ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 692603
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

【133】(涼を求めて) 硫黄岳→東天狗岳

2015年08月06日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:53
距離
13.6km
登り
1,301m
下り
1,319m

コースタイム

日帰り
山行
7:50
休憩
0:59
合計
8:49
距離 13.6km 登り 1,319m 下り 1,320m
5:38
23
6:01
6:05
46
6:51
6:52
70
8:02
23
8:25
8:47
37
9:24
9:28
5
9:33
1
9:34
9:35
38
10:13
10:16
4
10:20
10:21
9
10:30
10:31
36
11:07
11:25
34
11:59
12:00
11
12:11
12:12
8
12:20
12:22
39
13:01
49
13:50
34
14:24
3
14:27
ゴール地点

天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜平駐車場 
・硫黄鉱泉分岐からのダートコースは、思っていたほどダートではありませんでした。ただし、水抜きの段差が大きい所があるので要注意。
コース状況/
危険箇所等
<桜平〜オーレン小屋>
 ・夏沢鉱泉までは、車が通れる広い道。
 ・オーレン小屋までは、よく整備されてます
  (履帯を履いた荷揚げ用の運搬車が通るようです
<オーレン小屋〜硫黄岳>
 ・尾根まで大部分が、樹林帯の中。森林限界を抜けると、展望が開け
  尾根筋に乗ります
 ・尾根筋からの展望は、抜群。道も問題なし
<硫黄岳〜箕冠山>
 ・夏沢峠からは、樹林帯の中を登る
<箕冠山〜東天狗岳>
 ・箕冠山から根石小屋まで下ってすぐ。
 ・根石岳まで登り返すと、天狗岳の綺麗な姿が望める
 ・本沢温泉への分岐を過ぎると急傾斜となるが、注意して登れば問題ない
<箕冠山〜オーレン小屋>
 ・樹林帯の中、淡々と進む

** 花の名前は、違っているかもしれませんのであしからず。
予約できる山小屋
オーレン小屋
桜平の駐車場は、平日にもかかわらず車が結構留まっていました。さて、ここからまず夏沢鉱泉に向います。
2015年08月06日 05:40撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 5:40
桜平の駐車場は、平日にもかかわらず車が結構留まっていました。さて、ここからまず夏沢鉱泉に向います。
オダマキ
2015年08月06日 05:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 5:50
オダマキ
ホタルブクロ
2015年08月06日 05:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 5:51
ホタルブクロ
ゴゼンタチバナ
2015年08月06日 05:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 5:55
ゴゼンタチバナ
ヘビイチゴ
2015年08月06日 06:04撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 6:04
ヘビイチゴ
夏沢鉱泉を過ぎるとだんだんと山道らしくなってきました。アキノキリンソウが多く咲いています
2015年08月06日 06:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 6:14
夏沢鉱泉を過ぎるとだんだんと山道らしくなってきました。アキノキリンソウが多く咲いています
ボケているので、よく判りません
2015年08月06日 06:15撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 6:15
ボケているので、よく判りません
イワオトギリ
2015年08月06日 06:47撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 6:47
イワオトギリ
オーレン小屋に到着。朝露でテーブル・ベンチはびっしょりでした。腹ごしらえをして、赤岩ノ頭に向います。
2015年08月06日 06:53撮影 by  N-06D, NEC
8/6 6:53
オーレン小屋に到着。朝露でテーブル・ベンチはびっしょりでした。腹ごしらえをして、赤岩ノ頭に向います。
ミソカワソウ
2015年08月06日 06:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 6:52
ミソカワソウ
樹林帯を抜けると後ろには、天狗岳、蓼科山が綺麗に見えてます・・・
2015年08月06日 07:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 7:52
樹林帯を抜けると後ろには、天狗岳、蓼科山が綺麗に見えてます・・・
赤岩ノ頭に到着。阿弥陀岳、赤岳が朝日を浴び美しい。後ろには、南アも覗いています。
2015年08月06日 07:59撮影 by  N-06D, NEC
2
8/6 7:59
赤岩ノ頭に到着。阿弥陀岳、赤岳が朝日を浴び美しい。後ろには、南アも覗いています。
赤岳、横岳方向は逆光気味
2015年08月06日 08:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 8:02
赤岳、横岳方向は逆光気味
天狗岳方向。さっきと同じアングルだと思ってましたが、西天狗しか見えてません。
2015年08月06日 08:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 8:03
天狗岳方向。さっきと同じアングルだと思ってましたが、西天狗しか見えてません。
硫黄岳。稜線のケルンがよく見えてます。
2015年08月06日 08:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/6 8:03
硫黄岳。稜線のケルンがよく見えてます。
北アルプス方面。
2015年08月06日 08:03撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 8:03
北アルプス方面。
ミヤマコゴメグサがあちこちで咲いてます
2015年08月06日 08:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/6 8:12
ミヤマコゴメグサがあちこちで咲いてます
だいぶ高度を上げて来て、天狗岳がよく見える様になつてきました
2015年08月06日 08:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 8:14
だいぶ高度を上げて来て、天狗岳がよく見える様になつてきました
阿弥陀岳と登って来た道
2015年08月06日 08:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 8:14
阿弥陀岳と登って来た道
阿弥陀、赤岳とうしろに権現。雲のかげでできた陰影の綾模様がなんとも言えず美しい
2015年08月06日 08:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 8:17
阿弥陀、赤岳とうしろに権現。雲のかげでできた陰影の綾模様がなんとも言えず美しい
硫黄岳到着。広い山頂です。
2015年08月06日 08:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 8:28
硫黄岳到着。広い山頂です。
横岳から阿弥陀岳。かすかに中央アルプスが見えてます
2015年08月06日 08:29撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 8:29
横岳から阿弥陀岳。かすかに中央アルプスが見えてます
赤岳への稜線
2015年08月06日 08:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 8:30
赤岳への稜線
雲のかげに入ってしまった阿弥陀岳。少し火口の東側に回って見ます。
2015年08月06日 08:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 8:30
雲のかげに入ってしまった阿弥陀岳。少し火口の東側に回って見ます。
トウヤクリンドウが開き始めました
2015年08月06日 08:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 8:33
トウヤクリンドウが開き始めました
これは?
2015年08月06日 08:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 8:34
これは?
爆裂火口の東よりから天狗岳方面。
2015年08月06日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 8:35
爆裂火口の東よりから天狗岳方面。
雲の移ろいが面白い
2015年08月06日 08:35撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 8:35
雲の移ろいが面白い
赤岳方面も雲の勢いがすごい
2015年08月06日 08:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 8:36
赤岳方面も雲の勢いがすごい
ミヤマココメグサ。綺麗です
2015年08月06日 08:36撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 8:36
ミヤマココメグサ。綺麗です
トウヤクリンドウも沢山咲いてます
2015年08月06日 08:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/6 8:37
トウヤクリンドウも沢山咲いてます
雲の躍動感がすごい
2015年08月06日 08:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 8:45
雲の躍動感がすごい
天狗岳方面も東側から雲がすごい勢いで湧き上がっています。すがすがしい空気を吸って寝転がって雲の動き見ています。
2015年08月06日 08:45撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 8:45
天狗岳方面も東側から雲がすごい勢いで湧き上がっています。すがすがしい空気を吸って寝転がって雲の動き見ています。
北アルプスがかすかに・・・
2015年08月06日 08:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 8:46
北アルプスがかすかに・・・
さて、このルートで天狗岳に出発。雲の成長が気にかかりますが
2015年08月06日 08:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 8:52
さて、このルートで天狗岳に出発。雲の成長が気にかかりますが
さっきいたのは爆裂火口のあのあたり?
2015年08月06日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 8:55
さっきいたのは爆裂火口のあのあたり?
凄いです
2015年08月06日 08:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 8:55
凄いです
ウメバチソウ
2015年08月06日 09:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/6 9:12
ウメバチソウ
ダイモンジソウ 
2015年08月06日 09:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 9:13
ダイモンジソウ 
夏沢峠まで降りて来ました。
2015年08月06日 09:27撮影 by  N-06D, NEC
8/6 9:27
夏沢峠まで降りて来ました。
樹林帯の中を登り、展望のない箕冠山に到着。
2015年08月06日 10:14撮影 by  N-06D, NEC
8/6 10:14
樹林帯の中を登り、展望のない箕冠山に到着。
箕冠山にある案内図
2015年08月06日 10:14撮影 by  N-06D, NEC
8/6 10:14
箕冠山にある案内図
少し進むと根石岳と天狗岳が見えます。屋根に石が乗って重そうな根石山荘。雲が掛かり始めてきました。
2015年08月06日 10:20撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 10:20
少し進むと根石岳と天狗岳が見えます。屋根に石が乗って重そうな根石山荘。雲が掛かり始めてきました。
コマクサももう終わりです。また帰りにゆっくり見て回ります。
2015年08月06日 10:27撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/6 10:27
コマクサももう終わりです。また帰りにゆっくり見て回ります。
ぜいぜいしながら根石岳に到着。
2015年08月06日 10:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 10:33
ぜいぜいしながら根石岳に到着。
西天狗
2015年08月06日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 10:34
西天狗
東天狗。あそこを登って行くのか・・・。
2015年08月06日 10:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 10:34
東天狗。あそこを登って行くのか・・・。
本沢温泉への分岐から天狗岳。雲に隠れたり、刻々と変わる風景・・
2015年08月06日 10:48撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 10:48
本沢温泉への分岐から天狗岳。雲に隠れたり、刻々と変わる風景・・
ミヤマダイコンソウ
2015年08月06日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 10:55
ミヤマダイコンソウ
イブキジャコウソウ
2015年08月06日 10:57撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 10:57
イブキジャコウソウ
ピンクの集団が目につきます
2015年08月06日 10:59撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 10:59
ピンクの集団が目につきます
ミネノウスユキソウ
2015年08月06日 11:00撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 11:00
ミネノウスユキソウ
ウメバチソウ
2015年08月06日 11:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 11:02
ウメバチソウ
イワキキョウ
2015年08月06日 11:06撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 11:06
イワキキョウ
東天狗に到着。時より雲の中に
2015年08月06日 11:09撮影 by  N-06D, NEC
8/6 11:09
東天狗に到着。時より雲の中に
暫く休んで、あの道を再び戻ります。硫黄岳は既に雲の中
2015年08月06日 11:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 11:25
暫く休んで、あの道を再び戻ります。硫黄岳は既に雲の中
イワツメソウ
2015年08月06日 11:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 11:28
イワツメソウ
ミヤマイワニガナ
2015年08月06日 11:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 11:33
ミヤマイワニガナ
本沢温泉への分岐から根石岳。しんどくなって来たから根石岳で休憩だ
2015年08月06日 11:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 11:41
本沢温泉への分岐から根石岳。しんどくなって来たから根石岳で休憩だ
綺麗なコマクサがなかなか見つかりません
2015年08月06日 12:13撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/6 12:13
綺麗なコマクサがなかなか見つかりません
・・・・
2015年08月06日 12:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 12:14
・・・・
白いコマクサがあると言いますが・・
2015年08月06日 12:16撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 12:16
白いコマクサがあると言いますが・・
時期が遅かったので仕方がないか・・・。後は、箕冠山からオーレン小屋に下山です。
2015年08月06日 12:17撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 12:17
時期が遅かったので仕方がないか・・・。後は、箕冠山からオーレン小屋に下山です。
雷の音が聞こえて来ます。雨が降らなければいいがと思いながら下ります。シナノオトギリ
2015年08月06日 13:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 13:07
雷の音が聞こえて来ます。雨が降らなければいいがと思いながら下ります。シナノオトギリ
イチヤクソウも沢山あります
2015年08月06日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/6 13:11
イチヤクソウも沢山あります
距離もそんなでないですが、今日は、疲れます。
2015年08月06日 13:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 13:11
距離もそんなでないですが、今日は、疲れます。
アカバナのようですが
2015年08月06日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 13:32
アカバナのようですが
ミヤマアカバナ
2015年08月06日 13:32撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 13:32
ミヤマアカバナ
ヤマハハコ
2015年08月06日 13:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 13:33
ヤマハハコ
桜平にもうすぐ。良い沢が道沿いに流れています。もちろん、一休み。
2015年08月06日 13:41撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 13:41
桜平にもうすぐ。良い沢が道沿いに流れています。もちろん、一休み。
なめ滝のようです。名前がついているのかな?
2015年08月06日 14:12撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 14:12
なめ滝のようです。名前がついているのかな?
臨時トイレの対面にもこんな滝ありますよ。また、沢でゆっくり
2015年08月06日 14:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 14:23
臨時トイレの対面にもこんな滝ありますよ。また、沢でゆっくり
車で帰る途中で、天の岩戸をパチリ。さてと、早く宿の温泉に入りましょう
2015年08月06日 14:44撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 14:44
車で帰る途中で、天の岩戸をパチリ。さてと、早く宿の温泉に入りましょう

感想

 暑いので少し高い山へと言っても、休みの日はどこも混雑するので休みを取ってゆっくりとすることに。

 と言う事で、天狗岳を周遊して蓼科の温泉でゆっくりしました。

 桜平までのダートコースが心配でしたが、すれ違う車もなく何事もなく無事到着。駐車場には、平日にも関わらず予想以上に車が止まっていました。でもまだ、余裕で止められましたが。

 夏沢鉱泉、オーレン小屋を過ぎ、赤岩の頭を目指します。樹林帯を抜けると、夏空に映える綺麗な北八ヶ岳が目に飛び込んで来ます。
 
 稜線に出ると、南八ヶ岳がクッキリ。最高の天気とは言えませんが、満足、満足。

 東側から雲が湧き上がってきますが、これもダイナミックで見飽きる事はありません。

 硫黄岳では、爆裂火口をあちこちから覗き込み、壮大な景色を堪能。

 根石山荘前では遅きに失したコマクサを眺め、天狗岳への稜線では、稜線ならではの景色を楽しめました。

 午後になると雲も厚くなり雷の音が聞こえ始めて来たので、下山を急ぎますが、いつになくバテぎみ。

 オーレン小屋を過ぎ、沢沿いの道になると、水辺で休憩が多くなりますが、沢の景色をゆっくり楽しめました。

 下界では、相変わらずの猛暑続きでしたが、山では、紫外線が強いけれども、さわやかな風が心地よく、これぞ夏と言う感じの山行きを楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:466人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら