記録ID: 6899762
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
カキノハグサ満開です。神鉄大池から金剛童子山
2024年06月08日(土) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 06:00
- 距離
- 15.5km
- 登り
- 483m
- 下り
- 575m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
神鉄大池から金剛童子山、休止中の太陽と緑の道(黒甲越〜深谷)と合流するまでは、モトクロスのわだちの水たまりはあるが、整備されたハイキング道で危険個所はない。ただし、小分岐が多いのでメインルートから外れないように注意しよう。 休止中の太陽と緑の道(黒甲越〜深谷)は、コース前半は、倒木が多く、コース後半には崩落場所があり、迂回路の案内標識には、「沢をへつる」と書いてある。こんな登山の専門用語がでてくること自体、山慣れた人向きのコースの証明と言える。実際に滝の横の流れの早いところを自己判断でへつるので初心者には手強いのではないかと思う。 最後、深谷から神鉄五社駅へは、車道の横の歩道歩き。 |
写真
撮影機器:
感想
皆さんのレコで丹生山系東部のカキノハソウが見ごろとの情報があったので、今日は神鉄大池から、金剛童子山に登ることとしました。
カキノハソウは、はじめて見る花だったのですが、山野草にすれば大きなサイズで、黄色がとてもよく目立つ、とても華やかな花だと思いました。
道中の湖畔では、ヤマトキソウにも出会うことができました。ヤマトキソウは、とても小さく、色も薄く、こちらは、とても質素な花だと思いました。
当初の計画では、金剛童子山から、天下辻、神鉄大池駅に戻る予定でしたが、せっかくなので、太陽と緑の道を深谷に抜けることとしました。
太陽と緑の道というので、さぞ歩きやすい道だと予想していたのですが、ところがどっこい、一部、沢を歩いたり、ロープを使ってトラバースしたり、結構、歩きごたえのある道でした。
前半の柏尾谷池の手前までは、植物観察目当てと思われるハイカーがたくさんいたのに、金剛童子山への分岐以降は一人のハイカーにも会いませんでした。
前半は植物観察、後半は静かな山行を楽しむことができました。
約3時間のコースだといって出てきたのに、深谷から神鉄五社駅までの歩行時間も入れると6時間歩行となってしまい、連れに文句を言われまくりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:272人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する