ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 687210
全員に公開
ハイキング
奥秩父

乾徳山〜平日につき山梨市駅からバス

2015年07月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:19
距離
11.9km
登り
1,503m
下り
1,461m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:46
休憩
0:30
合計
5:16
10:32
10:33
46
11:19
11:21
4
11:25
11:26
23
11:49
11:50
4
11:54
11:54
23
12:17
12:33
12
12:45
12:47
33
13:20
13:22
13
13:35
13:36
12
13:48
13:49
41
14:30
14:31
23
15:02
ゴール地点
天候 曇り後雨、その後晴れ。
降雨時は林の中にいたため、木が雨を防いでくれまして、かなりの雨音が聞こえたものの自分に降りかかる雨粒は少なく、レインウェアを着る必要はありませんでした。森に感謝。
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)
7:30新宿駅発あずさ3号→8:58山梨市駅着、9:12発バス→9:45頃乾徳山登山口BS着
帰り)
15:36乾徳山登山口BS→16:10頃山梨市駅着、16:20発かいじ118号→17:51新宿駅着
コース状況/
危険箇所等
前日の雨のためか、沢状の道もありました。岩場も濡れている箇所が多く少々気を遣いました。ヤマレコで、山頂から下山時に水ノタルルートに行く方が下りが難儀する、というのを読んだため、時間を稼ぐため国師ヶ原までピストンにしました。結果、下りも鎖場を楽しめてよかった!
山梨市駅。初めて降りました。
2015年07月29日 09:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:08
山梨市駅。初めて降りました。
かわいいサイズのバスです。運転手さんいい人!道行く小学生と手を振り合ったり。帰りも同じ運転手さんだったのです。
2015年07月29日 09:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 9:11
かわいいサイズのバスです。運転手さんいい人!道行く小学生と手を振り合ったり。帰りも同じ運転手さんだったのです。
フロントウィンドウの下にトトロ人形とほおずきが並んでいました。
2015年07月29日 09:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 9:34
フロントウィンドウの下にトトロ人形とほおずきが並んでいました。
バス停です。
2015年07月29日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:47
バス停です。
9:47出発!最初は少しロード。
2015年07月29日 09:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:47
9:47出発!最初は少しロード。
案内板がたくさんあり迷いません。
2015年07月29日 09:53撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:53
案内板がたくさんあり迷いません。
乾徳神社をかすめて。
2015年07月29日 09:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 9:55
乾徳神社をかすめて。
20分ほどで登山口。でっかい看板があります。
2015年07月29日 10:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:09
20分ほどで登山口。でっかい看板があります。
濡れて水もしみ出ている道。
2015年07月29日 10:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:12
濡れて水もしみ出ている道。
岩が多く、濡れていて滑りやすいのでした。
2015年07月29日 10:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:18
岩が多く、濡れていて滑りやすいのでした。
登山口から20分ほどで銀晶水。
2015年07月29日 10:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:32
登山口から20分ほどで銀晶水。
その後15分で駒止。
2015年07月29日 10:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:47
その後15分で駒止。
岩っぽい急登です。
2015年07月29日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 10:57
岩っぽい急登です。
ガスって来た〜。雨降らないで!
2015年07月29日 11:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:14
ガスって来た〜。雨降らないで!
駒止から30分で錦晶水。雨が降ってきてしまったのだけど、木が守ってくれているのでレインウェアは着なくても大丈夫。
2015年07月29日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:16
駒止から30分で錦晶水。雨が降ってきてしまったのだけど、木が守ってくれているのでレインウェアは着なくても大丈夫。
わき水がものすごい勢いです。
2015年07月29日 11:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 11:16
わき水がものすごい勢いです。
開けた!
2015年07月29日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:23
開けた!
犬??
2015年07月29日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 11:24
犬??
と思ったら鹿の親子!山でちゃんと鹿に出会うの、初めてなのです!
2015年07月29日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 11:24
と思ったら鹿の親子!山でちゃんと鹿に出会うの、初めてなのです!
かわええ。。
2015年07月29日 11:24撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/29 11:24
かわええ。。
ハートなおしり
2015年07月29日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 11:25
ハートなおしり
カメラ目線くれました!
2015年07月29日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 11:25
カメラ目線くれました!
すごいポーズと表情!
2015年07月29日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 11:25
すごいポーズと表情!
さすがに1m以内に近づこうとしたら避けられちった!
2015年07月29日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 11:25
さすがに1m以内に近づこうとしたら避けられちった!
さて、ここは国師ヶ原。錦晶水からは10分程度。
2015年07月29日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:25
さて、ここは国師ヶ原。錦晶水からは10分程度。
沢っぽい道を上ります。
2015年07月29日 11:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:26
沢っぽい道を上ります。
役小角さんがいました。山の開祖ですね。
2015年07月29日 11:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:31
役小角さんがいました。山の開祖ですね。
尾根っぽいのがやっと見えた!
2015年07月29日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:33
尾根っぽいのがやっと見えた!
もう少し!
2015年07月29日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:38
もう少し!
開けたー
2015年07月29日 11:42撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:42
開けたー
月見岩。なんか虫が沢山いるし、蜂にも追いかけられてしまった。
2015年07月29日 11:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:48
月見岩。なんか虫が沢山いるし、蜂にも追いかけられてしまった。
キツネのイラスト入りの手書き看板。
2015年07月29日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 11:49
キツネのイラスト入りの手書き看板。
続いて扇平。
2015年07月29日 11:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:54
続いて扇平。
また森に入っていきます。
2015年07月29日 11:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:55
また森に入っていきます。
岩続きの道。
2015年07月29日 11:56撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 11:56
岩続きの道。
雨に濡れた蜘蛛の巣がいた。きれいだよねー。
2015年07月29日 11:58撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 11:58
雨に濡れた蜘蛛の巣がいた。きれいだよねー。
岩に矢印マークって、岩山っぽいね。
2015年07月29日 12:10撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 12:10
岩に矢印マークって、岩山っぽいね。
このあたりから山頂までは岩場歩きが多い。
2015年07月29日 12:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 12:15
このあたりから山頂までは岩場歩きが多い。
髭剃岩、だって。
2015年07月29日 12:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 12:20
髭剃岩、だって。
鎖はないけど良い登り。
2015年07月29日 12:21撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 12:21
鎖はないけど良い登り。
ガスの中に山頂がうっすら見えました。
2015年07月29日 12:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 12:23
ガスの中に山頂がうっすら見えました。
梯子が濡れて、岩よりも怖い。
2015年07月29日 12:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 12:23
梯子が濡れて、岩よりも怖い。
カミナリ岩。最初の鎖場。
2015年07月29日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 12:26
カミナリ岩。最初の鎖場。
手がかりが多いので鎖はなくても大丈夫。
2015年07月29日 12:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 12:26
手がかりが多いので鎖はなくても大丈夫。
真ん中まで登ったら鎖が2本に増えました。渋滞とかするのかな。
2015年07月29日 12:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 12:27
真ん中まで登ったら鎖が2本に増えました。渋滞とかするのかな。
胎内という岩。
2015年07月29日 12:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 12:30
胎内という岩。
山頂直下の鎖場。いいねえ。
2015年07月29日 12:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 12:39
山頂直下の鎖場。いいねえ。
真ん中あたりにテラスがありましてそこから下を撮影。
2015年07月29日 12:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 12:41
真ん中あたりにテラスがありましてそこから下を撮影。
一番上から下を撮影。
2015年07月29日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 12:44
一番上から下を撮影。
登ればそこは山頂。
2015年07月29日 12:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 12:44
登ればそこは山頂。
はい、到着!
2015年07月29日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 12:45
はい、到着!
景色はいっさいみえません。
2015年07月29日 12:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 12:45
景色はいっさいみえません。
ちっちゃくなったけど記念撮影もしていただきました。
2015年07月29日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 12:46
ちっちゃくなったけど記念撮影もしていただきました。
キツネ看板。
2015年07月29日 12:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 12:46
キツネ看板。
すぐに下ります。
2015年07月29日 12:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 12:49
すぐに下ります。
扇平まで降りてきました。雨が上がったけど、やはり山頂は見えない。
2015年07月29日 13:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 13:20
扇平まで降りてきました。雨が上がったけど、やはり山頂は見えない。
扇平は素敵な草原です。でも虫が多くて休めない。
2015年07月29日 13:22撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 13:22
扇平は素敵な草原です。でも虫が多くて休めない。
国師ヶ原まで戻ってきました。小屋によります。
2015年07月29日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 13:33
国師ヶ原まで戻ってきました。小屋によります。
小屋までの道に、本日最大の難所!大きな水たまりorz
2015年07月29日 13:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 13:35
小屋までの道に、本日最大の難所!大きな水たまりorz
避難小屋。とてもきれい。
2015年07月29日 13:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 13:51
避難小屋。とてもきれい。
中もきれい。
2015年07月29日 13:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 13:37
中もきれい。
小屋内にトイレがあるけど、ドアで仕切られ臭いは一切問題なし。
2015年07月29日 13:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 13:37
小屋内にトイレがあるけど、ドアで仕切られ臭いは一切問題なし。
トイレは靴を脱いでサンダルを履いて。
2015年07月29日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 13:41
トイレは靴を脱いでサンダルを履いて。
とっても清潔!バイオトイレで臭いなし。ペーパーも完備です。素晴らしい!
2015年07月29日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 13:41
とっても清潔!バイオトイレで臭いなし。ペーパーも完備です。素晴らしい!
ここで本日のランチをいただきます。大好きアマノフーズのリゾットと
2015年07月29日 13:43撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 13:43
ここで本日のランチをいただきます。大好きアマノフーズのリゾットと
アミノバイタルをちゅっと。元気になりました。
2015年07月29日 13:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 13:50
アミノバイタルをちゅっと。元気になりました。
下山は道満尾根を行きます。ゆるゆるな砂利道。車道?
2015年07月29日 13:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 13:54
下山は道満尾根を行きます。ゆるゆるな砂利道。車道?
富士見ポイントらしいが
2015年07月29日 14:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 14:00
富士見ポイントらしいが
今日は当然みえません。
2015年07月29日 14:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 14:00
今日は当然みえません。
月見岩から直接道満尾根をむかうところとの接合。
2015年07月29日 14:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 14:07
月見岩から直接道満尾根をむかうところとの接合。
これがその月見岩からの道。けっこう良い下りだね。
2015年07月29日 14:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 14:07
これがその月見岩からの道。けっこう良い下りだね。
ここで、砂利道から山道に入ります。
2015年07月29日 14:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 14:09
ここで、砂利道から山道に入ります。
けっこうな下り。どんどん下ります。
2015年07月29日 14:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 14:15
けっこうな下り。どんどん下ります。
一瞬車道をかすめるが、出る必要はなかった。
2015年07月29日 14:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 14:17
一瞬車道をかすめるが、出る必要はなかった。
山道のまま下山が続きます。
2015年07月29日 14:18撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 14:18
山道のまま下山が続きます。
少し登りだなー、と思って歩いていたら、道萬山についてしまった。山というより尾根の途中だよなあ。
2015年07月29日 14:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 14:30
少し登りだなー、と思って歩いていたら、道萬山についてしまった。山というより尾根の途中だよなあ。
麓の建物が見えた!
2015年07月29日 14:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 14:41
麓の建物が見えた!
けど、ぐるっと巡ってまだ下りが続きます。
2015年07月29日 14:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 14:45
けど、ぐるっと巡ってまだ下りが続きます。
とうとう車道に降りました。15時前に降りられて良かった!
2015年07月29日 14:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 14:54
とうとう車道に降りました。15時前に降りられて良かった!
バス停をめざします。
2015年07月29日 14:54撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 14:54
バス停をめざします。
地図のコースタイムは15分となっているけど、看板では7分と半分の時間だそう。
2015年07月29日 14:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 14:55
地図のコースタイムは15分となっているけど、看板では7分と半分の時間だそう。
こちらの道も、案内がたくさんあります。
2015年07月29日 14:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/29 14:59
こちらの道も、案内がたくさんあります。
無料休憩所、とあったので、せっかくなのでお借りしました。わき水の水道があり、ほんとに冷たくてうれしい!着替えもして体も拭いて。どうどうと。
2015年07月29日 15:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 15:02
無料休憩所、とあったので、せっかくなのでお借りしました。わき水の水道があり、ほんとに冷たくてうれしい!着替えもして体も拭いて。どうどうと。
はい、バス停に帰着です。お疲れお疲れ。
2015年07月29日 15:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/29 15:23
はい、バス停に帰着です。お疲れお疲れ。

装備

個人装備
水2.5L持参→2Lくらい消費

感想

なんだか行きたいと思ってずっと気になっていた乾徳山にとうとう行きました。ほんとは土日ならば、塩山駅からの早めのバスがあるのですが、まあ間に合えばいいだろうってことで、平日の今回は山梨市駅からアクセス。

乾徳山は岩の山、でした。
最近始めたクライミングのおかげで、岩場に向きあうと楽しくて楽しくて。クライミングゲレンデのようなのはストレスだけど、一般登山道の岩場に抵抗感というか恐怖心を感じずに済むようになったのは、ほんとにクライミング経験の賜物です。

といっても今日は雨。雨で濡れた岩は滑りやすく、難儀しましたが、いつものペースで予定通りの時間で登れたのでよかった。下りの道満尾根はとても歩きやすい(というかジョグしやすい)良い斜度の範囲が多く、そこでスピードを稼ぐこともできました。のぼりだとかったるそうだけどね。

閑話休題。
行きに乗った朝9:12のバスと、帰りに乗った15:36のバスで、運転手さんが同じでした。たまたま行きも帰りも運転席脇の座席に座ったので運転手さんが私のことを覚えており、「ずいぶん早いね」と言われました。やっぱりこの時間に行って下るのは急ぎすぎだよね、ほんとは16:50のバスが普通なんだろうなと思ったり。今回は、自分としてもバスの時間があるのでだいぶ急いだ感がありました。結果、だいぶ無理したのでしょう、翌日は最近になかった太ももの筋肉痛になりました。といっても、久々の筋肉痛はちょっぴりうれしいもので、これでまた鍛えられたかな、なんて思ったりして。これからも、けがしない程度に、少し無理するような登り方をしていきたいなあと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1050人

コメント

お疲れ様でした
シカの写真お見事です
子連れだと、親は警戒しそうな気がするのですが、人馴れしているのでしょうかね
2015/8/2 20:18
Re: お疲れ様でした
こんにちは!
鹿、人慣れしすぎなくらい、警戒心ゼロでしたよ…奈良の鹿といい、慣れるものなのですねぇ。
2015/8/3 8:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
徳和駐車場から扇平を経て乾徳山頂上
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
乾徳山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら