ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 693462
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳 赤岳鉱泉の食事とお風呂で至福のひととき

2015年08月07日(金) 〜 2015年08月08日(土)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
renswh その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
25:47
距離
14.9km
登り
1,339m
下り
1,332m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:12
休憩
0:15
合計
2:27
距離 5.2km 登り 592m 下り 64m
12:11
5
12:16
12:17
48
13:05
13:06
61
14:07
14:20
18
14:38
2日目
山行
5:36
休憩
1:56
合計
7:32
距離 9.6km 登り 732m 下り 1,273m
6:26
86
宿泊地
7:52
7:53
6
7:59
8:02
26
8:28
9
8:37
8:46
8
8:54
8:56
21
10:15
10:18
26
10:44
12:00
50
12:50
13:01
41
13:42
13:53
5
13:58
天候 8/7 晴れ
8/8 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
赤岳山荘まで自家用車。7日の午前中に林道補修で通行止めとの情報だったので、12時少し前に林道入口に到着したら既に通行止めは解除されていた。
いつもの悪路はところどころ砂利埋めで補修されていましたが、ノーマルでも車高低めの愛車、ハンドルワークとスピードの緩急で慎重に走りましたが、やっぱり1〜2回は下をこすりますね。
コース状況/
危険箇所等
問題なし
その他周辺情報 下山後の温泉は原村の「もみの湯」
車は赤岳山荘の駐車場に停めました
2015年08月07日 12:19撮影 by  X10, FUJIFILM
8/7 12:19
車は赤岳山荘の駐車場に停めました
南沢と北沢の分岐点。今日は赤岳鉱泉までで行動終了なので北沢を選択します
2015年08月07日 12:26撮影 by  X10, FUJIFILM
8/7 12:26
南沢と北沢の分岐点。今日は赤岳鉱泉までで行動終了なので北沢を選択します
ツリガネソウが沢山咲いていました
2015年08月07日 13:11撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/7 13:11
ツリガネソウが沢山咲いていました
この花は何だろ。白くてフワフワしていました
2015年08月07日 13:21撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/7 13:21
この花は何だろ。白くてフワフワしていました
沢のほとりで休憩。風が心地よい
2015年08月07日 13:29撮影 by  X10, FUJIFILM
8/7 13:29
沢のほとりで休憩。風が心地よい
キノコ〜♪
2015年08月07日 13:37撮影 by  X10, FUJIFILM
8/7 13:37
キノコ〜♪
桟道が沢山あります
2015年08月07日 13:46撮影 by  X10, FUJIFILM
8/7 13:46
桟道が沢山あります
2015年08月07日 13:50撮影 by  X10, FUJIFILM
8/7 13:50
トリカブトも色鮮やか
2015年08月07日 13:56撮影 by  X10, FUJIFILM
3
8/7 13:56
トリカブトも色鮮やか
鉱泉の影響でしょうか、川が赤い
2015年08月07日 13:59撮影 by  X10, FUJIFILM
8/7 13:59
鉱泉の影響でしょうか、川が赤い
八ヶ岳と言えばコケ。色んな種類のコケを見る事が出来ます
2015年08月07日 14:13撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/7 14:13
八ヶ岳と言えばコケ。色んな種類のコケを見る事が出来ます
赤岳鉱泉到着!
2015年08月07日 14:18撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/7 14:18
赤岳鉱泉到着!
受付にある献立表を見て「ラッキー!」と心でつぶやく。
今日も夕食は名物のステーキ!
たまには違う物も食べてみたいという気持ちも無くはないが、ここにきたらやっぱりこれを食べたくなる
2015年08月07日 18:10撮影 by  X10, FUJIFILM
8
8/7 18:10
受付にある献立表を見て「ラッキー!」と心でつぶやく。
今日も夕食は名物のステーキ!
たまには違う物も食べてみたいという気持ちも無くはないが、ここにきたらやっぱりこれを食べたくなる
明日登る赤岳がどっしりと構えてます
2015年08月07日 18:50撮影 by  X10, FUJIFILM
3
8/7 18:50
明日登る赤岳がどっしりと構えてます
阿弥陀岳もちょっとだけ顔を覗かせています
2015年08月07日 19:05撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/7 19:05
阿弥陀岳もちょっとだけ顔を覗かせています
一日目の夕焼け
2015年08月07日 19:07撮影 by  X10, FUJIFILM
5
8/7 19:07
一日目の夕焼け
朝です。赤岳もスッキリとした姿で見えています
2015年08月08日 06:31撮影 by  X10, FUJIFILM
8/8 6:31
朝です。赤岳もスッキリとした姿で見えています
行者小屋に到着。阿弥陀岳が全容を表しました
登りはいつもの通り地蔵尾根を使います
2015年08月08日 07:01撮影 by  X10, FUJIFILM
8/8 7:01
行者小屋に到着。阿弥陀岳が全容を表しました
登りはいつもの通り地蔵尾根を使います
地蔵尾根途中から。今日は北アルプスもくっきり見えます
2015年08月08日 07:48撮影 by  X10, FUJIFILM
8/8 7:48
地蔵尾根途中から。今日は北アルプスもくっきり見えます
途中のお地蔵さん。山行の無事を祈ります
2015年08月08日 07:48撮影 by  X10, FUJIFILM
8/8 7:48
途中のお地蔵さん。山行の無事を祈ります
地蔵の頭に到着。稜線に出ました
2015年08月08日 08:00撮影 by  X10, FUJIFILM
8/8 8:00
地蔵の頭に到着。稜線に出ました
こちらは横岳方面。今日は行きません
2015年08月08日 08:00撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/8 8:00
こちらは横岳方面。今日は行きません
赤岳。やっぱし貫禄あります
2015年08月08日 08:02撮影 by  X10, FUJIFILM
2
8/8 8:02
赤岳。やっぱし貫禄あります
富士山も見えました。このあとガスが出てきたので、山頂からは富士山は見えませんでした
2015年08月08日 08:04撮影 by  X10, FUJIFILM
8/8 8:04
富士山も見えました。このあとガスが出てきたので、山頂からは富士山は見えませんでした
槍ヶ岳アップで
2015年08月08日 08:07撮影 by  X10, FUJIFILM
8/8 8:07
槍ヶ岳アップで
頂上山荘がいよいよ近づいてきました
2015年08月08日 08:31撮影 by  X10, FUJIFILM
8/8 8:31
頂上山荘がいよいよ近づいてきました
山頂到着
2015年08月08日 08:37撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/8 8:37
山頂到着
こちらは北峰です。南峰に移動します
2015年08月08日 08:38撮影 by  X10, FUJIFILM
8/8 8:38
こちらは北峰です。南峰に移動します
赤岳山頂(南峰)
しばらくここでマッタリします
2015年08月08日 08:53撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/8 8:53
赤岳山頂(南峰)
しばらくここでマッタリします
ミネウスユキソウが咲いてました
2015年08月08日 08:57撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/8 8:57
ミネウスユキソウが咲いてました
下山は文三郎方面へ。最初は急な岩稜を下ります
2015年08月08日 09:10撮影 by  X10, FUJIFILM
8/8 9:10
下山は文三郎方面へ。最初は急な岩稜を下ります
ガスが上がってきています
2015年08月08日 09:16撮影 by  X10, FUJIFILM
8/8 9:16
ガスが上がってきています
中岳から阿弥陀岳方面。こちらも魅力的ですね
2015年08月08日 09:19撮影 by  X10, FUJIFILM
8/8 9:19
中岳から阿弥陀岳方面。こちらも魅力的ですね
途中コマクサを見つけました。横岳〜硫黄岳方面に行かないと見られないと思っていたのでラッキー♪
2015年08月08日 09:25撮影 by  X10, FUJIFILM
4
8/8 9:25
途中コマクサを見つけました。横岳〜硫黄岳方面に行かないと見られないと思っていたのでラッキー♪
文三郎尾根分岐。
赤岳4回目、ここから中岳・阿弥陀に行った事はあるが、実はこの先文三郎尾根を通って行者小屋に下りるのは初めて
2015年08月08日 09:27撮影 by  X10, FUJIFILM
8/8 9:27
文三郎尾根分岐。
赤岳4回目、ここから中岳・阿弥陀に行った事はあるが、実はこの先文三郎尾根を通って行者小屋に下りるのは初めて
なるほど、これが階段地獄ね
2015年08月08日 09:29撮影 by  X10, FUJIFILM
8/8 9:29
なるほど、これが階段地獄ね
文三郎から中岳・阿弥陀岳
2015年08月08日 09:43撮影 by  X10, FUJIFILM
8/8 9:43
文三郎から中岳・阿弥陀岳
カラフルな登山者の列
2015年08月08日 09:48撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/8 9:48
カラフルな登山者の列
行者小屋到着
2015年08月08日 10:19撮影 by  X10, FUJIFILM
8/8 10:19
行者小屋到着
「ギョウジャでギョウザ祭り!」だって
食べたかったけど12時からだって。まだ1時間半もあるので先を急ぎます。
2015年08月08日 10:23撮影 by  X10, FUJIFILM
8/8 10:23
「ギョウジャでギョウザ祭り!」だって
食べたかったけど12時からだって。まだ1時間半もあるので先を急ぎます。
行者小屋の上に大同心・小同心が美しい
2015年08月08日 10:26撮影 by  X10, FUJIFILM
8/8 10:26
行者小屋の上に大同心・小同心が美しい
再び赤岳鉱泉に到着。ちょっと早いがここでお昼。
楽しみにしていた6種類のカレー。前回はいちばん辛いパンジャブカレーを食べたので、今回は2番目に辛いマレーシアカレーを選択。ココナッツとヨーグルトで仕上げているそうですが、とても美味しかったです。
2015年08月08日 12:08撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/8 12:08
再び赤岳鉱泉に到着。ちょっと早いがここでお昼。
楽しみにしていた6種類のカレー。前回はいちばん辛いパンジャブカレーを食べたので、今回は2番目に辛いマレーシアカレーを選択。ココナッツとヨーグルトで仕上げているそうですが、とても美味しかったです。
帰りも北沢から。ヒカリゴケ見つけた
2015年08月08日 13:32撮影 by  X10, FUJIFILM
1
8/8 13:32
帰りも北沢から。ヒカリゴケ見つけた
美濃戸山荘に到着。ここでソフトクリームを食べて駐車場へ
2015年08月08日 13:49撮影 by  X10, FUJIFILM
8/8 13:49
美濃戸山荘に到着。ここでソフトクリームを食べて駐車場へ
帰りの温泉は、いつもの「もみの湯」へ。
500円とリーズナブルな値段設定です
2015年08月08日 15:32撮影 by  X10, FUJIFILM
8/8 15:32
帰りの温泉は、いつもの「もみの湯」へ。
500円とリーズナブルな値段設定です
撮影機器:

感想

いよいよ今週一杯で会社の夏休みもおしまい。
前半は南アルプス南部を満喫し体力を使い果たしたので、後半は恒例の赤岳へ。
ガツガツ回らずにのんびりと赤岳鉱泉に泊まり、美味しい食事とこの小屋ならではのお風呂でのんびりしました。
初日は北沢を選択し、途中休憩を含めても二時間半で行動終了。
小屋でのんびりお風呂に入り、湯上がりのビールで至福のひととき。時間が余りすぎて二度目のお風呂にも入りました。
お天気もまずまずで夕焼けと、夜は星空を存分に堪能できました。

二日目、今日ものんびり。この小屋で初めて朝ご飯を食べました。
干物と温泉卵だったかな、シンプルだけどとても美味しくてご飯もおかわりしてしまいました。
重い荷物は小屋にデポさせて貰って、サブザックで赤岳山頂を目指します。
地蔵尾根からの景色が素晴らしく、北アルプスがクッキリと見えました。
約2時間で山頂到達。富士山方面はガスが上がって眺望がありませんでしたが、それでも北アルプスを始め雄大な山々を眺める事が出来ました。
やはりこのくらいの標高になると下界の暑さをすっかり忘れてしまいます。
下山は文三郎尾根を使いました。4度目なのにじつは初めて。いつも横岳や阿弥陀に抜けてしまうので、地蔵も文三郎も下りで使った事はありません。
勝手な印象ですが、恐らく高度感が苦手な方は文三郎で下りる方がいいんじゃないかな?と思いました。
土曜日と言う事もあって、行者小屋では沢山の人が休憩していました。
今日は行者小屋の夏フェス「ギョウジャでギョウザ祭りッ!」だそうで、それ待ちの人たちも含まれているのかな。
ホントは食べていきたかったですが、時間的に早すぎたので後ろ髪を引かれる思いで行者小屋を後にしました。
30分弱で赤岳鉱泉に到着。デポしていた荷物をまとめ、お昼のカレーを食べて下山しました。

夏休み最後の赤岳は、全般にゆったりのんびり。
前半の南アのようなハードな山行とは対照的ですが、これはこれでやっぱりいいね。
来年の夏休みはどんな山旅をしようか、今から悩みますw

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4068人

コメント

連ちゃんですね〜。
お疲れ様です。ここで赤岳鉱泉でしたか?ビックリしました。
夕焼け、スッゴクきれいですね。
ステーキめっちゃ美味そうですね。
カレーが有名だったんですか?香りだけ頂いてきましたが、食えばよかった〜。知らなかった〜! 残念!再訪する理由ができました。
2015/8/9 21:46
Re: 連ちゃんですね〜。
はい、夏休みは半分以上山に費やしました
どちらかというと山登りよりも、赤岳鉱泉に癒されに・・・ですかね。
かれこれ3度目ですが、私の中では間違いなくナンバーワンの山小屋です。
カレーだけで6種類から選べるってのも珍しいですよね。下界でも見かけません。
今度行ったら食べてみてください。
さ、山は暫くお休みで、9月に北岳・間ノ岳の予定です。

あぁ、それにしても南ア南部に魅せられました。
聖岳・光岳・塩見岳全部登って繋げたい
2015/8/9 22:24
充実の夏休み
赤岳、お疲れ様でした。
(あまり、疲れてないか(笑)

山三昧の充実の夏休みですね。

前半はハードに、後半はのんびりと!
配分もバッチリですね。

私も早く、赤岳鉱泉に泊まって見たい。
2015/8/12 8:05
Re: 充実の夏休み
Kokochokoさん、ありがとうございます。
(レコ上がってませんが、行かれたのかな?)
はい、どちらかと言うと疲れを癒しに行った感じですw
今年の夏休みは山に始まって山に終わりました。良かったですよ。
赤岳鉱泉、オススメします。登山部で行ったら楽しそうですね🎵
2015/8/12 11:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら