ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6859242
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

高峰温泉のツアーに参加して池の平湿原と小諸城址跡観光

2024年05月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:10
距離
3.2km
登り
113m
下り
109m
歩くペース
ゆっくり
1.92.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:45
休憩
0:19
合計
2:04
距離 3.2km 登り 113m 下り 109m
9:19
22
9:41
18
9:59
10:14
15
10:29
10:33
49
11:22
1
11:23
ゴール地点
天候 曇り 強風
過去天気図(気象庁) 2024年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
上野~佐久平 新幹線 佐久平からレンタカーで高峰温泉
高峰温泉から池の平湿原まで高峰温泉のマイクロバスで送迎してもらう。
ツアー料金 保険料500円自然保護協力金500円合わせて1000円
コース状況/
危険箇所等
緩やかな登り下りはあるがほぼ平坦で良く整備されている
その他周辺情報 宿泊所 高峰温泉 https://www.takamine.co.jp/
お昼は高峰温泉で前日予約したお蕎麦と御膳
チェックアウト後でも自由に入っても良いとのこと
高峰温泉前のゲレンデ越しに天気が良ければ登ろうとしていた水の塔山
2024年05月27日 06:08撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/27 6:08
高峰温泉前のゲレンデ越しに天気が良ければ登ろうとしていた水の塔山
池の平湿原への林道
2024年05月27日 06:11撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/27 6:11
池の平湿原への林道
昨日登った黒斑山
2024年05月27日 06:17撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/27 6:17
昨日登った黒斑山
宿の休憩所 この熊笹茶美味しかった
2024年05月27日 06:23撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/27 6:23
宿の休憩所 この熊笹茶美味しかった
宿の部屋からの眺め 雲海や中央アルプス 御嶽山など見えるとか
2024年05月27日 06:36撮影 by  NEX-6, SONY
5/27 6:36
宿の部屋からの眺め 雲海や中央アルプス 御嶽山など見えるとか
宿の野鳥教室に参加 宿の休憩所所の窓から
キジバト 都心で見る鳩はドバト(正式名称はカワラバトというらしい)より山にいるせいか優しい顔で色もなんだかよい
2024年05月27日 07:26撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/27 7:26
宿の野鳥教室に参加 宿の休憩所所の窓から
キジバト 都心で見る鳩はドバト(正式名称はカワラバトというらしい)より山にいるせいか優しい顔で色もなんだかよい
テンがエサ場にやってきました。
2024年05月27日 07:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/27 7:39
テンがエサ場にやってきました。
日本リスもきました。鎌倉で見たタイワンリスより小さくて可愛い。器用にひまわりの種をむいて食べてました。
2024年05月27日 07:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/27 7:40
日本リスもきました。鎌倉で見たタイワンリスより小さくて可愛い。器用にひまわりの種をむいて食べてました。
朝食です 鯵の干物ではなく鮎の干物でした。
2024年05月27日 08:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/27 8:01
朝食です 鯵の干物ではなく鮎の干物でした。
中階段のランプ。建物は綺麗で花の写真や昔の山道具など飾ってあってとても興味深く見られました。
2024年05月27日 08:41撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/27 8:41
中階段のランプ。建物は綺麗で花の写真や昔の山道具など飾ってあってとても興味深く見られました。
ツアーの出発を待つ間。野鳥教室の間写真に撮り損ねたアカゲラが餌場に
2024年05月27日 08:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
5/27 8:47
ツアーの出発を待つ間。野鳥教室の間写真に撮り損ねたアカゲラが餌場に
やはり撮れなかったホシガラスもエサ場に。山で何度か見たことのあるホシガラスよりちょっと茶色いのはまだ若いホシガラスとのこと
2024年05月27日 08:50撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/27 8:50
やはり撮れなかったホシガラスもエサ場に。山で何度か見たことのあるホシガラスよりちょっと茶色いのはまだ若いホシガラスとのこと
シメもやってきました
2024年05月27日 08:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
5/27 8:47
シメもやってきました
池の平湿原の成り立ちの説明を受けてガイドツアースタートです。初めできたばかりという綺麗な木道を緩やかに下ります。
2024年05月27日 09:21撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
5/27 9:21
池の平湿原の成り立ちの説明を受けてガイドツアースタートです。初めできたばかりという綺麗な木道を緩やかに下ります。
ガイドさんの説明 イオウゴケだったかな。ガイドツアーじゃなければ見過ごしてしまいます。でも覚えが悪いのでガイドツアーに参加するには筆記用具があれば良かったな。
2024年05月27日 09:39撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
5/27 9:39
ガイドさんの説明 イオウゴケだったかな。ガイドツアーじゃなければ見過ごしてしまいます。でも覚えが悪いのでガイドツアーに参加するには筆記用具があれば良かったな。
小鳥が飛んでました遠かったので望遠かつトリミングしてます。
2024年05月27日 09:42撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/27 9:42
小鳥が飛んでました遠かったので望遠かつトリミングしてます。
カラマツとゴヨウマツの 説明をしてくれなした。こちらは受粉のために上を向いているとか
2024年05月27日 09:46撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/27 9:46
カラマツとゴヨウマツの 説明をしてくれなした。こちらは受粉のために上を向いているとか
ゴヨウマツの松ぼっくり ゴヨウマツは針葉樹 カラマツは針葉樹でも落葉するとか。枯れて落ちているのはカラマツ
2024年05月27日 09:56撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/27 9:56
ゴヨウマツの松ぼっくり ゴヨウマツは針葉樹 カラマツは針葉樹でも落葉するとか。枯れて落ちているのはカラマツ
こちらはダケカンバ シラカバより高地に多いらしい。シラカバと見分けるにはシラカバにはヘの字があるとのこと
2024年05月27日 09:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/27 9:57
こちらはダケカンバ シラカバより高地に多いらしい。シラカバと見分けるにはシラカバにはヘの字があるとのこと
三方ヶ峰 ここはコマクサの群生地でロープで保護されていました。ここで10分の休憩
2024年05月27日 10:06撮影 by  NEX-6, SONY
5/27 10:06
三方ヶ峰 ここはコマクサの群生地でロープで保護されていました。ここで10分の休憩
コマクサ 咲き初めのの花がロープから遠くに見えました 望遠で撮りましたが、まだ蕾のようですね。
2024年05月27日 10:01撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/27 10:01
コマクサ 咲き初めのの花がロープから遠くに見えました 望遠で撮りましたが、まだ蕾のようですね。
こちらはロープよりより近く やはりクルンとしていない
2024年05月27日 10:10撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/27 10:10
こちらはロープよりより近く やはりクルンとしていない
こちらは珍しい白いこかな 黄色いところがカタクリの白いことにている
2024年05月27日 10:10撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/27 10:10
こちらは珍しい白いこかな 黄色いところがカタクリの白いことにている
ミヤマニガイチゴ
2024年05月27日 10:05撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/27 10:05
ミヤマニガイチゴ
コケモモ
2024年05月27日 10:14撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/27 10:14
コケモモ
ミネズオウ
2024年05月27日 10:20撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/27 10:20
ミネズオウ
昨日黒斑山 下りてきたところで教えてもらったコヨウラクツツジ 昨日よりよく撮れて
2024年05月27日 10:30撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/27 10:30
昨日黒斑山 下りてきたところで教えてもらったコヨウラクツツジ 昨日よりよく撮れて
鏡池 今日は鏡でない。
2024年05月27日 10:32撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/27 10:32
鏡池 今日は鏡でない。
忠治の隠れ岩
2024年05月27日 10:35撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/27 10:35
忠治の隠れ岩
ガイドさんもわからなかった花 アップで
2024年05月27日 10:43撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
5/27 10:43
ガイドさんもわからなかった花 アップで
カモシカが木の皮を食べた後とか 左の方が年数がたっていて再生してきてるとか
2024年05月27日 10:55撮影 by  NEX-6, SONY
5/27 10:55
カモシカが木の皮を食べた後とか 左の方が年数がたっていて再生してきてるとか
アズマシャクナゲ咲いていました
2024年05月27日 11:06撮影 by  NEX-6, SONY
5/27 11:06
アズマシャクナゲ咲いていました
アズマシャクナゲとハクサンシャクナゲの違いを説明してくれました。葉の裏が茶色く毛羽立っているのがアズマシャクナゲとかあとハクサンシャクナゲは花の内側に緑の斑があると。
私が今まで山で見てきたのはハクサンシャクナゲであると分かりました。
2024年05月27日 11:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/27 11:09
アズマシャクナゲとハクサンシャクナゲの違いを説明してくれました。葉の裏が茶色く毛羽立っているのがアズマシャクナゲとかあとハクサンシャクナゲは花の内側に緑の斑があると。
私が今まで山で見てきたのはハクサンシャクナゲであると分かりました。
緩やかに登ってスタート地点に戻りました。
2024年05月27日 11:13撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/27 11:13
緩やかに登ってスタート地点に戻りました。
宿に帰って昨夜頼んでおいた小諸蕎麦と高峰御膳
2024年05月27日 11:46撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/27 11:46
宿に帰って昨夜頼んでおいた小諸蕎麦と高峰御膳
宿の前に咲いていたアズマシャクナゲ。今までアズマシャクナゲはハクサンシャクナゲより赤みが強いと思って区別してましたが白色もあるんですね
2024年05月27日 12:48撮影 by  NEX-6, SONY
5/27 12:48
宿の前に咲いていたアズマシャクナゲ。今までアズマシャクナゲはハクサンシャクナゲより赤みが強いと思って区別してましたが白色もあるんですね
帰りスキー場の前にカラフルな鳥がいました。キジかな 近くに地味なたぶんキジの雌もいました
2024年05月27日 12:54撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
3
5/27 12:54
帰りスキー場の前にカラフルな鳥がいました。キジかな 近くに地味なたぶんキジの雌もいました
おまけ 帰るには時間が早いので、小諸城址跡 懐古園観光しました。
2024年05月27日 13:34撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/27 13:34
おまけ 帰るには時間が早いので、小諸城址跡 懐古園観光しました。
平日からか静かです。アオモミジが綺麗 紅葉の時良いでしょうね。
2024年05月27日 13:47撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/27 13:47
平日からか静かです。アオモミジが綺麗 紅葉の時良いでしょうね。
キツツキいました。
2024年05月27日 13:53撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
2
5/27 13:53
キツツキいました。
立派なケヤキの木
2024年05月27日 13:57撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/27 13:57
立派なケヤキの木
八重桜が咲き残ってました。ここは桜の名所でもあるそうです。
2024年05月27日 14:00撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/27 14:00
八重桜が咲き残ってました。ここは桜の名所でもあるそうです。
富士見展望台 富士山は見えなかったけれど千曲川 初めて見ました。
2024年05月27日 14:04撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/27 14:04
富士見展望台 富士山は見えなかったけれど千曲川 初めて見ました。
茅葺き屋根の東屋
2024年05月27日 14:05撮影 by  NEX-6, SONY
5/27 14:05
茅葺き屋根の東屋
石垣
2024年05月27日 14:09撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/27 14:09
石垣
天守台跡へ
2024年05月27日 14:15撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/27 14:15
天守台跡へ
アルプスが見えました。後で入口ぼ方に聞いたところ北アルプスとか
2024年05月27日 14:18撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/27 14:18
アルプスが見えました。後で入口ぼ方に聞いたところ北アルプスとか
三の門
2024年05月27日 14:31撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/27 14:31
三の門
線路をくぐって大手門 シャチホコもある
2024年05月27日 14:38撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/27 14:38
線路をくぐって大手門 シャチホコもある
昔の繭問屋
2024年05月27日 14:40撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/27 14:40
昔の繭問屋
停車場ガーデン 前のカフェでコーヒータイム 私はハーブティー
2024年05月27日 14:49撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/27 14:49
停車場ガーデン 前のカフェでコーヒータイム 私はハーブティー
停車場ガーデンにはいろいろな花が咲いてました
2024年05月27日 15:05撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
5/27 15:05
停車場ガーデンにはいろいろな花が咲いてました
高山植物のロックガーデンもあって、いち早くマツムシソウが咲いてました。
2024年05月27日 15:04撮影 by  NEX-6, SONY
1
5/27 15:04
高山植物のロックガーデンもあって、いち早くマツムシソウが咲いてました。
サラサドウタンも咲いていました。
2024年05月27日 15:06撮影 by  NEX-6, SONY
3
5/27 15:06
サラサドウタンも咲いていました。
帰りの新幹線 平日なので自由席座れました 信州ワイン美味しかった
2024年05月27日 16:51撮影 by  DC-TZ90, Panasonic
1
5/27 16:51
帰りの新幹線 平日なので自由席座れました 信州ワイン美味しかった
撮影機器:

感想

高峰温泉泊の2日目は手持ちのガイドブックを参考に水の塔山から池の平湿原へのコースを考えてましたが、どうも天気が悪そうなので高峰温泉のガイドツアーに参加することになりました。池の平湿原まで送迎してもらいガイドもしていただけ、保険料込み1000円と格安です。ガイドさんはヤマレコでツアー内容をあげて頂いる方で出発前に参考にさせていただき、ガイドツアーも良いかもと思っていたところでした。
ガイドツアーに参加するのは初めてでした。生憎の天気でしたが、いろいろ教えてもらって楽しく歩けました。
ガイドツアーも良いですね。かえって天気が悪かったのも良かったかな。
宿では野鳥教室も参加して同じガイドさんの説明と共に初めてテンやニホンリスも見ることもできました。
ガイドのヤマレコユーザー[TELA]さんありがとうございました。
お昼は宿で小諸蕎麦も頂けました。また温泉にも入れて、この日は寒かったので温まりました。
とても雰囲気の良い宿だったので、このままのんびりも良かったのですが、この日は例祭があり騒がしくなるとのことで、早めに宿を出て、せっかくなので小諸城址跡を観光して帰りました。
唯一カモシカが見れなかったのは残念ですが、充実した山行きができました。
また季節を変えて再来したいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:194人

コメント

先日は高峰温泉ご利用頂き、ありがとうございました。
ツアーの際の不明花ですが、『ズミ』(こちらではコナシと言います)ですね。アップの写真を見ると一目瞭然。まさか小低木の様に生えるとは思い至らず、気付きませんでした。本来、高木です。あの辺りは環境が厳しいので、高く育つ事が出来ないのかも知れませんね。赤い蕾が花になると真っ白になり、全ての蕾が開くと『赤』の面影はなくなり、真っ白になります。実は皆さんが来ていただいた日にも、チェリーパークライン(バス通り)で、満開で咲いていたんですよ。真っ白なので同じ木とは気付かなかったかも知れません。
山歩いていると色々発見があって面白いですね。
また高峰温泉の近くに来た際はお立ち寄りください。お待ちしております。
ありがとうございました。
2024/6/10 9:12
宮寺光生さん、こちらこそありがとうございます。
ズミですか! ズミはこの時期は日光方面に行くことが多いので、何度も見て、写真にも撮ってました。アップして蕾が赤い同じような写真も撮ってました。写真見ても気がつかなくて、お恥ずかしいです。木道から遠かったですし、あのように生えていると解らないですね。教えて頂いてありがとうございます。
チェリーパークラインは下りで天気が良くなって展望が良くなったので遠くばかり見ていました。レンゲツツジが咲いていたには気がついたのですが、植物園によっても良かったですね。
浅間南麓 お花いっぱいで展望も良くて、いいところですね。スノーシューも良いですね。またお邪魔したいと思います。よろしくお願いします。
2024/6/10 11:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら