記録ID: 693364
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬
ナイトハイク 六甲縦走路(須磨浦公園〜丁字ヶ辻)
2015年08月08日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 09:41
- 距離
- 29.4km
- 登り
- 2,258m
- 下り
- 1,527m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:40
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 9:10
距離 28.1km
登り 2,059m
下り 1,531m
9:13
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:阪急バス 丁字ヶ辻ー阪急六甲駅(700円) 阪急電車 阪急六甲駅から大阪方面へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
大龍寺ー市ヶ原区間は台風の影響で通行止めになっていました。 新穂高ピークへの道は藪漕ぎ、クモの巣で鬱陶しかったです。 |
写真
感想
本日は、久しぶりに六甲縦走に挑戦してきました。
夜の11時半に須磨浦公園をスタートします。夜だというのにとても蒸し暑く、旗振山を上りきったところですでに汗だくでしたが、熱中症にならないように、こまめに水分を補給して、大龍寺までは順調に歩くことが出来ました。しかし、ここで不測の事態、、大龍寺ー市ヶ原区間が先の台風の影響により通行止めとのこと。このため、大きく迂回しなければならなくなり、テンションが一気に下がってしまいます。やむを得ず、分水嶺越→トゥエンティクロス→徳川道と迂回し、市ヶ原及び摩耶山(掬星台)はスルーすることにしました。その後、まっすぐ宝塚を目指せば良かったのですが、新穂高に上ることにしたのが大失敗、急坂が続く上に、虫が多く、また、日が昇ってどんどん暑くなっていき、下りでは、ひたすら藪漕ぎが続き、クモの巣が顔に引っかかりまくりで、体力・精神力ともに尽き果ててしまいました。しかも市ヶ原・掬星台での飲料補給を当てにしていたため、飲料も途中で尽き、脱水症状を起こしてフラフラになってしまいました。その後、六甲縦走路に合流したものの、宝塚まで行く気力は残っておらず、丁字ヶ辻からバスで撤退しました。
通行止めなど山道の状態は事前にチェックしておかなければですね、反省です。8月の六甲縦走は去年に続き、2年連続敗退となってしまいました、来年こそは完歩したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:468人
よく見るとアライグマ(^^;?
ご指摘ありがとうございました。
てっきりタヌキだとばかり・・
というかアライグマは海外の動物だと思っていました
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する