ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 685062
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

柏原新道〜爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳〜冷池山荘(テント泊)〜柏原新道

2015年07月25日(土) 〜 2015年07月26日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
17:01
距離
24.2km
登り
2,444m
下り
2,444m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:28
休憩
1:37
合計
11:05
距離 15.6km 登り 2,086m 下り 969m
5:43
5:48
50
6:38
32
7:10
7:14
39
7:53
8:07
49
8:56
9:20
13
9:33
18
9:51
23
10:14
10:15
17
10:32
10:48
136
13:04
13:07
45
13:52
14:22
36
14:58
44
15:42
2日目
山行
3:28
休憩
0:20
合計
3:48
距離 8.6km 登り 366m 下り 1,478m
7:29
16
7:45
30
8:15
17
8:32
12
8:44
8:52
25
9:17
9:25
15
9:40
9:42
15
9:57
29
10:26
10:28
49
道を間違って1時間のビハインドになったのがけっこう痛かった(*_*)
北峰へ行くのを断念したのはガスっていたのもありますが、その1時間が大きな原因だったのは言うまでもありません。
天候 2日間ともほぼ晴天
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立山黒部アルペンルート:扇沢へ向かう途中の『柏原新道』登山口より入山。
駐車場は登山口より200m程度扇沢方面へ登った左側に『市営第2駐車場』があってそこに駐車。
無料ですが、AM4:30頃で9割くらい埋まっていました。

