記録ID: 688998
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
東海
西穂高岳 今週も『なんじゃこりゃ』
2015年08月01日(土) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 847m
- 下り
- 848m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 1:56
- 合計
- 8:00
8:00
5分
西穂高口駅
8:05
45分
登山口
8:50
9:05
17分
西穂山荘
9:22
54分
丸山
10:16
10:21
20分
11峰独標
10:41
10:46
6分
8峰ピラミッドピーク
10:52
4分
7峰
10:56
12分
6峰
11:08
2分
4峰チャンピオンピーク
11:10
11分
3峰
11:21
15分
2峰
11:36
12:19
43分
主峰西穂高岳
13:02
26分
8峰ピラミッドピーク
13:28
13:32
9分
11峰独標
13:41
26分
12峰
14:07
15分
丸山
14:22
15:06
51分
西穂山荘
15:57
3分
登山口
16:00
西穂高口駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
我々は300円の駐車場で車中泊。トイレは始発30分くらい前に駅舎が開いてから借りました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
西穂高口駅〜西穂山荘 普通の登山道。危険箇所は有りませんがロープウェイ降りて皆さん登り出しますので渋滞覚悟して下さい 渋滞避けるためにゆっくりしてると15分後には次のロープウェイが来ます 西穂山荘〜独標 山荘からはハイマツ帯、岩場をも登れば展望が開けます。丸山まで行けば360°見渡せます。 丸山からはガレ場が続き正面には大きな独標、左には笠ヶ岳を見ながら進みます。独標直下からはペイントで○×→有りますので三点支持で岩をしっかり掴み登り切れば独標です。 独標は11のピークで西穂高岳は1のピークですから10のピークを超えなければ主峰『西穂高岳』に到着しません。(実際には13のピークから始まるらしいんですが気付きませんでした) 独標で恐怖を感じたらここで引き返すことをお勧めします。登山者の半分以上は独標で引き返すと聞いた事が有ります。 独標〜主峰『西穂高岳』 落石注意 独標からは別世界です。登山者も減りヘルメット率も90%くらい。 ほぼ垂直の岩場を登ったり下りたり、両側切れ落ちた痩せ尾根を歩いたりしますが私の様な高所恐怖症でも行けました。気を引き締めて行きましょう。 |
その他周辺情報 | 近くにコンビニは有りません。 我々は駐車場から5分くらいの『ひがくの湯』で汗を流しましたがここは登山者に優しい。しかもチョット変わっとる?。「登山して来ました」って言うと割引がありました。日帰り温泉は他にも色々と有るみたいです。なんせ温泉地ですから |
写真
撮影機器:
感想
行って来ました西穂高岳。当初の予定は7/18だったんですが台風ビンゴって事で延期したら最高の天気になりました。しかもロープウェイ始発が7時30分で最終が17時15分と余裕を持って登れました。
色んな方のマヤレコやブログを拝見して相当ビビってましたが隊長から適切なアドバイスを貰って終始落ち着いて登れたと思います。
隊長とは富士見台高原に続いて2回目ですがいつも私のペースに合わせてもらい登り辛かったと思いますが、またタイミングが合えばお願いします。有難うございました
駐車場手前で韓国人親子が明らかに困り顔で「ワタシタチ クルマ ベントレー」
私「車ベントレー?」
親子「ハイ」
私 内心メッチャ金持ちじゃん
話を聞きながら手に持ってたファイルを見るとレンタカーのヴイッツみたい。よくよく話を聞くとベントレーでは無くてバッテリーでした。ライト付けっ放しでバッテリーがあがったらしい。JAFを手配して親子別れましたが決してベントレー乗っる金持ちだから助けた訳では有りません。(笑)
その後隊長に槍ヶ岳に登るときの無料駐車場と登山口を教えて貰い『ひがくの湯』で汗を流し帰路に着きました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:757人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する