日本一の温泉に浸かるで!白馬岳縦走


- GPS
- 56:00
- 距離
- 17.0km
- 登り
- 2,287m
- 下り
- 2,347m
天候 | 一日目晴れ 二日目晴れ 3日目晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
白馬から、鑓温泉小屋までの間の下りの鎖場要注意! 7/31に滑落死亡事故があったそうです。 |
その他周辺情報 | 下山後、猿倉から白馬駅の途中下車白馬バスターミナルで下車。清潔なスーパー銭湯みたいな温泉有り。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
調味料
飲料
ハイドレーション
ライター
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ポール
|
---|
感想
天気に恵まれた3日間でした。
1日目
雪渓がこんなに、楽しいとは思いませんでした。
あの、サクッとした感触、あのヒヤッとした涼しさ、膝の負担のない感じ。まあ、天気がいいし、雪の状態も良かったのでしょうが。
そして、雪渓が終わると、ラピュタのようなお花畑が広がる夢のような急登…。
結構な急登ですが、本当に花々、緑、大きな岩。きついですが、とっても楽しかったです。
ラピュタの写真を撮影しながら特に危ない個所もなく黙々と登ると、白馬山荘近くになり、、、ワァオ!稜線が広がりました。
白馬山荘は、日曜の宿泊という事もあり全然混んでいなくとっても快適でした。これだと個室でなくても良かったかな?と思う位でした。いや、個室越したことはない。
2日目
わーい。稜線歩き〜
と、軽い気持ちで出発したら…めっちゃバテました。。
暑い!ほんとうに暑かった。標高が高いはずなのに…温暖化の影響??日差しが照りつけ汗だくでした。
無事に、杓子岳2812m 鑓ケ岳2903m登頂しました!
鑓から、鑓温泉小屋までの下りがかなりキツカッタです。急です。
膝と、前太ももにきます。もっと普段から鍛えればよかったと後悔。
地図の標準コースタイムより全然遅く、鑓温泉に着いたと思います。
登山中に温泉に入れるなんて♪
疲れも吹っ飛ぶ気持ちよさでした。この湯量と湯の花。すごかった。
3日目
温泉に浸かりながらご来光を臨む予定でしたが、少しく雲が多めでした。
しかし、とにかく、気持ちよくて朝晩、合計四回入りました!
みなさん、朝食をとったらすぐに出発されていましたが私たちは、ひつこく温泉に浸かり、ゆっくり目に下山しました。
下りの鎖場は、事故があったようなのでかなり、慎重におりました。
やはり、岩は濡れていると滑ります。体力も落ちてきているので慎重すぎるくらい慎重に降りるのをお勧めします。
何とか、この日はコースタイム通りに猿倉までゴールイン!
ビールと、手作り牛丼最高でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する