ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 688512
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

富士をめざして夢叶う・富士山(3776m)

2015年07月30日(木) 〜 2015年07月31日(金)
 - 拍手
子連れ登山 カル その他3人
GPS
16:00
距離
12.7km
登り
1,857m
下り
1,868m

コースタイム

1日目
山行
3:49
休憩
0:42
合計
4:31
7:34
7:35
100
11:59
2日目
山行
8:21
休憩
3:10
合計
11:31
6:10
0
9:43
9:51
15
10:06
10:06
6
10:12
10:13
7
10:20
10:20
8
10:28
10:28
0
10:28
10:28
0
10:28
10:28
0
10:28
10:48
0
10:48
10:48
9
10:57
10:57
0
10:57
10:57
0
10:57
10:57
1
10:58
10:58
4
11:02
11:26
6
11:32
11:36
5
11:41
11:41
9
11:50
11:51
12
12:03
12:03
2
12:05
13:05
15
13:20
13:20
36
13:56
13:56
19
14:15
14:15
18
14:51
14:56
24
15:20
15:35
0
15:35
15:35
82
17:35
17:37
2
17:39
ゴール地点
天候 30日・くもり&晴れ 31日・すこぶる快晴
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
■須走多目的広場臨時駐車場:¥1000−(1利用)
■須走多目的広場臨時駐車場⇔須走五合目:所要時間25分程
その他周辺情報 ■須走多目的広場臨時駐車場を利用すると、五合目・菊屋さんで使えるソフトドリンク引換券が付いてきます。
出発前の荷造り状況です。嫁さん・子供が小屋泊りを嫌って貰わないように、衣料・小屋泊り用品は嫁さんの思うがままにして貰い...結構な重装備ですw
12
出発前の荷造り状況です。嫁さん・子供が小屋泊りを嫌って貰わないように、衣料・小屋泊り用品は嫁さんの思うがままにして貰い...結構な重装備ですw
天気予報は余り良くないので...ぽんさんにテルテル坊主を作って貰いました...これがこの先とんでもない力を発揮するとは。
9
天気予報は余り良くないので...ぽんさんにテルテル坊主を作って貰いました...これがこの先とんでもない力を発揮するとは。
深夜0時、須走多目的広場臨時駐車場に到着。車中泊をして5時起床。朝はじっくりと準備をしました。
9
深夜0時、須走多目的広場臨時駐車場に到着。車中泊をして5時起床。朝はじっくりと準備をしました。
須走多目的広場臨時駐車場からは赤富士が望めました。天気予報では午後から芳しくないので、早めに出発しました。
7
須走多目的広場臨時駐車場からは赤富士が望めました。天気予報では午後から芳しくないので、早めに出発しました。
須走口五合目行きのシャトルバスに乗ります。家族全員で往復¥4000−かかりました(大人2、子供1、幼児無料) 30分毎に運行されるのでとても便利です。
2
須走口五合目行きのシャトルバスに乗ります。家族全員で往復¥4000−かかりました(大人2、子供1、幼児無料) 30分毎に運行されるのでとても便利です。
出発前にトイレを済ませます。ここから先のトイレは全部有料なのでお忘れなく
2
出発前にトイレを済ませます。ここから先のトイレは全部有料なのでお忘れなく
シャトルバスに乗る事25分、須走五合目に到着です。さっそく、焼印コレクションのために金剛杖を購入です。
13
シャトルバスに乗る事25分、須走五合目に到着です。さっそく、焼印コレクションのために金剛杖を購入です。
一気に高度を上げたので、身体を馴らすために ゆーっくりと朝食をいただいたり、土産物屋さんを回ったりと1時間程使います。
5
一気に高度を上げたので、身体を馴らすために ゆーっくりと朝食をいただいたり、土産物屋さんを回ったりと1時間程使います。
天候は午後からは崩れそうなので、準備が整ったらスタート。ログ開始です。この時点で全員スーパーチャージャー(鼻腔拡張テープ)に換装して酸素吸入量を上げます。
9
天候は午後からは崩れそうなので、準備が整ったらスタート。ログ開始です。この時点で全員スーパーチャージャー(鼻腔拡張テープ)に換装して酸素吸入量を上げます。
登山届を投函しました。これはいつも通り ぽんさんのお仕事です。
8
登山届を投函しました。これはいつも通り ぽんさんのお仕事です。
先月の富士山偵察山行で助けて頂いた古御岳神社へ、道中の安全と無事山頂に辿れるようお詣りしました。
7
先月の富士山偵察山行で助けて頂いた古御岳神社へ、道中の安全と無事山頂に辿れるようお詣りしました。
本格的に開始。いつものように先ずは ぽんさんにみんなを引っ張って貰います。かーくんは一見重そうですが、嵩張るものばかりです。
8
本格的に開始。いつものように先ずは ぽんさんにみんなを引っ張って貰います。かーくんは一見重そうですが、嵩張るものばかりです。
ブル道合流点近くにて小休止、二人とも全然余裕です。
8
ブル道合流点近くにて小休止、二人とも全然余裕です。
特に ぽんさんはスパークし撒くっているので一安心。ぽんさんの体調、脚力がこの山行の鍵を握っています。
5
特に ぽんさんはスパークし撒くっているので一安心。ぽんさんの体調、脚力がこの山行の鍵を握っています。
病み上がって間もない嫁さんは やはり調子が上がらないので 息が上がりかけたら休憩を摂ります。「今日は七合目まで行ければ十分」なのは みんな分かってるので気も楽です。
11
病み上がって間もない嫁さんは やはり調子が上がらないので 息が上がりかけたら休憩を摂ります。「今日は七合目まで行ければ十分」なのは みんな分かってるので気も楽です。
あまり高山植物を見られない富士山では、時より見せるクルマユリは ひとときの癒しです。
7
あまり高山植物を見られない富士山では、時より見せるクルマユリは ひとときの癒しです。
ヤマホタルブクロはちらほら咲き誇っていました
8
ヤマホタルブクロはちらほら咲き誇っていました
この辺りに山頂が見える筈ですが...ガースーで見れません。まだ荒天気配が見られないのですが、余力を持たせる為に先を進みます。
2
この辺りに山頂が見える筈ですが...ガースーで見れません。まだ荒天気配が見られないのですが、余力を持たせる為に先を進みます。
高所になると ぽんさんの馬力が落ちてくるので かーくんに先頭を委ねます。大事な所が任されてる事が分かってるので、慎重に進みます。
4
高所になると ぽんさんの馬力が落ちてくるので かーくんに先頭を委ねます。大事な所が任されてる事が分かってるので、慎重に進みます。
六合目・長田山荘に到着。遠くからここの目印「鯉のぼり」が見えてようやく到着。 長い樹林帯が続きへこたれ気味ですが、ここから先は山小屋が続くので精神的にとても楽になります。
4
六合目・長田山荘に到着。遠くからここの目印「鯉のぼり」が見えてようやく到着。 長い樹林帯が続きへこたれ気味ですが、ここから先は山小屋が続くので精神的にとても楽になります。
かーくんは 夏の自由研究の調査準備を始めます。
5
かーくんは 夏の自由研究の調査準備を始めます。
味カレーがどれだけ膨張しているのか、各ポイントで計測してみました。少しずつ膨張しているのが分かります。
11
味カレーがどれだけ膨張しているのか、各ポイントで計測してみました。少しずつ膨張しているのが分かります。
長田山荘のおやっさんから 双眼鏡を頂きました。これから終始この双眼鏡を身に付けて、とってもお気に入りのアイテムになったようです。ありがとうございました!!
6
長田山荘のおやっさんから 双眼鏡を頂きました。これから終始この双眼鏡を身に付けて、とってもお気に入りのアイテムになったようです。ありがとうございました!!
初めて焼印を見るので、子供達は興味津々です。
5
初めて焼印を見るので、子供達は興味津々です。
押して頂けました。 山小屋の焼印は¥200−、頂上の神社の杖印は¥300−でした。全クリ目指します♪
6
押して頂けました。 山小屋の焼印は¥200−、頂上の神社の杖印は¥300−でした。全クリ目指します♪
この「赤い鯉のぼり」が長田山荘の目印です(かーくん画伯作)。
8
この「赤い鯉のぼり」が長田山荘の目印です(かーくん画伯作)。
この時点は天候が不安定だったので、ぽんさんが遅れ気味な嫁さんをサポート。嫁さんも水4L近く担いでいるので頑張っています(置いて行けばイイと言ったのですが、嫁さんの意地ですw)。
14
この時点は天候が不安定だったので、ぽんさんが遅れ気味な嫁さんをサポート。嫁さんも水4L近く担いでいるので頑張っています(置いて行けばイイと言ったのですが、嫁さんの意地ですw)。
息が上がりかけたら即休憩を摂ります。早期回復を図って、リズムが取れるまで少しの間騙し騙しの歩みになります。
7
息が上がりかけたら即休憩を摂ります。早期回復を図って、リズムが取れるまで少しの間騙し騙しの歩みになります。
ひとつだけ見つけた!ミヤマハンショウヅル。
6
ひとつだけ見つけた!ミヤマハンショウヅル。
登山道前方で遊んでいる鳥のつがいを発見。彼らの気分は「コマさん探検隊」だったようですw
7
登山道前方で遊んでいる鳥のつがいを発見。彼らの気分は「コマさん探検隊」だったようですw
大人には只の坂道でも、子供には時としてクライミングに近くなります。全身を使って少しずつ登ります。
5
大人には只の坂道でも、子供には時としてクライミングに近くなります。全身を使って少しずつ登ります。
ドヤ顔の ぽんさん。小さな子供にこんな顔をされては、大人の疲れは吹っ飛びます...嫁さんこの辺りからリズムを回復し始めました。
6
ドヤ顔の ぽんさん。小さな子供にこんな顔をされては、大人の疲れは吹っ飛びます...嫁さんこの辺りからリズムを回復し始めました。
本六合・瀬戸館に着きました。まだまだガースーで展望はなかったのですが、お菓子でも食べちゃいましょう。
4
本六合・瀬戸館に着きました。まだまだガースーで展望はなかったのですが、お菓子でも食べちゃいましょう。
かーくんの夏の自由研究も忘れずに...どうやら味カレーはこの大きさが限界のようです
9
かーくんの夏の自由研究も忘れずに...どうやら味カレーはこの大きさが限界のようです
お店のポテチもぜーんぶパンパンに膨らんで増量サービス中w
3
お店のポテチもぜーんぶパンパンに膨らんで増量サービス中w
本六合目の焼印も押していただきました。各合目いろいろな焼印なので子供たちにとって大切な想い出になります。
6
本六合目の焼印も押していただきました。各合目いろいろな焼印なので子供たちにとって大切な想い出になります。
山小屋・瀬戸館を描いてみました(ぽんさん画伯)。快心の作だったようです。
11
山小屋・瀬戸館を描いてみました(ぽんさん画伯)。快心の作だったようです。
かーくんは金剛杖でバランスを取り、ぽんさんは番長の如くオラオラ状態。二人の性格がよく出ていますw
9
かーくんは金剛杖でバランスを取り、ぽんさんは番長の如くオラオラ状態。二人の性格がよく出ていますw
この辺りから岩稜が続くので安全第一のためにヘルメットを装着しました。
15
この辺りから岩稜が続くので安全第一のためにヘルメットを装着しました。
大人には何て事のない岩ですが、子供アングルから見ると切り立った崖を登ってるみたいだそうです。
5
大人には何て事のない岩ですが、子供アングルから見ると切り立った崖を登ってるみたいだそうです。
まだまだコンパスが短いのですが、大きくなったら凄いトコ登ってやると意気込んでいます。
6
まだまだコンパスが短いのですが、大きくなったら凄いトコ登ってやると意気込んでいます。
!?!青空!?! 五合目・菊屋さんも天気はあまりよくないと予測してたのですが、好天化するとは想定外です。 やっぱ富士山は天気が読めないです。
3
!?!青空!?! 五合目・菊屋さんも天気はあまりよくないと予測してたのですが、好天化するとは想定外です。 やっぱ富士山は天気が読めないです。
汗だくの嫁さんに、ちびっこ救助隊が駆け寄ります。かーくんは心配性なのでママの事が気掛かりでしたが、まだまだ大丈夫です。
17
汗だくの嫁さんに、ちびっこ救助隊が駆け寄ります。かーくんは心配性なのでママの事が気掛かりでしたが、まだまだ大丈夫です。
休み時間にケルンを作って山行されるみなさんの安全をお祈りします。
4
休み時間にケルンを作って山行されるみなさんの安全をお祈りします。
かーくん、大陽館はあと少し。先ずはみんなのペースを作ってくれ。
4
かーくん、大陽館はあと少し。先ずはみんなのペースを作ってくれ。
そして嫁さんを先頭にして、みんな嫁さんのペースに合わせます。
6
そして嫁さんを先頭にして、みんな嫁さんのペースに合わせます。
大陽館だ。前回と同様、ぽんさんは一気に駆け上っていきました。
4
大陽館だ。前回と同様、ぽんさんは一気に駆け上っていきました。
この日の宿泊地・大陽館に着きました。移動・車中泊と家族のみんな馴れない事ばかりだったので、ここで大きく身体を休めます。
5
この日の宿泊地・大陽館に着きました。移動・車中泊と家族のみんな馴れない事ばかりだったので、ここで大きく身体を休めます。
ぽんさんが食べたいのはカレーライス...けれど小屋のお姉さんに「中辛だから辛いかも」と言われ泣き出しました。「カメラとるな!」と取材拒否です
12
ぽんさんが食べたいのはカレーライス...けれど小屋のお姉さんに「中辛だから辛いかも」と言われ泣き出しました。「カメラとるな!」と取材拒否です
先ずはオヤジがカレーを頼んで一口食べたら、「だいじょうぶ!」と言うので事なきを得ました(ホっ)
9
先ずはオヤジがカレーを頼んで一口食べたら、「だいじょうぶ!」と言うので事なきを得ました(ホっ)
かーくんをはじめみんなは名物豚汁うどんを食べます。身体の芯から温まって癒されました。
10
かーくんをはじめみんなは名物豚汁うどんを食べます。身体の芯から温まって癒されました。
ブルが資材を持って上がってきました。山登りをせずに、じっとしていると寒く防寒着がとても重宝します。
5
ブルが資材を持って上がってきました。山登りをせずに、じっとしていると寒く防寒着がとても重宝します。
山頂がSUNSUNと輝き始めた!小屋番さんに明日の天気の事を伺っても「毎日居てもはっきり分からない」だそうです。登り口の掲示板にあった天気予報は「くもり時々雨、雷雨もあり」なので、この時点では須走頂上に登ったら即下山を考えていました。
8
山頂がSUNSUNと輝き始めた!小屋番さんに明日の天気の事を伺っても「毎日居てもはっきり分からない」だそうです。登り口の掲示板にあった天気予報は「くもり時々雨、雷雨もあり」なので、この時点では須走頂上に登ったら即下山を考えていました。
宿の中はとっても寛げます。三段ベットに子供達は大喜びです。
10
宿の中はとっても寛げます。三段ベットに子供達は大喜びです。
子供んらはカードゲームをおっ始めました。オヤジと嫁さんは放置して爆睡します。
7
子供んらはカードゲームをおっ始めました。オヤジと嫁さんは放置して爆睡します。
夕方になると寒いながらも、どんどん好天化。気付くと子供たちも寝ていました。
2
夕方になると寒いながらも、どんどん好天化。気付くと子供たちも寝ていました。
夕方5時になり、晩ご飯です。ぽんさんは大好きなハンバーグなのでご機嫌です。クイズの犬は...居なかったので正解者なしですw
12
夕方5時になり、晩ご飯です。ぽんさんは大好きなハンバーグなのでご機嫌です。クイズの犬は...居なかったので正解者なしですw
豚汁・ご飯はお代わり自由なのが嬉しい。みんなおかわりして、オヤジは4杯も頂いちゃいました。
11
豚汁・ご飯はお代わり自由なのが嬉しい。みんなおかわりして、オヤジは4杯も頂いちゃいました。
太陽発電・風力発電で館内の電力が賄われてるようです。トイレも臭くなく、小屋泊りが初めてのみんなにも大陽館は好印象でした。
3
太陽発電・風力発電で館内の電力が賄われてるようです。トイレも臭くなく、小屋泊りが初めてのみんなにも大陽館は好印象でした。
ここで観る夜空はどんなのだようと、子供達は絵を描き始めました...が、疲れ果てて誰も観る事はなかったですw
7
ここで観る夜空はどんなのだようと、子供達は絵を描き始めました...が、疲れ果てて誰も観る事はなかったですw
寒いのでベットでも描いています...が!かーくんはそのまま落ちてしまいましたw
11
寒いのでベットでも描いています...が!かーくんはそのまま落ちてしまいましたw
小屋番さんの好意で ぽんさんが楽しみにしていたポケモンを観せて頂きました。まさか山小屋でリアルタイムに観れるとは!?
7
小屋番さんの好意で ぽんさんが楽しみにしていたポケモンを観せて頂きました。まさか山小屋でリアルタイムに観れるとは!?
夜フラっと目覚めて外へ出ると...綺麗な夜空。お月様が眩しく見えます。
6
夜フラっと目覚めて外へ出ると...綺麗な夜空。お月様が眩しく見えます。
当初ご来光はあり得ないと予測してたのですが、まさかのご来光です。山の神様に本当感謝です!!
26
当初ご来光はあり得ないと予測してたのですが、まさかのご来光です。山の神様に本当感謝です!!
みんなを叩き起こし、楽しみにしていたご来光を観ます。
9
みんなを叩き起こし、楽しみにしていたご来光を観ます。
雲海の上からお日さまが登り始めます。
5
雲海の上からお日さまが登り始めます。
よし!!この日は最高の天気、そして家族みんな最高のコンディションのようだ。
8
よし!!この日は最高の天気、そして家族みんな最高のコンディションのようだ。
みんなでご来光を喜びます!!雲海の上は清々しい青空で、今までに観た事ない素晴らしい光景でした。
17
みんなでご来光を喜びます!!雲海の上は清々しい青空で、今までに観た事ない素晴らしい光景でした。
不測に備えてお弁当を用意していただいたのですが、寒いので中で頂きました。お茶まで用意して頂きありがとうございました。
12
不測に備えてお弁当を用意していただいたのですが、寒いので中で頂きました。お茶まで用意して頂きありがとうございました。
かーくんはオヤジと同じく栄養ゼリーで充電中。ヤル気まんまんで頼もしい!
5
かーくんはオヤジと同じく栄養ゼリーで充電中。ヤル気まんまんで頼もしい!
入念に準備をして、いざ大陽館を出発。使わない荷物はデポって、子供達を空荷にして登頂を目指します。
7
入念に準備をして、いざ大陽館を出発。使わない荷物はデポって、子供達を空荷にして登頂を目指します。
あっと、いう間に大陽館が小さくなりました。十分な休息を摂っているので、みんなのコンディションは良好です。
3
あっと、いう間に大陽館が小さくなりました。十分な休息を摂っているので、みんなのコンディションは良好です。
双眼鏡で登ってくる方達を観測中。 須走口は貸切状態だったので、自分たちのペースで進む事が出来ました。
5
双眼鏡で登ってくる方達を観測中。 須走口は貸切状態だったので、自分たちのペースで進む事が出来ました。
「あと200m」の看板が見えるとひと安心です。各小屋は大体30分〜1時間間隔にあるので、精神的にも心強いです。
4
「あと200m」の看板が見えるとひと安心です。各小屋は大体30分〜1時間間隔にあるので、精神的にも心強いです。
コンディションが良いので、すぐに追い付きます。子供達が先を進みがちなので終始「もっと ゆっくり!」の指示ばかりです。
4
コンディションが良いので、すぐに追い付きます。子供達が先を進みがちなので終始「もっと ゆっくり!」の指示ばかりです。
本七合・見晴館に到着。先日登った乗鞍岳を、そして富士山に次ぐ二番目の北岳も越えました。
6
本七合・見晴館に到着。先日登った乗鞍岳を、そして富士山に次ぐ二番目の北岳も越えました。
時たまガスがかかったりしていますが、頂上までの道のりが見えているので心折れる事なく進む事が出来ました。
3
時たまガスがかかったりしていますが、頂上までの道のりが見えているので心折れる事なく進む事が出来ました。
見晴館のお姉さんに焼印をお願いしました。昔の山小屋のイメージと随分変わったんですね。
4
見晴館のお姉さんに焼印をお願いしました。昔の山小屋のイメージと随分変わったんですね。
山頂へと繋がる道。 ぶた組は高山病の方を後にグングン登って行きます。
11
山頂へと繋がる道。 ぶた組は高山病の方を後にグングン登って行きます。
八合目・下江戸屋さんに到着。かーくんの自由研究は...破裂して計測不能となってしまいましたorz
10
八合目・下江戸屋さんに到着。かーくんの自由研究は...破裂して計測不能となってしまいましたorz
これには ぽんさんも驚いてしまって この山行一番の変顔を見せてくれました。
9
これには ぽんさんも驚いてしまって この山行一番の変顔を見せてくれました。
外国の方が一気に増えてきました。外国の方には「ハロー!」と挨拶をしているので、子供達も楽しそうです。
5
外国の方が一気に増えてきました。外国の方には「ハロー!」と挨拶をしているので、子供達も楽しそうです。
近そうに見えるけど、遥か遠くにある富士の頂。一歩一歩ペースを守りながら歩みを進めます。
7
近そうに見えるけど、遥か遠くにある富士の頂。一歩一歩ペースを守りながら歩みを進めます。
八合五勺・御来光館の焼印。グリベルのマークに似ているね。
7
八合五勺・御来光館の焼印。グリベルのマークに似ているね。
鳥居にはお金がいっぱい刺さっていました。かーくん、ぽんさん、取ったらイカンよ
5
鳥居にはお金がいっぱい刺さっていました。かーくん、ぽんさん、取ったらイカンよ
九合目に到着。吉田口からも合流しているので、人も多くなってきています。
4
九合目に到着。吉田口からも合流しているので、人も多くなってきています。
九合目で休憩。かーくん、ぽんさんは相変わらずいつものようにハシャいでいます。
6
九合目で休憩。かーくん、ぽんさんは相変わらずいつものようにハシャいでいます。
休憩毎に嫁さんがバイタルをチェックします。心拍はさほど変化がないようで、高山病の初期症状はないようです。
7
休憩毎に嫁さんがバイタルをチェックします。心拍はさほど変化がないようで、高山病の初期症状はないようです。
オヤジはタイムキーピングに気を使いました。先頭を行く かーくんには「もっとゆっくり」の指示を多発しました。
6
オヤジはタイムキーピングに気を使いました。先頭を行く かーくんには「もっとゆっくり」の指示を多発しました。
須走口頂上の国旗が見え始めました。あと少し!
3
須走口頂上の国旗が見え始めました。あと少し!
頂上直下の鳥居も見え始めた。
3
頂上直下の鳥居も見え始めた。
山の神様ありがとうございます、おかげさまでここまで来れる事が出来ました。
14
山の神様ありがとうございます、おかげさまでここまで来れる事が出来ました。
静岡新聞さんの取材を受けました。プロのカメラマンさんに撮っていただきました。
18
静岡新聞さんの取材を受けました。プロのカメラマンさんに撮っていただきました。
さあ、嫁さんが大好きなお土産屋さんめぐりをしますか。
7
さあ、嫁さんが大好きなお土産屋さんめぐりをしますか。
眼前には剣ヶ峰...あそこが本当の日本最高峰の場所だ、どうしよう?家族会議を始めます。
11
眼前には剣ヶ峰...あそこが本当の日本最高峰の場所だ、どうしよう?家族会議を始めます。
余力・時間共に十分で、行ける所まで行って見ましょう!かーくんはチャージをして戦闘態勢に入ります。
8
余力・時間共に十分で、行ける所まで行って見ましょう!かーくんはチャージをして戦闘態勢に入ります。
ぽんさんが先頭に立って、先ずは富士宮口頂上にある郵便局を目指してお手紙を出しに行きましょう。
4
ぽんさんが先頭に立って、先ずは富士宮口頂上にある郵便局を目指してお手紙を出しに行きましょう。
天空のお散歩はとても気持ちイイです。嫁さんもテンションが上げ上げです↑↑↑
5
天空のお散歩はとても気持ちイイです。嫁さんもテンションが上げ上げです↑↑↑
お鉢の大きさにみんな驚きの連続。ここから火柱が立ってたと思うと鳥肌が立ちます。
7
お鉢の大きさにみんな驚きの連続。ここから火柱が立ってたと思うと鳥肌が立ちます。
富士山郵便局に着きました。須走&吉田頂上から30分ほどです。
7
富士山郵便局に着きました。須走&吉田頂上から30分ほどです。
混み合っていないのでとてもラッキーでした。じいちゃん・ばあちゃん・保育園と手紙を出すところがいっぱいあるようですw
8
混み合っていないのでとてもラッキーでした。じいちゃん・ばあちゃん・保育園と手紙を出すところがいっぱいあるようですw
好きなスタンプを押せるようです。あとで気付いたのですが、須走&吉田頂上にある土産物屋さんから ここまで運んで頂けるサービスもあるようです。
7
好きなスタンプを押せるようです。あとで気付いたのですが、須走&吉田頂上にある土産物屋さんから ここまで運んで頂けるサービスもあるようです。
気温は13度。風はあまりなく、日差しのあるで丁度イイ感じでした。
5
気温は13度。風はあまりなく、日差しのあるで丁度イイ感じでした。
浅間大社奥宮で最後の杖印を押して頂き、金剛杖は全クリ達成です。お守りも付いています。
9
浅間大社奥宮で最後の杖印を押して頂き、金剛杖は全クリ達成です。お守りも付いています。
剣ヶ峰を見ると、人もまばらのようだ。バイタルのチェックも問題なしなので、日本で一番高い所を目指しますか。
3
剣ヶ峰を見ると、人もまばらのようだ。バイタルのチェックも問題なしなので、日本で一番高い所を目指しますか。
馬の背に苦戦しながら(降りてくる軽装の人たちの巻き添えを食いそうで)何とか登り切りました。
5
馬の背に苦戦しながら(降りてくる軽装の人たちの巻き添えを食いそうで)何とか登り切りました。
富士山特別地域気象観測所に到着しました。剣ヶ峰は目と鼻の先!
7
富士山特別地域気象観測所に到着しました。剣ヶ峰は目と鼻の先!
家族全員で剣ヶ峰を登る事が出来ました。この一年の頑張りが家族の絆を強めてようやく実を結びました!
40
家族全員で剣ヶ峰を登る事が出来ました。この一年の頑張りが家族の絆を強めてようやく実を結びました!
みんなで三角点をターッチ。二等三角点なんですね。
14
みんなで三角点をターッチ。二等三角点なんですね。
馬の背を降りずに、このままお鉢巡りをする事にしました。
5
馬の背を降りずに、このままお鉢巡りをする事にしました。
噴火口には残雪もあり、何やら無人の装置がありました。
2
噴火口には残雪もあり、何やら無人の装置がありました。
ヤギの骸骨??こんな所に突然あるので、ミステリー。
9
ヤギの骸骨??こんな所に突然あるので、ミステリー。
この山行最後の登り道。無事にお鉢巡りをする事が出来ました。
7
この山行最後の登り道。無事にお鉢巡りをする事が出来ました。
記念に頂上限定日付入りのバッチを購入しました。山バッチも全部クリアです。
6
記念に頂上限定日付入りのバッチを購入しました。山バッチも全部クリアです。
ぽんさんはカレー、他のみんなは牛丼を頂きました。ぽんさんはカレーばかり食べていましたw
10
ぽんさんはカレー、他のみんなは牛丼を頂きました。ぽんさんはカレーばかり食べていましたw
大門刑事お昼寝中。バイタルのチェックも問題なく高所順化されてると判断し、下ろす事よりも休息を選びました。
7
大門刑事お昼寝中。バイタルのチェックも問題なく高所順化されてると判断し、下ろす事よりも休息を選びました。
これからの天候も問題なさそうだ。時間を目一杯使って、楽しく安全に降りる事にしました。
3
これからの天候も問題なさそうだ。時間を目一杯使って、楽しく安全に降りる事にしました。
ゲイター、マスクも装着し、下山の準備を進めました。
9
ゲイター、マスクも装着し、下山の準備を進めました。
足がプルプルしている嫁さんのペースに合わせて、みんなで下山します。
6
足がプルプルしている嫁さんのペースに合わせて、みんなで下山します。
須走下山道は貸切状態。子連れ登山の場合、後続の方々に気を使うのでとても助かりました。
5
須走下山道は貸切状態。子連れ登山の場合、後続の方々に気を使うのでとても助かりました。
荷物をデポってた大陽館に到着。ぽんさんはどうしてもソーセージが食べたくて仕方なかったようです。
8
荷物をデポってた大陽館に到着。ぽんさんはどうしてもソーセージが食べたくて仕方なかったようです。
大陽館のスタッフさん達に記念撮影をお願いしました。イケメンさん揃いで、とても頼りになりました。ありがとうございました。
17
大陽館のスタッフさん達に記念撮影をお願いしました。イケメンさん揃いで、とても頼りになりました。ありがとうございました。
砂走りで一気に降下。ざ、ざ、ざと滑るように降りれて、かーくんは楽しくて仕方がないそうです(ママは足がプルプルするのでペースダウンです)
5
砂走りで一気に降下。ざ、ざ、ざと滑るように降りれて、かーくんは楽しくて仕方がないそうです(ママは足がプルプルするのでペースダウンです)
最初はオヤジと一緒だった ぽんさんも かーくんに教えて貰いながら一人で砂走りを楽しみます。
5
最初はオヤジと一緒だった ぽんさんも かーくんに教えて貰いながら一人で砂走りを楽しみます。
一年前に比べるとずいぶんと成長しました。富士登山を終えて、かーくん、ぽんさんはセカンドステージを目指します。
5
一年前に比べるとずいぶんと成長しました。富士登山を終えて、かーくん、ぽんさんはセカンドステージを目指します。
嫁さんも最後まで足をぷるぷるになりながらも頑張りました。ガスの中に静かに消えていく富士の頂きを最後にします。
4
嫁さんも最後まで足をぷるぷるになりながらも頑張りました。ガスの中に静かに消えていく富士の頂きを最後にします。
長い火山灰の道を越えて ようやく砂払い五合目まで辿り着きました...が、ここにも焼印があったので、全クリするにはあとひとつ足りなかったですw
5
長い火山灰の道を越えて ようやく砂払い五合目まで辿り着きました...が、ここにも焼印があったので、全クリするにはあとひとつ足りなかったですw
バスの時間もあるので、長い無用で下山しますか。
3
バスの時間もあるので、長い無用で下山しますか。
途中にブルドーザーが登ってきて...
5
途中にブルドーザーが登ってきて...
後ろにはワンちゃんが乗っていました。山に来たのが嬉しいのか鼻をクーンクンと上げて気持ち良さそうに乗ってました。
5
後ろにはワンちゃんが乗っていました。山に来たのが嬉しいのか鼻をクーンクンと上げて気持ち良さそうに乗ってました。
「また ふじさんに こようね」と子供達は言ってました。こんなに最高の天気に恵まれたら誰だって山が好きになっちゃいますね♪
4
「また ふじさんに こようね」と子供達は言ってました。こんなに最高の天気に恵まれたら誰だって山が好きになっちゃいますね♪
無事に下山完了しました。嫁さん、かーくん、ぽんさん、この一年掛かりの富士登山をよく最後までやりきりました。
24
無事に下山完了しました。嫁さん、かーくん、ぽんさん、この一年掛かりの富士登山をよく最後までやりきりました。

装備

個人装備
長袖シャツ(着用) Tシャツ(着用) ズボン(着用) 靴下(着用) サポートタイツ(着用) 登山靴(着用) 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック(カカポ35L) 行動食 ヘッデン ハイドレーション(2.0L) 予備飲料(1.0L) スマートフォン(IPhoneにてGPS・カメラ兼用) スマートフォン予備バッテリー ハンディ無線機(144/430MHz) リペアキット ファーストエイドキット 保険証 腕時計 タオル 登山届 Silvaコンパス 地図 ゲイター マスク
共同装備
かーくん(ツェルト) ぽんさん(ヘッデン・日焼け止め・どこでもアイスノン・アイシングスプレー・酸素缶)
備考 ■鼻腔拡張テープは酸素吸入量を上げるのに一役買うと思います。
■幼児、小学校低学年は肺活量が少ないので、事前に風船を膨らませるように練習しました。

感想

子供達の目標は『富士山を登る事』。去年の家族旅行で伊吹山ドライブインからその頂きで、家族全員で登る事を決めました。 けれどもその時点では無謀な夢なので、一年かけて子供達と嫁さんを連れて山へ出掛けてひとつひとつ階段を登りました。

一座目・村積山(256m)。かーくんと共に登りました。低いながらも山バッチがあるので、モチベーションを上げるためにここを選びました。そしてひとつひとつ課題をクリアしたらアイテムをゲット出来るようゲーム方式にしました。初めての山歩きに汗をヒーヒーかきながらも泣き言を言わずに頑張る姿勢にオヤジも熱くなります

二座目・茶臼山(1415m)。初めての家族全体山行。嫁さんも、ぽんさんも勿論今まで登った事がなく、チーム山行も初めて尽くし。テンでバラバラのバテバテで空中分解スレスレで先が思いやられました。 でも「いも煮会in茶臼山」が開催されてて下山後のいも煮が美味しかったー。計画的に練り上げなければならないと危機感募る。

三座目・三方山(730m)。家族登山の鍵を握るのは、ぽんさんを鍛える事と考えました。ぽんさんにはハードルの高い養老の三方山でトレーニング。コンパスの短い4才児にとって段差の高い山道はクライミングに近くなります。コースタイムの3倍ほど掛かりましたが、とても満足が高かったのか未だに語り草としています。

四座目・藤原岳(1140m)。ぽんさんが前日に快挙を収めた以上、兄貴のかーくんも黙っちゃいられない。会社の同僚の親子登山に同行して、同じ年代だから闘争心が煽れればなと考えていました。レベルが違いすぎるものの、最後まで諦めない姿勢にオヤジはとことん付き合ってやろうと腹をくくりました。

五座目・綿向山(1110m)。かーくん、ぽんさん共に一番闘争心に火がつくのは兄弟山行。かーくん、ぽんさん、それぞれ手柄を上げ、少しずつ自信を付けたのでそれを確実にするために山バッチのあるここを選びました。ここから兄弟で助け合う山行が始まり、少しずつ家族山行の芽が育んできました。

六座目・猿投山(629m)。いよいよ嫁さんも本格的に山にデビュー。ここから ぽんさんを隊長として、ぽんさんを基準に山行を考え始めます。そして「遊び」を意識したルート・休憩が出来るよう試行錯誤も始めました。力を付けつつある子供達に、バテバテになった嫁さんにも火が付いたようでした。

登れてはないのですが、経ヶ峰(819m)も忘れてはならないです。これはオヤジの装備品確認不足、ルート判断ミスが原因ですが、得られたものはとても大きいです。崩落した登山道を無事に通過するために家族一丸となり、急な雨にもビバーク体制に移れたり、緊急対処の訓練となりました。

七座目・愛岐三山(弥勒山・大谷山・道樹山)縦走。5才になったばかりの ぽんさんが定光寺から愛岐三山を縦走するロングコース。隊長のぽんさんを鍛え上げる事で、家族全体の士気を高めるのが狙いです。毎日縄跳びで鍛えてきたので、大人に近いコースタイムで踏破出来ました。かなりの自信になり、「ぼくがみんなをひっぱるんだ」の自覚が芽生えました。

八座目・愛岐三山縦走。富士山は天候が読めないと思い、不意の雨も当然考えられる。全員で雨天山行を練習しました。ビタビタに濡れるので最初嫌がるかなー...と思いきや、みんな楽しんでくれました。カラフルなレインウェアを身にまとい、富士山に登る想いがどんどん高まって行きます。

九座目・霊仙山(1094m)。緑・かーくん、赤・ぽんさんのマリオコンビでロングコースを家族山行してみます。練習し続けるぽんさんに、練習を怠ったかーくんで両者歴然。ここを越えなければ、わが家の鬼門・伊吹山は無理なのでみんなで力を合わせて頑張りました。抜かされっぱなしですが、最後まで安全に諦めなければオッケーです!

十座目・伊吹山(1377m)。富士登山を誓った伊吹山。あの時は下から登れなかったけれど、そのカリを返しにやってきました。長く険しいコース、多くの登山客、富士トライアルの山に選ばれるだけあって一番厳しい山行になりました。かーくんは嘔吐し、ぽんさんは泣き出すものの、登り遂げた自信は確固たるものになりました。

十一座目・富士山(須走口七合目・大陽館ピストン・2950m)。富士山のトレーニングは富士山でやるのが一番!小屋明けと共に家族全員で天候を狙って訪れました。開山前・未知なるルート・高山病と不安材料抱えながらも、みんなで偵察をする事が出来ました。そして最後の目標・富士の頂きを全員で見て、再訪を誓います。

十二座目・富士見台(1739m)。富士登山に向けて、この辺りから山行頻度を上げます。移り気な梅雨空との睨めっこですが、何とか好天に恵まれました。強清水から古代の道を登り、富士山は見れないけれども心の中ではハッキリと見えてる筈。もう全員に十分な脚力が備わっているので、山小屋の楽しみも加えながら色々な所を訪れる事が出来るね。

十三座目・乗鞍岳(3026m)。高所順化のために、3000m峰に挑みます。フォロワーさんのお力添えでこの子達でも高山病のリスクを避け、位ケ原から登りきる事が出来ました。残雪で遊びながらのスタイルは我が家流れなので外せないですねw。かーくん、ぽんさんが助け合いながらここを登る事が出来、富士登山への自信が付いたようです。

そして多くのヤマレコのみなさんに支えられて、富士登山を無事終える事が出来ました。本当絶え間ないご支援をいただき、とても励みとなりました。



子供たちはこれから年を重ねる毎に、きっと人生多くの苦難がある事を知るでしょう。その時に、家族全員で富士を目指した事を想い出して欲しい。家族みんなで登った富士登山の経験が土台となっていて、少しずつ努力を重ね助け合う事でどんな事も乗り越えれる事を。

そして家族の絆で培ったしっかりとした土台があるのだから、子供たちは大きく羽ばく事が出来ると父と母は信じています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1400人

コメント

おめでとう、ぶた組!おかえりなさい\(^o^)/
ただただ、感動です!レコが涙で曇ってなかなか読めませんでした!
無事富士山を登り切ったんですね!本当に本当におめでとうございます!
嬉しくて言葉が出ません!これからのぽんさん、かーくんの更なる成長が
楽しみです。これからもずっと応援させてくださいね(^_^)v
2015/8/2 19:07
Re: おめでとう、ぶた組!おかえりなさい\(^o^)/
chasseさんこんばんは。いつもコメントをいただきありがとうございます。

一時はどうなるかと危ぶまれましたが、願いが通じて最高の天候と最高のコンディションで臨む事が出来ました。これだけ条件が揃ったら、とことん楽しみ尽くそうと時間いっぱい使って富士山を満喫して無事に下山しました。chasseさんを始めみなさんからご声援を受けたおかげで励みとなり続ける事が出来ました、ありがとうござます。

条件に恵まれ、無事に登りきったので、親としても感無量です。今までは富士登山をする事に特化してきたのですが、これからは遊びを通して基礎技術をしっかり積み重ねたいと考えています。そしていつかどこかでchasseさんご夫妻にお会い出来ますように
2015/8/2 20:36
祝‼︎\(^o^)/
red_karuさん 奥様、そして かーくん、ぽんさん
富士山登頂おめでとうございます!お疲れ様でした‼︎


「富士山に登りたい!」 から始まって1年ですか〜…。
私は途中からの私設応援団ですが、かーくんとぽんさんの ここまでの頑張りと成長の記録、拝見させていただいております

7・30に red_karuさんご一家が富士山に行かれると知ってから
「てんきとくらす」で富士山のチェックをしてました
最高のコンディションで日本最高峰を制覇。
かーくんとぽんさんの次の目標も気になるところです

私達は来年、「やまぐみ」で富士山に登る予定なので、高度順応、山小屋のチョイス、コースなど 参考にさせていただきます

これからも親子山行を続けてどんどんレベルUPしていかれるのでしょうね〜…
かーくん、ぽんさん…頑張って どんどんお山に行きましょうね〜

今後も応援していますよ!
2015/8/2 19:33
Re: 祝‼︎\(^o^)/
itadakipinkさんこんばんは。いつもコメントをいただきありがとうございます。

チェックして頂いてたのですね。富士山でしか出来ない荒業ですが、富士山ライブカメラが各方面から設置されているのでリアル画像から知る事も出来ますよ
http://www.fujigoko.tv/live/

来年、「やまぐみ」で登られる予定なんですね。観光ルートは外国人や軽装な方が多く、山のルールが通用しない事も多々ありました。そしてペースを守ってじっくりと高所順化が出来ている事を確認しながら登れば大丈夫だと感じました。 ぶた組で大丈夫だったので、元気なやまぐみのみなさんならきっと大丈夫ですよ

これからは「遊び」を主体とした山行を重ねて、遊びを通した基礎技術を磨きたいと思います。ホントいつもご声援をいただきありがとうございます!!これからも頑張ります
2015/8/2 20:59
ゲスト
やったね♪
壮大な計画…成し遂げましたね^^
天候も味方したようで…

で、次の計画は?
100名山を家族で踏破!よろしくです^^v
2015/8/2 19:43
Re: やったね♪
karl1953さんこんばんは。富士をめざして1から拍手を頂きありがとうございます。

何せ...わたしも含めて鈍重なブタさん達なので...一年がかりの計画を練りました 。晴れ男3人が揃うと、雨女の嫁さんをも払拭してしまいました。

次なる計画?? 100名山は ないです...人の多さにコリてしまったので ...が、地元密着の山登りは続けますよ。阿智セブンと鈴鹿セブンはいつの日か達成したいです
2015/8/2 21:12
ついにやり遂げましたね(^.^)
自分の事の様に感動してます!!! おめでとう(^o^)/

ホントに言葉にならないので
この一言に想いを込めて。
2015/8/2 20:17
Re: ついにやり遂げましたね(^.^)
touryouさんこんばんは。いつもコメントを寄せて頂きありがとうございます。

ホント、その一言に想いが伝わりますよ...。

子供たち、そして嫁さんの頑張りを無駄にしないためにも臨機応変に最善を尽くしてきました。みんな言葉に出さなくても、家族の絆が更に強まった事と思います
2015/8/2 21:17
富士山登頂おめでとうございます(≧∇≦)
red_karuさん、ご家族の皆さん

ついに、ついに、登頂しましたね!
おめでとうございます!
今日登ってるんだよなあ…
とカレンダーを見ながら無事を祈っておりました。日記で登頂を知りジーンとしました。

いつもじっくりお子さんたちに向き合い、
楽しみながら辛い事を乗り越えることを伝えていく姿勢に感心していました。
素晴らしい経験でしたね。

これからも皆さんの絆と家族の力を見せてくださいね!
お疲れさまでした^ ^

con
2015/8/2 20:48
Re: 富士山登頂おめでとうございます(≧∇≦)
conroyさんこんばんは。いつもコメントを寄せて頂きありがとうございます。

カレンダー見て気にかけていただきありがとうございます。前々日に38度の高熱だった嫁さん...前日に平熱に戻るも、富士登山は過酷なので中止にするか否か迷っていました。けれども黙々と準備を進める嫁さんの後姿を見て、「絶対に仕上げる」気迫に打たれて山行を決意しました。 本当、運のつながりが偶々良かっただけでとても恵まれました。

共働きのため、平日なかなか時間を割いてやる事が出来ないので せめて山行だけはじっくり向かい合って楽しみたいなと、子供以上に楽しみにしています。 これからもオヤジの山行に付き合って貰える内はトコトン向かい合って、色んな事を伝えてやりたいなと思います。

本当ご声援いただきありがとうございます。家族共々これからも、等身大のスタイルで山行を楽しんで行きます
2015/8/2 21:26
祝、祝、祝 富士登頂
red_karuファミリーさん
富士 登頂、おめでとうございます。今までの準備で天気 まで味方につけることができましたね!全員揃って日本一の山頂を踏んだことは、家族の絆も強まった ことと思います。これからも、色々な山を、ご家族で楽しんでください
2015/8/2 20:57
Re: 祝、祝、祝 富士登頂
montbolさんこんばんは。 いつもコメントを寄せて頂きありがとうございます。

本当、「運」に恵まれました。五合目の菊屋さんでも、「正直送り出した時、きっと大変な山行になるよ」と後から教えて頂きました。最悪事態装備は荷物の錘となってしまいましたが、暑すぎず寒すぎず風も日差しも穏やかでとても最高の天候でした

ひとり欠けても、それは後々歪みとなるのでそれだけは避けたいと家族全員での登頂にこだわりました。家族全員の夢が叶った今、その喜びを最大限に共有出来て絆が強まった事を深く感じています。 本当色々な山があり、楽しみ方も色々あるので、montbolさんをはじめみなさんのレコを勉強させて頂きながら山行を楽しみたいと思います

本当ご声援いただきありがとうございます!これからも家族山行を楽しみます
2015/8/2 21:38
拍手
やりましたね。(*^^*)
2015/8/2 21:21
Re: 拍手
hamu2さんこんばんは! いつもコメントを寄せていただきありがとうございます。

何事もなく無事にミッションをクリアする事が出来ました。 これもhamu2さんを始め、みなさんからご声援を頂いてる賜物です。ありがとうございました!!
2015/8/2 21:40
うんうん
よきかな・よきかな
2015/8/2 23:26
Re: うんうん
fuararunpuさんおはようございます、いつもコメントをいただきありがとうございます。

壁に阻まれてどうしようと思案している時に、いつも経験に基づいた的確なアドバイスを頂けました。隊長さんとのレコを参考に、子供たちとの接し方はとても参考になり今日の礎となっています。本当ありがとうございました。

またこれからも隊長さんとfuararunpuさんの後姿を追いかけさせてください
2015/8/3 7:21
会心
red_karuさん、こんばんは。

適当な言葉が思いつきませんでしたが、
まずは「おめでとう」を言わせてください。

子供の頃、自分から何かを目指して努力したことなんてあったかな?
記憶はハッキリしませんが、多分なかったと思います。
ふたりの表情はいつも感情に富んでいて、意志も感じます。
本音の表情が見ている側にも元気をくれるんですよね。
これまでの非常に綿密な計画にも感心させられていました。
この大きな目標達成をたぐり寄せた最大要因と思います。
みなさん本当によく頑張りましたね。

大きな事を成された今、すぐに「次!」とはならないかもしれませんが、
ここで築いた自信とよろこび、達成感はいずれ山でも山以外でも、
新たな目標を見つけて挑む際の貴重な糧になってゆくのでしょうね

これからも楽しい歩きに期待しています
2015/8/3 1:33
Re: 会心
hiroCさんおはようございます、いつもコメントをいただきありがとうございます。

うちの子供たちは、いつも抜かされっぱなしの渋滞メーカーです。
けれどもグズってる訳でもなく、少しずつ歩き 目指しているので うちは うち
でと 開き直ってトコトン付き合ってやろうと 少しずつ階段を登っていきました。

わたし自身 さほど経験を持ち合わせてないですし とてもビビリーなので とことん調べました。そして色々対応出来るよう 現場で考え判断したのですが ホント 偶々良かっただけで「運」の要素がとても大きかったと思います。 後になって反省点も多く、これからも学び続けたいと思います。

hiroCさんの言われるように「次!」の目標は未だ定まってないのですが、わたしも勿論、家族のみんなは基礎が未熟なので遊びを通した山行が出来ればなと思います。
そして いつかきっと新たに目指したいものが出てくる筈なので それに向かって行ければと思います

そしてわたし自身も  hiroCさんが成し遂げられた養老山脈縦走をしてみたいと思います(足で調べられた入念な下準備をされる姿勢は本当関心させられました)! まだまだ至らぬ点が多々ありますが、これからも色々ご教授頂ければ幸いです
2015/8/3 7:45
おめでとう!
天候微妙?と少々感じてましたが、
山の神さまを300%味方につけましたね!
本当におめでとうございます。
剣ヶ峰の家族写真!感動しました。
お子さま達も沢山の自信を深められたことでしょう。

お子さまも頑張ったけど何よりこのチャレンジのために
試行錯誤されながらも確実に目標達成に導いた
red_karuさんに大きな拍手です!!
2015/8/3 7:59
Re: おめでとう!
kuutarouさんこんばんは、いつもコメントをいただきありがとうございます。

kuutarouさんも同じく天候微妙と感じられたのですね、少しでも気にかけて頂きありがとうございます・登山道入口の掲示板でも、一時雷雨と書かれていて...最悪途中撤退も止むを得ずと腹をくくりました。子連れの為、想定パターンも色々考えながらの道中でしたが、杞憂に終わりとても助かりました。山の神様から力添えを頂いた事にとても感謝します。

家族みんなで追いかけた夢が ようやく叶いました。

kuutarouさんをはじめ、ヤマレコのみなさんから手を差し伸べて頂けなかったら きっと夢で終わってたでしょうし、家族の仲が悪くなっていたかも知れません。本当ありがとうございました!
2015/8/3 21:46
祝 家族で登頂
レッドカルファミリー富士登山おめでとう。
楽しそうな子供達 未来が 明るく見えますね。
燕岳より富士山を見ながら、応援してました。
80,81より
2015/8/3 9:34
Re: 祝 家族で登頂
8080さん、8081さんこんばんは!いつもコメントをいただきありがとうございます。

子供たちは自分たちの夢を叶えたいし、両親は富士登山を通じて自信を付けて欲しいと願い 少しずつ階段を登ってきました。 そして少しずつ子供たちの事が分かり、絆も深まっていったと思いました。
チーム山行として機能し始めましたが...先ずは暑いですしひと休みし、子供たちの好きなようにやらせてみたいと思います。そして色々模索して 新たに目指すものを見出したいと想います。8080さん、8081さんがいつも温かく見守って頂き、コメントを頂けた事が励みとなり、ここまで来れました。ありがとうございます。

燕岳良いですよね! いつか家族で訪れたい所のひとつです
2015/8/3 22:02
日本一の山
red_karuさん、ぽんさん、かーくん、奥様、
富士山登頂おめでとうございます。
レコを読んでて目から汗が吹いてきました。
自分の事のように嬉しいです。
富士山は色々な意味で日本一の山だと思います。
私も、今でも息子と歩いた富士山が忘れられません。
これからもまた目標をもって、ご家族で山を歩いてください。
山で得た思い出は、きっとご家族のかけがえのない絆になると思います。
とても素晴らしいレコ、ありがとうございました♪
2015/8/3 9:58
Re: 日本一の山
ssPENTAGONssさんこんばんは、いつもコメントをいただきありがとうございます。

これまでの山行を通して、富士山はとても思い入れの深い山になりました。

富士登山を考えた当初、山登りした事ない人でも観光ツアーで昇ってるから大丈夫だろうとタカをくくっていたのですが、幼児を伴う事はそれを受け止める為に大変な努力を積み重ねなければならない事が分かりました。 子供たちも、嫁さんも、そしてわたしも、ひとつひとつ役割を持って少しずつ歩む事が出来ました。 ぽんさんは「やりに いきたい」と言ってますが...さすがに(笑)。 まずは遊びを通じて子供もわたしも基礎練習を積み重ねて、そこから目標が決めれたらなと願っています。

ssPENTAGONssさん親子が成し遂げられた事、これから成し遂げようとされている事は見ている私たちにもとても力を与えられます。レコに書かれている 言葉のひとつひとつに愛情を感じ、私たち家族もそうなりたいと思う目標になっています。 無事、挑戦が成し遂げられる事をお祈りします。
2015/8/3 22:25
登頂、おめでとうございます
みなさん、やりましたね。
家族で一致団結して、一大プロジェクト完結、お見事でした。
てっきり、吉田口からかと思ってましたが、
須走から、お鉢も回られて満足度120%ですね。

今度は是非、
2015/8/3 10:05
Re: 登頂、おめでとうございます
higurasiさんこんばんは。 いつもコメントをいただきありがとうございます。

家族のみんな全員で富士山登頂を目標に掲げていたので、それが無事に出来て本当良かったです。今回出来なかった場合、富士閉山後登山計画、富士登山2016も練っていたのですが、無駄に終わりホッとしています

吉田口は特に観光客が多いので、人混みが苦手なわが家は厳しいかな...須走は予想以上に人が少なくて、いつものペースで山行が出来ました。 剣ヶ峰まで行っちゃったら...かーくん、ぽんさんのバイタルも問題ないので、higurasiさんも回られたのだなーと想いを巡らせながらお鉢も回りました。

こうも暑いと敵わないですね、是非是非
2015/8/3 22:57
ばんざ~い!!
red_karuさん、奥様、かーくん、ぽんさん。
ついに、ついにやりましたね!!
おめでとうございます!!
「無事登頂&帰還」の報を待ちわびてました。
自分の家族のことのように、うれしいです♪♪
家族のかけがえのない最高の宝物、増えましたね。
家族みんなで成長を続ける赤カルファミリー、最高です☆
2015/8/3 13:20
Re: ばんざ~い!!
hanachan1121さんこんばんは。 いつもコメントを頂きありがとうございます!

富士登山の報を待っていただき本当ありがとうございます。ほんとみなさん自分の事のように喜んで頂き 嬉しさを表す言葉が見つかりません。hanachan1121をはじめみなさんに巡り合えた事をありがたく思います。みなさんに作って頂いたこの最高の宝物はいつまでも大切にしたいです。

hanachan1121さん、だんださん、忍者さん、ごんたさん  ファミリーのみなさんの繋がりは、見ていていつも微笑ましく感じます。子連れならでは 壁に阻まれ苦悩されてる姿に共感し、それをひとつひとつ乗り越えられてる姿に わたしたち家族も力を与えられます。

涼しくなってから、子供たちは 「忍者の修行をしたい」と言っています(笑)。きっと 忍者さんがされてる事と同じ道を通ると思いますので また色々と勉強させてください。
2015/8/3 23:09
やった〜!
いつかな、いつかな〜そろそろかな〜と楽しみに待ってました。
おめでとうございます♪
ちょこっと涙はカレーのためか〜。
元気いっぱい、笑顔もいっぱいでますますファンになります。
絵も上手!(^^)!
計画、訓練、精神力♪すてきなチームです。
大人でも大変なのに、登頂しちゃったうえにしっかりお鉢巡りまで。
むむむ、参りました(>_<)
もう富士山はいいか〜と思ってましたが、このルートで行ってみたくなりました。
2015/8/4 0:06
Re: やった〜!
yascotさんおはようございます。 いつもコメントをいただきありがとうございます。

な.ん.と.か...ずっこけなわが家は富士登山を成功する事が出来ました。

ひとり欠けてしまっても 後々家族に大きな歪みとなってしまうので 全員登頂にこだわりました。 力尽き登れず なくなく嫁さんと一緒に下山し、かーくんとオヤジだけ登頂...そのシナリオだけは避けたいので みんなの力を付けて 役割をはっきりさせました。

ホントいつも遅い渋滞メーカーな わが家ですが、子供たちはオヤジと嫁さんに似てか精神力だけはハンパなく強いです。伊吹山でもかーくんは嘔吐しながらも ぽんさんは泣きながらも絶対に諦めないので オヤジはヒヤヒヤでした。 小さな階段を積み重ねた富士登山、きっとこの先大きな土台となって大きく羽ばたいてくれる事を願っています。


須走ルートは人も少なく、適度に休憩ポイントもあるので 山登りされてる方にはオススメだと思います。9月15日に閉山してしまうのですが、大陽館は10月15日まで営業しているので狙えれますよ
2015/8/4 7:04
red_karuさん、やりましたね!
こんばんは

これまでのステップアップからして大丈夫だとは思っていましたが、
いやー、素晴らしいですね!
ご家族揃って・・・、感動しました。

ここに至るまでは色々と考えられ、作戦を練られてきた事でしょう。

私も、3年前に当時小4の娘を連れて吉田ルートを上ったことを思い出しました。
その後、娘はすっかり逞しくなり、体育会系の娘になってしまいました(笑)。
今は勉強より部活に燃えています。
きっとこの先、息子さんも逞しく成長していかれることでしょう。

須走コースは行ったことないのですが、太陽館は食事や弁当も良さそうでしたね。
大門刑事も決まっていましたよ!

この先も、是非、息子さんたちと、アルプスなど色々な山を目指してみて下さい!
2015/8/4 23:17
Re: red_karuさん、やりましたね!
3120mさんおはようございます。 コメントをいただきありがとうございます!!

試行錯誤ではありますが、一年がかりでようやく富士登山をする事が出来ました。
家族それぞれ自分自分で壁を乗り越えて、ようやく辿り着いたので達成感に満たされて
います。

なにぶん いつも他の登山されてる方にご迷惑をかける渋滞メーカーなので...
が、スローペースが功を奏してか富士登山ではゆっくり高所順化が出来て高山病に
かかる事なく 楽しむ事が出来ました。 お気に入りに追加ありがとうございます!
須走ルートは吉田ルートとの合流までは人も少なく、観光ルートでもないので、
普段山登りされてる方にもオススメできます。

3120mさんも娘さんを連れて富士山を登られたのですね。女の子ならではで、きっと
男の子よりも大変だったのでは? それでも無事登られた事が自信となって逞しく
成長されたのですね。 オヤジが体育会系なので、わが家の息子たちも 体育会系に
なって欲しいなーと 願っています。

嫁さんも山小屋の事がとても 気に入ってくれたし 子供たちも 距離を歩ける
ようになったので これから アルプスをはじめ 色々な所を 訪れる事が 出来る
ようになりました。 少しずつ楽しんで行き、色々な思い出を作りたいです!

ここに至るまでご声援をいただき とても励みになりました。ありがとうございました!
2015/8/5 7:04
更なる頂きへ
red_karu さん こんにちはビタロです

とうとう目標達成ですね
かーくんとぽんさん、おめでとう

レコの写真からもおチビちゃん達の
元気な歓声が聞こてきそうでしたよ

さて日本一高い山を征服したその次は
どんな家族アドベンチャー登山が
繰り広げられるのか楽しみにしています

さあ、お盆休みも家族登山へレッツゴー!!
2015/8/6 2:08
Re: 更なる頂きへ
ビタロさんこんばんは! コメントいただきありがとうございます。

ビタロさんとチャメゴンさんと富士見台でお会いしてから、富士登山を目指して毎日
トレーニングしてましたよー。七合目から山頂にかけて延々と続く大人でもキツい
登山道を前にしても「ぜったいに のぼれる」と自信を持って一歩一歩進んでいました。

日本一の標高でも、日本一キツい山はまだまだ沢山ありますからねー
先ずはビタロさんとチャメゴンさんが以前登られた 忍者岳に登りたいと言ってました。
鎖、ハシゴ、少しずつ基礎を固めて行きたいなーと思います。

明後日からは 中央アルプスと南アルプスの狭間、松川でボーイスカウトの夏キャンプ
に出かけます。まだ最年少のビーバー隊なので 登山はないのですが、周囲はフォロワー
さんが登られた山々なので 妄想しながら 川でチャプチャプしています
2015/8/6 19:06
拍手!拍手!
富士山登頂、おめでとうございます!
どれほどの喜びと達成感だったんでしょう?!想像するだけで興奮しちゃいます〜。

子供達の頑張りはもちろん、奥さんの意地にも感動しましたよ〜。

遠く離れた空ですが、同じように頑張って、同じような感動を共有できる家族がたっくさ〜んいる…そう思うだけで心ホンワカです。

ギュギュッと絆が強くなったred_karuファミリーのセカンドステージ、楽しみにしています!
2015/8/7 11:08
Re: 拍手!拍手!
mino321さんこんばんは!

わたしを含め、家族のみんなが熱くなるコメントをいただきありがとうございます。

足掛け 一年 思い立った時は 富士山は観光ツアーがある位から出切るだろうと
タカをくくっていたのですが、子連れ登山の厳しさ、幼児の高山病対策のハードルの高さ、
難題が多かったです。 そして富士の頂きに立ち、みんなでお鉢巡りした時は今までの
山行を思い出しながら感動を噛み締めました。

mino321さんファミリーをはじめ、 全国各地で 子連れ登山を頑張られてるみなさんを
みて とても感銘を受け、「うちはうちで頑張ってみよう!!」と力が漲ってきます♪

かーくん、ぽんさんは、パパがの登ってみたいヤリに行きたい...と言ってますが、
さすがに無理なのでセカンドステージの目標に掲げれないです(笑)。
きっと先々で目標が固まってくると思うので、遊びと安全を交えながら基礎固めに励み
たいと思います!!
2015/8/7 20:33
富士山登頂おめでとうございます
富士山登頂おめでとうございます!

遂に念願が叶いましたね。僕も自分のことのように嬉しく思いました。

お子様二人にとっては、かけがえのない最高の夏の思い出になったかと思います。

ご家族のこれからのご活躍を楽しみに拝見したいと思います。

僕もこれから控える登山を頑張りたいと思います。
2015/8/13 22:41
Re: 富士山登頂おめでとうございます
akira1969さんこんばんは! コメントをいただきありがとうございます。

霊仙山でお会いしてから、子供たちもボチボチと階段を登って何とか富士山を登る事が出来ました。盆休みに両親のいる実家へ里帰りし、親族達から「よくこんな小さな身体でお鉢も回れたんだなー!?!」と褒めて頂き、子供たちも得意気でした。

次なる目標までには何年も掛かるので、遊びと安全を意識しながら少しずつ登れればなーと思っています。

akira1969さんは きっとこの夏休みに 大きな山に登られるのでしょうね。またレコを楽しみにしています♪
2015/8/15 23:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
富士須走口一合目〜須走口頂上〜お鉢巡り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら