記録ID: 6968544
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大雪山
強化合宿 沼の原~トムラウシ
2024年06月06日(木) 〜
2024年06月08日(土)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 35:09
- 距離
- 40.1km
- 登り
- 1,881m
- 下り
- 2,326m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:53
- 休憩
- 0:59
- 合計
- 4:52
距離 7.7km
登り 480m
下り 168m
2日目
- 山行
- 8:36
- 休憩
- 5:15
- 合計
- 13:51
距離 16.9km
登り 1,139m
下り 577m
3日目
- 山行
- 5:33
- 休憩
- 3:15
- 合計
- 8:48
距離 15.4km
登り 262m
下り 1,582m
7:17
7:37
41分
ヒゲ尾根上(Co1810)
8:18
8:30
22分
コマドリ沢(Co1590)
8:52
5分
カムイサンケナイ二股
8:57
9:22
46分
カムイサンケナイ川(Co1410)
10:08
10:25
38分
Co1430
11:03
11:29
38分
カムイ天井
12:07
16分
温泉ルート分岐
12:23
13:48
30分
トムラウシ短縮ルート登山口
14:18
19分
ユートムラウシ林道第二支線分岐
14:37
14:47
30分
望岳台
15:17
東大雪荘
天候 | 6日 谷 曇り→晴れ(※5日夜まで大気不安定) 7日 千島の東H 快晴 8日 千島の東H 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トムラウシ短縮ルート登山口 広い駐車場 トムラウシ温泉東大雪荘 広い駐車場 |
コース状況/ 危険箇所等 |
<6日 登山口→壁下> 22時に西門で3パーティ合同デッパ。ほぼ全部員居た。たくさんの見送りと差し入れありがとう。まだパッキングできてないメンツが居たりして結局札幌を出たのは夜中の1時過ぎ。ドライバー様ご協力ありがとうございます。無料高速使ったりしてラスコンまで急ぐとちょうどラスコンをスルーしようとしていた黒トムPと遭遇。層雲峡のセブンは7時開店ですよ。 沼の原登山口に6時到着。2年のパッキング待つ間に旧道新道を偵察、川幅自体長くて良い渡渉点も見つからなかったので新道で行くことに。7時デッパ。途中の段差はM1,2空身。ニシキ沢は夏道外したところから飛び石約5歩。ここもM1,2空身。 沼の原への急斜は岩々した夏道。でかい段差はストック回収。視界が∞の中で波をもって推移している。一瞬雨も降った。沼の原の入り口には看板があって視界も開ける。周囲を見ると石狩とトムラだけガス掛かってる。高曇りですな。壁下へ下るところまでずっと木道。分岐から石狩岳側へは木道無く、大沼キャンプ指定地は水没していた。壁下の水場には「五色の水」と書かれた看板もあった。 今日は壁上行かず偵察のみ。下段は岩の転がった泥壁、中段は笹に覆われた九十九折りの道、急な上部に雪渓が15m程。ステップ切っとく。テン場入りする頃には雲飛んで晴れていた。 <7日 壁下→南沼> 結局3半デッパ。壁上の雪固くピッケル出す。五色が原は7割夏道出てて部分的に木道。夏道と合流する沢の水量はすさまじくて、SBはギリギリ使える感じ。途中一回迷って10分ほど道探した。風は一瞬感じる吹いたが基本無風だった。五色P直前で去年の記憶と完全に接続する。一人で感動。 五色先の崖寄るところは夏道で何も。ヒサゴまでのSCは無理そう(2024黒トムも参照)。At装にせず直接化雲岳へ。P着いたタイミングでBerealの通知鳴って大歓喜(俺だけ)。P缶は食器用洗剤味のスポンジみたいでおいしくなかった。更にRG付近をただよってた雲が抜けて遂にトムラの全貌が。パーティの士気が高まる。 ここから北沼までは天沼付近以外雪見当たらなかった。RG辺りから極端にパーティのスピードが落ちてきたので去年topとして活躍した自分の話をして励ます。北沼の西側には雪がべったり。Mの体力的に厳しそうなのでP乗越せずに捲いてトムラAtすることにする。 道中雪渓あったので避けながら南沼へ行き、At装にしてPへ。自分の荷物は全く軽くならない。頂上に近づくほど岩が大きくなる。そしてついに今山行の終着点であるトムラウシ山に到着。やはり大雪の中心。全てが見える。ついでに電波も入ったので必死でドライバーを探す。 ほどほどにピークを楽しんだら降りて南沼にテンバ入り。近くに水が汲める沢があって、トイレはまだ封印されていた。風の吹かない穏やかな一日だった。夜になると落ちてきてしまいそうなほど壮大な星空が広がっていた。強化時期としてはおそらく98年以来26年ぶりの南沼入り(強化時期以外だと夏に23年、21年など)。歴史に名を刻めたのだろうか。 <8日 南沼→トムラウシ温泉> 4‐6半デッパ。まだ動いてないのに暑い。ヒゲ手前、コマドリ沢とカムイサンケナイ川だけ雪渓ベッタリだったが後は夏道で何も。カムイサンケナイ川に降りる所、そこから上がるところには桃色の粉が撒かれていて流石に分かる。上がってからの夏道は木道、木段、石段などあり流石日本百名山と呼ばれる程にはよく整備されていた。短縮登山口にはドコモの基地局がある。 北大祭とトムラウシTシャツを両立させたかったのでトムラウシ温泉まで歩く。Googleマップを見るとまるで一本道だが林道終点から3.6km進んだところに分岐がある。右手へ。しかし悲しいことに6月下旬の入荷のようで在庫が無かった。 |
その他周辺情報 | ●入山前 セブンイレブン上川町店(沼の原登山口より車90分) セブンイレブン上川層雲峡店(沼の原登山口より車60分)※7~23時営業 セイコーマート層雲峡店(沼の原登山口より車60分)※8~20時営業 ●下山後 トムラウシ温泉大雪荘(短縮コース登山口より徒歩90分) セイコーマート屈足店(短縮コース登山口より車90分)※6~22時営業 セブンイレブン南富良野店(短縮コース登山口より車120分) |
写真
感想
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:297人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する