ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 689931
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三ツ峠・本社ヶ丸〜灼熱の低山徘徊!意外に豊富な、花と蝶にも熱中症

2015年08月02日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:22
距離
12.4km
登り
1,098m
下り
1,098m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:48
休憩
0:34
合計
6:22
8:18
11
スタート地点
8:29
8:30
67
9:37
9:37
7
9:44
9:45
8
9:53
10:00
23
10:23
10:23
34
10:57
10:58
14
11:12
11:14
37
11:51
11:51
3
11:54
11:55
25
12:20
12:39
27
13:06
13:07
4
13:11
13:11
25
13:36
13:36
12
13:48
13:48
24
14:12
14:12
15
14:27
14:27
11
14:38
14:39
1
14:40
ゴール地点
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スクータで「三ツ峠登山口バス停」の脇スペースに駐輪。
コース状況/
危険箇所等
道は明瞭。
危険個所なし。
三つ峠登山口バス停にスクータを置いて周回します。
歩き出しから暑いです。
4
三つ峠登山口バス停にスクータを置いて周回します。
歩き出しから暑いです。
シモツケソウが現れました
3
シモツケソウが現れました
これは前に一度見たことあります。
ジャコウソウだったっけ?
5
これは前に一度見たことあります。
ジャコウソウだったっけ?
ソバナ?
ピンクのシモツケソウ。
暑いけど、結構花あるネ。
(山頂付近シモツケもありました)
2
ピンクのシモツケソウ。
暑いけど、結構花あるネ。
(山頂付近シモツケもありました)
と思ったら
早くも森の妖精ちゃん!
(登りではこの株付近のみ)
22
と思ったら
早くも森の妖精ちゃん!
(登りではこの株付近のみ)
クガイソウにミドリヒョウモン
4
クガイソウにミドリヒョウモン
二頭立て!
飛びます、飛びます
3
飛びます、飛びます
こちらは、ミドリシジミ♀か?
3
こちらは、ミドリシジミ♀か?
ミドリシジミ♂
表翅の鮮やかなブルーが覗くが
拡げて見せてはくれない
2
ミドリシジミ♂
表翅の鮮やかなブルーが覗くが
拡げて見せてはくれない
これは、カイフウロでいいんでしょうか。
12
これは、カイフウロでいいんでしょうか。
ミドリヒョウモンはいっぱいいます。
5
ミドリヒョウモンはいっぱいいます。
木無山との稜線に出た
直近の富士は既に雲(噴煙状?)の中
見えないなら、木があって欲しい(溶ける!)
2
木無山との稜線に出た
直近の富士は既に雲(噴煙状?)の中
見えないなら、木があって欲しい(溶ける!)
ミズチドリも息絶え絶え
2
ミズチドリも息絶え絶え
ワレモコウも揺れる
秋が近い?
2
ワレモコウも揺れる
秋が近い?
山頂の一角には紅葉も
1
山頂の一角には紅葉も
ツリガネニンジン
12
ツリガネニンジン
もっこもこのハッチ発見。
ハナバチの仲間っぽいが、
ケブカハナバチ?
3
もっこもこのハッチ発見。
ハナバチの仲間っぽいが、
ケブカハナバチ?
ギボウシ
三ッ峠着
激暑快晴なのに富士見えず
7
三ッ峠着
激暑快晴なのに富士見えず
黒岳、釈迦ヶ岳が見える位
花も少ないので木陰に退避
1
黒岳、釈迦ヶ岳が見える位
花も少ないので木陰に退避
退避場所にホツツジと
3
退避場所にホツツジと
トモエシオガマ、未開花
3
トモエシオガマ、未開花
御巣鷹山に向かうとレンゲショウマザクザク
7
御巣鷹山に向かうとレンゲショウマザクザク
オクモミジハグマ
2
オクモミジハグマ
やっぱりレンゲショウマ
4
やっぱりレンゲショウマ
いっぱい揺れてます
4
いっぱい揺れてます
サラシナショウマ
棚落ち寸前
サラシナショウマ
棚落ち寸前
クロヒカゲかな?
1
クロヒカゲかな?
いい林です
御巣鷹山の登りで突然ギボウシの大群生が。
柵で保護されてるようです。
しかも近づけない。
で、もれなく柵が写ります。
4
御巣鷹山の登りで突然ギボウシの大群生が。
柵で保護されてるようです。
しかも近づけない。
で、もれなく柵が写ります。
マルバダケブキ
ゲンノショウコ
妖精に冬虫夏草?
2
妖精に冬虫夏草?
ナガバノコウヤボウキ
3
ナガバノコウヤボウキ
ミドリヒョウモン
1
ミドリヒョウモン
スジグロシロチョウ
1
スジグロシロチョウ
キバナヤマオダマキ
ヤマオダマキもありました
7
キバナヤマオダマキ
ヤマオダマキもありました
樹陰がうれしい日です
2
樹陰がうれしい日です
大幡山を過ぎても、まだレンゲショウマ咲いてます
後姿も好きです
5
大幡山を過ぎても、まだレンゲショウマ咲いてます
後姿も好きです
清八山から黒岳と釈迦ヶ岳が見える
4
清八山から黒岳と釈迦ヶ岳が見える
本社ヶ丸に向かいます
1
本社ヶ丸に向かいます
本社ヶ丸前衛峰の岩壁
岩場に出るとあちー!
3
本社ヶ丸前衛峰の岩壁
岩場に出るとあちー!
暑さにヘロヘロで本社ヶ丸着
もち、富士見えまっせん
5
暑さにヘロヘロで本社ヶ丸着
もち、富士見えまっせん
黒岳と釈迦
釈迦は低いがホントシャープな姿
にしてもあっつい!
黒岳と釈迦
釈迦は低いがホントシャープな姿
にしてもあっつい!
アキアカネと釈迦
4
アキアカネと釈迦
ローソン限定、シロクマデザート!
でも・・・・、あったかいんだから・・・・
10
ローソン限定、シロクマデザート!
でも・・・・、あったかいんだから・・・・
みちのくの 夜風寄こせよ Myうちわ
(↑むり、熱風でした・・・・)
8
みちのくの 夜風寄こせよ Myうちわ
(↑むり、熱風でした・・・・)
暑いけど、御坂峠の方に少し尾根を歩いてみます。
1
暑いけど、御坂峠の方に少し尾根を歩いてみます。
ヤハズハハコ
ぷっくら うなじ美人
本社ヶ丸を出てから、唯一のレンゲショウマ
9
ぷっくら うなじ美人
本社ヶ丸を出てから、唯一のレンゲショウマ
怪しい雲が湧きあがってきましたが、陽射しがないのは幸運
1
怪しい雲が湧きあがってきましたが、陽射しがないのは幸運
「今日の小鳥」は休載
青い綺麗な羽根だけです
カケスの風切り羽根かな
7
「今日の小鳥」は休載
青い綺麗な羽根だけです
カケスの風切り羽根かな
数は少ないが、カイフウロも
6
数は少ないが、カイフウロも
あとはウスユキソウ位
3
あとはウスユキソウ位
天下茶屋への分岐に着いたら陽射し
1
天下茶屋への分岐に着いたら陽射し
下りでちっちゃな紅い花
ヌスビトハギかな
ピントムズ!
6
下りでちっちゃな紅い花
ヌスビトハギかな
ピントムズ!
天下茶屋には太宰の歌碑がある
「富士には 月見草が よく似合ふ」
月見草ではなく待宵草の誤りと言われているとか
2
天下茶屋には太宰の歌碑がある
「富士には 月見草が よく似合ふ」
月見草ではなく待宵草の誤りと言われているとか
月見草より丘虎の尾が好き
11
月見草より丘虎の尾が好き

感想

 3年越しの目標を果たしに、北岳に行くつもりでした。テント背負って。が、頓挫。
 週末の天気不安定で、雷雨との予報にびびったこともありますが、最大の理由は、8年ぶりに引っ張りだしたテント。
 拡げてショック!ポールのショックコードが伸び切って、ハマりません(涙)。
 で、昨年同様代替え花ハイクに御坂。森の妖精に逢いに。
 しかし、暑かったー。汗ダッラダラ。半分熱中症気味に歩いてました。それに、こんな軽ハイクで信じられない疲れよう(とても、テント背負って歩けなかったかも。トレ不足ですネ)。
 でも、三ツ峠周辺は花が豊富で愉しめましたし、蝶にもたくさん逢えました(アサギマダラには逃げられましたが)。ただ、お初だった本社ヶ丸〜旧御坂峠は花が少なく、春秋向きかな。

【追記】 三ツ峠への登りで、FRESCHEZZAさん御一行とスライドしたようです。そういえば、泊まりの下山パーティーと行き交いましたが、FRESさんには気づきませんでした。何はともあれ、今回は脹脛が無事でよかった??

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:799人

コメント

odaxさん
今回もスクーター出勤ですか
まぁ、前回(櫛形山)よりも距離は短いですけど

暫くぶりに物置や箪笥の奥から出してきた物は、山用品に限らず、経年劣化のため思わぬ惨状になっている場合がありますね。
もっとも山上で惨状に気付くよりはいいですが・・・

でも、蝶よ花よとお出迎えが多数
想定していたより二倍三倍も楽しめてよかったですね。
いや二倍三倍どころか、二乗三乗だったりして・・・

  隊長
2015/8/4 13:02
掛け言葉も三乗
 yamabeeryuさん、コメありがとうございます。
 山上→惨状→三乗、うまく三つ掛けましたね。座布団2枚でお願いします
 スクータは意外に楽ちんですよ 。今回も小休をいれても、往き2.5時間、帰り河口湖、相模原当たりでのろのろ気味でも3時間です。なんといっても、燃費約50km/ℓ(プリウスも目じゃない)で、交通費はガス代500円ぽっきりです。
 三ツ峠、真夏に行くには少々背が足りません が、花 は意外に多かったです
 花よ蝶よ・・・・、とは対照的なドカちん家庭で育った反動でしょうか、見目麗しい花や蝶には興味ある方かな(詳しいわけじゃないですが・・・・(^_^;))。あ、ちょいグロメの虫さんも好きです
 
2015/8/4 23:32
灼熱の山歩き
odaxさん、可憐な夏の花咲き乱れる中に地味なミドリシジミ、クロヒカゲ
夏の北岳は別天地でしょうね
人が多くなければ・・いいですね。
3年越しの目標達成、楽しみにお待ちしております
2015/8/4 21:36
Re: 灼熱の山歩き
 tooleさん、こんなしっぽ巻きレコにコメありがとうございます。
 3年越しの目標(南ア再訪とタカネマンテマを見に行く)、なんだか今年もまたヤバくなってきました。南アはまだチャンスがありますが、タカネマンテマはそろそろ終わりのはずです。なんといっても、テント新調するdollar余裕はないかな〜。それにみちのくにも、(仕事以外)全然お邪魔できてませんし・・・・。
 ミドリシジミ、もっときちんと撮りたかったです(全体は地味目ですが、表翅の煌めくブルーは素敵でした)。
2015/8/4 23:43
odaxさん、こんにちは。
ありゃりゃ〜北岳残念でしたね。
5タコがSTOPしそうな
おそらく、近年まれに見る
好天気だったような。
てか、odaxさんなら、日帰り楽勝では?
でも、できれば一泊入れて
夕日とご来光を楽しみたい
山ですよね。

代替の山、僕からすると、標高も
1800mくらいで、かなりの高地だと
思うのですが、暑いですか。
ご無事で何よりです。

レンゲショウマは、関東限定のお花
実は、近々、初体験できそうです。
レコ拝見して、期待がますます
膨らみました。
2015/8/5 8:52
komakiさん、コメありがとうございます
 北岳には、直近では齢50の頃テント背負って登ってます。不整脈の長〜いブランク明けを待ちきれないように、復帰2戦目として、大好き だった南アに。
 ですが、3度辿ってた大樺沢の雪渓の登りで、それまで一度も感じたことのない鉛の様な体に愕然 。なんとか這うように北岳山荘のテン場に辿り着き、翌日登頂はしました(来ただけ!)が、精根尽き果てた下山で、お年寄りや女性virgo、子供chickにまでバンバン置いて行かれ、下山後も1週間近く疲れが抜けず、自分の衰えを思い知った のでした。それ以来、3,000mクラス には近寄らず、日帰り軽ハイクに甘んじてきました。
 ですから、北岳を再訪するなら、できればその時のリベンジ を果たしたいものです(テント背負って)。が・・・・、今行くと、簡単に返り討ちされそうですネ 。妥協するか、先延ばしするか、それが問題です。

 三ツ峠の標高1800mは、西日本におくと相当高い山ですが、標高による減温効果は10℃程度。下界が35℃オーバー(当日甲府の最高気温は36.5℃)だと山頂でも25℃以上はあります。これに強烈な日差しが加われば、暑さに弱いodaxはソフトクリームの様に溶けてしまいます。ですから当日は、脚よりも団扇持つ左手の回転数が数倍高い位でした※。
 ※ちなみに、ソフトクリームは団扇で煽ぐと却って早く溶けてしまいますので注意

 レンゲショウマ、見る機会を持てそうとのこと、良かったですネ。小生の備忘録 とは次元の違うレンゲショウマの画、見せていただけるのを愉しみにしています。
PS ネットでググると愛知県内でも自生地あるようですよ
2015/8/5 21:54
確かにすれ違ったみたいですね〜
odaxさん、こんにちは〜

これだけ暑いと誰でも団扇を持って歩いてそうで、odax爺さんに気付きませんでした〜
おっと、同い年でしたか

早朝は完璧な富士山でしたが、我々が下山する頃には早くも雲に覆われてきておりました
ま、日頃の行いの違いでしょうか

でも、レンゲショウマちゃんがたくさん見れて良かったですね

では竜門小屋でお待ちしております
あ、もちろん、紅葉の朝日連峰、本気モードです
2015/8/7 11:45
FRESさん、おばんです
 御一行が駐車場に降りつくチョイ前あたりでスライドしてますね。おそらく林道がヘアピンに折れ曲がるあたりではなかったかと思います。
 ええ、気が付かれなくて当然、根が控えめなもんで 、本人も団扇も。FRESさん好みの lovely 〜 なデザインのを、持つ度胸はありません。
 朝日へのお誘い光栄です。錦秋の中、朝日の景観(L缶?)に酔い、御袖姫に拝顔できる日が来ることを愉しみにしております。
 ただ・・・・、虎党だと聞くFRESさん、いいんですか〜、”竜門”に下っちまって
2015/8/8 0:46
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら