赤岳 赤岳鉱泉の食事とお風呂で至福のひととき



- GPS
- 25:47
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,339m
- 下り
- 1,332m
コースタイム
- 山行
- 2:12
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 2:27
天候 | 8/7 晴れ 8/8 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
いつもの悪路はところどころ砂利埋めで補修されていましたが、ノーマルでも車高低めの愛車、ハンドルワークとスピードの緩急で慎重に走りましたが、やっぱり1〜2回は下をこすりますね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
問題なし |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は原村の「もみの湯」 |
写真
楽しみにしていた6種類のカレー。前回はいちばん辛いパンジャブカレーを食べたので、今回は2番目に辛いマレーシアカレーを選択。ココナッツとヨーグルトで仕上げているそうですが、とても美味しかったです。
感想
いよいよ今週一杯で会社の夏休みもおしまい。
前半は南アルプス南部を満喫し体力を使い果たしたので、後半は恒例の赤岳へ。
ガツガツ回らずにのんびりと赤岳鉱泉に泊まり、美味しい食事とこの小屋ならではのお風呂でのんびりしました。
初日は北沢を選択し、途中休憩を含めても二時間半で行動終了。
小屋でのんびりお風呂に入り、湯上がりのビールで至福のひととき。時間が余りすぎて二度目のお風呂にも入りました。
お天気もまずまずで夕焼けと、夜は星空を存分に堪能できました。
二日目、今日ものんびり。この小屋で初めて朝ご飯を食べました。
干物と温泉卵だったかな、シンプルだけどとても美味しくてご飯もおかわりしてしまいました。
重い荷物は小屋にデポさせて貰って、サブザックで赤岳山頂を目指します。
地蔵尾根からの景色が素晴らしく、北アルプスがクッキリと見えました。
約2時間で山頂到達。富士山方面はガスが上がって眺望がありませんでしたが、それでも北アルプスを始め雄大な山々を眺める事が出来ました。
やはりこのくらいの標高になると下界の暑さをすっかり忘れてしまいます。
下山は文三郎尾根を使いました。4度目なのにじつは初めて。いつも横岳や阿弥陀に抜けてしまうので、地蔵も文三郎も下りで使った事はありません。
勝手な印象ですが、恐らく高度感が苦手な方は文三郎で下りる方がいいんじゃないかな?と思いました。
土曜日と言う事もあって、行者小屋では沢山の人が休憩していました。
今日は行者小屋の夏フェス「ギョウジャでギョウザ祭りッ!」だそうで、それ待ちの人たちも含まれているのかな。
ホントは食べていきたかったですが、時間的に早すぎたので後ろ髪を引かれる思いで行者小屋を後にしました。
30分弱で赤岳鉱泉に到着。デポしていた荷物をまとめ、お昼のカレーを食べて下山しました。
夏休み最後の赤岳は、全般にゆったりのんびり。
前半の南アのようなハードな山行とは対照的ですが、これはこれでやっぱりいいね。
来年の夏休みはどんな山旅をしようか、今から悩みますw
コメント
この記録に関連する登山ルート

お疲れ様です。ここで赤岳鉱泉でしたか?ビックリしました。
夕焼け、スッゴクきれいですね。
ステーキめっちゃ美味そうですね。
カレーが有名だったんですか?香りだけ頂いてきましたが、食えばよかった〜。知らなかった〜!
はい、夏休みは半分以上山に費やしました
どちらかというと山登りよりも、赤岳鉱泉に癒されに・・・ですかね。
かれこれ3度目ですが、私の中では間違いなくナンバーワンの山小屋です。
カレーだけで6種類から選べるってのも珍しいですよね。下界でも見かけません。
今度行ったら食べてみてください。
さ、山は暫くお休みで、9月に北岳・間ノ岳の予定です。
あぁ、それにしても南ア南部に魅せられました。
聖岳・光岳・塩見岳全部登って繋げたい
赤岳、お疲れ様でした。
(あまり、疲れてないか(笑)
山三昧の充実の夏休みですね。
前半はハードに、後半はのんびりと!
配分もバッチリですね。
私も早く、赤岳鉱泉に泊まって見たい。
Kokochokoさん、ありがとうございます。
(レコ上がってませんが、行かれたのかな?)
はい、どちらかと言うと疲れを癒しに行った感じですw
今年の夏休みは山に始まって山に終わりました。良かったですよ。
赤岳鉱泉、オススメします。登山部で行ったら楽しそうですね🎵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する