ナビのない車で暗い中走っていたら道を間違ってしまい、1時間のロス・・・
出発が大幅に遅れたのが痛恨のミスでした。
コース状況/
危険箇所等
登山道は良く整備されています。
崩落箇所が何箇所かありますが、特に危険とは感じませんでした。
小さい雪渓を横断する場所もあり、滑るので慎重に通過です。
その他周辺情報 国道148号線に出れば食事・土産・温泉等で困ることはないんですが、登山道周囲の駐車場が最盛期は不足気味だと思います。
現在工事で駐車スペースが減っているのが痛いですね。
駐車場の様子を写真に撮ったのですが、暗くてわけがわからないので掲載中止です。『柏原新道登山口』まで来ました。
後ろに10名くらいスタンバイの方々がいて、朝から盛況です。
2015年07月25日 04:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/25 4:49
駐車場の様子を写真に撮ったのですが、暗くてわけがわからないので掲載中止です。『柏原新道登山口』まで来ました。
後ろに10名くらいスタンバイの方々がいて、朝から盛況です。
スタート!
基本樹林帯を延々と登ります。
2015年07月25日 05:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/25 5:07
スタート!
基本樹林帯を延々と登ります。
『駅見岬』
扇沢駅が見えるからでしょう。
2015年07月25日 06:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/25 6:04
『駅見岬』
扇沢駅が見えるからでしょう。
登山道は良く整備されていますが、礫岩道状態の場所も多く、足元注意です。
2015年07月25日 06:47撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/25 6:47
登山道は良く整備されていますが、礫岩道状態の場所も多く、足元注意です。
途中見え隠れする『針ノ木雪渓』を見ながら進みます。
2015年07月25日 06:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/25 6:50
途中見え隠れする『針ノ木雪渓』を見ながら進みます。
『水平道』
確かにそうだけど、すぐ登りになるじゃないか(・_・)
2015年07月25日 06:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
7/25 6:53
『水平道』
確かにそうだけど、すぐ登りになるじゃないか(・_・)
樹林帯で退屈ですが、花も多くありません。
その中でもゴゼンタチバナはかなり大量に咲いていました。
2015年07月25日 06:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/25 6:58
樹林帯で退屈ですが、花も多くありません。
その中でもゴゼンタチバナはかなり大量に咲いていました。
ミヤマカラマツ
繊細でキレイですねー。
2015年07月25日 07:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/25 7:02
ミヤマカラマツ
繊細でキレイですねー。
シラネアオイは結局この一輪だけしか見つけられませんでした。
2015年07月25日 07:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/25 7:03
シラネアオイは結局この一輪だけしか見つけられませんでした。
『石ベンチ』
ただ転がっている石をベンチと称したのではないのかこれは(・_・)?
2015年07月25日 07:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/25 7:04
『石ベンチ』
ただ転がっている石をベンチと称したのではないのかこれは(・_・)?
雪渓横断あり。
距離は十数メートルしかありませんが、滑るので慎重に。
2015年07月25日 07:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/25 7:08
雪渓横断あり。
距離は十数メートルしかありませんが、滑るので慎重に。
崩落復旧個所も何箇所かあり。
2015年07月25日 07:22撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/25 7:22
崩落復旧個所も何箇所かあり。
スミレ系の花。
スミレ系はもうまったくワカリマセン!
2015年07月25日 07:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/25 7:23
スミレ系の花。
スミレ系はもうまったくワカリマセン!
ハクサンチドリかと思って撮ったのですが違う気がする。
シオガマ?
2015年07月25日 07:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/25 7:25
ハクサンチドリかと思って撮ったのですが違う気がする。
シオガマ?
樹林帯を抜けて少し行くと『種池山荘』が見えてきます。
2015年07月25日 07:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/25 7:56
樹林帯を抜けて少し行くと『種池山荘』が見えてきます。
ここまでくるといきなり百花繚乱のお花畑です。
チングルマも群生しています。
2015年07月25日 07:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
7/25 7:56
ここまでくるといきなり百花繚乱のお花畑です。
チングルマも群生しています。
これでもかってくらいのコバイケイソウ
2015年07月25日 07:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/25 7:59
これでもかってくらいのコバイケイソウ
群生していると見栄えが格段に良いですねえ。
2015年07月25日 08:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/25 8:03
群生していると見栄えが格段に良いですねえ。
ハクサンフウロは数が少なかった。
2015年07月25日 08:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/25 8:03
ハクサンフウロは数が少なかった。
ミヤマキンバイ・キンポウゲ等の黄色い花シリーズが見頃です。
2015年07月25日 08:04撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/25 8:04
ミヤマキンバイ・キンポウゲ等の黄色い花シリーズが見頃です。
小屋に到着。
早くも賑わっています。
2015年07月25日 08:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/25 8:05
小屋に到着。
早くも賑わっています。
『種池』
綺麗とは思えないけど。
2015年07月25日 08:06撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/25 8:06
『種池』
綺麗とは思えないけど。
小屋前にいた方に撮っていただきました。
『針ノ木雪渓』が素晴らしい!
2015年07月25日 08:18撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
8
7/25 8:18
小屋前にいた方に撮っていただきました。
『針ノ木雪渓』が素晴らしい!
目的地はここではありませんので、コーラを飲んで先を急ぎます。
2015年07月25日 08:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/25 8:19
目的地はここではありませんので、コーラを飲んで先を急ぎます。
ショウジョウバカマがまだ頑張っています。
2015年07月25日 08:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/25 8:21
ショウジョウバカマがまだ頑張っています。
チングルマ最終形態。
これも綺麗ですねー。
2015年07月25日 08:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/25 8:23
チングルマ最終形態。
これも綺麗ですねー。
目指すはコイツ。鹿島槍。
目的地の『冷池山荘』も見えています。
ところが見えてからがすげぇ遠い小屋でした(・_・)
2015年07月25日 08:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/25 8:31
目指すはコイツ。鹿島槍。
目的地の『冷池山荘』も見えています。
ところが見えてからがすげぇ遠い小屋でした(・_・)
爺ヶ岳南峰への上りで振り返ります。
立山・劒ですが、山頂付近がちょうどガス!
2015年07月25日 08:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/25 8:50
爺ヶ岳南峰への上りで振り返ります。
立山・劒ですが、山頂付近がちょうどガス!
劒岳。立派ですねえ。
2015年07月25日 08:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/25 8:50
劒岳。立派ですねえ。
爺ヶ岳南峰直下を登っていたら、トコトコとライチョウさんが石段を降りてきました。
2015年07月25日 08:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/25 8:57
爺ヶ岳南峰直下を登っていたら、トコトコとライチョウさんが石段を降りてきました。
そしてしばらくモデルさんに徹し、左のハイマツ帯に。
サービスの良い方でした。
2015年07月25日 08:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
7/25 8:51
そしてしばらくモデルさんに徹し、左のハイマツ帯に。
サービスの良い方でした。
爺ヶ岳南峰到着です。
盛況であります(^_^)
2015年07月25日 09:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
7/25 9:06
爺ヶ岳南峰到着です。
盛況であります(^_^)
遠くに槍・穂高。
2015年07月25日 09:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
7/25 9:03
遠くに槍・穂高。
立山・劒。
2015年07月25日 09:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
7/25 9:03
立山・劒。
今登ってきた『種池山荘』からの稜線と立山方面。
日本じゃないみたい。
2015年07月25日 09:03撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
7/25 9:03
今登ってきた『種池山荘』からの稜線と立山方面。
日本じゃないみたい。
肝心の二つ耳の大王は北峰山頂を隠しています。
2015年07月25日 09:04撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
7/25 9:04
肝心の二つ耳の大王は北峰山頂を隠しています。
八ヶ岳・富士山・南アルプスと白馬村全景。
2015年07月25日 09:05撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
2
7/25 9:05
八ヶ岳・富士山・南アルプスと白馬村全景。
意外に写真に撮れるほどのコマクサは少ないです。
この株くらいだった気がします。
2015年07月25日 09:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6
7/25 9:35
意外に写真に撮れるほどのコマクサは少ないです。
この株くらいだった気がします。
シャクナゲはそろそろ終わりですかねー。
2015年07月25日 09:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/25 9:41
シャクナゲはそろそろ終わりですかねー。
イワツメクサ
2015年07月25日 09:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/25 9:42
イワツメクサ
ウスユキソウ系もまだ詳しい分類がデキマセン(・_・)
2015年07月25日 09:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/25 9:50
ウスユキソウ系もまだ詳しい分類がデキマセン(・_・)
微妙に近付いてくる鹿島槍。
2015年07月25日 09:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/25 9:53
微妙に近付いてくる鹿島槍。
チシマギキョウを目にするようになりました。
2015年07月25日 09:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/25 9:55
チシマギキョウを目にするようになりました。
花は小さいけど、イワツメクサの群生はキレイで見事です。
2015年07月25日 09:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/25 9:57
花は小さいけど、イワツメクサの群生はキレイで見事です。
全貌が見えてきた鹿島槍と『冷池山荘』
2015年07月25日 09:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
4
7/25 9:58
全貌が見えてきた鹿島槍と『冷池山荘』
爺ヶ岳方面を振り返ります。
2015年07月25日 10:15撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/25 10:15
爺ヶ岳方面を振り返ります。
『冷乗越』
2015年07月25日 10:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/25 10:27
『冷乗越』
タカネバラでしょうか。
2015年07月25日 10:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/25 10:28
タカネバラでしょうか。
近付いてくると『冷池山荘』の立地がわかります。
2015年07月25日 10:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/25 10:32
近付いてくると『冷池山荘』の立地がわかります。
『冷池山荘』到着!
2015年07月25日 10:39撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/25 10:39
『冷池山荘』到着!
『冷池』
本当に冷たいのか触ってみたかったのですが。
ちょっと躊躇する雰囲気で止めました(^_^;)
2015年07月25日 10:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/25 10:40
『冷池』
本当に冷たいのか触ってみたかったのですが。
ちょっと躊躇する雰囲気で止めました(^_^;)
小屋前。
時間が早いのでまだ混んでいるとは言えない状況でした。
2015年07月25日 10:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/25 10:41
小屋前。
時間が早いのでまだ混んでいるとは言えない状況でした。
テント張る前にガマン出来ずにこうなりました!
ガマン出来る人は本当に尊敬に値します。
2015年07月25日 10:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
9
7/25 10:49
テント張る前にガマン出来ずにこうなりました!
ガマン出来る人は本当に尊敬に値します。
900円の生ビールが数秒で終了し、受付を済ませてテント場へ向かいます。
ここのテント場は鹿島槍方面に6〜7分登った所にあり、ほろ酔いで滑落注意であります。
2015年07月25日 11:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/25 11:02
900円の生ビールが数秒で終了し、受付を済ませてテント場へ向かいます。
ここのテント場は鹿島槍方面に6〜7分登った所にあり、ほろ酔いで滑落注意であります。
テントを張ってしばらく休憩した後、鹿島槍へ向かいます。
2015年07月25日 12:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/25 12:25
テントを張ってしばらく休憩した後、鹿島槍へ向かいます。
一度覚えた黄色い花系ですが、もうすっかり(^_^)
2015年07月25日 12:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/25 12:28
一度覚えた黄色い花系ですが、もうすっかり(^_^)
ミヤマキンバイとキンポウゲ、どっちがどっちだ!
2015年07月25日 12:34撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/25 12:34
ミヤマキンバイとキンポウゲ、どっちがどっちだ!
まずは布引山への登りです。
2015年07月25日 12:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/25 12:50
まずは布引山への登りです。
タカネツメクサ?
これも群生していると見事ですねー。
2015年07月25日 13:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/25 13:01
タカネツメクサ?
これも群生していると見事ですねー。
歩いてきた稜線を振り返ります。
2015年07月25日 13:08撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/25 13:08
歩いてきた稜線を振り返ります。
まだまだ先は長いようです。
2015年07月25日 13:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/25 13:14
まだまだ先は長いようです。
布引山山頂に到着です。
2015年07月25日 13:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/25 13:17
布引山山頂に到着です。
残すところあとはアイツだけ。
鹿島槍。
2015年07月25日 13:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/25 13:21
残すところあとはアイツだけ。
鹿島槍。
花が絶えることなく、とても幸せな稜線です。
2015年07月25日 13:41撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/25 13:41
花が絶えることなく、とても幸せな稜線です。
山頂付近ガスがかかったり晴れたり。
2015年07月25日 13:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/25 13:48
山頂付近ガスがかかったり晴れたり。
そしてやっと鹿島槍南峰に到着です。
ダラダラと登りが長く、けっこう体力削られました。
2015年07月25日 14:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
7/25 14:11
そしてやっと鹿島槍南峰に到着です。
ダラダラと登りが長く、けっこう体力削られました。
長野側からガスが上がってきて、富山側からの強風で押し戻され、稜線を越えられません。
絵になりますね。
2015年07月25日 14:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
7/25 14:11
長野側からガスが上がってきて、富山側からの強風で押し戻され、稜線を越えられません。
絵になりますね。
担いできたサブザックと、セブンイレブンの『つぶあんドーナツ』
いやーおいしかった。
2015年07月25日 14:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/25 14:11
担いできたサブザックと、セブンイレブンの『つぶあんドーナツ』
いやーおいしかった。
山頂岩陰にひっそりと、トウヤクリンドウの見事な株が人知れず咲いています。
2015年07月25日 14:12撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
7/25 14:12
山頂岩陰にひっそりと、トウヤクリンドウの見事な株が人知れず咲いています。
北峰方面・八峰キレット側はガスガスです。
2015年07月25日 14:17撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/25 14:17
北峰方面・八峰キレット側はガスガスです。
ビールがまったく足りていないので、写真を撮ったら下山開始です。
チシマギキョウとイワツメクサがかわいい。
2015年07月25日 14:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/25 14:45
ビールがまったく足りていないので、写真を撮ったら下山開始です。
チシマギキョウとイワツメクサがかわいい。
ハクサンフウロ
2015年07月25日 14:53撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/25 14:53
ハクサンフウロ
チドリですか?
2015年07月25日 14:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/25 14:54
チドリですか?
ツマトリソウ
小さいので見逃しがちですが、よく見るととてもキレイ。
2015年07月25日 14:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/25 14:56
ツマトリソウ
小さいので見逃しがちですが、よく見るととてもキレイ。
戻ってきましたがビールが優先です。
小屋へ直行!
2015年07月25日 15:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/25 15:50
戻ってきましたがビールが優先です。
小屋へ直行!
そしてこうなります。
今回の山行で最もお金を使ったのが生ビール代4杯分3,600円。
この後、朝からほぼ一緒に登ってこられた方とビールを飲もうと小高い場所に行ったら、伊那から来られた4〜5名の方々とほぼ宴会状態になり、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
味噌キュウ、とてもおいしかったです。これだから山は止められない(^_^;)
ありがとうございました!
2015年07月25日 15:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
6
7/25 15:57
そしてこうなります。
今回の山行で最もお金を使ったのが生ビール代4杯分3,600円。
この後、朝からほぼ一緒に登ってこられた方とビールを飲もうと小高い場所に行ったら、伊那から来られた4〜5名の方々とほぼ宴会状態になり、とても楽しい時間を過ごさせていただきました。
味噌キュウ、とてもおいしかったです。これだから山は止められない(^_^;)
ありがとうございました!
かなりへべれけでテント場に到着です(*_*)
そこそこ風がありますが、心配するほどではありません。
2015年07月25日 17:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/25 17:45
かなりへべれけでテント場に到着です(*_*)
そこそこ風がありますが、心配するほどではありません。
夕暮れの立山・劒。
雲海と夕日がすごい光景を浮かび上がらせます。
2015年07月25日 19:00撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
6
7/25 19:00
夕暮れの立山・劒。
雲海と夕日がすごい光景を浮かび上がらせます。
皆様テントから出て夕暮れ鑑賞会。
2015年07月25日 19:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
7/25 19:02
皆様テントから出て夕暮れ鑑賞会。
いやー雲が多いけどこれはこれで見事なもんです。
2015年07月25日 19:05撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
7/25 19:05
いやー雲が多いけどこれはこれで見事なもんです。
埋め尽くす雲海。
2015年07月25日 19:06撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
1
7/25 19:06
埋め尽くす雲海。
爺ヶ岳上に浮かぶ月と夕焼け。
2015年07月25日 19:11撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/25 19:11
爺ヶ岳上に浮かぶ月と夕焼け。
ここまで朱く染まりました。
2015年07月25日 19:13撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
15
7/25 19:13
ここまで朱く染まりました。
後立山に夕暮れが迫ります。
2015年07月25日 19:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
4
7/25 19:14
後立山に夕暮れが迫ります。
翌朝。寒い!
テントから顔を出すとこの景色でした。
2015年07月26日 04:51撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7
7/26 4:51
翌朝。寒い!
テントから顔を出すとこの景色でした。
黎明の劒。
2015年07月26日 04:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
8
7/26 4:53
黎明の劒。
朝食後に後片付をし、陽が高くなってからの立山・劒。
きれいだなぁ。
2015年07月26日 05:53撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
7/26 5:53
朝食後に後片付をし、陽が高くなってからの立山・劒。
きれいだなぁ。
反対側も。
火打・妙高・高妻山・戸隠と、はるか遠くに群馬・福島か栃木かの山々まで見えます。
良いお天気!
2015年07月26日 05:57撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
7/26 5:57
反対側も。
火打・妙高・高妻山・戸隠と、はるか遠くに群馬・福島か栃木かの山々まで見えます。
良いお天気!
AM6:00なので、早出の方々は既に発たれています。
テントが少なくなりました。
2015年07月26日 05:59撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
7/26 5:59
AM6:00なので、早出の方々は既に発たれています。
テントが少なくなりました。
テント泊後の鬱、後片付があるので、下山だけとは言え早目に出発しました。
『冷乗越』まで来たところです。
2015年07月26日 07:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/26 7:54
テント泊後の鬱、後片付があるので、下山だけとは言え早目に出発しました。
『冷乗越』まで来たところです。
今日も素晴らしい。
2015年07月26日 07:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/26 7:54
今日も素晴らしい。
今日は惜しげもなく全貌を見せてくれています。
2015年07月26日 08:49撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
5
7/26 8:49
今日は惜しげもなく全貌を見せてくれています。
昨日撮ったコマクサ、背景を劒にして撮影。
2015年07月26日 08:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/26 8:50
昨日撮ったコマクサ、背景を劒にして撮影。
見納めなので一眼引っ張り出して剱岳を撮影。
2015年07月26日 08:50撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
3
7/26 8:50
見納めなので一眼引っ張り出して剱岳を撮影。
今日も富士山、順調に見えています。
2015年07月26日 09:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/26 9:24
今日も富士山、順調に見えています。
全て見える『針ノ木雪渓』もここで見納め。
2015年07月26日 09:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
7/26 9:24
全て見える『針ノ木雪渓』もここで見納め。
コバイケイソウの美しい『種池山荘』
また来ますよ!
2015年07月26日 09:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/26 9:38
コバイケイソウの美しい『種池山荘』
また来ますよ!
下山中に見えた扇沢駅
2015年07月26日 10:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/26 10:44
下山中に見えた扇沢駅
ズームすると、ほぼ満車な状態のようですね。
2015年07月26日 10:44撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/26 10:44
ズームすると、ほぼ満車な状態のようですね。
登山口に戻ってきました。
暑かったー!
2015年07月26日 11:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/26 11:28
登山口に戻ってきました。
暑かったー!
登山相談所。
人が居る時を見たことがないのですが運が悪いのですか(・_・)?
2015年07月26日 11:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/26 11:30
登山相談所。
人が居る時を見たことがないのですが運が悪いのですか(・_・)?
登山口前のスペースは数台しか置けないので、ここは停められる気がしませんね。
2015年07月26日 11:29撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/26 11:29
登山口前のスペースは数台しか置けないので、ここは停められる気がしませんね。
橋渡った右も工事で駐車スペースがつぶれています。
2015年07月26日 11:31撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7/26 11:31
橋渡った右も工事で駐車スペースがつぶれています。
ここが一番確実、『市営第2駐車場』
それでも遅く着くと満車も大いにあり得る話です。
2015年07月26日 11:35撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
7/26 11:35
ここが一番確実、『市営第2駐車場』
それでも遅く着くと満車も大いにあり得る話です。
帰り際、7割程度駐車済みでした。
早着して帰途についた方々の分が空いたということでしょうか。
2015年07月26日 11:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
7/26 11:36
帰り際、7割程度駐車済みでした。
早着して帰途についた方々の分が空いたということでしょうか。

感想

bamosuさんのレコで、『イイデリンドウ』がとても魅力的、来季でなく今季という誘惑があって真剣に考えたのですが、飯豊はまだ一度も行ったことがなく、『飯豊素人』にとっては下調べの時間が残念ながら足りませんでした(泣)
8月初旬に時間が取れれば行くことにし、今回は今季初のテントにて、後立山で残すところあとわずかとなった鹿島槍ヶ岳に行くことに。

yama_poundさんではありませんが、無駄なものを減らしたいけど、あれもこれもと詰め込んだザックの総重量25kg(・_・)
え、なんで。ビールも持ってないし日本酒も積んでないよ?おかしいなぁ(^_^;)

まぁ細かく見ていくとテント自体が重かったりコーヒーを豆から挽いて飲むセットを忍ばせていたり、水は小屋でも買えるのに5L積んだりと、さもありなん…
それでも水は足りずに小屋で『いろはす』を2本買ったんですけども。

とまぁ自分としては20kgオーバーで特攻するのは久しぶり。
冷池山荘のテント場まで持つか若干心配はしていたのですが、割と危機を感じることもなく、ほどほどにへばりながら到着しました。

道を間違って最初から1時間のビハインドを背負ったのが痛かったのですが、どうせ近いうちに仲間と『八峰キレット』へ行くと思われるので、北峰はその時までおあずけにしてきました。

山バッジの写真は、今月の容量オーバー(怒
プレミアムにしようかなぁ…

時期が直近のharotanさんのレコを参考にさせていただき、とても助かりました。
この場を借りてお礼をさせていただきます。
ありがとうございました(^_^)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1026人

コメント

こんにちは
SM100Cさん、25kgを背負っての山行お疲れさまでした!!

『コーヒーを豆から挽いて飲むセット』は私も持ってますが、最近、山には持っていってません・・・重いので(笑)

次回はビール&日本酒も詰め込んでの30kgオーバー期待してます
2015/7/27 11:54
ゲスト
未知の領域30kg
yama_poundさんこんにちは。

実際のところ、25kgで「いやーもうこれ以上は…」と
ならなかったので!
もしかしたらビール搭載30kgは今後あり得るハナシではあります。

体もそうなんですけども、ザックが耐えられるのか(・_・)?
いずれにせよもっとテン場の近い山で検証が必要ですな。

まぁしかし。
飲みたいだけでそこまでやるか!と考えると、買った方が良いな…
2015/7/27 13:54
山ビール (*^^)v
飯豊よりもこっちがいいで〜(^^)v

やはり天気がいいと違いますね〜!
私もこちらに行きたいと思っているのですが
遠くてなかなか行く事が出来ません(:_;)

分かります 我慢できないですよね〜!
アルプスはジョッキで 最高!!!(^^)v  

それにしても25kは凄い!
私はせいぜい20kが限度ですね
2015/7/27 21:07
ゲスト
ビールとリンドウの両立を
bamoさんこんばんは!

よし。次回は

1.イイデリンドウを見る
2.担ぎ上げたビールを飲む写真をこれ見よがしにUPする

という大義を持って飯豊に行きたいと思います(°_°)

どっちが遠いかわかりませんが、ゴタテとイイデなら
長岡からなら同じようなもんだろうと(⌒-⌒; )

ジョッキ最高でしたよ?
近い遠いなど、あのジョッキを前にすると実に
小さい事に思えてくるので、ここはひとつ、
行くしかありませんね!
2015/7/27 21:44
先日はお世話になりました!
いや〜楽しかったですね〜
ソロで登ったのに、なんだかそんな感じが全然しなくて♪
山&酒&山談義これ最高です!!
またどこかでご一緒したいですね。

ヤフブロ 浅間団
2015/7/28 20:02
ゲスト
おおおおっ( ´ _ ` )
こんにちはー!

そうそう、Yahoo!ブログの名称を言われていましたけど、
それがどうしても思い出せず…
これも飲み過ぎの弊害ですねえ
この後ブログ見させていただきますね!

いやしかし、はちゃめちゃな一時もあり、とても楽しい時間を
過ごさせてもらいました。ありがとうございました!

そろそろあの山域から南下して行きたい所ですが、
その折はまたどこかでお会いできれば良いですねー(⌒-⌒)

楽しみにして山行を重ねたいと思います。
2015/7/28 20:42
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら