白馬岳


- GPS
- 30:55
- 距離
- 16.9km
- 登り
- 2,015m
- 下り
- 1,427m
コースタイム
- 山行
- 5:34
- 休憩
- 0:04
- 合計
- 5:38
天候 | 晴れ でしたが、風は強かったです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
たまたま、二人組みの方と同乗させていただいて安くすみました。 帰りは栂池からタクシーです。こっちは1人だったので高かったです。時間を気にしなければバスの方が安いと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な箇所はありませんでした。 アイゼンはあったほうがいいです。 大雪渓もそうですが、栂池側も雪があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
日焼け止め
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
テント
シュラフ
マット
コンロ
コッフェル
|
---|
感想
久しぶりのテント泊装備でした。
一日で1000m以上を担ぎ上げたのは初めてです。
正直きつかったです。
かなり、ペースを落として歩きましたが、やっとでした。
それでも予定通りまわれたのは、うれしいです。
<1日目>
大雪渓はおもしろかったですが、後半の斜度がきつくなると、
余裕はなかったです。まだ、自分が上がった時間には人が少なめ(それでも結構いましたが・・・)だったので、多少マイペースで行けました。
上から振り返る頃にはほぼ一列で並んでいました。
テント場は自分が着いた頃で20張り程度でしょうか、夕方にはかなり増えていましたが、それでも、まだ場所はちょっとはあったと思います。
とにかく風が強くて張るのも一苦労な状態でした。
ガスが出てしまってあまり景色は見れませんでしたので、すぐに休みました。
<2日目>
晴れ、ガスはないが、この日も風が強い!
白馬山頂へ行って栂池まで行く予定、時間的には元々余裕を見ていたのですが、1日目で、荷物でかなり苦労するのはわかっていたので、早めに出発することに、山頂付近は身体をあおられるぐらい風が吹いていました。でも天気は良く眺めはほんと良かったです。尾根線を白馬大池へ、風は強かったですが、どこを見ても景色が楽しめ楽しく歩けました。白馬大池で早い昼食を取り栂池へ、こっちは風裏側で今度は暑い・・・、このコースにも雪渓がありやはりアイゼンがあった方が安全です。
どうにか、12時ぐらいに栂池ヒュッテに到着、ソフトクリーム食べて、ロープウェイで降りて来ました。
総じて道は歩きやすかったです。時間はかかってしまいましたが、自分的には想定内な感じです。団体さんがそこそこいるため、なかなか自分のペースを維持できないのこともあるので、余裕は見ておいた方が良いかと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する