ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 6899762
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

カキノハグサ満開です。神鉄大池から金剛童子山

2024年06月08日(土) [日帰り]
 - 拍手
マルヒコ その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:00
距離
15.5km
登り
483m
下り
575m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:12
休憩
0:46
合計
5:58
距離 15.5km 登り 483m 下り 575m
9:48
31
10:19
59
11:18
11:40
20
12:00
12:09
84
13:38
6
13:44
13:55
12
14:07
16
14:23
14:26
80
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
神戸電鉄大池から神戸電鉄五社
コース状況/
危険箇所等
神鉄大池から金剛童子山、休止中の太陽と緑の道(黒甲越〜深谷)と合流するまでは、モトクロスのわだちの水たまりはあるが、整備されたハイキング道で危険個所はない。ただし、小分岐が多いのでメインルートから外れないように注意しよう。
休止中の太陽と緑の道(黒甲越〜深谷)は、コース前半は、倒木が多く、コース後半には崩落場所があり、迂回路の案内標識には、「沢をへつる」と書いてある。こんな登山の専門用語がでてくること自体、山慣れた人向きのコースの証明と言える。実際に滝の横の流れの早いところを自己判断でへつるので初心者には手強いのではないかと思う。
最後、深谷から神鉄五社駅へは、車道の横の歩道歩き。
神戸電鉄大池駅
今日の出発点です。
新しい近代的な駅です。
2024年06月08日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 9:46
神戸電鉄大池駅
今日の出発点です。
新しい近代的な駅です。
大池聖天
夢をかなえるゾウで有名なガネーシャが起源と言われ、どんな願いでも叶えて下さる聖天様(歓喜天)をお祀りする寺院です。
2024年06月08日 09:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 9:52
大池聖天
夢をかなえるゾウで有名なガネーシャが起源と言われ、どんな願いでも叶えて下さる聖天様(歓喜天)をお祀りする寺院です。
ユキノシタ
登山口までにいっぱい咲いていました。
茎も白く、花も真っ白で赤が少ないタイプです。
2024年06月08日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/8 9:57
ユキノシタ
登山口までにいっぱい咲いていました。
茎も白く、花も真っ白で赤が少ないタイプです。
まずくて有名なヘビイチゴの実です。
2024年06月08日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 9:58
まずくて有名なヘビイチゴの実です。
コアジサイ
この時期、一番、好きな花です。思わず写真撮影です。
2024年06月08日 09:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/8 9:58
コアジサイ
この時期、一番、好きな花です。思わず写真撮影です。
ニガナ
沖縄では、豆腐と炒めて食べるらしい。
2024年06月08日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 10:00
ニガナ
沖縄では、豆腐と炒めて食べるらしい。
スイカズラ
花は最初は白だが、黄色に変化していく。
2024年06月08日 10:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 10:01
スイカズラ
花は最初は白だが、黄色に変化していく。
ヤマボウシ
初夏を代表する花木といえば、ヤマボウシでしょう。
2024年06月08日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/8 10:04
ヤマボウシ
初夏を代表する花木といえば、ヤマボウシでしょう。
大池登山口
2024年06月08日 10:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 10:07
大池登山口
イヌツゲ
イヌツゲは、成長が早く木材としては役に立たないということから「イヌ」の名を冠することになりました。
2024年06月08日 10:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 10:09
イヌツゲ
イヌツゲは、成長が早く木材としては役に立たないということから「イヌ」の名を冠することになりました。
コアジサイの咲く道を登っていきます。
2024年06月08日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 10:14
コアジサイの咲く道を登っていきます。
ショウジョウバカマの花の終わった後
まるで花のようです。
2024年06月08日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 10:17
ショウジョウバカマの花の終わった後
まるで花のようです。
天下辻に到着
今日の登りはほとんど終了しました。
2024年06月08日 10:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 10:18
天下辻に到着
今日の登りはほとんど終了しました。
南方道のモトクロスのわだち
道の横を気をつけて通ったのですが、くつをドロドロにしてまいました。
2024年06月08日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 10:22
南方道のモトクロスのわだち
道の横を気をつけて通ったのですが、くつをドロドロにしてまいました。
ガンピ
ジンチョウゲの仲間で製紙原料です。
とってもよく見ました。
2024年06月08日 10:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 10:28
ガンピ
ジンチョウゲの仲間で製紙原料です。
とってもよく見ました。
ガンクビソウの蕾
毛だらけです。
2024年06月08日 10:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/8 10:30
ガンクビソウの蕾
毛だらけです。
ブタナ
雑草ですが綺麗です。
2024年06月08日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 10:42
ブタナ
雑草ですが綺麗です。
ノギラン
他のハイカーの方に教えていただきました。
花はこれからでしょうか?
2024年06月08日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 10:43
ノギラン
他のハイカーの方に教えていただきました。
花はこれからでしょうか?
コガクウツギ
両性花と装飾花が一緒に咲く。
2024年06月08日 10:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/8 10:53
コガクウツギ
両性花と装飾花が一緒に咲く。
ナルコユリ
ナルコユリの花は花柄につく部分が少し細くなっているそうだ。
2024年06月08日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 10:58
ナルコユリ
ナルコユリの花は花柄につく部分が少し細くなっているそうだ。
ネジキでしょうか?
2024年06月08日 11:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 11:02
ネジキでしょうか?
鰻ノ手池
ウナギの手とはどういう意味でしょう?
2024年06月08日 11:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 11:04
鰻ノ手池
ウナギの手とはどういう意味でしょう?
ササユリ
まだ、蕾です。
2024年06月08日 11:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 11:05
ササユリ
まだ、蕾です。
柏尾谷池
植物観察のために多くのハイカーが訪れています。
2024年06月08日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 11:38
柏尾谷池
植物観察のために多くのハイカーが訪れています。
アザミが湖畔に咲いています。
2024年06月08日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 11:18
アザミが湖畔に咲いています。
ヨツボシトンボ
ずんぐり、むっくりのトンボです。
2024年06月08日 11:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
6/8 11:22
ヨツボシトンボ
ずんぐり、むっくりのトンボです。
ジュンサイが池の表面を覆っています。
2024年06月08日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 11:23
ジュンサイが池の表面を覆っています。
ヒツジグサの花
スイレンより小ぶりの白い花です。
2024年06月08日 11:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/8 11:23
ヒツジグサの花
スイレンより小ぶりの白い花です。
ヒメウツギ
2024年06月08日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 11:25
ヒメウツギ
イグサの花
2024年06月08日 11:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 11:25
イグサの花
オカトラノオ
2024年06月08日 11:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 11:26
オカトラノオ
タニウツギでしょうか?
2024年06月08日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 11:36
タニウツギでしょうか?
コナスビ
サクラソウの仲間です。
2024年06月08日 11:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 11:45
コナスビ
サクラソウの仲間です。
金剛童子山山頂へ向かいます。
車道からの登り口がわかりにくいですが、ゴルフ場との境のところを北に入ります。
2024年06月08日 11:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 11:58
金剛童子山山頂へ向かいます。
車道からの登り口がわかりにくいですが、ゴルフ場との境のところを北に入ります。
金剛童子山山頂 565.4m
三角点があります。
展望はありません。
2024年06月08日 12:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/8 12:00
金剛童子山山頂 565.4m
三角点があります。
展望はありません。
新緑のハイキング道を行きます。
2024年06月08日 12:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 12:13
新緑のハイキング道を行きます。
ヤブムラサキ
蕾はうぶ毛だらけです。
2024年06月08日 12:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 12:14
ヤブムラサキ
蕾はうぶ毛だらけです。
イモリ池で昼食
クマイチゴの実がなっていた。
酸味が控えめで甘味が強いらしい。
2024年06月08日 12:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/8 12:40
イモリ池で昼食
クマイチゴの実がなっていた。
酸味が控えめで甘味が強いらしい。
イモリ池で左折し、太陽と緑の道を深谷方面へ行きます。
黒甲越からイモリ池までは、倒木が多く道が少し荒れています。
2024年06月08日 12:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 12:41
イモリ池で左折し、太陽と緑の道を深谷方面へ行きます。
黒甲越からイモリ池までは、倒木が多く道が少し荒れています。
イモリ池からは気持ちの良いハイキングコースとなります。黒甲越東道というらしいです。
2024年06月08日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 12:46
イモリ池からは気持ちの良いハイキングコースとなります。黒甲越東道というらしいです。
少し行くと針葉樹林帯にかわりました。
変化があって楽しい。
2024年06月08日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 12:50
少し行くと針葉樹林帯にかわりました。
変化があって楽しい。
トチバニンジン
2024年06月08日 12:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 12:52
トチバニンジン
トチバニンジンの花のアップ
2024年06月08日 12:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/8 12:53
トチバニンジンの花のアップ
天下峠分岐
予定を変更し、天下辻から神鉄大池には行かず、太陽と緑の道を直進し深谷に抜けることとしました。
2024年06月08日 13:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 13:10
天下峠分岐
予定を変更し、天下辻から神鉄大池には行かず、太陽と緑の道を直進し深谷に抜けることとしました。
ヤマアジサイがきれいです。
2024年06月08日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 13:19
ヤマアジサイがきれいです。
この先山道崩落 危険
迂回路(沢をヘツリ)
と書いてある。う回路を沢に下りる。
2024年06月08日 13:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 13:22
この先山道崩落 危険
迂回路(沢をヘツリ)
と書いてある。う回路を沢に下りる。
屏風川の沢沿いを歩く(へつる)。
正面に滝の落口が見える。行けるのか?
2024年06月08日 13:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 13:24
屏風川の沢沿いを歩く(へつる)。
正面に滝の落口が見える。行けるのか?
中俣谷上二段滝
この滝の横をへつる。
沢を歩くのは楽しい。
2024年06月08日 13:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/8 13:28
中俣谷上二段滝
この滝の横をへつる。
沢を歩くのは楽しい。
屏風川沿いの迂回路を終え、斜面をのぼる。
2024年06月08日 13:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 13:32
屏風川沿いの迂回路を終え、斜面をのぼる。
屏風谷出合
向こう岸に渡渉し、左俣谷に入る。
2024年06月08日 13:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 13:42
屏風谷出合
向こう岸に渡渉し、左俣谷に入る。
大日如来像が倒木のため、倒れていたので、直させていただく。
ほとんどハイカーは、おらず直す人もいないのかなあ?
2024年06月08日 14:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
6/8 14:07
大日如来像が倒木のため、倒れていたので、直させていただく。
ほとんどハイカーは、おらず直す人もいないのかなあ?
ナツハゼ
ブルーベリーです。
2024年06月08日 14:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/8 14:16
ナツハゼ
ブルーベリーです。
タツナミソウ
2024年06月08日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 14:19
タツナミソウ
手箱池(ビクニ池)
2024年06月08日 14:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 14:24
手箱池(ビクニ池)
このハイキング道は、昔の生活道路だったそうです。
2024年06月08日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 14:27
このハイキング道は、昔の生活道路だったそうです。
北区縦走ハイキングコースの終点は近い。
2024年06月08日 14:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 14:34
北区縦走ハイキングコースの終点は近い。
ムラサキカタバミ
2024年06月08日 14:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 14:35
ムラサキカタバミ
ツルマンネングサ
2024年06月08日 14:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 14:39
ツルマンネングサ
のどかな田園地域に出る。正面は三田のお山でしょうか?
2024年06月08日 14:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
6/8 14:41
のどかな田園地域に出る。正面は三田のお山でしょうか?
畑のジャガイモの花
2024年06月08日 14:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 14:42
畑のジャガイモの花
道標 昔、生活道路だった名残りです。
2024年06月08日 14:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
6/8 14:48
道標 昔、生活道路だった名残りです。
ウマノアシガタ
キンポウゲ科の光沢があります。
2024年06月08日 14:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 14:46
ウマノアシガタ
キンポウゲ科の光沢があります。
田植えの終わった水田
苗が整然と並んでいるのが綺麗です。
2024年06月08日 14:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 14:50
田植えの終わった水田
苗が整然と並んでいるのが綺麗です。
モンキチョウ
2024年06月08日 14:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 14:52
モンキチョウ
コマツナギ
2024年06月08日 14:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 14:53
コマツナギ
チガヤ
アレルギーのもとともされていますが、田んぼのあぜで風になびく様子が風流です。
2024年06月08日 14:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
6/8 14:54
チガヤ
アレルギーのもとともされていますが、田んぼのあぜで風になびく様子が風流です。
ヒメキキョウソウ
深谷から五社駅へ帰る歩道に咲いていました。
2024年06月08日 15:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 15:07
ヒメキキョウソウ
深谷から五社駅へ帰る歩道に咲いていました。
カワラマツバ
これも、五社駅への歩道に咲いていました。
愛すべき雑草たちです。
2024年06月08日 15:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
6/8 15:14
カワラマツバ
これも、五社駅への歩道に咲いていました。
愛すべき雑草たちです。
神戸電鉄五社駅に到着
有馬口から三田の間の神戸電鉄は単線です。
2024年06月08日 15:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
6/8 15:46
神戸電鉄五社駅に到着
有馬口から三田の間の神戸電鉄は単線です。
大阪五輪ラッピングの電車がやってきた。
1編成しかないラッピングカー
みゃくみゃくがデザインされている。
2024年06月08日 15:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
6/8 15:50
大阪五輪ラッピングの電車がやってきた。
1編成しかないラッピングカー
みゃくみゃくがデザインされている。
丹生山系「守ろう自然」
【ここからは、今日見たスペシャルな花です。】
2024年06月08日 10:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
6/8 10:24
丹生山系「守ろう自然」
【ここからは、今日見たスペシャルな花です。】
カキノハグサ
山に入ると、ハイキング道の横に咲いていてすぐに見つけることができました。
9
カキノハグサ
山に入ると、ハイキング道の横に咲いていてすぐに見つけることができました。
こちらは縦に少し長い花
8
こちらは縦に少し長い花
群生地には林の奥までいっぱい咲いていました。
5
群生地には林の奥までいっぱい咲いていました。
見頃です。
花期の終わりには花の下の赤いところが増えてょうね。
8
見頃です。
花期の終わりには花の下の赤いところが増えてょうね。
兵庫県の絶滅危惧種2類です。
会えてよかった。
5
兵庫県の絶滅危惧種2類です。
会えてよかった。
ヤマトキソウ
湖畔でめぐりあうことができました。
こちらは少しピンクの強い個体です。
5
ヤマトキソウ
湖畔でめぐりあうことができました。
こちらは少しピンクの強い個体です。
ヤマトキソウはトキソウのように開きません。
また上を向いて咲きます。
10
ヤマトキソウはトキソウのように開きません。
また上を向いて咲きます。
こちらは白くて先がピンクの個体
6
こちらは白くて先がピンクの個体
ヤマトキソウは、質素で上品な花です。
会えてよかった。
6
ヤマトキソウは、質素で上品な花です。
会えてよかった。
撮影機器:

感想

皆さんのレコで丹生山系東部のカキノハソウが見ごろとの情報があったので、今日は神鉄大池から、金剛童子山に登ることとしました。
カキノハソウは、はじめて見る花だったのですが、山野草にすれば大きなサイズで、黄色がとてもよく目立つ、とても華やかな花だと思いました。
道中の湖畔では、ヤマトキソウにも出会うことができました。ヤマトキソウは、とても小さく、色も薄く、こちらは、とても質素な花だと思いました。
当初の計画では、金剛童子山から、天下辻、神鉄大池駅に戻る予定でしたが、せっかくなので、太陽と緑の道を深谷に抜けることとしました。
太陽と緑の道というので、さぞ歩きやすい道だと予想していたのですが、ところがどっこい、一部、沢を歩いたり、ロープを使ってトラバースしたり、結構、歩きごたえのある道でした。
前半の柏尾谷池の手前までは、植物観察目当てと思われるハイカーがたくさんいたのに、金剛童子山への分岐以降は一人のハイカーにも会いませんでした。
前半は植物観察、後半は静かな山行を楽しむことができました。
約3時間のコースだといって出てきたのに、深谷から神鉄五社駅までの歩行時間も入れると6時間歩行となってしまい、連れに文句を言われまくりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら