ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 693896
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

[ワンゲル部夏山合宿]甲斐駒ヶ岳〜仙丈ヶ岳

2015年08月03日(月) 〜 2015年08月06日(木)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
17:00
距離
18.9km
登り
2,361m
下り
2,356m

コースタイム

1日目
山行
7:30
休憩
2:00
合計
9:30
6:10
30
6:40
6:55
70
8:05
8:20
30
8:50
55
9:45
10:10
35
10:45
11:00
30
11:30
35
12:05
12:25
35
13:00
13:15
75
双児山
14:30
14:45
15
2日目
山行
7:00
休憩
1:10
合計
8:10
5:25
5:30
10
5:40
80
7:00
65
8:05
8:15
60
9:15
9:30
20
9:50
10:30
50
11:20
45
12:05
75
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:明石 6:09(新快速) 6:54 新大阪 7:03(新幹線)7:52 名古屋 8:00(特急しなの)*途中、安全点検の為11分の遅れ 10:04 塩尻 10:09(中央線) 10:21 岡谷 10:35(飯田線) 11:32 伊那市 12:02(JR関東バス) 12:35 高遠 13:00(長谷循環バス) 13:45 仙流荘 14:15(南アルプス林道バス) 15:15 北沢峠

復路:北沢峠 7:20(南アルプス林道バス) 8:15 仙流荘 8:43(長谷循環バス) 8:46 高遠さくらの湯 10:35(ジャンボタクシー) 10:50 伊那市 11:14(飯田線) 11:58 岡谷 12:25(中央東線) 12:35 塩尻 13:08(中央西線) 15:14 中津川 15:20(中央新快速) 16:35 名古屋 16:45(新快速) 17:18 大垣 17:37(東海道線) 18:11 米原 18:18(新快速) 20:23 明石
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
[8/4]甲斐駒ヶ岳に向けて、登山行動開始
2015年08月04日 05:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 5:41
[8/4]甲斐駒ヶ岳に向けて、登山行動開始
長衛小屋の傍にある小さな橋を渡って登山道に入る
2015年08月04日 05:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 5:45
長衛小屋の傍にある小さな橋を渡って登山道に入る
2015年08月04日 06:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 6:00
苔が雰囲気を出してていい感じ
2015年08月04日 06:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 6:03
苔が雰囲気を出してていい感じ
ぐんぐん勾配を上げていく
2015年08月04日 06:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 6:06
ぐんぐん勾配を上げていく
丸田橋をヒョイッ
2015年08月04日 06:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 6:09
丸田橋をヒョイッ
ごろごろした岩が多くなってきた
2015年08月04日 06:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 6:23
ごろごろした岩が多くなってきた
朝日に向って進む感じ
2015年08月04日 06:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 6:23
朝日に向って進む感じ
2015年08月04日 06:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 6:25
とてもいい天気です。白い月も見えます。
2015年08月04日 06:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 6:28
とてもいい天気です。白い月も見えます。
2015年08月04日 06:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 6:28
2015年08月04日 06:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 6:30
2015年08月04日 06:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 6:31
仙水峠に到着。一息入れる。
2015年08月04日 06:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 6:44
仙水峠に到着。一息入れる。
眼前に現れる摩利支天がカッコイイ
2015年08月04日 06:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 6:52
眼前に現れる摩利支天がカッコイイ
北の方には雲海が広がっていた
2015年08月04日 06:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 6:52
北の方には雲海が広がっていた
駒津峰を目指し進む
2015年08月04日 07:00撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 7:00
駒津峰を目指し進む
この辺りから植生の変化がみられる
2015年08月04日 07:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 7:40
この辺りから植生の変化がみられる
だんだんとハイマツが多く見られるようになってきた
2015年08月04日 07:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 7:57
だんだんとハイマツが多く見られるようになってきた
2015年08月04日 07:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 7:58
駒津峰に到着
2015年08月04日 08:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 8:04
駒津峰に到着
雄大な甲斐駒の姿に感動
2015年08月04日 08:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 8:04
雄大な甲斐駒の姿に感動
2015年08月04日 08:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 8:22
六方石を越えて甲斐駒の麓に出る
2015年08月04日 08:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 8:51
六方石を越えて甲斐駒の麓に出る
六方石を振り返る
2015年08月04日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 8:54
六方石を振り返る
直登コースか巻道コースの分岐点。ここは巻道で…
2015年08月04日 08:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 8:57
直登コースか巻道コースの分岐点。ここは巻道で…
2015年08月04日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 9:13
この日は人が多かった
2015年08月04日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 9:15
この日は人が多かった
2015年08月04日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 9:15
摩利支天を横に見ながら、まずは甲斐駒山頂を目指す
2015年08月04日 09:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 9:15
摩利支天を横に見ながら、まずは甲斐駒山頂を目指す
2015年08月04日 09:23撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 9:23
2015年08月04日 09:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 9:26
花崗岩の岩肌がシュール
2015年08月04日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/4 9:29
花崗岩の岩肌がシュール
2015年08月04日 09:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 9:29
2015年08月04日 09:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 9:30
少しガスってきた
2015年08月04日 09:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 9:30
少しガスってきた
もう少しで頂上
2015年08月04日 09:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 9:30
もう少しで頂上
2015年08月04日 09:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 9:42
甲斐駒登頂
2015年08月04日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 9:54
甲斐駒登頂
前方に連なるのは鋸岳
2015年08月04日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 9:54
前方に連なるのは鋸岳
2015年08月04日 09:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 9:55
2015年08月04日 09:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 9:57
山頂から摩利支天を見下ろす
2015年08月04日 10:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 10:12
山頂から摩利支天を見下ろす
風化した花崗岩の岩肌と白いガスとでシュールな感じが増す
2015年08月04日 10:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 10:19
風化した花崗岩の岩肌と白いガスとでシュールな感じが増す
摩利支天
2015年08月04日 10:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 10:34
摩利支天
2015年08月04日 10:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 10:37
2015年08月04日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 10:38
摩利支天側からみた甲斐駒。切り立った壁が印象的。
2015年08月04日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 10:41
摩利支天側からみた甲斐駒。切り立った壁が印象的。
2015年08月04日 10:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 10:42
摩利支天登頂
2015年08月04日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 10:48
摩利支天登頂
帰りのルートを確認
2015年08月04日 10:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 10:58
帰りのルートを確認
摩利支天の仏像と甲斐駒の頂
2015年08月04日 11:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 11:01
摩利支天の仏像と甲斐駒の頂
シュール!
2015年08月04日 11:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 11:08
シュール!
駒津峰まで来た道を戻り、後は尾根伝いに北沢峠をめざす。
2015年08月04日 11:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 11:18
駒津峰まで来た道を戻り、後は尾根伝いに北沢峠をめざす。
2015年08月04日 11:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 11:33
六方石。所々渋滞する箇所もある
2015年08月04日 11:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 11:38
六方石。所々渋滞する箇所もある
2015年08月04日 11:51撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 11:51
2015年08月04日 12:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 12:01
振り返って甲斐駒の雄姿を見る。
2015年08月04日 12:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 12:20
振り返って甲斐駒の雄姿を見る。
2015年08月04日 12:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 12:29
2015年08月04日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 13:18
どんどん高度を下げていく
2015年08月04日 13:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 13:25
どんどん高度を下げていく
2015年08月04日 13:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 13:54
北沢峠のこもれび山荘が見えてきた
2015年08月04日 14:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 14:28
北沢峠のこもれび山荘が見えてきた
ここでトイレ休憩
2015年08月04日 14:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 14:29
ここでトイレ休憩
テント場から見える摩利支天を前に感慨にふける
2015年08月04日 15:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/4 15:24
テント場から見える摩利支天を前に感慨にふける
[8/5]仙丈ヶ岳に向けて出発
2015年08月05日 05:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 5:16
[8/5]仙丈ヶ岳に向けて出発
北沢峠のバス停を越え、少し下っていく
2015年08月05日 05:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 5:30
北沢峠のバス停を越え、少し下っていく
ここから登山道に入る
2015年08月05日 05:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 5:34
ここから登山道に入る
まずは下る
2015年08月05日 05:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 5:34
まずは下る
大平山荘を通過
2015年08月05日 05:40撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 5:40
大平山荘を通過
2015年08月05日 05:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 5:41
谷間を進んでいく
2015年08月05日 05:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 5:50
谷間を進んでいく
2015年08月05日 05:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 5:50
朝日に照らされる鋸岳がよく見える
2015年08月05日 06:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 6:01
朝日に照らされる鋸岳がよく見える
鋸岳榛の木展望台
2015年08月05日 06:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 6:02
鋸岳榛の木展望台
結構な勾配をジグザグに登っていく
2015年08月05日 06:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 6:07
結構な勾配をジグザグに登っていく
2015年08月05日 06:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 6:20
2015年08月05日 06:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 6:27
藪沢沿いに出てきた
2015年08月05日 07:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 7:01
藪沢沿いに出てきた
小さな葉や苔がかわいい
2015年08月05日 07:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 7:01
小さな葉や苔がかわいい
2015年08月05日 07:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 7:01
ここから沢沿いに進む
2015年08月05日 07:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 7:03
ここから沢沿いに進む
こちらのコースは草花が多く見られて楽しい
2015年08月05日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/5 7:05
こちらのコースは草花が多く見られて楽しい
2015年08月05日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 7:05
2015年08月05日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 7:05
2015年08月05日 07:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 7:05
少し雪の残るところも
2015年08月05日 07:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 7:07
少し雪の残るところも
2015年08月05日 07:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 7:11
お花畑の中を進む
2015年08月05日 07:12撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 7:12
お花畑の中を進む
2015年08月05日 07:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 7:17
2015年08月05日 07:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 7:18
2015年08月05日 07:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 7:21
振り返ると甲斐駒がいる
2015年08月05日 07:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 7:21
振り返ると甲斐駒がいる
2015年08月05日 07:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 7:39
2015年08月05日 07:44撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 7:44
沢の水はとても冷たかった
2015年08月05日 07:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 7:45
沢の水はとても冷たかった
ここで沢を離れ尾根に出る
2015年08月05日 07:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 7:57
ここで沢を離れ尾根に出る
仙丈小屋は水が枯れたということなので、馬ノ背ヒュッテで水を補給させてもらう
2015年08月05日 08:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 8:14
仙丈小屋は水が枯れたということなので、馬ノ背ヒュッテで水を補給させてもらう
2015年08月05日 08:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 8:24
尾根に出ると仙丈ヶ岳の姿が目の前に広がる
2015年08月05日 08:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
8/5 8:37
尾根に出ると仙丈ヶ岳の姿が目の前に広がる
仙丈の麓から周りを見渡せるので、ここで小休止
2015年08月05日 08:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 8:42
仙丈の麓から周りを見渡せるので、ここで小休止
東の方向に見えるのは中央アルプスの山々
2015年08月05日 08:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 8:45
東の方向に見えるのは中央アルプスの山々
西を見ると甲斐駒がいる
2015年08月05日 08:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 8:47
西を見ると甲斐駒がいる
女子は自撮りタイム
2015年08月05日 08:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 8:54
女子は自撮りタイム
いよいよ仙丈に向かう
2015年08月05日 08:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 8:59
いよいよ仙丈に向かう
仙丈小屋が見えてきた
2015年08月05日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 9:08
仙丈小屋が見えてきた
雄大なカール
2015年08月05日 09:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 9:13
雄大なカール
仙丈小屋で一息
2015年08月05日 09:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 9:16
仙丈小屋で一息
甲斐駒〜鋸岳
2015年08月05日 09:25撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 9:25
甲斐駒〜鋸岳
仙丈小屋から右側に巻いていく
2015年08月05日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 9:31
仙丈小屋から右側に巻いていく
特徴的なカール
2015年08月05日 09:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 9:38
特徴的なカール
天気がすこぶる良い
2015年08月05日 09:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 9:41
天気がすこぶる良い
2015年08月05日 09:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 9:45
2015年08月05日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 9:54
2015年08月05日 09:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 9:54
仙丈ヶ岳登頂。ここで昼食を摂る。
2015年08月05日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 10:06
仙丈ヶ岳登頂。ここで昼食を摂る。
山頂
2015年08月05日 10:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 10:15
山頂
仙丈から見る甲斐駒、鋸岳
2015年08月05日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 10:17
仙丈から見る甲斐駒、鋸岳
360°広がるパノラマ
2015年08月05日 10:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 10:17
360°広がるパノラマ
2015年08月05日 10:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 10:22
北岳。その奥に半分雲に隠れているが富士山の姿も見えた。
2015年08月05日 10:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 10:26
北岳。その奥に半分雲に隠れているが富士山の姿も見えた。
2015年08月05日 10:38撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 10:38
振り返ってみる仙丈の姿。一箇所だけ雪の残るところがある。
2015年08月05日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 10:41
振り返ってみる仙丈の姿。一箇所だけ雪の残るところがある。
尾根伝いに北沢峠へ
2015年08月05日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 10:41
尾根伝いに北沢峠へ
2015年08月05日 10:41撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 10:41
2015年08月05日 10:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 10:43
2015年08月05日 10:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 10:48
この日も人が多く、いろんな所で渋滞…
2015年08月05日 10:56撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 10:56
この日も人が多く、いろんな所で渋滞…
2015年08月05日 11:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 11:02
2015年08月05日 11:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 11:04
2015年08月05日 11:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 11:09
小仙丈ヶ岳も人が多いので通過し、適当な場所で小休止
2015年08月05日 11:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 11:17
小仙丈ヶ岳も人が多いので通過し、適当な場所で小休止
2015年08月05日 11:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 11:20
小仙丈ヶ岳からテント場が見える
2015年08月05日 11:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 11:24
小仙丈ヶ岳からテント場が見える
2015年08月05日 11:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 11:30
2015年08月05日 11:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 11:58
2015年08月05日 12:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 12:04
2015年08月05日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 12:15
2015年08月05日 12:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 12:15
2015年08月05日 12:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 12:16
2015年08月05日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 12:21
2015年08月05日 12:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 12:21
どんどん高度を下げていく
2015年08月05日 12:26撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 12:26
どんどん高度を下げていく
2015年08月05日 12:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 12:39
2015年08月05日 13:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 13:02
2015年08月05日 13:11撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 13:11
キャンプ場の前の道に辿りついた
2015年08月05日 13:15撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 13:15
キャンプ場の前の道に辿りついた
2015年08月05日 13:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 13:18
テント場に戻り、小仙丈ヶ岳を見上げる
2015年08月05日 13:19撮影 by  DSC-RX100, SONY
8/5 13:19
テント場に戻り、小仙丈ヶ岳を見上げる
撮影機器:

感想

今年のワンゲル部夏山合宿は南アルプスは甲斐駒・仙丈。
私自身初めての南アルプスで、話が持ち上がった段階では曖昧な印象だったが、調べていくうちに北アルプスとは違った魅力というかそういうものを感じて、一気にテンションが上がってしまいました。

8/3(月)明石を出発し北沢峠の長衛小屋キャンプ場に幕営
8/4(火)甲斐駒ヶ岳登山
8/5(水)仙丈ヶ岳登山
8/6(木)撤収し明石に帰着

という行程であったが、全日天候に恵まれて、非常に気持ちのよい合宿となった。
前年、前々年の合宿は雨にやられ、予定の行程をこなすことが出来なかったので、本当に天候に恵まれたことの幸せを噛み締めている。

8/3(月)
6:00 明石駅に集合。都合で今回の合宿に参加できなかったO君が見送りに来てくれていて嬉しかった。なかなかいいヤツである。
6:09発の新快速に乗り込む。
新大阪で新幹線に乗り継ぎ、名古屋で特急しなの、塩尻からは在来線で伊那市まで列車の旅。
例年は行きも帰りも青春18きっぷでの鈍行の旅だったのだが、南アルプスに行くには時間的に難しい面もあるので、今回は往路だけ新幹線と特急を使うこととした。とても快適であった。
伊那市からはバスを乗り継ぎ北沢峠に15:15に到着。南アルプス林道バスでは風景を見ながらの運転手さんのガイドが面白く、聞き入ってしまった。

長衛小屋でキャンプ場の手続きを済ませ幕営。
キャンプ場は岩の多い所で、石をどけてテントを立てるスペースを確保し、ペグが刺さらないので、石に紐を引っ掛けてテントを設営した。
すぐに夕飯の支度に入るが、ゴロゴロと雷鳴。夕立が来た。
雨に打たれながら食事を済ませ(その頃には雨も上がっていたが)、就寝準備に入る。
予報では昼間の天気はいいのだが、こういう時は夕立の可能性が大きいので、早めの出発、早めの下山を目指し、明日の出発時刻を少し早めることとした。
なんやかんや移動で疲れているので、すぐに就寝。

8/4(火)
4:00 起床。すぐに朝食の準備に入る。
5:40 登山行動開始
長衛小屋の脇の橋を渡って登山道に入る。
仙水峠までノンストップで進むが、朝早いからなのか、2000mの標高からなのか、出足は少し息苦しく調子が出ない感じがしたが、歩いているうちに体もだんだん慣れてきて、仙水峠に着いた頃にはいつもの調子になってきた。
仙水峠からは視界が広がり、眼下に広がる雲海や、目の前にそびえ立つ摩利支天に心を踊らせていた。
駒津峰までは順調なペースで登ることができた。
目の前に広がる甲斐駒の姿。岩肌が無骨で格好良い。
これからあそこに登るのだ、と思うと楽しみなのである。
駒津峰から六方石を経て、頂上に向かうルートは岩場が多くなり、なかなかハードだった。
併せて、同じような時間帯に行動するパーティーも多く、所々渋滞する箇所もあった。
花崗岩の脆い地面を踏みしめ、ようやく登頂。
達成感を噛み締めながら、隣の摩利支天に向かう。
北側からガスが立ち込めていて、空気の流れが手に取るようにわかる。
摩利支天から見る甲斐駒の壁も威厳があって良かった。
下山は駒津峰まで来たルートを戻り、双児山を経て北沢峠にのびる尾根伝いに進む。
森林の中をくぐり抜け、北沢峠の山荘でトイレ休憩。
自販機でコーラを買い、一気に飲み干した。
満足である。

15:00 長衛小屋のキャンプ場に戻り、しばしの休憩の後夕食準備。
怪しい雲と雷鳴。
ハヤシライスの調理中に、ポツポツと降りだした。
天気が良い夏の日は夕立が来る、というセオリー通りになった。
雨の中、急いで調理をし食事を済ませる。
食事が終わる頃には雨も上がった訳だが、せわしない夕食を終え、ミーティングをして就寝準備に入る。

就寝前、夜空に星が見え始めたので、ホットレモネードを飲みながら、少しの間天体観測。星座に詳しかったらよかったのだが、わからないながらに星空を楽しむことができた。

8/5(水)
3:30 起床。朝食。
5:10 登山行動開始
仙丈ヶ岳には谷筋から登り、尾根筋を帰ってくるルートを取る。
まずは北沢峠のバス停を越え登山道に入り、大平山荘まで下る。
急な勾配をジグザグに登ると薮沢沿いの谷筋に出てくる。
マイナスイオンを浴びながら、沢沿いに進んでいく。
このルートは高山植物が豊富で、至る所に草花を見ることができて楽しい。
苔なども緑が美しい。
途中で沢を離れ、馬ノ背ヒュッテ方面に上がる。
仙丈小屋の水場が枯れているとのことなので、馬ノ背ヒュッテで水を補給させていただく。
お花畑を抜け尾根に出ると、一気に仙丈ヶ岳の姿が眼前に広がる。
大きく広がるカールが「南アルプスの女王」の名に相応しい。
仙丈ヶ岳の麓からは東に中央アルプスの山々を一望することができる。
仙丈小屋までまっすぐ登り、そこから右側に回り稜線に沿って登っていく。
高度を上げていくとどんどん視界が開け、パノラマの風景が広がっていく。
仙丈ヶ岳登頂。
西の方向には中央アルプス。
南には北岳〜間ノ岳。その北岳の左肩後方に富士山(残念ながらほとんど雲に隠れていたが…)が見えた。
振り返ると、甲斐駒ヶ岳・摩利支天と、昨日歩いたルートがしっかりと確認できる。
甲斐駒から鋸岳に連なる稜線もしっかりと見える。
ここまでトレーニングを積んで登ってきてよかったな〜と、しみじみ思った。

山頂で昼食を摂り、小仙丈ヶ岳を経て北沢峠まで尾根伝いの下山ルートを確認し出発。登ってきた仙丈ヶ岳の姿を振り返ったり、周りの山々の姿を楽しみながら下りることができた。

13:20にテント場に帰ってきた。
夕食までには時間があるのでしばし自由時間。
テント場の傍を流れる小川があるので、足をつけて疲れを癒そうとしたが、冷た過ぎて10秒もつけていられなかった。そのまま裸足で川の流れを眺めたり、周りの風景を楽しんだりしながらひと時を過ごす。贅沢である。

16:00から食事の準備。
案の定、調理中にゴロゴロと雷鳴が聞こえ、ザーッと雨が降ってきた。
雨の中ささっと食事を済ませ、テントに戻り雨が上がるのを待つ。

素早く撤収し、明日に備える。

8/6(木)
4:00 起床。朝食。
テントを撤収し帰り支度を済ませテント場を後にする。
北沢峠のバス停に移動。
7:20の林道バスに乗り込み、仙流荘まで。
バスを乗り換え、途中「高遠さくらの湯」に立ち寄り、3日間の汗を流す。
帰りの時間があるので急いで入る必要があったが、しっかりと露天風呂も堪能してきた。幸せである。
さくらの湯からはジャンボタクシーを使い伊那市まで移動。
帰りは「青春18きっぷ」を使った鈍行の旅。
11:14発の在来線に乗り、伊那市ー岡谷ー塩尻ー中津川ー名古屋ー大垣ー米原と乗り継いだ。今回は乗り換え時間にあまり余裕がなく、食事をしたりお土産を買う時間があまり取れなかったのは残念。去年は乗り換えの度にうどんや蕎麦や、何かしら食べてた気がするのだが…。

20:23明石帰着。解散。

参加したメンバー、特に大きなトラブルもなく無事に下山できたのでよかった。
そして天気に恵まれ、予定した全行程をこなし、雄大な景色に身を置くことができたのが何よりもよかった。
満足の行く夏山合宿だったと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら