。避難小屋前後の登山道上に残雪区間があります。程なく、避難小屋に到着。バナナを1本頂き、後ろのトイレで用を足します。風も強いので、今日はザックを避難小屋にデポして、御機屋〜巻機山本峰を目指します。避難小屋前と御機屋手前のほんの少しだけ残雪区間があります。多少の踏み抜きはありますが、キックステップはまあ必須ですね。チェーンスパイクか軽アイゼンは必要ないと思います。まあ、もう数日でこのルートの登山道上の雪は完全に消えると思います。

御機屋に到着するも、北部方面の眺望は見えますが、その他はガスの中・・・。そのまま巻機山本峰へ向かいます。御機屋先から巻機山本峰までの間は、完全に夏道です。三ツ池の喪黒福造も完全に顔を出していました。巻機山本峰で大パノラマの写真を撮りますが、ほぼガスの中・・・。お腹が空いたので、直ぐに御機屋〜避難小屋に戻りモグモグタイム(ランチタイム休憩)。この辺りから風も弱まり、ガスも抜けて来て谷川連峰方面や苗場山方面が良く見えて来ました。避難小屋で手作りサンドウィッチを1個頂き、下山開始。先ずは、イヤーッなニセ巻の登り返しを何とかこなし・・・順調に下ります。6合目下のブナの森でヤマップユーザーの「KEEN」さんと色々お話しながら下山致しました。おかげで、あっと言う間に桜坂駐車場に到着。

本日も無事に楽しい山歩きが出来ました。

眺望は鳥甲山、苗場山、岩菅山、谷川連峰、荒沢岳、越後三山、米山、刈羽黒姫山etcだけが良く見えました。残念ながら富士山、佐渡ヶ島も見えませんでした。

雪が消えたばかりの所にはスプリングエフェメラルが・・・、日当たりの良い所には 初春の花が咲いていました。イワカガミ、イワウチワ、イワナシ、オオカメノキ、ショウジョウバカマ、タムシバ、ムラサキヤシオツツジ、アズマシャクナゲ、コシジオウレン(ミツバノバイカオウレン)、シキミ、ツルアリドオシの赤い実、ナエバキスミレetcが見られました。

大体月例で登っているので来月 また登ります。そして8年前の秋初めてチャレンジした避難小屋泊も 近々に・・・天の川を始め満天の星空とご来光&富士山&佐渡ヶ島&北アルプス・・・etc。

ではまた・・・そして、世界が平和になります様に・・・。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:311人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

山滑走 甲信越 [日帰り]
巻機山 井戸尾根〜米子沢下降
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
巻機山桜坂駐車場
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら