ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 697032
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

鹿島槍ヶ岳→五竜岳縦走

2015年08月09日(日) 〜 2015年08月11日(火)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
49:45
距離
23.0km
登り
2,519m
下り
2,416m

コースタイム

1日目
山行
4:33
休憩
0:31
合計
5:04
7:46
17
8:03
151
10:34
10:50
44
11:34
11:49
51
12:40
0:00
10
12:50
2日目
山行
7:56
休憩
0:45
合計
8:41
4:04
58
5:02
42
5:44
6:02
33
6:35
6:45
50
7:35
0
11:38
11:55
50
12:45
3日目
山行
3:00
休憩
0:00
合計
3:00
6:45
5
6:50
175
9:45
ゴール地点
天候 全日とも午前は晴れ、午後から曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
9日早朝、とおみ駅近くのロッヂ五竜に駐車し、神城駅→信濃大町(電車)、信濃大町→扇沢(バス)で入山。
コース状況/
危険箇所等
鹿島槍ヶ岳南方以降、ガレていて慎重に歩く必要があると感じた。
その他周辺情報 下山後、ロッヂ五竜に宿泊。駅までの送迎をやってくれたり、ご飯も美味しくとても快適に過ごせた。温泉は十郎の湯を利用。
扇沢の駅。トイレもきれい。
2015年08月09日 07:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 7:56
扇沢の駅。トイレもきれい。
登山口は扇沢から10分ほど下ったところ。いよいよ登山開始。
2015年08月09日 08:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 8:13
登山口は扇沢から10分ほど下ったところ。いよいよ登山開始。
噂通り、きれいに整備されている柏原新道。ありがたい。
眼下に扇沢の駅が見えます。
2015年08月09日 08:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 8:58
噂通り、きれいに整備されている柏原新道。ありがたい。
眼下に扇沢の駅が見えます。
2015年08月09日 09:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 9:54
見えてからが長かった種池山荘。
2015年08月09日 10:44撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 10:44
見えてからが長かった種池山荘。
立山をバックに。
2015年08月09日 11:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 11:01
立山をバックに。
爺が岳方面に進むと、剱/立山の壮大な景色が!!
2015年08月09日 11:34撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/9 11:34
爺が岳方面に進むと、剱/立山の壮大な景色が!!
爺が岳南峰で休憩。
2015年08月09日 11:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 11:55
爺が岳南峰で休憩。
雲で隠れて見えそうで見えない鹿島槍。
2015年08月09日 11:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 11:57
雲で隠れて見えそうで見えない鹿島槍。
2015年08月09日 12:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:15
左手に剱立山を見ながら、雄大な稜線歩き。
2015年08月09日 12:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 12:36
左手に剱立山を見ながら、雄大な稜線歩き。
冷池山荘の部屋。この日は一人一枚布団ありました。
2015年08月09日 13:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 13:24
冷池山荘の部屋。この日は一人一枚布団ありました。
山荘のテラスでラーメンを食べながら臨む鹿島槍。
2015年08月09日 13:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 13:54
山荘のテラスでラーメンを食べながら臨む鹿島槍。
だんだん雲が取れてきました。
2015年08月09日 15:11撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 15:11
だんだん雲が取れてきました。
2015年08月09日 15:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/9 15:12
看板、おしゃれですね。
2015年08月09日 15:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/9 15:33
看板、おしゃれですね。
布引山近くで日の出を見ることができました。
2015年08月10日 05:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 5:12
布引山近くで日の出を見ることができました。
朝日に照らされる剱/立山。
2015年08月10日 05:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 5:30
朝日に照らされる剱/立山。
鹿島槍ヶ岳南峰。南には槍ヶ岳・笠ヶ岳・水晶岳・薬師岳など臨むことができました。北側には五竜岳・白馬岳。五竜岳は意外と近く見えるのだけど・・・
2015年08月10日 05:54撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 5:54
鹿島槍ヶ岳南峰。南には槍ヶ岳・笠ヶ岳・水晶岳・薬師岳など臨むことができました。北側には五竜岳・白馬岳。五竜岳は意外と近く見えるのだけど・・・
剱岳と。
2015年08月10日 05:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 5:57
剱岳と。
いざ北峰へ。急に道が恐くなります。
2015年08月10日 06:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:08
いざ北峰へ。急に道が恐くなります。
下ってきた南峰からの道。崖みたいですね。
2015年08月10日 06:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 6:24
下ってきた南峰からの道。崖みたいですね。
昨日歩いた、爺が岳がある稜線。
2015年08月10日 06:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:33
昨日歩いた、爺が岳がある稜線。
これから歩く、五竜岳への道。
2015年08月10日 06:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:45
これから歩く、五竜岳への道。
鹿島槍南峰。
2015年08月10日 06:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:45
鹿島槍南峰。
鹿島槍ヶ岳北峰。分岐点から往復10分程ですが、登ってよかった。南峰より人が少なくゆったりできます。
2015年08月10日 06:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 6:46
鹿島槍ヶ岳北峰。分岐点から往復10分程ですが、登ってよかった。南峰より人が少なくゆったりできます。
2015年08月10日 06:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 6:46
まだ五竜は遠いです。
2015年08月10日 07:05撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:05
まだ五竜は遠いです。
激しい下り。
2015年08月10日 07:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:18
激しい下り。
落ちたら終わりですね。
2015年08月10日 07:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:30
落ちたら終わりですね。
八峰キレットのはじまり。
2015年08月10日 07:45撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 7:45
八峰キレットのはじまり。
2015年08月10日 07:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:47
高度感あります。
2015年08月10日 07:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:48
高度感あります。
しっかり鎖がついているので、それを頼りに慎重に進みます。
2015年08月10日 07:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 7:52
しっかり鎖がついているので、それを頼りに慎重に進みます。
すれ違いはちょっと怖いです。
2015年08月10日 07:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 7:55
すれ違いはちょっと怖いです。
キレット小屋。よくもまぁ、こんなところに小屋を建てたなぁと驚きます。
2015年08月10日 07:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 7:57
キレット小屋。よくもまぁ、こんなところに小屋を建てたなぁと驚きます。
2015年08月10日 08:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:20
振り返ると鹿島槍。
2015年08月10日 08:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 8:29
振り返ると鹿島槍。
左手には常に、剱/立山が見えるゴージャスな展望。
2015年08月10日 08:36撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 8:36
左手には常に、剱/立山が見えるゴージャスな展望。
歩いても五竜が近くならず。。。
2015年08月10日 09:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 9:00
歩いても五竜が近くならず。。。
アップダウンが多い稜線です。
2015年08月10日 09:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 9:52
アップダウンが多い稜線です。
足場が悪いので慎重に。
2015年08月10日 10:15撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:15
足場が悪いので慎重に。
高度感があります。
2015年08月10日 10:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:55
高度感があります。
すれ違いが多くなります。
2015年08月10日 10:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/10 10:59
すれ違いが多くなります。
G5。
2015年08月10日 11:01撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 11:01
G5。
五竜岳への登りはかなりハード。岩登りですね。
山岳警備のおじさんがものすごい速さで登っていきました。
(12時までに五竜山荘に着かないと、ご飯が食べれないから
、とおっしゃっていました)
2015年08月10日 11:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 11:32
五竜岳への登りはかなりハード。岩登りですね。
山岳警備のおじさんがものすごい速さで登っていきました。
(12時までに五竜山荘に着かないと、ご飯が食べれないから
、とおっしゃっていました)
五竜岳山頂。やや雲が出てきて、歩いてきた稜線は半分くらいしか見えず。
2015年08月10日 11:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/10 11:56
五竜岳山頂。やや雲が出てきて、歩いてきた稜線は半分くらいしか見えず。
頂上に着いて安心しましたが、五竜山荘への下りも甘くみちゃいけませんでした。
2015年08月10日 12:17撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 12:17
頂上に着いて安心しましたが、五竜山荘への下りも甘くみちゃいけませんでした。
あと少しで今日の宿、五竜山荘。
2015年08月10日 12:53撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/10 12:53
あと少しで今日の宿、五竜山荘。
こうしてみると、五竜岳への登り、結構急ですね。
2015年08月11日 05:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 5:48
こうしてみると、五竜岳への登り、結構急ですね。
これから遠見尾根から下山。
2015年08月11日 06:56撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 6:56
これから遠見尾根から下山。
朝、鹿島槍がきれいに見えました。
2015年08月11日 07:07撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 7:07
朝、鹿島槍がきれいに見えました。
鹿島槍と五竜のツーショット。
2015年08月11日 07:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:13
鹿島槍と五竜のツーショット。
さよなら、五竜岳。
遠見尾根はとても歩きやすいです。
2015年08月11日 07:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 7:24
さよなら、五竜岳。
遠見尾根はとても歩きやすいです。
遠見尾根を降りると、ハイキングコースになり、きれいな高山植物をみることができました。シモツケソウがたくさん咲いてました。ほんと、かわいい花です。
2015年08月11日 09:35撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/11 9:35
遠見尾根を降りると、ハイキングコースになり、きれいな高山植物をみることができました。シモツケソウがたくさん咲いてました。ほんと、かわいい花です。
2015年08月11日 09:38撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:38
2015年08月11日 09:49撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:49
アルプス平に到着。テレキャビンを使用せずに降りれないか聞いたら、「危険なのでやめてください。」とのこと。道も悪く、クマがでるかも、らしいです。
2015年08月11日 09:58撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 9:58
アルプス平に到着。テレキャビンを使用せずに降りれないか聞いたら、「危険なのでやめてください。」とのこと。道も悪く、クマがでるかも、らしいです。
あっという間にとおみ駅。
2015年08月11日 10:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/11 10:20
あっという間にとおみ駅。
下山後宿泊したロッヂ五竜。予定より早く下山してしまったけれど、早めのチェックインも嫌な顔ひとつせずに受け入れてくれました。ほんとにいい宿でした。
2015年08月12日 06:22撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 6:22
下山後宿泊したロッヂ五竜。予定より早く下山してしまったけれど、早めのチェックインも嫌な顔ひとつせずに受け入れてくれました。ほんとにいい宿でした。

感想

全日、天候に恵まれてとてもありがたい山行でした。
歩きやすい柏原新道を登りきってしまえば、剱/立山を望みながら極上の稜線歩きが待っています。
多少のアップダウンはあるものの、景色が疲れを癒してくれます。
冷池山荘のテラスで、氷結を飲みながら眺める鹿島槍も最高でした!
テラスで色々な人とお話ししていたら、あっという間に時間が経ってしまいました。

二日目も天候が良かったため怖いと噂の鹿島槍→五竜間も特に問題なく歩くことができましたが、雨風が強かった場合はかなり怖いのではないかと思います。
ただ、距離が結構長いことに加え、足場もそんなに良くはないので気をつけて歩く必要はあると思いました。
個人的には、鹿島槍南峰からの下りで上から落石があったことと、G5(?)に登るところの足場が悪く怖かったです。
五竜岳への最後の登りは、崖登りか、というくらい急登で山頂に着いた時はほっとしました。
しかし、五竜山荘への下りの道もなかなか侮れませんでした。

三日目の遠見尾根は、長くて退屈との噂でしたが、そんなことなく快適に楽しく歩けました。(下りだからかも?)
アルプス平の近くのハイキング道は本当に高山植物がきれいで癒されました。
また、テレキャビンを使用せずに下山できるかスタッフに尋ねたところ、道も悪く、熊もでる危険があるから、やめた方がよい、どうしても行くなら止めませんが責任は負えません、とのことだったので、即座にテレキャビンのチケットを買いました。

山荘はお盆前の時期でしたが、それほど人も多くなく冷池山荘/五竜山荘共にしっかりと一人一枚の布団は確保でき、快適に寝ることができました。

初日にテレキャビンが着くエスカルプラザ付近の宿・ロッヂ五竜に車を停めさせてもらい、電車/バスで扇沢まで移動した甲斐があって、下山後すぐに宿と車があったのは嬉しかったです。
翌日、雨飾山に行くためロッヂ五竜に宿泊しましたが、コストパフォーマンスがよい宿で、ご飯はうまい、宿は清潔、オーナー夫妻はとても親切、9日に神城駅まで送ってくれた、お風呂はジェットバスなどと良いことづくしでした。
翌日は、5時半に朝食を作ってもらい、6時に宿を出て雨飾山に行きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:485人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら