記録ID: 6853494
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊
谷川岳ってやつは・・ ↑巌剛新道~天神尾根↓
2024年05月26日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:39
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 1,358m
- 下り
- 781m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 8:37
距離 8.6km
登り 1,358m
下り 781m
5:54
2分
スタート地点
14:34
天候 | 雲が厚くずっと霧の中、西黒尾根から山頂は強風でした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場は午前5時45分の時点で開いていました。 夕方は谷川岳ロープウェイ終了までと張り紙がありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
巌剛新道・・・マチガ沢手前が登山口です。今日は雪解け水が流れていました。入口は両側から草の枝が茂っている印象でしたが、少し進むと歩きやすい広さの道になります。ある程度高度を上げると鎖の設置された3ヶ所の岩場が現れます。雪渓をトラバースする場所も。 西黒尾根・・・巌剛新道と合流してすぐ、ラクダのコルとなり急登が続きます。次々と岩場が現れザンゲ岩まで続きます。その先は笹原の中の急登、肩の小屋が近づくと雪田が現れます。雪はまだかなり残っていました。上りなのでツボ足で登りました。 肩の小屋分岐からトマ、オキの耳・・・雪は残っていません。 天神尾根・・・肩の小屋下の雪田はまだ分厚いです。注意してアイゼンは付けずに通過しました。その先は岩場や滑りやすい木道があります。 トイレ・・・肩の小屋100円 |
写真
感想
天気予報では晴れ時々曇り・・だったので、谷川岳大好きな友だちAさんと私、それに前日彼女の息子さんも加わることになり、3人で早朝に埼玉を出発しました。
計画では巌剛新道から西黒尾根へ入り谷川岳から一ノ倉岳まで足をのばす、そして大好きな谷川連峰の稜線を眺めつくす・・
でもこの日、谷川岳に太陽が顔を出すことは一度もなく、巌剛新道では雪渓を渡る冷たい風に吹かれ、西黒尾根では更なる強風と深い霧に包まれ、暑さ対策のみをしてきた私たちには予想外のハードな登山となりました。
だいたい谷川岳好きで年に数回訪れている私たちですが、谷川岳は両手を広げ私たちを受け入れてくれたことなど数回しかありません。麓では晴れていたのに山頂が近づくにつれガスで何も見えなくなったり、ただの尾根道がシャワークライミングのようになったり、いきなりの雷雨でロープウェイを止め登山道を崩し私たちを山頂に取り残したり。
でも晴れた日には険しい山々にたおやかな稜線が遥かに続き、足元には次々とかわいい花が咲き、紅葉も積雪も素晴らしい❗️まさにツンデレな山‼️
今日も登山口の手前から花がいっぱい、お目当てのひとつだったサンカヨウには少し遅かったけど、咲き出したばかりの花は濃霧の中でも生き生きとして、疲れを癒してくれました。
あ~あ、また来ちゃうんだろうな、谷川岳。
やっぱり好きです、谷川岳。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:304人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する