ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 696196
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山 全山あげてのお花畑フェア開催中!(↑別山・市ノ瀬道、↓釈迦新道)

2015年08月10日(月) 〜 2015年08月11日(火)
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
8
2〜3泊以上が適当
GPS
18:16
距離
38.9km
登り
3,071m
下り
3,065m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:29
休憩
0:54
合計
8:23
距離 16.5km 登り 1,879m 下り 620m
6:50
21
7:11
7:14
51
10:06
10:18
109
12:07
22
12:29
12:54
12
13:06
13:10
71
14:21
2
14:23
14:24
49
15:13
2日目
山行
8:17
休憩
1:04
合計
9:21
距離 22.4km 登り 1,194m 下り 2,454m
5:07
37
5:44
5:50
29
6:33
6:49
35
7:24
7:48
21
8:09
10
8:39
8:40
1
8:41
8:42
22
9:23
18
9:41
9:42
28
10:10
10:11
116
12:07
5
12:12
12:16
42
12:58
13:01
26
13:27
13:33
54
14:27
14:28
0
14:28
ゴール地点
チブリ尾根避難小屋〜御舎利山の急登では、太ももの疲労により、10m進んで30秒休んでの繰り返しとなり、1h30mの標準コースタイムを30m超過しました。
天候 1日目:晴れ
2日目:晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬駐車場に駐車しましたが、空いていました。
ハイシーズンのお盆週の月曜日でしたが、マイカー規制の無い平日のためほとんどの車が別当出合まで向かっているようです。

事前の下調べでは、以下のサイトが参考になりました。
http://www.kagahakusan.jp/
コース状況/
危険箇所等
FieldAccessの記録によると、
1日目は、距離16.5km、高低差1,591m。
2日目は、距離22.4km、高低差1,879m。

登山届は、市ノ瀬ビジターセンターに提出しました。

コースの全般を通して特に危険箇所はありませんでしたが、個人的に気になった点は以下の通りです。

●別山・市ノ瀬道は、長時間の登り(標高差1,500mほど)が延々と続きます。
今回は衣食住をザックに背負っての山行きだったので、体力的には相当キツかったです。
チブリ尾根避難小屋を過ぎると日差しを遮るものもなくなるため、熱中症にも気をつけましょう。御舎利山の直前は傾斜もややキツくなります。また、南竜ヶ馬場直前の油坂の急坂とその後の登り返しも、疲れた足にはかなり堪えました。

●同じく、釈迦新道も、長時間の苦行を強いられます。
あまり下調べせずに臨んだため、単調な下りかと思っていましたが、七倉山から湯の谷乗越まで急降下が続いたかと思うと、一転、白山釈迦岳までは登りが続きます。
途中に避難小屋も無く、水場も2箇所しかなく(今回はいずれも利用できず)、このルートを選ぶ登山者も少ないようです(今回は結局一人もすれ違わず)。
特に登りだと室堂まで10時間かかるため、それなりの覚悟が必要でしょう。

●お池めぐりコース途中の翠ヶ池〜大汝峰登り口間で、ルートが明瞭で無い箇所があり、道迷いしました。正規のコースは血の池のほとりを遠回りします。大汝峰登山口が目前に見えるため、残念ながら地図には無いショートカットが横行しているようです。

●防虫対策は万全に。防虫ネットは持参した方がよいでしょう。
今回も相当気をつけてはいましたが、御舎利山〜南竜ヶ馬場の間のヤブで、右こめかみをブヨかなにかに刺されてしまいました。朝方の南竜ヶ馬場野営場では、ヤブ蚊が大量に飛んでいました。また、釈迦新道の最後の車道では、小さな羽虫やアブが顔や手にまとわりついてきて大変でした。

●登山道周辺の高山植物に気を取られて、足を踏み外さないようにしましょう。
自分は一回やっちゃって、1m滑り落ちました。危ない危ない・・・
その他周辺情報 白山展望の湯に立ち寄りました。
http://www.urara-hakusanbito.com/spot/view/264
木曜定休。おとな650円。JAF割引があったようですが持参し忘れました。
浴室は男女週替わり制で、今回は1階の岩風呂でした。
内湯1、露天2で、今登ってきたばかりの白山も眺望できます。
食事は提供していません。可も無く不可も無く、まずまずでした。
現地の登山口、市ノ瀬駐車場に朝6時に到着しました。
2015年08月10日 06:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/10 6:04
現地の登山口、市ノ瀬駐車場に朝6時に到着しました。
市ノ瀬ビジターセンター。御嶽山で被災した登山者のボロボロのザックが興味を引きました。ここで登山届を提出しました。
2015年08月10日 06:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 6:04
市ノ瀬ビジターセンター。御嶽山で被災した登山者のボロボロのザックが興味を引きました。ここで登山届を提出しました。
別山・市ノ瀬道へは、駐車場のそば、別当出合に向かう車道の右脇の工事作業用の道路を入っていきます。
2015年08月10日 06:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/10 6:53
別山・市ノ瀬道へは、駐車場のそば、別当出合に向かう車道の右脇の工事作業用の道路を入っていきます。
最初はブナ林が続きます。
2015年08月10日 07:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/10 7:39
最初はブナ林が続きます。
水飲場の小川の流れはチョロチョロでした。直前には小さな沢が数カ所ありましたが、飲めるかどうかは不明です。
2015年08月10日 08:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/10 8:11
水飲場の小川の流れはチョロチョロでした。直前には小さな沢が数カ所ありましたが、飲めるかどうかは不明です。
気持ちのよいブナ林が続きます。
2015年08月10日 08:48撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 8:48
気持ちのよいブナ林が続きます。
ヒヨドリバナ?
2015年08月10日 08:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 8:14
ヒヨドリバナ?
??? ブルーベリーみたいで美味しそう。
2015年08月10日 08:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 8:42
??? ブルーベリーみたいで美味しそう。
??? これも食べられそう。
2015年08月10日 08:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 8:44
??? これも食べられそう。
ふと展望が開けました。御前峰と砂防新道が見えます。
2015年08月10日 08:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 8:53
ふと展望が開けました。御前峰と砂防新道が見えます。
タマガワホトトギス。
2015年08月10日 09:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 9:34
タマガワホトトギス。
オトギリソウ。
2015年08月10日 09:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 9:45
オトギリソウ。
ハクサンボウフウ?
2015年08月10日 09:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 9:47
ハクサンボウフウ?
カライトソウ。
2015年08月10日 09:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 9:50
カライトソウ。
シモツケソウ。
2015年08月10日 09:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/10 9:55
シモツケソウ。
ヤマハハコ。
2015年08月10日 09:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 9:57
ヤマハハコ。
ハナニガナ。
2015年08月10日 10:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 10:05
ハナニガナ。
チブリ尾根途中から見る、御前峰。
2015年08月10日 10:27撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 10:27
チブリ尾根途中から見る、御前峰。
チブリ尾根途中から見る、御舎利山と別山。その手前、越えるのが大変そうなピークが1つ立ちふさがっていて萎えます。
2015年08月10日 10:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 10:44
チブリ尾根途中から見る、御舎利山と別山。その手前、越えるのが大変そうなピークが1つ立ちふさがっていて萎えます。
???
2015年08月10日 11:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 11:19
???
ミヤマキンバイ?
2015年08月10日 11:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 11:41
ミヤマキンバイ?
御前峰。室堂も目視できる高さになりました。高度を稼いでいるのが実感できます。
2015年08月10日 11:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 11:44
御前峰。室堂も目視できる高さになりました。高度を稼いでいるのが実感できます。
ゴゼンタチバナ。今回はあまり目にしなかったような。
2015年08月10日 12:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 12:00
ゴゼンタチバナ。今回はあまり目にしなかったような。
ミヤマホツツジ?
2015年08月10日 12:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 12:00
ミヤマホツツジ?
御舎利山から南竜ヶ馬場に至る稜線。かなり険しそうですが、裏側にある登山道はお花畑でした。
2015年08月10日 12:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 12:03
御舎利山から南竜ヶ馬場に至る稜線。かなり険しそうですが、裏側にある登山道はお花畑でした。
亀歩きで、なんとか御舎利山に到着。
2015年08月10日 12:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/10 12:08
亀歩きで、なんとか御舎利山に到着。
御舎利山から御前峰を望みます。
2015年08月10日 12:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/10 12:08
御舎利山から御前峰を望みます。
グリーンのカーペットを通って、別山にも立ち寄ります。
2015年08月10日 12:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
8/10 12:14
グリーンのカーペットを通って、別山にも立ち寄ります。
チングルマの実。海に棲むケヤリムシみたいです。
2015年08月10日 12:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 12:17
チングルマの実。海に棲むケヤリムシみたいです。
ウサギギク。
2015年08月10日 12:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/10 12:21
ウサギギク。
ミヤマダイモンジソウ。
2015年08月10日 12:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/10 12:22
ミヤマダイモンジソウ。
ミヤマリンドウ。
2015年08月10日 12:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 12:23
ミヤマリンドウ。
別山まであと一息。別山神社もあります。
2015年08月10日 12:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 12:28
別山まであと一息。別山神社もあります。
別山に到着しました。ここでランチです。
2015年08月10日 12:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/10 12:31
別山に到着しました。ここでランチです。
鳩ヶ湯新道方面です。別山平の御手洗池と、その先に三ノ峰の避難小屋が見えました。
2015年08月10日 12:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 12:32
鳩ヶ湯新道方面です。別山平の御手洗池と、その先に三ノ峰の避難小屋が見えました。
エメラルドグリーンの白水湖。
2015年08月10日 12:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 12:32
エメラルドグリーンの白水湖。
別山の去り際にアハ体験。リュックと別山でリュックベッサン?
2015年08月10日 12:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 12:32
別山の去り際にアハ体験。リュックと別山でリュックベッサン?
ホシガラス。山ではカラスもオシャレです。
2015年08月10日 13:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/10 13:02
ホシガラス。山ではカラスもオシャレです。
ミヤマダイコンソウ。
2015年08月10日 13:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 13:01
ミヤマダイコンソウ。
チングルマ。
2015年08月10日 13:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/10 13:10
チングルマ。
シナノキンバイ?
2015年08月10日 13:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 13:11
シナノキンバイ?
コイワカガミ。
2015年08月10日 13:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/10 13:11
コイワカガミ。
ハクサンイチゲ。
2015年08月10日 13:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/10 13:12
ハクサンイチゲ。
ハクサンフウロ。
2015年08月10日 13:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/10 13:15
ハクサンフウロ。
御舎利山〜南竜ヶ馬場の途中にて。お花畑が続きます。
2015年08月10日 13:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/10 13:18
御舎利山〜南竜ヶ馬場の途中にて。お花畑が続きます。
イブキトラノオ。
2015年08月10日 13:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/10 13:18
イブキトラノオ。
ハクサンボウフウ?
2015年08月10日 13:19撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 13:19
ハクサンボウフウ?
ミヤマホツツジ?
2015年08月10日 13:20撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 13:20
ミヤマホツツジ?
シモツケソウ。
2015年08月10日 13:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 13:21
シモツケソウ。
イワショウブ?
2015年08月10日 13:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 13:23
イワショウブ?
箱谷に残る雪渓。
2015年08月10日 13:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 13:31
箱谷に残る雪渓。
地味な色合いが素敵なミヤマシシウド。
2015年08月10日 13:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
8/10 13:33
地味な色合いが素敵なミヤマシシウド。
クルマユリ。
2015年08月10日 13:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/10 13:37
クルマユリ。
コバイケイソウの群生。
2015年08月10日 13:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 13:37
コバイケイソウの群生。
ニッコウキスゲ。
2015年08月10日 13:40撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 13:40
ニッコウキスゲ。
ヨツバシオガマ。
2015年08月10日 13:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/10 13:44
ヨツバシオガマ。
湿地帯のほとりでようやく一輪みつけたクロユリ。
2015年08月10日 13:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/10 13:50
湿地帯のほとりでようやく一輪みつけたクロユリ。
ハクサントリカブト。
2015年08月10日 13:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 13:53
ハクサントリカブト。
ココメグサ。
2015年08月10日 13:54撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 13:54
ココメグサ。
マツムシソウ。
2015年08月10日 13:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 13:56
マツムシソウ。
モミジカラマツ。
2015年08月10日 14:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 14:26
モミジカラマツ。
南竜ヶ馬場直前の赤谷。直前では油坂を急降下します。この後、少し登り返しがあります・・・
2015年08月10日 14:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/10 14:45
南竜ヶ馬場直前の赤谷。直前では油坂を急降下します。この後、少し登り返しがあります・・・
赤谷の岩陰に、ヤモリがひっそり隠れていました。
2015年08月10日 14:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/10 14:47
赤谷の岩陰に、ヤモリがひっそり隠れていました。
ミヤマキンポウゲ?
2015年08月10日 14:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 14:50
ミヤマキンポウゲ?
ミヤマタンポポ。
2015年08月10日 14:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/10 14:51
ミヤマタンポポ。
ようやく南竜山荘が見えました。
2015年08月10日 15:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/10 15:03
ようやく南竜山荘が見えました。
南竜山荘の全景。テントの受付の方が親切丁寧でした。
2015年08月10日 17:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 17:34
南竜山荘の全景。テントの受付の方が親切丁寧でした。
南竜ヶ馬場野営場。
2015年08月10日 17:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/10 17:22
南竜ヶ馬場野営場。
ハクサンフウロ。
2015年08月10日 17:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 17:28
ハクサンフウロ。
ハクサンコザクラ。とってもキュート。
2015年08月10日 17:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/10 17:31
ハクサンコザクラ。とってもキュート。
コイワカガミ。
2015年08月10日 17:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 17:33
コイワカガミ。
アオノツガザクラ。
2015年08月10日 17:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 17:36
アオノツガザクラ。
ミヤマキンポウゲ?
2015年08月10日 17:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 17:37
ミヤマキンポウゲ?
イブキトラノオ。
2015年08月10日 17:39撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/10 17:39
イブキトラノオ。
日付が変わって、朝焼けの野営場。テント撤収時、ヤブ蚊がすごかったです。
2015年08月11日 05:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 5:05
日付が変わって、朝焼けの野営場。テント撤収時、ヤブ蚊がすごかったです。
展望歩道を進みます。初めは木道が続きます。
2015年08月11日 05:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 5:12
展望歩道を進みます。初めは木道が続きます。
朝6時前の、アルプス展望台にて。
2015年08月11日 05:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 5:47
朝6時前の、アルプス展望台にて。
北アルプスの槍・穂高と、先週登ってきた乗鞍岳。
2015年08月11日 05:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/11 5:44
北アルプスの槍・穂高と、先週登ってきた乗鞍岳。
御嶽山。
2015年08月11日 05:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 5:37
御嶽山。
タカネナデシコ。
2015年08月11日 05:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/11 5:45
タカネナデシコ。
ミヤマダイモンジソウ。
2015年08月11日 06:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 6:05
ミヤマダイモンジソウ。
ベニバナイチゴ。
2015年08月11日 06:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/11 6:06
ベニバナイチゴ。
室堂のハクサンコザクラの群生。
2015年08月11日 06:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 6:30
室堂のハクサンコザクラの群生。
クロユリ。
2015年08月11日 06:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 6:31
クロユリ。
室堂ビジターセンター。
2015年08月11日 06:40撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 6:40
室堂ビジターセンター。
白山奥宮。朝早くからかわいい巫女さんが対応してくれて、山バッチを全種類大人買いしました。
2015年08月11日 06:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 6:41
白山奥宮。朝早くからかわいい巫女さんが対応してくれて、山バッチを全種類大人買いしました。
室堂から御前峰までの登り。
2015年08月11日 06:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 6:52
室堂から御前峰までの登り。
イワギキョウ。
2015年08月11日 06:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 6:52
イワギキョウ。
イワツメグサ。
2015年08月11日 07:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 7:10
イワツメグサ。
御前峰に到着しました。
2015年08月11日 07:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/11 7:29
御前峰に到着しました。
剣ヶ峰、大汝峰。
2015年08月11日 07:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/11 7:28
剣ヶ峰、大汝峰。
噂の亀レリーフ。
2015年08月11日 07:49撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/11 7:49
噂の亀レリーフ。
亀レリーフはここにあります。すぐ後ろは切れ落ちた崖ですのでご注意。
2015年08月11日 07:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 7:50
亀レリーフはここにあります。すぐ後ろは切れ落ちた崖ですのでご注意。
イワツメグサの群生。
2015年08月11日 07:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 7:55
イワツメグサの群生。
油ヶ池。
2015年08月11日 08:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 8:01
油ヶ池。
紺屋ヶ池。
2015年08月11日 08:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 8:05
紺屋ヶ池。
剣ヶ峰。登頂している人がいましたが、登ってもいいの?
2015年08月11日 08:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 8:07
剣ヶ峰。登頂している人がいましたが、登ってもいいの?
翠ヶ池。
2015年08月11日 08:11撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 8:11
翠ヶ池。
血の池にうつる逆さ剣ヶ峰。
2015年08月11日 08:20撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 8:20
血の池にうつる逆さ剣ヶ峰。
大汝峰に登ります。
2015年08月11日 08:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 8:25
大汝峰に登ります。
大汝峰山頂手前からみた、剣ヶ峰と御前峰とお池めぐりコース。
2015年08月11日 08:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 8:34
大汝峰山頂手前からみた、剣ヶ峰と御前峰とお池めぐりコース。
大汝峰につきました。
2015年08月11日 08:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 8:42
大汝峰につきました。
大汝峰から七倉山へ。ハイマツ帯が続きます。
2015年08月11日 08:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 8:51
大汝峰から七倉山へ。ハイマツ帯が続きます。
ミヤマリンドウ。
2015年08月11日 09:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 9:12
ミヤマリンドウ。
地獄尾根。
2015年08月11日 09:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 9:22
地獄尾根。
御手水鉢(おちょうずばち)。
2015年08月11日 09:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 9:24
御手水鉢(おちょうずばち)。
ハクサンボウフウ?
2015年08月11日 09:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 9:29
ハクサンボウフウ?
ミヤマキンバイ?
2015年08月11日 09:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 9:36
ミヤマキンバイ?
ミヤマキンポウゲ?
2015年08月11日 09:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 9:36
ミヤマキンポウゲ?
???
2015年08月11日 09:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 9:41
???
ミヤマアキノキリンソウ。
2015年08月11日 09:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 9:41
ミヤマアキノキリンソウ。
クロユリの群生。
2015年08月11日 09:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/11 9:42
クロユリの群生。
ハクサンイチゲの三姉妹。
2015年08月11日 09:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 9:42
ハクサンイチゲの三姉妹。
途中で立ち寄った四塚山山頂の手前、コバイケイソウの群生。
2015年08月11日 09:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 9:52
途中で立ち寄った四塚山山頂の手前、コバイケイソウの群生。
チングルマ。
2015年08月11日 09:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 9:58
チングルマ。
風に揺れるチングルマの実。その先に、七倉山、大汝峰。
2015年08月11日 10:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/11 10:00
風に揺れるチングルマの実。その先に、七倉山、大汝峰。
四塚山を振り返って。チングルマのお花畑が広がっていました。
2015年08月11日 10:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 10:15
四塚山を振り返って。チングルマのお花畑が広がっていました。
エンレイソウの実。
2015年08月11日 10:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 10:33
エンレイソウの実。
ハクサンシャジン(タカネツリガネニンジン)。
2015年08月11日 10:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 10:34
ハクサンシャジン(タカネツリガネニンジン)。
マルバダケブキ?
2015年08月11日 10:35撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 10:35
マルバダケブキ?
ミヤマタンポポ。
2015年08月11日 10:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 10:41
ミヤマタンポポ。
ノアザミ。
2015年08月11日 10:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 10:42
ノアザミ。
タカネナデシコ。
2015年08月11日 10:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 10:38
タカネナデシコ。
タカネナデシコ。白バージョン。
2015年08月11日 10:42撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
8/11 10:42
タカネナデシコ。白バージョン。
ウスユキソウ。
2015年08月11日 10:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 10:43
ウスユキソウ。
テガタチドリ?
2015年08月11日 10:45撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 10:45
テガタチドリ?
クルマユリ。
2015年08月11日 10:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 10:46
クルマユリ。
???
2015年08月11日 10:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/11 10:47
???
ハクサントリカブト。
2015年08月11日 10:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 10:51
ハクサントリカブト。
ミヤマカラマツ?
2015年08月11日 10:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 10:55
ミヤマカラマツ?
モミジカラマツ?
2015年08月11日 10:56撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 10:56
モミジカラマツ?
ハクサンフウロ。
2015年08月11日 10:57撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 10:57
ハクサンフウロ。
タテヤマウツボグサ。
2015年08月11日 10:59撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 10:59
タテヤマウツボグサ。
ミヤマコウモリソウ(モミジタマブキ)? カニコウモリ?
2015年08月11日 11:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 11:00
ミヤマコウモリソウ(モミジタマブキ)? カニコウモリ?
クロトウヒレン。
2015年08月11日 11:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 11:01
クロトウヒレン。
チョウジギク? 特定の場所にだけ集中的に生えていました。
2015年08月11日 11:03撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 11:03
チョウジギク? 特定の場所にだけ集中的に生えていました。
ノウゴウイチゴ? これも特定の場所にだけ集中的に生えていました。
2015年08月11日 11:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 11:08
ノウゴウイチゴ? これも特定の場所にだけ集中的に生えていました。
ハクサンシャジン(タカネツリガネニンジン)。
2015年08月11日 11:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 11:06
ハクサンシャジン(タカネツリガネニンジン)。
ハナニガナと蟻。
2015年08月11日 11:09撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 11:09
ハナニガナと蟻。
オタカラコウ。
2015年08月11日 11:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 11:25
オタカラコウ。
シモツケソウ。白バージョン。
2015年08月11日 11:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 11:26
シモツケソウ。白バージョン。
イワオウギ?
2015年08月11日 11:28撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 11:28
イワオウギ?
オオバギボウシ?
2015年08月11日 11:40撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 11:40
オオバギボウシ?
釈迦岳前峰です。疲労のため、かがむのもしんどくてこの角度。
2015年08月11日 12:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/11 12:16
釈迦岳前峰です。疲労のため、かがむのもしんどくてこの角度。
釈迦岳前峰から、御前峰と大汝峰を望みます。
2015年08月11日 11:49撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 11:49
釈迦岳前峰から、御前峰と大汝峰を望みます。
はるか下方に、車道と治水設備が見えます。
2015年08月11日 12:20撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 12:20
はるか下方に、車道と治水設備が見えます。
釈迦新道の水飲み場、チョロチョロでした。
2015年08月11日 13:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/11 13:02
釈迦新道の水飲み場、チョロチョロでした。
釈迦岳登山口に到着し、車道に出ました。
2015年08月11日 13:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 13:31
釈迦岳登山口に到着し、車道に出ました。
治水工事の皆さん、この暑い中、どうもお疲れさんです。
2015年08月11日 13:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 13:37
治水工事の皆さん、この暑い中、どうもお疲れさんです。
ヘロヘロになりながら、ようやく下山しました。
2015年08月11日 14:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 14:30
ヘロヘロになりながら、ようやく下山しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ
備考 バテた時用のパワージェル、凍らせたスポーツ飲料があればよかったです。
足にたまった乳酸を減らすサプリメントとかって無いかな。

感想

実家(能登)に帰省中の合間を利用して、地元・石川県の名峰白山に登ってきました。

中学生の頃に1度登っているため(お隣の名峰立山に続き、百名山2座目)、およそ30年ぶりの白山になります。前回は小雨混じりでガスも濃く、室堂の木道と山頂の標識以外の記憶がすべて飛んでしまっているのですが、たしか別当出合から砂防新道を経由して頂上まで日帰りピストンしたはずなので、今回は趣向を変えて、テントを背負って、別山〜御前峰〜大汝峰をぐるりと周回してみることにしました。

結果、体力的には過去最高レベルのハードな山行きとなりました・・・。
個人的には、剣岳・早月尾根や甲斐駒ヶ岳・黒戸尾根のテント泊登山と同等以上のハードさだったかと。
計測していないもののおそらく15〜20kgの荷物を背負っての炎天下の荒行。別山への急登の最後では太ももに乳酸が溜まってにぶい痛みを上げ続け、ちょっと進んでちょっと休みの繰り返し。ヘロヘロ状態になりながらも、なんとか辿り着くことができました。
今回の山行きを通して、テントを含めた装備で登り続けられるのは標高差1,500m×5時間程度が限度かなぁと、自分の限界を見極めることができました。

そんな中、白山のお花畑の素晴らしさには心底感動しました!
今回最も素晴らしいと感じたお花畑は、釈迦新道の七倉山〜湯の谷乗越間の急坂で、七倉山〜四塚山周辺、御舎利山〜別山周辺と続きます。
途中のハードな歩行を、これら道端の花々になんど癒やされたことでしょう。2日間で撮った写真は500枚。おかげで、これまでほとんど無知だった高山植物にも興味が涌き、このページを作る課程で花の名前をかなり覚えることもできました。
(花の名前の特定にあたってはヤマレコの他の方のページを参考にさせて頂きました。この場を借りてお礼申し上げます! 間違いも多いと思います・・・)
次回は、お花松原まで足を伸ばして、今回あまり見かけなかったクロユリの群生を見たいと思いました。
この素晴らしい自然を、これからもずっとずっと維持していきたいですね。

ということで、白山登山は毎年の恒例行事にしていきたいと思います。
地元の名峰白山、今回も素晴らしい思い出をどうもありがとうございます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:718人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(白山禅定道〜釈迦新道周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら