ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 697160
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

いざ行かん おみくじ引きに 白山へ (石徹白ピストン)『虜』

2015年08月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
16:06
距離
38.0km
登り
3,432m
下り
3,422m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:07
休憩
2:56
合計
16:03
4:15
6
4:21
4:21
62
5:23
5:24
21
5:45
5:48
11
5:59
6:11
33
6:44
6:51
19
7:10
7:10
23
7:33
7:34
8
7:42
7:51
41
8:32
8:36
20
8:56
9:15
10
9:25
9:25
37
10:02
10:04
2
10:06
10:06
23
10:29
10:44
41
11:25
11:28
18
11:46
11:59
29
12:28
12:53
19
13:12
13:25
12
13:37
13:38
24
14:02
14:17
46
15:03
15:03
52
15:55
15:56
11
16:07
16:17
15
16:32
16:33
39
17:12
17:15
3
17:18
17:19
19
17:38
17:38
20
17:58
18:07
33
18:40
18:46
9
18:55
18:56
16
19:12
19:13
58
20:11
20:11
7
天候 遠くまでハッキリと見渡せる最高のくもり
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・東海北陸道の白鳥ICを降り、R156を北上。数km進んだところで左折。
 県道314号に入る
 信号なし。青標識あり。白鳥高原や阿弥陀ヶ滝への看板あり。
 道なりにどんどん進むとT字路(県道127号)にぶつかるので右折、北上。
 白山中居神社の手前で左折。林道(6km強)を進み、終点に至る。
・林道は狭く、危うく、舗装状態も悪い。所々に落石もある。
 擦れ違いが起こると結構難儀するので注意が必要。
コース状況/
危険箇所等
●登山ポスト●
 ・石徹白登山口(登山届・下山届を投函)

●トイレ●
 ・石徹白登山口
 ・神鳩ノ宮避難小屋(携帯トイレ使用ブース)
 ・三ノ峰避難小屋
 ・南竜山荘
 ・室堂ビジターセンター

●登山道の状況●
 【三ノ峰〜別山】
 ・この日の朝から草刈りが行われた。

 【トンビ岩コース他】
 ・最後まで残っていたトンビ岩コースの雪渓もなくなった。
  これで美濃禅定道全域のルート上にあった雪渓は全てなくなった。
その他周辺情報 ●下山後に立ち寄った温泉●
 ・下山が20時を回り、付近の温泉には行けなかった(どこも21時終業)。
本気の自分をぶつけてやる!
とか思ったくせに15分遅れ [[sweat]]
2015年08月12日 04:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
8/12 4:14
本気の自分をぶつけてやる!
とか思ったくせに15分遅れ [[sweat]]
まるっきり見えん。
2015年08月12日 04:21撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/12 4:21
まるっきり見えん。
ヤマジノホトトギス
その姿はまるで踊り子のよう。
2015年08月12日 04:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
8/12 4:23
ヤマジノホトトギス
その姿はまるで踊り子のよう。
これが蕾かな?
2015年08月12日 04:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
8/12 4:26
これが蕾かな?
こちらはヤマホトトギス?
咲きかけで判別が難しい。
sireotokoさん、
ありがとうございます。
2015年08月12日 04:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
8/12 4:28
こちらはヤマホトトギス?
咲きかけで判別が難しい。
sireotokoさん、
ありがとうございます。
闇に閉ざされた時間が終わる。
2015年08月12日 04:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/12 4:58
闇に閉ざされた時間が終わる。
おたけり坂
2015年08月12日 05:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
1
8/12 5:00
おたけり坂
雨やどりの岩屋
2015年08月12日 05:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
8/12 5:04
雨やどりの岩屋
ノリウツギ?
2015年08月12日 05:12撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
8/12 5:12
ノリウツギ?
これもノリウツギ。
この手の花も難しい :-?
sireotokoさん、
ありがとうございます。
2015年08月12日 05:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/12 5:14
これもノリウツギ。
この手の花も難しい :-?
sireotokoさん、
ありがとうございます。
神鳩ノ宮避難小屋
2015年08月12日 05:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
8/12 5:22
神鳩ノ宮避難小屋
母御石
2015年08月12日 05:36撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/12 5:36
母御石
南西の空
写真中央より右寄りの白い所…
たぶん九頭竜湖かな?
2015年08月12日 05:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
8/12 5:37
南西の空
写真中央より右寄りの白い所…
たぶん九頭竜湖かな?
本日の夜明け…っていうことに
しておこう。
2015年08月12日 05:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
8/12 5:45
本日の夜明け…っていうことに
しておこう。
石の上から振り返ってみると、
2015年08月12日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
8/12 5:46
石の上から振り返ってみると、
神鳩ノ宮避難小屋が見える。
2015年08月12日 05:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/12 5:47
神鳩ノ宮避難小屋が見える。
本日最初の頂である銚子ヶ峰は
もう目と鼻の先だ。
2015年08月12日 05:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/12 5:50
本日最初の頂である銚子ヶ峰は
もう目と鼻の先だ。
コバギボウシかな?
2015年08月12日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
8/12 5:57
コバギボウシかな?
銚子ヶ峰に到着。
タイトな計画通りのペース。
15分の遅れは1分も変わらず、
そのまま残っている。
2015年08月12日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
8/12 6:00
銚子ヶ峰に到着。
タイトな計画通りのペース。
15分の遅れは1分も変わらず、
そのまま残っている。
三等三角点『銚子峰』 1810.4m
2015年08月12日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
8/12 6:00
三等三角点『銚子峰』 1810.4m
  伊吹          
    貝ブン       
OZ3           
       能 郷 白 山
屏風            
   野 伏 ヶ 岳?   
2015年08月12日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
8/12 6:08
  伊吹          
    貝ブン       
OZ3           
       能 郷 白 山
屏風            
   野 伏 ヶ 岳?   
     荒島岳      
 薙刀山?  よも太郎山? 
2015年08月12日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
8/12 6:09
     荒島岳      
 薙刀山?  よも太郎山? 
八ヶ岳      南アルプス
   木 曽 御 嶽 山  
  川上岳         
2015年08月12日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
8/12 6:09
八ヶ岳      南アルプス
   木 曽 御 嶽 山  
  川上岳         
輝く乗鞍岳
2015年08月12日 06:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
8/12 6:09
輝く乗鞍岳
三ノ峰 別山御舎利 油坂2244
   二ノ峰        
     一ノ峰       
2015年08月12日 06:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
8/12 6:13
三ノ峰 別山御舎利 油坂2244
   二ノ峰        
     一ノ峰       
アキノキリンソウ
2015年08月12日 06:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
8/12 6:14
アキノキリンソウ
シモツケソウ
2015年08月12日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
8/12 6:30
シモツケソウ
タカネナデシコ [[flower]]
ミヤマは花弁の形状が違う。
sireotokoさん、
ありがとうございます。
2015年08月12日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
8/12 6:41
タカネナデシコ [[flower]]
ミヤマは花弁の形状が違う。
sireotokoさん、
ありがとうございます。
オヤマボクチ
アザミ→綿毛?と思ってた。
蕎麦のつなぎに使われるとか。
sireotokoさん、
miya162さん、
ありがとうございます。
2015年08月12日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12
8/12 6:42
オヤマボクチ
アザミ→綿毛?と思ってた。
蕎麦のつなぎに使われるとか。
sireotokoさん、
miya162さん、
ありがとうございます。
 伊吹貝ブ         
OZ3           
屏   能郷白       
         荒 島 岳
野伏ヶ岳          
   薙刀山        
      よも太郎    
         願 教 寺
2015年08月12日 06:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/12 6:42
 伊吹貝ブ         
OZ3           
屏   能郷白       
         荒 島 岳
野伏ヶ岳          
   薙刀山        
      よも太郎    
         願 教 寺
振り返って銚子ヶ峰
2015年08月12日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
8/12 6:43
振り返って銚子ヶ峰
一ノ峰に到着。1,839m
15分の遅れは5分にまで短縮。
2015年08月12日 06:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/12 6:45
一ノ峰に到着。1,839m
15分の遅れは5分にまで短縮。
六呂師           
  経 ヶ 岳       
       赤兎山 大長山
              
願教寺           
2015年08月12日 06:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
8/12 6:51
六呂師           
  経 ヶ 岳       
       赤兎山 大長山
              
願教寺           
ハクサンフウロ
2015年08月12日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
8/12 6:53
ハクサンフウロ
ヤマハハコ
2015年08月12日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/12 7:01
ヤマハハコ
振り返って一ノ峰、銚子ヶ峰
2015年08月12日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/12 7:05
振り返って一ノ峰、銚子ヶ峰
シモツケソウ
風と共にざわめく。
2015年08月12日 07:08撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
8/12 7:08
シモツケソウ
風と共にざわめく。
鬼の鼻面岩
2015年08月12日 07:09撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
8/12 7:09
鬼の鼻面岩
二ノ峰に到着。1,962.3m
三等三角点『二ノ峰』は
奥の笹薮の中。
更に10分短縮。貯金ができた。
2015年08月12日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
8/12 7:11
二ノ峰に到着。1,962.3m
三等三角点『二ノ峰』は
奥の笹薮の中。
更に10分短縮。貯金ができた。
三ノ峰はこの奥に。
2015年08月12日 07:14撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
8/12 7:14
三ノ峰はこの奥に。
エゾシオガマ
ちょっと萎れてる?
sireotokoさん、
ありがとうございます。
2015年08月12日 07:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
8/12 7:16
エゾシオガマ
ちょっと萎れてる?
sireotokoさん、
ありがとうございます。
ヨツバシオガマ
2015年08月12日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/12 7:22
ヨツバシオガマ
ミヤマダイモンジソウ
2015年08月12日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
8/12 7:26
ミヤマダイモンジソウ
ミヤマキンポウゲ
道端に揺れる。
2015年08月12日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
8/12 7:30
ミヤマキンポウゲ
道端に揺れる。
ニッコウキスゲ
ふと目に留まった瞬間、思わず
微笑んでしまった。
2015年08月12日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
8/12 7:31
ニッコウキスゲ
ふと目に留まった瞬間、思わず
微笑んでしまった。
アカモノ
仲良く並んでいるみたいだ。
2015年08月12日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
8/12 7:31
アカモノ
仲良く並んでいるみたいだ。
モミジカラマツ
2015年08月12日 07:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
8/12 7:33
モミジカラマツ
三ノ峰避難小屋に到着。
2015年08月12日 07:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/12 7:34
三ノ峰避難小屋に到着。
ミヤマシシウド
2015年08月12日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/12 7:39
ミヤマシシウド
オンタデ
2015年08月12日 07:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
8/12 7:41
オンタデ
三ノ峰に到着。2,128m
ほぼ予定通りのペース。
2015年08月12日 07:43撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
8/12 7:43
三ノ峰に到着。2,128m
ほぼ予定通りのペース。
別山平の向こう側…
白山が遂にその姿を現した。
2015年08月12日 07:42撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
8/12 7:42
別山平の向こう側…
白山が遂にその姿を現した。
草刈り作業が行われていた。
本当にありがとうございます。
2015年08月12日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12
8/12 7:51
草刈り作業が行われていた。
本当にありがとうございます。
ハクサントリカブト
2015年08月12日 07:51撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
8/12 7:51
ハクサントリカブト
ハクサンシャジン
sireotokoさん、
ありがとうございます。
2015年08月12日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/12 7:53
ハクサンシャジン
sireotokoさん、
ありがとうございます。
別山平から別山へ…。
2015年08月12日 08:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
8/12 8:00
別山平から別山へ…。
カリスマ整体師
2015年08月12日 08:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
8/12 8:03
カリスマ整体師
ウツボグサ
2015年08月12日 08:04撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
8/12 8:04
ウツボグサ
ハクサンボウフウ?
2015年08月12日 08:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
8/12 8:05
ハクサンボウフウ?
ヨツバヒヨドリ
2015年08月12日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/12 8:10
ヨツバヒヨドリ
カライトソウ
おはようございます。
2015年08月12日 08:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
8/12 8:15
カライトソウ
おはようございます。
うっすら鈴鹿まで見える。
2015年08月12日 08:16撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
8/12 8:16
うっすら鈴鹿まで見える。
タカネマツムシソウ
繊細な造形
2015年08月12日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
8/12 8:26
タカネマツムシソウ
繊細な造形
来たよ。
2015年08月12日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
8/12 8:27
来たよ。
白山が見える。
2015年08月12日 08:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/12 8:29
白山が見える。
そこには寂しさもある…。
2015年08月12日 08:31撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/12 8:31
そこには寂しさもある…。
御手洗池に到着。
2015年08月12日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/12 8:33
御手洗池に到着。
逆さ別山 満足度74%
2015年08月12日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
8/12 8:34
逆さ別山 満足度74%
タカネマツムシソウ
2015年08月12日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
8/12 8:37
タカネマツムシソウ
[d]岩勝負[/d]イワショウブ
イブキトラノオとは違う気が
したが、やっぱり違った。
sireotokoさん、
ありがとうございます。
2015年08月12日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
8/12 8:39
[d]岩勝負[/d]イワショウブ
イブキトラノオとは違う気が
したが、やっぱり違った。
sireotokoさん、
ありがとうございます。
イワオトギリ?
2015年08月12日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/12 8:47
イワオトギリ?
ミヤマホツツジ
2015年08月12日 08:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
8/12 8:55
ミヤマホツツジ
別山に到着。
2015年08月12日 08:58撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
12
8/12 8:58
別山に到着。
二等三角点『別山』2,399m
2015年08月12日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
8/12 8:59
二等三角点『別山』2,399m
今日は遠くまでよく見える。
2015年08月12日 09:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
8/12 9:00
今日は遠くまでよく見える。
歩いてきた稜線。
だが…、まだ全行程の三割にも
達していない。
2015年08月12日 09:01撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
8/12 9:01
歩いてきた稜線。
だが…、まだ全行程の三割にも
達していない。
参拝してゆこう。
今日、初めて腰をおろした。
計画通り、09:15に出発する。
2015年08月12日 09:02撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/12 9:02
参拝してゆこう。
今日、初めて腰をおろした。
計画通り、09:15に出発する。
三方崩山と白水湖
2015年08月12日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
8/12 9:17
三方崩山と白水湖
ウサギギク
その名の由来は葉っぱの形状に
あるらしい。
sireotokoさん、
ありがとうございます。
2015年08月12日 09:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
8/12 9:18
ウサギギク
その名の由来は葉っぱの形状に
あるらしい。
sireotokoさん、
ありがとうございます。
岩室。
ここに泊まるのはちょっと…
2015年08月12日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
8/12 9:22
岩室。
ここに泊まるのはちょっと…
御舎利山
2015年08月12日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/12 9:22
御舎利山
チングルマ
元気に咲き乱れていた。
2015年08月12日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
14
8/12 9:24
チングルマ
元気に咲き乱れていた。
ハクサンイチゲ
2015年08月12日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/12 9:25
ハクサンイチゲ
イブキトラノオ
ウワサ通り、なかなかの匂い [[sweat]]
2015年08月12日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
8/12 9:29
イブキトラノオ
ウワサ通り、なかなかの匂い [[sweat]]
ミヤマコウゾリナ?
2015年08月12日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
2
8/12 9:32
ミヤマコウゾリナ?
コバイケイソウが
2015年08月12日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/12 9:38
コバイケイソウが
咲き乱れている…。
2015年08月12日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
8/12 9:39
咲き乱れている…。
カニコウモリ
ピントが合っていなかった。
この後、すぐ奥に見える青年と
行動を共にすることとなる。
2015年08月12日 09:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/12 9:48
カニコウモリ
ピントが合っていなかった。
この後、すぐ奥に見える青年と
行動を共にすることとなる。
ウニみたい。
2015年08月12日 09:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
8/12 9:55
ウニみたい。
天池越しの北アルプス、乗鞍岳
2015年08月12日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
8/12 9:56
天池越しの北アルプス、乗鞍岳
油坂の頭に到着。
南竜山荘が見える。
2015年08月12日 10:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
8
8/12 10:03
油坂の頭に到着。
南竜山荘が見える。
北アルプスの稜線もクッキリと
見える。
2015年08月12日 10:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
8/12 10:05
北アルプスの稜線もクッキリと
見える。
コバイケイソウ
2015年08月12日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/12 10:11
コバイケイソウ
ニッコウキスゲ
2015年08月12日 10:11撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
8/12 10:11
ニッコウキスゲ
ミソガワソウ
湿った草地に多く咲くとか。
考えてみたら、先月の雪渓の
場所のすぐ近くだった。
sireotokoさん、
ありがとうございます。
2015年08月12日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/12 10:22
ミソガワソウ
湿った草地に多く咲くとか。
考えてみたら、先月の雪渓の
場所のすぐ近くだった。
sireotokoさん、
ありがとうございます。
先月に行く手を阻んだ雪渓は、
完全に消えていた。
2015年08月12日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
3
8/12 10:23
先月に行く手を阻んだ雪渓は、
完全に消えていた。
南竜を抜けて室堂へ…。
2015年08月12日 10:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/12 10:29
南竜を抜けて室堂へ…。
南竜山荘に予定より早く到着。
休憩時間を10分増やした上、
出発時の貯金を10分とした。
2015年08月12日 10:46撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/12 10:46
南竜山荘に予定より早く到着。
休憩時間を10分増やした上、
出発時の貯金を10分とした。
トンビ岩コースを行く。
2015年08月12日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/12 10:47
トンビ岩コースを行く。
ハクサンコザクラが
2015年08月12日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
8/12 10:49
ハクサンコザクラが
こんな風に咲き乱れている…。
雪渓が消えたばかりのこの道は
今、春を迎えている。
2015年08月12日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
10
8/12 10:50
こんな風に咲き乱れている…。
雪渓が消えたばかりのこの道は
今、春を迎えている。
イワイチョウ
初めて目にした花。
よく見たら奥にクロユリも…。
2015年08月12日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
8/12 10:50
イワイチョウ
初めて目にした花。
よく見たら奥にクロユリも…。
イワオトギリ
2015年08月12日 10:54撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/12 10:54
イワオトギリ
コースの脇にはまだ雪渓が…。
2015年08月12日 10:55撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/12 10:55
コースの脇にはまだ雪渓が…。
アオノツガザクラ
2015年08月12日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/12 10:56
アオノツガザクラ
トンビ岩に到着。なぜトンビ?
化け物が別山を喰っている姿に
しか見えない気がする [[sweat]]
2015年08月12日 11:26撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
8/12 11:26
トンビ岩に到着。なぜトンビ?
化け物が別山を喰っている姿に
しか見えない気がする [[sweat]]
雪渓越しに見る本日の目的地
2015年08月12日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
8/12 11:37
雪渓越しに見る本日の目的地
室堂ビジターセンターに到着。
到着時間は予定通りだったが、
身体は休息を必要としていた。
2015年08月12日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/12 11:45
室堂ビジターセンターに到着。
到着時間は予定通りだったが、
身体は休息を必要としていた。
ここまで来て何かがおかしい。
身体が言うことを聞かない…。
2015年08月12日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/12 12:00
ここまで来て何かがおかしい。
身体が言うことを聞かない…。
クルマユリ
2015年08月12日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/12 12:03
クルマユリ
イワギキョウ
2015年08月12日 12:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
8/12 12:05
イワギキョウ
御前峰に到着。
一等三角点『白山』2,702.1m
到着時刻が下山開始予定時刻。
遂にへたり込んでしまったが、
補給をすることで体力と気力に
回復が見られた。
2015年08月12日 12:49撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
19
8/12 12:49
御前峰に到着。
一等三角点『白山』2,702.1m
到着時刻が下山開始予定時刻。
遂にへたり込んでしまったが、
補給をすることで体力と気力に
回復が見られた。
これが目的だった。
この為にここまで来たのだ。
2015年08月12日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
8/12 12:32
これが目的だった。
この為にここまで来たのだ。
やったね [[scissors]]
2015年08月12日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
13
8/12 12:35
やったね [[scissors]]
体力は回復した。
…が、40分の遅れが発生した。
左へ行くとトンビ岩。
2015年08月12日 13:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/12 13:29
体力は回復した。
…が、40分の遅れが発生した。
左へ行くとトンビ岩。
やっと見つけたクロユリ
2015年08月12日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
8/12 13:48
やっと見つけたクロユリ
南竜にて…。
先月お会いしたmosuさんから
別山で頂いた秘密兵器 [[punch]]
今ここで使わなくていつ使うと
いうんだ!
2015年08月12日 14:13撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
8/12 14:13
南竜にて…。
先月お会いしたmosuさんから
別山で頂いた秘密兵器 [[punch]]
今ここで使わなくていつ使うと
いうんだ!
整備ありがとうございます。
左へ行くと野営場。
ここは右の道を行く。急げ!
2015年08月12日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/12 14:17
整備ありがとうございます。
左へ行くと野営場。
ここは右の道を行く。急げ!
何ショウマ?
2015年08月12日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/12 14:41
何ショウマ?
仲良しだね。
2015年08月12日 15:05撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
8/12 15:05
仲良しだね。
また来ます。
2015年08月12日 15:18撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
8/12 15:18
また来ます。
市ノ瀬〜別当出合の車道。
室堂で別れたFさんは今頃、
どの辺りを歩いているだろう。
2015年08月12日 15:24撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/12 15:24
市ノ瀬〜別当出合の車道。
室堂で別れたFさんは今頃、
どの辺りを歩いているだろう。
ミヤマリンドウ
2015年08月12日 15:28撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/12 15:28
ミヤマリンドウ
サンショウウオの赤ちゃんは
ちゃんと育っているかな?
2015年08月12日 15:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/12 15:33
サンショウウオの赤ちゃんは
ちゃんと育っているかな?
風にたなびくチングルマの実
2015年08月12日 15:34撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
9
8/12 15:34
風にたなびくチングルマの実
リンドウの蕾
2015年08月12日 15:45撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
8/12 15:45
リンドウの蕾
再び別山に到着。
2015年08月12日 16:07撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/12 16:07
再び別山に到着。
別山平の御手洗池。
修験者たちが行き来した時代、
ここには宿泊施設も存在した。
2015年08月12日 16:33撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/12 16:33
別山平の御手洗池。
修験者たちが行き来した時代、
ここには宿泊施設も存在した。
あの姿…
この目に焼き付けておくんだ。
2015年08月12日 16:35撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
5
8/12 16:35
あの姿…
この目に焼き付けておくんだ。
また来ますから。
2015年08月12日 16:37撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
8/12 16:37
また来ますから。
三ノ峰から見下ろす長い稜線。
脚の疲れが知らない間に消えて
しまっていることに気付く。
さあ、行こう!
2015年08月12日 17:17撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
7
8/12 17:17
三ノ峰から見下ろす長い稜線。
脚の疲れが知らない間に消えて
しまっていることに気付く。
さあ、行こう!
マルバダケブキ
2015年08月12日 18:50撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
4
8/12 18:50
マルバダケブキ
雲の向こう側の夕暮れ
2015年08月12日 17:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
6
8/12 17:19
雲の向こう側の夕暮れ
遠き山に日は落ちて
星は空を散りばめぬ
今日の業を成し終えて
心軽く安らえば
風は涼しこの夕べ
いざや楽し円居せん
2015年08月12日 18:15撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
8/12 18:15
遠き山に日は落ちて
星は空を散りばめぬ
今日の業を成し終えて
心軽く安らえば
風は涼しこの夕べ
いざや楽し円居せん
Mission complete !
最後に膝は悲鳴を上げたが、
無事に帰って来られた。
2015年08月12日 20:19撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
11
8/12 20:19
Mission complete !
最後に膝は悲鳴を上げたが、
無事に帰って来られた。
この挑戦は無謀だったろうか?
己の体力、精神力、判断力…。
その全てに自信はあったのか?
歩き終えた後にも様々な問いが
頭の中を駆け巡っている。
2015年08月12日 12:29撮影 by  Canon PowerShot SX610 HS, Canon
14
8/12 12:29
この挑戦は無謀だったろうか?
己の体力、精神力、判断力…。
その全てに自信はあったのか?
歩き終えた後にも様々な問いが
頭の中を駆け巡っている。
撮影機器:

装備

個人装備
タオル 帽子 グローブ 防寒着 ヘッドランプ 雨具 ザックカバー ビニール袋 行動食・昼食 非常食 飲料 ボールペン 1/25000地形図 計画書 カメラ GPS 腕時計 携帯電話 財布 保険証 免許証 ETCカード 医薬品 使い捨てカイロ 日焼け止め 十徳ナイフ 予備単三電池 眼鏡 ツェルト お風呂セット
共同装備
備考 ・行動食に飽きてしまう。
 食欲減退がシャリバテを引き起こし、下山開始が遅れる原因となった。

感想

ずっと前から己の内だけに秘めてきた計画だった。
やれるかどうか確信の持てないものを人目に晒すのを嫌った。
先月の片道の計画が失敗に終わり、わだかまりだけが残った。
そして衝動は肥大し、抑えきれないものとなった。

数日前より、どこか少し普段と違う緊張感が漂う…。
前日の就業、帰宅後に現地移動、前泊するも、
実際には到着が遅れて十分な時間を確保できず、
スタートはまたしても15分遅れることとなった。

夜が明け、東の空がうっすらと赤みを帯びてゆく。
早々に背負った15分の借金を少しずつ減らしながら先を目指す。
南竜山荘出発までには10分の貯金を作り、事の運びは気持ち悪いほど
順調に進んでいるかのように見えた。

室堂までは美濃禅定道であるトンビ岩コースを選択する。
この時点ではっきりとした自覚はなかったのだが、
トンビ岩に至る少し前より進行ペースが低下していた。
そして室堂にて予定外の休憩をとることになるのだが、
いつまでもゆっくりしているわけにはいかない。
登頂が遅れると、12:30 までに下山開始できなくなってしまう。
そこから山頂到達まではとてつもなく長い時間に思えた。

登頂と同時に様々な思いが押し寄せ…みたいなのは全くなかった。
白山神社奥宮の前で遂にへたり込んでしまう。時計は12:30 を示していた。
早々に下山を開始しなければならないが、身体を動かす気が全く起こらない…。

この急激な体力低下には心当たりがあった。行動食がほとんど減っていない。
起床直後にピザパンとカレーパン、コーンスープ(計8〜900kcal)を詰め込んだ後は
全く食欲が湧かず、04:15 の歩行開始以降に口にしたものと言ったら…
カロリー○イト×1本、ベ○ーチーズ×2個、氷砂糖・タブレット×1〜2個?、
アミノバ○タル2200×1包、スポーツドリンク×1.5ℓ(計5〜600kcal)。
これではマズいとその場で小さい羊羹×1本、カロリー○イト×1本(計250kcal)を
何とか追加摂取することで、しばらくすると再び身体は動き始めた。
完全なシャリバテだった。

実はこの日に広島からやって来て、チブリ尾根から白山を目指していた
青年Fさんと、南竜からの行動を共にしていた。
彼いわく、背後から見る室堂以降の自分の動きはそれまでと全く異なり、
肩は大きく揺れ、足下もおぼつかない様子だったという。

無事、身体の動きも元に戻り、室堂まで下りて水場にて給水を行う。
山頂での撮影時にスマホの電池切れを起こしてしまったFさん。
それではあまりに気の毒なので、こちらのカメラで撮影した。
後日に画像データを送ると約束し、メールアドレスの交換をする。
互いの健闘を祈り、室堂を後にした。

石徹白からの白山登頂は果たしたが、この時点での達成感は皆無であった。
まだ全行程の50%近くを残している。きっとこの山行の核心部はこの先にある。
予定時刻から35分も遅れてしまっている今、焦ってみても仕方がない。
緩やかでない登り返しではペース低下が著しいため、下りとフラット区間で
ペース調整を図る。時間と体力、疲労度を意識しながらの地味な歩きを続ける。
別山出発の時点で、予定からの遅れは30分。やはり往路ほどの時間短縮は望めない。

誰もいない別山平を振り返り、朝とは少し違った気持ちで景色を眺めた。
ここへは今後、何度も訪れることになるだろう。そんな気がする。

三ノ峰からも淡々と歩を進める。
この日一日を控えめでいてくれた曇り空は、辺りを次第に薄暗くしてゆく。
この日がこの天気だったからこそ、今も歩き続けていられる。
晴れても雨でも駄目だったろう。歩きながらそう思っていた。
この頃からだったか、登り返しでも疲れを感じなくなっていた。
ふと3月の養老縦走を思い出す。あの時も35km弱の辺りから膝痛と疲労が緩和した。
やはり脳内麻薬みたいなものは存在するらしい。
己の身体を上手く誤魔化して、それらをもう少し早いタイミングで
分泌させる方法はないだろうか?そんなことを考えたりしながら歩いた。

銚子ヶ峰に到着した。ここが本日最後の頂。これ以降は下るのみである。
この時の西の空は雲に覆われていたが、日没を迎えようとしている。
この先はヘッドライトを使用しての歩きになる。
昼間とは比べものにならない狭視野環境下での下り道は、上りのそれとも大きく異なる。
予定からの遅れは40分に達していたが、これ以降はペース維持よりも
確実に安定した歩きが必要になってくる。じっくりと慎重に下る。
だが、こういう歩き方をした後は、決まって膝が痛くなる。
何となく覚悟はしていたが、おたけり坂で膝は悲鳴を上げた。

残り2km。痛む両膝をなだめるように下る。
あと僅かなはずの闇の中に続く道は、ただただ果てしなく感じた。
大杉を通過し、最後の長い石段を下る。
何を思ったか…など憶えていない。きっと無心だったと思う。

感慨…みたいなものはやはり、山行を終えたこの時にもなかった。
後にじわじわと出てくるものだろうか?
それとも、この山行自体がまだ終わっていないのか?
もしかしたら…、これを書き終えた時に初めて終わるのかもしれないな。


長く書き過ぎました…。最後までご覧いただき、ありがとうございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1132人

コメント

男子三日会わざれば・・・
この日は高曇で金華山からも御嶽が見えました。
日差しを遮り展望を望める盛夏に美濃禅定道を行く最高条件だと思います。
天気と大吉を引き寄せる貴殿の成長は素晴らしい
カロリー補給のタイミングもつかめたようですし、次はドーパミンコントロールというスポーツマンとして至高の領域に向いますね。
2015/8/16 18:43
Re: 男子三日会わざれば・・・
fuararunpuさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

石徹白〜南竜山荘では、必要となる場所に水場がないことが問題でした。
熱中症と水不足を恐れ、とにかく暑さを心配していました。
そんな中でのあの天気は、あの日の自分にとって大きな助けとなってくれました。

こまめなカロリー摂取の必要性を分かってはいましたが、
食欲減退と、休憩時間を節約したい気持ちがそれを妨げました。
やはり、欲しいものを持って行く必要がありますね。
この日は妙にカスタードクリームが食べたくなりました。
室堂の施設利用も視野に入れるべきだったと思っています。
(カップ麺+お湯の購入なら、待ち時間は少ない?)

いつか仰っていた外気温と消費熱量の関係は確かに当てはまると感じました。
山行直前及び山行中の摂取エネルギーは2,800kcal未満。
春、秋だと1〜2割増しになりそうです。
2015/8/17 3:37
16時間ですか、やりきりましたね
hiroCさん、こんばんは

ついに成し遂げましたね。最初、別山でお会いしてからもう何度も別山行かれていると思いますが、昨年の一昨年来の3分割計画から遂に日帰りピストンとステップアップできて燃え尽きたかのようになって見えると思いますが、じわじわとくると思いますよ。
本当にお疲れ様でした。
それにしてもこだわりますね。おめでとうございます。
2015/8/16 22:14
Re: 16時間ですか、やりきりましたね
higurasiさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

あの時はお互いの顔も知らず、後から知って驚いたのが懐かしいです
今回で…、別山はもう4回目ですね。御前峰の方も4回目です。

もし、確実に達成可能な計画だけしか実行しないのだとしたら、
自分が今回の計画を実行することは、一生なかったでしょうね。
様々な好条件が重なったから達成に至れたのかな?とも思います。

感慨っぽいものは意外にありませんでした。
ただ、もうこれでいい。とも思いません。
まだまだ色々と歩いてみたい、
自分にとって魅力の山であることに変わりはありません
2015/8/17 13:00
あの...(@_@)
hiroCさん、おはようございます

あの...スゴ過ぎですよ
別山まてでも辛い行程なのに御前峰までとは
驚き過ぎて他の言葉が見当たりません
2015/8/17 5:39
Re: あの...(@_@)
toshiさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

今回の行程。いつかきっとやってみたいと思っていた内容でした。
天気にも恵まれ( )、おかげさまで何とか無事に歩き切れました

ですが、実は本当にとんでもないのは文中に登場したFさんで、
広島から700kmの移動後に市ノ瀬で1〜2時間の仮眠。
市ノ瀬→別山→南竜→室堂→白山→室堂までは良かったのですが、
マイカー規制のない日で、シャトルバスがありません。
観光新道→白山禅定道→市ノ瀬と歩かれたとのことでした。

翌日、画像データと共に「無理せず気を付けてお帰り下さい。」とお伝えすると、
「6時30分に帰ってきて現在は9時から仕事中です。」と返事がきました

驚き過ぎて他の言葉が見当たりません
2015/8/18 1:21
グレートトラバース
まさに、アドベンチャー
あまりの壮挙に言葉も出ません

この計画を考えることさえ、私にはできません。
それを実行してしまうとは!!!!

本当にお疲れ様でした。
そして、おめでとうございます。
hiroCさんにとって、かけがえのない思い出になりましたね。

でも、もしかしたら、これは始まりに過ぎないのか
2015/8/17 8:51
Re: グレートトラバース
totokさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

ここの稜線歩きを始めた頃から、少しずつ経験を積んで
いつの日か挑戦したいと思っていた気がします。
この計画、本当は来年に決行するつもりでした。
先月に雨で登頂を断念した日以来、ずっと頭から離れなくなってしまいました。

まだ自分には荷が重い計画だったと思います。危険な冒険になってしまわないように、
五分刻みの計画で注意深く歩いたつもりですが、やはりトラブルは起きました
やるべきだったか、止めるべきだったか、自分でも分かりませんが、
今後、この日のことを忘れることはないと思います
2015/8/18 12:53
往復とはすごい…
hiroCさん、こんにちは。

私も昨日、偶然にも同じルートで登山しました。ただ、私は家族送迎(登山中は近くで観光)だったので、石徹白→平瀬道(+林道ラン)のワンウェイで進みました。

私は室堂からは下るばかりでしたが、別山、その後の4峰を登り返して帰るピストンは、ちょっと想像を絶しますね…(^^)。お疲れ様でした。
2015/8/17 12:49
Re: 往復とはすごい…
hisa7160さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

この縦走路は魅力的ですね
銚子ヶ峰から望む、一、二、三ノ峰、別山。
そして、三ノ峰からその姿を徐々に露にしてくる白山。
イヤでもその気にさせてくれます

三ノ峰を下った辺りの草刈りの方々以外、誰にも会わない歩きが続きましたが、
別山平でトレイルランナーの方が追い着いて来られました。
石徹白 06:00 出発とのことでした
やっぱり、トレランの人は凄いです
2015/8/18 20:43
参りました!
hiroCさん、こんにちは!
とんでもない山行ですね、驚きの一言です????
この記録を見ちゃうと自分の不甲斐なさを改めて感じます ^_^; でも自分には無理だろうな〜とも思います。
ホントお疲れ様でした!
2015/8/17 16:31
Re: 参りました!
daishohさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

今回のルート、想像したのは二年前でした。あくまで想像です。
当時、未踏だった白山。初登頂はこの道で…と決めていました。
一昨年の秋に二度、昨年の秋にはhigurasiさんと初コラボで、
石徹白からの美濃禅定道を一年越しの三分割で、白山御前峰に初登頂 しました。

第二ステップとして昨年に立案したのが、先月に雨で撤退を余儀なくされた、
仲間たちの協力を得ての片道の計画でした。
先月の計画を達成した上で、来年に挑戦するつもりだったのが今回の計画でしたが、
撤退後もそこから気持ちが離れなくなってしまい、一年前倒しとしました。

絶対にやりきれるという確信はありませんでしたが、可能な限り綿密な計画と、
折れない気持ち、天気に恵まれたことで、何とか達成できました
2015/8/19 1:21
1日で御前峰まで
おはようございます hiroC さん
 どんどん1日の道のりが長くなり、それをこなせるだけの体力が備わってきたようですね。凄いとしか言いようがありません。40km位の道のりと標高差。これなら、これからの山行の日帰り範囲が広がりますね。
 本当にお疲れ様でした。その御利益で「大吉」。疲れも吹っ飛んだのではないでしょうか?
 白山はどのコースも花が一杯で、最高な山の一つですね。このコースも多くの花が咲いてい目の保養になりました。有終の花道を飾ってます。

 花の名前もいろいろ調べる楽しみがあります。私もすぐに忘れるためいい勉強になります。

 調べてみました。

 5 ヤマホトトギス     10 ノリウツギ     28 タカネナデシコ
 29 オヤマボクチ?    41 エゾシオガマ    55 ハクサンシャジン
 70 イワショウブ     79 ウサギギク     95 ミソガワソウ

 花の写真は、花と葉をとると調べやすいと思います。私も間違いが多いので、再度調べてみてください。
2015/8/18 8:06
Re: 1日で御前峰まで
sireotokoさん、おはようございます。
コメントありがとうございます。

今回もたくさんの花の同定、ありがとうございます。
葉やガクの微妙な形状の差があったり、奥が深いですね

先月の南竜撤退直後にどうしても再挑戦したくて単独での手段を考えるんですが、
やはりピストンしか思いつきませんでした。
実は、これは来年に…と思っていた計画でして、
改めてタイムスケジュールを組んだのですが、
明るいうちの帰還が難しい点がネックでした

おみくじを引いた時はシャリバテの真っ最中で、
へたり込みながら内容を確認してましたよ

やっぱりいいですね。白山
2015/8/19 7:16
素敵な小説
みたいです。
hiroCさん、おはようございます。
私ならこの行程は2泊くらいしないとな〜
スリム体型っていいですよね。
サッカーとか陸上してみえましたか?
29枚目の写真はオヤマボクチといって食べることができるんですよ。
ゴボウみたいなヨモギみたいな味がするとかしないとか?
ここは正しくフラワーロードですね。
虜になるのは分かる気がします。
間違っても〈捕虜〉にはならないで下さい。
2015/8/18 8:52
Re: 素敵な小説
miyaさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。

小説だなんて恐れ多いです
中学の頃、国語が大嫌いで通知表も万年『3』でしたよ。
で、迷わず理系に進むのですが、そっちもパッとしませんでした

若い頃はファミコンやゲーセンを少しかじってました
これまた大嫌いだった持久走大会以来でまともに走ったのも、
先月の百々ヶ峰が初めてだったかもしれません。
まともなスポーツの経験がほぼ皆無で自信が持てないから
必死になるのかもしれませんね。
今は楽しくて夢中になっているのかも?

花の同定 ありがとうございます。
捕虜にはならないように気を付けます
2015/8/19 12:59
こりゃラリー登山ですね
ヒロCさん こんにちはビタロです

遅コメですんません
でもこりゃ凄い!!!

歩いた距離もすごいけど
事前に計画されている
綿密なタイムスケジュール

そしてそれを実行していくヒロCさん
名づけて”ラリー登山”!!

チャメゴン登山隊なんて
分刻みのスケールではなく
day刻みですもん

どうもお疲れ様でした
2015/8/18 16:18
Re: こりゃラリー登山ですね
ビタロさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
こっちは更に遅コメですから、どうぞお構いなく

先月に同ルートの途中までを歩いたデータや、
他ルートの標準CTと自分のCTとの比率などを元に
タイムスケジュールを組んでみましたが、
まだ暗い 04:00 出発でも、下山予定は 19:20 に…
早いも遅いもどちらにしても結局、暗くて怖い…

前半は意外なほどスケジュール通りに進んで自分で驚きました
けど、さすがに後半は思うようにはいきませんでした。
こんな過密なのは、今後もさすがにないと思います
2015/8/19 19:34
すごいです
はじめまして、hiroCさん、石徹白から白山を日帰りでピストンとは素晴らしいです。自分も以前、ちらっと考えたことはあったのですが、思っただけで実現に向けて努力をしなかったのでhiroCさんの行動力、積極さはすごいです。
2015/8/20 16:37
Re: すごいです
hanamaruteさん、はじめまして。

銚子ヶ峰の頂から、一、二、三ノ峰、別山、油坂の頭までず〜っと続く
稜線縦走路を目の当たりにした人の多くが、一度は考えるルートかもしれませんね
これまでに特に努力をしてきたつもりはないですが、
実際にタイムスケジュールを組む前にも常に意識のどこかにはあった気がします。

ですが、こちらからすれば、hanamaruteさんの奥美濃の歩きが凄いです
OZ3雷倉〜花房〜小津の無雪期縦走。若丸〜冠の残雪稜線縦走。
他にはない歩きに目を引かれます
2015/8/20 21:21
同じ日に三ノ峰を登りました
hiroCさん、こんにちは。
偉業達成おめでとうございます

僕もこの日小池登山口から三ノ峰に登りました。
連休初日だったので、登山開始が遅くなり三ノ峰往復となりました。
以前、石徹白縦走路を別山まで縦走したことがあったので、
小池登山口からはそれよりも楽かと思いましたが、
行きは登りばかりで、帰りは下りばかりで意外と疲れました

次は北からトライでしょうか。
北はいろいろルートがあるので、まだまだ楽しめそうですね
2015/8/21 6:28
Re: 同じ日に三ノ峰を登りました
chikakuさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。

同日のレコ、拝見しました。
上小池からも二度歩いたことがありますが、
登山口から六本檜の稜線に乗るまでの区間、
剣ヶ岩を過ぎてから美濃禅定道に合流する手前までの区間は
結構辛いものがありますよね
初めて歩いたのが2年前でしたが、帰りに膝を痛めてしまい、
大変だったのを憶えています。

この日は朝早く、帰りが遅かったこともあり、三ノ峰の南側で
お会いしたのは避難小屋の外で食事中(夕)の方々だけでした

魅惑の白山連峰。
今後は北側のルートも少しずつ歩いてみたいと思っています
2015/8/21 7:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら