ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6843255
全員に公開
講習/トレーニング
奥武蔵

芦ヶ久保駅〜二子山〜武川岳〜山伏峠〜長岩峠〜正丸駅

2024年05月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:28
距離
16.1km
登り
1,289m
下り
1,316m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:13
休憩
1:11
合計
7:24
6:24
18
道の駅あしがくぼ第一駐車場
6:42
6:48
33
7:21
7:26
50
8:16
8:19
6
8:25
8:27
2
8:29
8:36
26
9:02
9:02
10
9:12
9:21
17
9:38
9:38
33
10:11
10:12
22
10:34
10:55
12
11:07
11:08
21
11:29
11:30
24
11:54
11:54
9
12:03
12:03
4
12:07
12:17
2
12:19
12:20
3
12:23
12:24
13
12:37
12:38
5
12:43
12:44
6
12:50
12:50
37
13:27
13:27
9
13:36
13:37
11
13:48
(計画)
芦ヶ久保駅〜二子山〜武川岳〜山伏峠〜長岩峠〜正丸峠〜川越山〜旧正丸峠〜正丸駅
(エスケープ判断基準)長岩峠から正丸駅へのショートカットで▲1時間
1.武川岳までに調子が悪い
2.山伏峠で14時を過ぎている
(結果)
今回は2の条件はむしろ1時間半前倒しだったが、急登の繰り返しで足が上がらず、長岩峠にやっとのことで登ったところで、エスケープ判断。
※毎度のことだが、登りの途中で適度な休憩を積極的に取ればもっと余裕があったかもしれません。
天候 朝の内は雲が優勢でしたが、途中から快晴。林間なので陽射しは強くなく、木漏れ日が心地良い。
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
道の駅:果樹公園あしがくぼ
 第二駐車場への分岐を入り損ねて(失礼して)第一駐車場に駐車
帰路は、隣駅:正丸駅に下山し、電車で芦ヶ久保駅へと移動。
 西武秩父線。1時間に2本のペース。乗車時間は約6分と長い。
コース状況/
危険箇所等
二子山(雌岳の手前)付近に岩場とロープ有り
二子山(雌岳〜雄岳)急な岩場
二子山(雄岳の先)急坂
焼山(手前)急坂とロープ
蔦岩山(手前)急坂

武川岳まで急坂の連続でふくらはぎが痛めつけられます。
自然と前傾姿勢になってしまうほど急なので腰も痛みます。
度々の登り坂ということは下りもある訳です。
途中でツムラ68を補充服用しましたが、武川岳山頂直下で左腿がつりました。
山頂で固形燃料(おにぎり)とツムラ68を補給し、左腿に消炎スプレーをして下山しました。
下山も急坂とだらだら坂が連続し、「ここを登ってくるのもキツイ」などと言いながら下りました。
長岩峠への登りが追い打ちとなり、正丸峠は諦め(予定した)エスケープルートで正丸駅への直接下山ルートを選びました。
※車の中にストックを忘れていつもの登山と異なる歩き方だったのも疲れの原因かと思っています。
その他周辺情報 正丸駅前の売店でご褒美にアイス(170円)をいただきました。
 ※普通の冷蔵ケースに入ったやつです。
道の駅・果樹公園あしがくぼ からスタート
道の駅・果樹公園あしがくぼ からスタート
二子山へ向かうルートは2ルートあるようですが、本日は「浅間神社経由」で登ります。
二子山へ向かうルートは2ルートあるようですが、本日は「浅間神社経由」で登ります。
本日唯一、貴重な「花」
本日唯一、貴重な「花」
冨士浅間神社(ふじせんげんじんじゃ)で安全登山祈願
冨士浅間神社(ふじせんげんじんじゃ)で安全登山祈願
標識はありませんでしたが、このピークが「浅間山」と思われます
標識はありませんでしたが、このピークが「浅間山」と思われます
二子山まで60分/武川岳まで3時間!!!
先が思いやられる・・・
二子山まで60分/武川岳まで3時間!!!
先が思いやられる・・・
気持ちの良い尾根道は・・・ここだけだったかもしれません。
気持ちの良い尾根道は・・・ここだけだったかもしれません。
岩とロープが出現
岩とロープが出現
二子山(雌岳) 山頂
二子山(雌岳) 山頂
双耳峰のお隣りへもハードな登りです
双耳峰のお隣りへもハードな登りです
山頂に到着しました
山頂に到着しました
二子山(雄岳) 山頂
1
二子山(雄岳) 山頂
三等三角点「二子山」
1
三等三角点「二子山」
山頂に「学習登山コース」の案内
大人でも(我々だけ?)厳しく感じたこの山に学習登山とは・・・
根性と判断力のある大人が育ちそうです。
山頂に「学習登山コース」の案内
大人でも(我々だけ?)厳しく感じたこの山に学習登山とは・・・
根性と判断力のある大人が育ちそうです。
武甲山から南に続く稜線が気持ち良さそうです
1
武甲山から南に続く稜線が気持ち良さそうです
それにしても荒々しい人工の山肌です
1
それにしても荒々しい人工の山肌です
倒木の下をくぐって進みます
1
倒木の下をくぐって進みます
焼山 山頂
焼山山頂から武甲山が良く見えるとガイドブックにありましたが、大分緑が増えたようです。
焼山山頂から武甲山が良く見えるとガイドブックにありましたが、大分緑が増えたようです。
蔦岩山 山頂
武川岳 山頂
※リハビリから完全復活を装った作り笑顔
2
武川岳 山頂
※リハビリから完全復活を装った作り笑顔
山伏峠へと下ります
山伏峠へと下ります
前武川岳 山頂
中々辿り着かない、山伏峠
中々辿り着かない、山伏峠
林道を横切ります
林道を横切ります
(林道交差は)上り下り方向共に何も案内の無い場所です
(林道交差は)上り下り方向共に何も案内の無い場所です
車道歩きを離れて、伊豆ケ岳方向へ
車道歩きを離れて、伊豆ケ岳方向へ
長岩峠
右/伊豆ケ岳 、 左/正丸峠(計画ルート)ですが、
直角方向へ下って「正丸駅へのエスケープルート」へ進みます。
長岩峠
右/伊豆ケ岳 、 左/正丸峠(計画ルート)ですが、
直角方向へ下って「正丸駅へのエスケープルート」へ進みます。
大蔵山 山頂?
「かめ岩」・・・疲れすぎて想像力が湧きません
「かめ岩」・・・疲れすぎて想像力が湧きません
ふたご岩・・・見たまんまなので受け入れます
ふたご岩・・・見たまんまなので受け入れます
疲れて時間が長く感じるが、半分以上下ってきた。
疲れて時間が長く感じるが、半分以上下ってきた。
後は、目の前の正丸駅への斜め階段を上るだけ
後は、目の前の正丸駅への斜め階段を上るだけ

装備

個人装備
半袖シャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 トレランシューズ ザック 昼ご飯 行動食 飲料(熱中対策水1.5リットル) ヘッドランプ 予備電池 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル 筆記用具 カメラ ココヘリ (いまココ) 熊鈴
共同装備
ファーストエイドキット ツェルト ロープ(7mm×10m) 予備スマホ(山と高原地図 ヤマレコ コンパス GPS) アップルウオッチ(ヤマレコ)

感想

(4回の道迷い)
・道の駅の登山者用は第二駐車場と知りながら、現地で見逃し第一駐車場に停めることになった。
・駐車場から南側の電車駅側に向かって第二駐車場付近を通って向かうべきところ、駐車場入り口側へと向かって(反対方向へと向かって)進み、国道299号線から第二駐車場に向かって入り直した。
・二子山をはっきりと示す指導標に誘われ、トンネルをくぐって「浜の沢コース」に・・・ヤマレコのアラームで気が付き本来の「浅間神社コース」へと戻る
※浜の沢コースは山頂直下にロープ必須の急登があるので計画から排除していた。
・キャンプ場の先の「あしがくぼの氷柱」に向かう整備された道を進んでしまったが、方角に狂いがあることに直ぐに気づいて戻って、登山道へ。

こんな、いい加減なスタートになったが、その後のルート選定は注意深くなり順調だった。

(気を取り直して)
道の駅から浅間神社ルートに入って直ぐ、鳥居をくぐってスタートから30分程で富士浅間神社。安全登山を祈願して先に進むと7〜8分で「浅間山」らしき場所を通過。数分で、二子山60分/武川岳3時間の指導標を目にして不安が頭をよぎります。事前確認で認識していた通り、岩場、ロープ、急坂・・・幾つかのピークに合わせて繰り返される「下って登る」の繰り返し。ふくらはぎの張りと前傾姿勢による腰の痛みが増してくるが、だましだまし、先に進む。二子山は最初に雌岳、一度下ってハードな登り返しの雄岳で本日最初の三角点。武甲山の人工に切り取られた山肌をしばらく眺めて先に進む、事前調査では武甲山のビュースポットとなっている焼山は張り出した緑でフレームが狭まっていました。何も無いというか、その名の通り岩しかない「蔦岩山」を過ぎれば、30分かからずに武川岳山頂。ベンチもあるので30分休憩を宣言してザックを降ろす。ここまで、ゼリー状行動食で「しゃりバテ」回避してきたが、ベンチに腰を降ろして、固形燃料(おにぎり)とツムラ68を補充。山頂数十歩前でツッた左腿に消炎スプレーをたっぷりかけてベンチに戻り、行動食と熱中対策水の補充を行った。15分程しか経過していなかったが、同行者が腰を上げたので、山頂標識前で記念写真を撮ってもらって、山伏峠へと下る。途中「前武川岳」を通過したところまでは良かったが、武川岳までの行程で下半身に乳酸が溜まってペースが上がらない。ネガティブ思考になると(心理的にも)次のチェックポイントが中々近づいてこない。どうにか・・・長岩峠に登ったところで、計画ルートを先に進まず、エスケープルート(直接、正丸駅)を選択。それでも長く感じたが約1時間で正丸駅に到着し、1時間に2本の電車が頭上を走り去っったばかりなのを再確認した。
疲労困憊で辿り着いたご褒美として駅前のお店でアイスクリームを食した。

(リハビリ状況)
5月20日に主治医より「スポーツ解禁」の許可を得る前提で予定していた登山となります。高尾山系など慣れ親しんだ山域で試せば良いものを、奥武蔵の山域の初登の山で計画し、想像以上のアップダウンと急こう配に気力・体力共に削がれましたが、同行者が居たこともあって、約10時間の計画に対して想定内のエスケープはしたものの計画9時間(実績7時間半)の行程をこなすことが出来ました。
復活に対する自己採点は「合格」となります。
約1年間、登山に対して我慢をしてきましたが、ここからは、登山の筋力と気力を登山で鍛え直していきたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:72人

コメント

復活おめでとうございます。
それにしてもリハビリで10時間のプランはないでしょう(?^?^?) 私の全力歩行よりも早いと思います。また予定を合わせてご一緒されていただければと思います。
10km 5,6時間のコースで、、、
2024/5/27 13:33
cozysuzukiさん
応援、ありがとうございます。
プランは長めに、エスケープポイントも併せて複数計画して「体力と気力」を試しています。
体力はまだまだ(このぐらいで筋肉痛などありえな〜い)ですし、記録は単独登山だったらこの半分で切れています。
cozysuzukiさんとご一緒いただける時は是非お手柔らかに願います。
2024/6/2 21:34
Welcome back! 長かったような気もしますが過ぎてしまえば短いリハビリのような気もします。またご一緒しましょう。
2024/6/2 0:04
Junjapaさん
ありがとうございます。
長かったですよ〜その間に筋力と気力・・・そして自信が相当失われました。
山に登ることで鍛錬して取り戻していきたいと思います。
また、ご指導ください。
2024/6/2 21:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
芦ヶ久保〜横瀬二子山〜武川岳〜山伏峠〜伊豆ヶ岳〜正丸駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら