鹿島槍ヶ岳→五竜岳縦走


- GPS
- 49:45
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 2,519m
- 下り
- 2,416m
コースタイム
- 山行
- 4:33
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 5:04
- 山行
- 7:56
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 8:41
- 山行
- 3:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:00
天候 | 全日とも午前は晴れ、午後から曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
鹿島槍ヶ岳南方以降、ガレていて慎重に歩く必要があると感じた。 |
その他周辺情報 | 下山後、ロッヂ五竜に宿泊。駅までの送迎をやってくれたり、ご飯も美味しくとても快適に過ごせた。温泉は十郎の湯を利用。 |
写真
山岳警備のおじさんがものすごい速さで登っていきました。
(12時までに五竜山荘に着かないと、ご飯が食べれないから
、とおっしゃっていました)
感想
全日、天候に恵まれてとてもありがたい山行でした。
歩きやすい柏原新道を登りきってしまえば、剱/立山を望みながら極上の稜線歩きが待っています。
多少のアップダウンはあるものの、景色が疲れを癒してくれます。
冷池山荘のテラスで、氷結を飲みながら眺める鹿島槍も最高でした!
テラスで色々な人とお話ししていたら、あっという間に時間が経ってしまいました。
二日目も天候が良かったため怖いと噂の鹿島槍→五竜間も特に問題なく歩くことができましたが、雨風が強かった場合はかなり怖いのではないかと思います。
ただ、距離が結構長いことに加え、足場もそんなに良くはないので気をつけて歩く必要はあると思いました。
個人的には、鹿島槍南峰からの下りで上から落石があったことと、G5(?)に登るところの足場が悪く怖かったです。
五竜岳への最後の登りは、崖登りか、というくらい急登で山頂に着いた時はほっとしました。
しかし、五竜山荘への下りの道もなかなか侮れませんでした。
三日目の遠見尾根は、長くて退屈との噂でしたが、そんなことなく快適に楽しく歩けました。(下りだからかも?)
アルプス平の近くのハイキング道は本当に高山植物がきれいで癒されました。
また、テレキャビンを使用せずに下山できるかスタッフに尋ねたところ、道も悪く、熊もでる危険があるから、やめた方がよい、どうしても行くなら止めませんが責任は負えません、とのことだったので、即座にテレキャビンのチケットを買いました。
山荘はお盆前の時期でしたが、それほど人も多くなく冷池山荘/五竜山荘共にしっかりと一人一枚の布団は確保でき、快適に寝ることができました。
初日にテレキャビンが着くエスカルプラザ付近の宿・ロッヂ五竜に車を停めさせてもらい、電車/バスで扇沢まで移動した甲斐があって、下山後すぐに宿と車があったのは嬉しかったです。
翌日、雨飾山に行くためロッヂ五竜に宿泊しましたが、コストパフォーマンスがよい宿で、ご飯はうまい、宿は清潔、オーナー夫妻はとても親切、9日に神城駅まで送ってくれた、お風呂はジェットバスなどと良いことづくしでした。
翌日は、5時半に朝食を作ってもらい、6時に宿を出て雨飾山に行きました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する