ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 686944
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳 赤岳 ↑真教寺尾根 ↓県界尾根

2015年07月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
10:08
距離
21.9km
登り
2,053m
下り
1,869m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:44
休憩
1:20
合計
10:04
距離 21.9km 登り 2,062m 下り 1,875m
7:04
36
7:40
7:54
15
8:21
43
9:07
68
10:15
10:27
14
10:41
6
10:47
10:49
142
13:11
13:15
0
13:11
5
13:16
13:29
3
13:32
14:02
63
15:05
15:06
47
15:53
40
天候 曇りガス・一時的に晴れ・ゲリラ豪雨
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
小海線 清里駅
コース状況/
危険箇所等
GPSが最初と山頂で途切れてしまったので、ルートデータがおかしくなっています。
登りも下りも鎖場は慎重に通りました。
清里駅セブンイレブンまで食料調達しに寄り道したら、意外に30分も掛かってしまった・・・出遅れて7時に出発。
2015年07月29日 07:03撮影
7/29 7:03
清里駅セブンイレブンまで食料調達しに寄り道したら、意外に30分も掛かってしまった・・・出遅れて7時に出発。
登ってる途中でタクシー呼べば良かったと後悔するも、30分で到着。
2015年07月29日 07:38撮影
7/29 7:38
登ってる途中でタクシー呼べば良かったと後悔するも、30分で到着。
休憩・準備して駐車場からスタート。美し森山頂?8時に通過
2015年07月29日 08:00撮影
7/29 8:00
休憩・準備して駐車場からスタート。美し森山頂?8時に通過
8時11分にたかねファーム
2015年07月29日 08:11撮影
7/29 8:11
8時11分にたかねファーム
8時20分に羽衣の池。右回りの方が雑草が少なくて通りやすい
2015年07月29日 08:20撮影
7/29 8:20
8時20分に羽衣の池。右回りの方が雑草が少なくて通りやすい
草が刈ってある!と思ったら、5分後に伐採中のおじさん(山荘か役所の方?)に出会いました。先行者1人がいるよと教えていただき、ちょっと安心。
2015年07月29日 08:23撮影
7/29 8:23
草が刈ってある!と思ったら、5分後に伐採中のおじさん(山荘か役所の方?)に出会いました。先行者1人がいるよと教えていただき、ちょっと安心。
この笹草、意外にも濡れやすいのでゲイター装備がオススメ。尾根手前まで生えています。リフト場の電気柵注意!9時ちょうどに通過。
2015年07月29日 08:59撮影
7/29 8:59
この笹草、意外にも濡れやすいのでゲイター装備がオススメ。尾根手前まで生えています。リフト場の電気柵注意!9時ちょうどに通過。
ソバナ?なんか可愛い
2015年07月29日 09:05撮影
7/29 9:05
ソバナ?なんか可愛い
ホタルブクロ。某田舎アニメで出てきた花ですね
2015年07月29日 09:06撮影
7/29 9:06
ホタルブクロ。某田舎アニメで出てきた花ですね
道が開けてもガースーな景色(´・ω・`)
2015年07月29日 09:07撮影
7/29 9:07
道が開けてもガースーな景色(´・ω・`)
崖っぷち?牛首山手前は結構キツかった・・・大きな岩が出始める所くらいから山頂まで。
2015年07月29日 09:52撮影
7/29 9:52
崖っぷち?牛首山手前は結構キツかった・・・大きな岩が出始める所くらいから山頂まで。
10時20分。牛首山到着。10分休憩
2015年07月29日 10:19撮影
7/29 10:19
10時20分。牛首山到着。10分休憩
少し晴れてきて、キノコ発見!毒キノコみたいな色してる
2015年07月29日 10:52撮影
7/29 10:52
少し晴れてきて、キノコ発見!毒キノコみたいな色してる
ちょっと景色が見えてきたのでD7100(一眼レフ)で撮影。
2015年07月29日 11:24撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/29 11:24
ちょっと景色が見えてきたのでD7100(一眼レフ)で撮影。
結構、急坂になってきた。後ろには牛首山も見えます
2015年07月29日 11:31撮影
7/29 11:31
結構、急坂になってきた。後ろには牛首山も見えます
色々なレポでも見かけた白樺エリア。ここからが本番だ!
2015年07月29日 11:48撮影
7/29 11:48
色々なレポでも見かけた白樺エリア。ここからが本番だ!
第一鎖場発見!まぁ余裕ですね
2015年07月29日 12:12撮影
7/29 12:12
第一鎖場発見!まぁ余裕ですね
第二鎖場・・・ふーん、いいんじゃないかな。
2015年07月29日 12:15撮影
7/29 12:15
第二鎖場・・・ふーん、いいんじゃないかな。
・・・!?ま、待って。谷川岳の西黒尾根よりすごいんじゃないか?
2015年07月29日 12:21撮影
7/29 12:21
・・・!?ま、待って。谷川岳の西黒尾根よりすごいんじゃないか?
段々と経験したことがない鎖場に若干の緊張感。
2015年07月29日 12:28撮影
7/29 12:28
段々と経験したことがない鎖場に若干の緊張感。
コレも結構長い。でも鎖持ちながら三点支持を頭に入れれば初めてでも何とかなる。
2015年07月29日 12:36撮影
7/29 12:36
コレも結構長い。でも鎖持ちながら三点支持を頭に入れれば初めてでも何とかなる。
上から見る鎖場。1つ良い経験になった。
2015年07月29日 12:42撮影
7/29 12:42
上から見る鎖場。1つ良い経験になった。
地図アプリ見ながら、もうすぐ合流かぁ・・・と思ったら、最後にマジかよ・・・左上に小さな標識が見えます。
2015年07月29日 12:53撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/29 12:53
地図アプリ見ながら、もうすぐ合流かぁ・・・と思ったら、最後にマジかよ・・・左上に小さな標識が見えます。
13時6分やっと合流地点!例の標識。意外に斜め登りだったので思ったよりも楽に登れた。そして真教寺尾根では誰も合わなかった(笑)
2015年07月29日 13:06撮影
7/29 13:06
13時6分やっと合流地点!例の標識。意外に斜め登りだったので思ったよりも楽に登れた。そして真教寺尾根では誰も合わなかった(笑)
登山では初めてのハシゴかも
2015年07月29日 13:08撮影
7/29 13:08
登山では初めてのハシゴかも
山荘手前もゴツゴツしてますが、ゴール前なので楽勝ですね!
2015年07月29日 13:13撮影
7/29 13:13
山荘手前もゴツゴツしてますが、ゴール前なので楽勝ですね!
13時25分に赤岳山頂に到着!清里駅から約6時間半、美し森の駐車場から約5時間半。
2015年07月29日 13:27撮影
7/29 13:27
13時25分に赤岳山頂に到着!清里駅から約6時間半、美し森の駐車場から約5時間半。
なかなか味がある標識。平日でしたが、中々賑わっていました。
2015年07月29日 13:27撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
2
7/29 13:27
なかなか味がある標識。平日でしたが、中々賑わっていました。
すぐそこに山荘があります
2015年07月29日 13:27撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/29 13:27
すぐそこに山荘があります
折角なので休憩200円・バッチ600円ゲットしました。
2015年07月29日 13:30撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/29 13:30
折角なので休憩200円・バッチ600円ゲットしました。
ちょっと雲が切れて阿弥陀岳が!綺麗
2015年07月29日 13:39撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
1
7/29 13:39
ちょっと雲が切れて阿弥陀岳が!綺麗
横岳方面。赤岳天望荘という建物もあるんですね。
2015年07月29日 13:39撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/29 13:39
横岳方面。赤岳天望荘という建物もあるんですね。
手前が行者小屋、雲に隠れてるのが赤岳鉱泉かなぁ?
2015年07月29日 13:41撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/29 13:41
手前が行者小屋、雲に隠れてるのが赤岳鉱泉かなぁ?
山荘前から見る赤岳山頂。
2015年07月29日 13:46撮影 by  NIKON D7100, NIKON CORPORATION
7/29 13:46
山荘前から見る赤岳山頂。
おにぎりやグミを食べて30分休憩。出来ればバスに乗りたいなぁと思い、名残惜しいけど14時過ぎに出発。
2015年07月29日 14:03撮影
7/29 14:03
おにぎりやグミを食べて30分休憩。出来ればバスに乗りたいなぁと思い、名残惜しいけど14時過ぎに出発。
県界尾根はゴロゴロとしたガレ場が多い
2015年07月29日 14:19撮影
7/29 14:19
県界尾根はゴロゴロとしたガレ場が多い
鎖場もあるけど、それよりも落石が危ないかも
2015年07月29日 14:27撮影
7/29 14:27
鎖場もあるけど、それよりも落石が危ないかも
ハシゴと鎖場のコラボレーション
2015年07月29日 14:34撮影
7/29 14:34
ハシゴと鎖場のコラボレーション
鎖場を過ぎると、終盤までこのような尾根の景色に
2015年07月29日 14:56撮影
7/29 14:56
鎖場を過ぎると、終盤までこのような尾根の景色に
15時06分大天狗通過。ちょっと厳しい
2015年07月29日 15:06撮影
7/29 15:06
15時06分大天狗通過。ちょっと厳しい
右足の裏を攣ってしまい、少しペースダウン。でも歩いてる内に治ってよかった・・・15時52分小天狗通過。
2015年07月29日 15:52撮影
7/29 15:52
右足の裏を攣ってしまい、少しペースダウン。でも歩いてる内に治ってよかった・・・15時52分小天狗通過。
すぐ分岐点が現れる。もちろん右の清里へ
2015年07月29日 15:53撮影
7/29 15:53
すぐ分岐点が現れる。もちろん右の清里へ
30分後、林道らしい道に。結構急だったし、濡れていたせいか滑りやすかった。
2015年07月29日 16:24撮影
7/29 16:24
30分後、林道らしい道に。結構急だったし、濡れていたせいか滑りやすかった。
途中で熊鈴に反応した動物の高めの鳴き声が聞こえてビビった。帰って調べたら鹿の声でした・・・ε-(´∀`*)ホッ
2015年07月29日 16:46撮影
7/29 16:46
途中で熊鈴に反応した動物の高めの鳴き声が聞こえてビビった。帰って調べたら鹿の声でした・・・ε-(´∀`*)ホッ
道路を歩いているとゲリラ豪雨に!レインジャケット・ザックカバー・ゲイターがコレほど活躍してくれた山行は初めてでした。そこまで濡れなくて助かりました。17時すぎに到着!勿論バスは行ってしまったので清里駅まで20分歩きました・・・。
道路を歩いているとゲリラ豪雨に!レインジャケット・ザックカバー・ゲイターがコレほど活躍してくれた山行は初めてでした。そこまで濡れなくて助かりました。17時すぎに到着!勿論バスは行ってしまったので清里駅まで20分歩きました・・・。
撮影機器:

装備

個人装備
半袖シャツ 長袖シャツ 下着着替え ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ゲイター ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 虫除けスプレー 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

ついに念願の八ヶ岳(赤岳)登山できました!と言っても
電車(18きっぷ)で登るには小淵沢駅で駅寝しないと小海線の始発に乗れません。
車が欲しくなりますね・・・初めての駅寝のベンチは固かった。

清里駅近くのコンビニ(セブン)は坂道になっているので往復30分は掛かります。
時間ロスして7時出発!徒歩30分で美し森駐車場到着、トイレ休憩。小雨も降ってきたのでレインジャケット・ザックカバー・ゲイターを装備、ここから登山開始!

美し森〜たかね荘〜リフト頂上〜牛首山
観光ハイキングと言った感じでした。ガスガスでも問題ない道です。
たかね荘から先、濡れた笹薮が意外に厄介でした。ゲイター装備してもひざ上まで濡れてしまう程の雑草魂。牛首山手前で岩場が多くなり登るのが大変でした。

牛首山〜真教寺尾根〜白樺エリア(核心部手前)
尾根沿いは軽快に歩けます。白樺手前から段々と登りがキツくなってきます。
少し晴れてきたので景色が楽しめるようになってきました。

白樺エリア〜鎖場核心部〜真教寺尾根分岐点〜赤岳山頂・山荘
今までに経験したことがない鎖場で慎重の登りました。岩にヒザをぶつけたりしましたが、三点支持がコレほど大事だと良い経験になりました。合流前のピークは中々の迫力があり、少し休憩してから挑みました。斜め移動の登りのせいか意外にも楽です。最後もハシゴや岩場もありますが、ゴール手前なので気力でどうにかなります。

赤岳山荘〜県界尾根〜美し森駐車場
鎖場はそこまで難しくありませんが、ガレ場が多いので落石しないように注意が必要です。鎖場を過ぎると尾根沿いの景観になるのでスピードも上がります。
小天狗の先にすぐ分岐点があります。清里方面は急なので湿った土・岩に要注意。滑りました。下り終わっても林道やアスファルト道路を通ると結構長いです。
ゲリラ豪雨にも見舞われましたが、美し森駐車場に着くと止みました。無事にゴール!

全体的に曇や小雨でしたが、20度以下で涼しい山行になりました。
頂上近くでは一時的に晴れたので、少し景色が楽しめたのが幸いでした。
ガースーから小雨、晴れ間、ゲリラ豪雨という様々な天候でしたが、
レインジャケット・ゲイター・ザックカバーがとても役立ったので満足です。
お花も綺麗だし、鎖場も良い経験になったり、少し成長したような気がしました。
今度は晴れた山頂の景色を観てみたいなぁ〜また登りたいですね!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:433人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら