伊勢神峠の駐車場🅿に到着。
先行車は1台のみ。
着いたとたんに雨☔が降ってきた😱
この後、晴れてくる予報なので、傘🌂をさして出発👣
11
6/29 8:28
伊勢神峠の駐車場🅿に到着。
先行車は1台のみ。
着いたとたんに雨☔が降ってきた😱
この後、晴れてくる予報なので、傘🌂をさして出発👣
ここから伊勢神峠まで上がって行きます。
奥に、伊勢神隧道が見えます。
5
6/29 8:29
ここから伊勢神峠まで上がって行きます。
奥に、伊勢神隧道が見えます。
伊勢神峠は、中馬街道
難所だったことが書かれています。
6
6/29 8:30
伊勢神峠は、中馬街道
難所だったことが書かれています。
峠まで舗装されている道を登っていく。
雨でキリになっていて、ちょっと幻想的😊
8
6/29 8:33
峠まで舗装されている道を登っていく。
雨でキリになっていて、ちょっと幻想的😊
コアジサイが咲いてました。
9
6/29 8:35
コアジサイが咲いてました。
何か建物がある!
6
6/29 8:39
何か建物がある!
伊勢神峠に到着。
伊勢神宮遥拝所でした。遥かに拝むところ?
今日は伊勢神宮はおろか隣の山すら見えません😓
11
6/29 8:39
伊勢神峠に到着。
伊勢神宮遥拝所でした。遥かに拝むところ?
今日は伊勢神宮はおろか隣の山すら見えません😓
ここから東海自然歩道を歩きます。
6
6/29 8:40
ここから東海自然歩道を歩きます。
寧比曽岳まで4.9km。(それよりねびそだけの字が変換できない😓)
7
6/29 8:41
寧比曽岳まで4.9km。(それよりねびそだけの字が変換できない😓)
なかなか快適な道ですね。(雨が降ってなければ・・・💦)
6
6/29 8:46
なかなか快適な道ですね。(雨が降ってなければ・・・💦)
休憩所がありますが、屋根付きじゃないと休憩できない💦
6
6/29 8:52
休憩所がありますが、屋根付きじゃないと休憩できない💦
うわっ!傘さしてるのに、くぐれない。
横から抜けました。
7
6/29 8:53
うわっ!傘さしてるのに、くぐれない。
横から抜けました。
旧いこいの村愛知の中に入ってきたみたい。
緑の森になりました。
7
6/29 8:57
旧いこいの村愛知の中に入ってきたみたい。
緑の森になりました。
湿原があるけど、雨降ってるのでパス😄
8
6/29 9:03
湿原があるけど、雨降ってるのでパス😄
屋根付きの休憩所だ😆
雨がだんだん強くなってきて、この先本格的な登りになるので、あきらめてここでカッパを着ます。
8
6/29 9:04
屋根付きの休憩所だ😆
雨がだんだん強くなってきて、この先本格的な登りになるので、あきらめてここでカッパを着ます。
すぐとなりに駐車場がありました。1台しか止まってない。
伊勢神峠の駐車場の道をまっすぐ来ると、ここに出てくるみたい。
6
6/29 9:17
すぐとなりに駐車場がありました。1台しか止まってない。
伊勢神峠の駐車場の道をまっすぐ来ると、ここに出てくるみたい。
ほとんど水平の道が続きます。
この区間、隣に道路が並行してます。
6
6/29 9:17
ほとんど水平の道が続きます。
この区間、隣に道路が並行してます。
階段がありますが、すぐに隣の道路に合流します。
7
6/29 9:19
階段がありますが、すぐに隣の道路に合流します。
大多賀峠に到着。ここから本格的な登りが始まる。
7
6/29 9:33
大多賀峠に到着。ここから本格的な登りが始まる。
ここにも駐車場があり、ここから登る人が多いみたいですね。
ここは満車になることも多いそうですが、今日はこの天気なのでまだ空きがありそう。
7
6/29 9:33
ここにも駐車場があり、ここから登る人が多いみたいですね。
ここは満車になることも多いそうですが、今日はこの天気なのでまだ空きがありそう。
植林帯の中を進みます。
伐採作業中のようで、今日も登山道沿いで、木を伐採されてました。
7
6/29 9:38
植林帯の中を進みます。
伐採作業中のようで、今日も登山道沿いで、木を伐採されてました。
亀の甲岩の看板が。
どこにあるのかと思ったら・・・
6
6/29 9:40
亀の甲岩の看板が。
どこにあるのかと思ったら・・・
足元にあった、この岩のようです🐢💦
12
6/29 9:40
足元にあった、この岩のようです🐢💦
だんだん木の根っこが増えてきます。
雨でめちゃめちゃ滑るので、要注意です。
6
6/29 9:41
だんだん木の根っこが増えてきます。
雨でめちゃめちゃ滑るので、要注意です。
この区間にも休憩所はたくさんあります。
6
6/29 9:48
この区間にも休憩所はたくさんあります。
一番登りがきついところが始まります。
根っこがすごい😮
7
6/29 9:53
一番登りがきついところが始まります。
根っこがすごい😮
これはなかなか・・・きつい🥵
シャリバテ気味になってきたので、雨の中切り株に座って休憩。
あんパン食べて復活しました😓
10
6/29 9:59
これはなかなか・・・きつい🥵
シャリバテ気味になってきたので、雨の中切り株に座って休憩。
あんパン食べて復活しました😓
根っこの急登が続く💦
7
6/29 10:26
根っこの急登が続く💦
根っこ区間を抜けた😆
山頂まであと少し。
7
6/29 10:28
根っこ区間を抜けた😆
山頂まであと少し。
着いた〜😇
9
6/29 10:42
着いた〜😇
寧比曽岳山頂に到着🤣
12
6/29 10:43
寧比曽岳山頂に到着🤣
何にも見えません。
12
6/29 10:44
何にも見えません。
また、えっへんポーズ😅完全雨仕様です☔
富士見台まで行く予定でしたが、この天気では眺望は望めないので、ここで戻ります。
17
6/29 10:44
また、えっへんポーズ😅完全雨仕様です☔
富士見台まで行く予定でしたが、この天気では眺望は望めないので、ここで戻ります。
戻る途中に、ようやく雨が止んで、陽が差してきました。
8
6/29 11:06
戻る途中に、ようやく雨が止んで、陽が差してきました。
陽が差すと、クモの巣がきらきら光ってます。
雨のクモの巣も良いもんですね。
6
6/29 11:07
陽が差すと、クモの巣がきらきら光ってます。
雨のクモの巣も良いもんですね。
ここが急登ゾーン。
雨で、泥濘になっているところもあるので、要注意⚠️
泥の坂で滑ったら、そのまま尻もちついてドロドロになります😱
(経験あり💦)
7
6/29 11:20
ここが急登ゾーン。
雨で、泥濘になっているところもあるので、要注意⚠️
泥の坂で滑ったら、そのまま尻もちついてドロドロになります😱
(経験あり💦)
陽が差して来るとね全然雰囲気が違います。
こんなに明るい道だったとは😄
7
6/29 11:32
陽が差して来るとね全然雰囲気が違います。
こんなに明るい道だったとは😄
大多賀峠まで戻ってきた。
7
6/29 11:46
大多賀峠まで戻ってきた。
東海自然歩道は右ですが、この区間は車道が並行しているので、車道を進みました。
6
6/29 11:48
東海自然歩道は右ですが、この区間は車道が並行しているので、車道を進みました。
行きにカッパを着た休憩所に戻ってきました。
そして、ここでカッパを脱ぎました🤣
7
6/29 12:03
行きにカッパを着た休憩所に戻ってきました。
そして、ここでカッパを脱ぎました🤣
明るい森の中。
カッパを脱ぐと、風が通って気持ちが良い。
8
6/29 12:08
明るい森の中。
カッパを脱ぐと、風が通って気持ちが良い。
この区間は、勾配も少なくて、快適なトレールコースです。
8
6/29 12:13
この区間は、勾配も少なくて、快適なトレールコースです。
伊勢神峠まで戻ってきました。
7
6/29 12:29
伊勢神峠まで戻ってきました。
隣の山までは見えるようになりました😇
7
6/29 12:29
隣の山までは見えるようになりました😇
伊勢神隧道をちょっと見学。
5
6/29 12:38
伊勢神隧道をちょっと見学。
うんうん、良い感じですな。
5
6/29 12:39
うんうん、良い感じですな。
歴史を感じます。ここが昔の大動脈だったとは。
その昔は、みんな峠を越えていたのだから、トンネルはすごいありがたい存在ですね。
10
6/29 12:39
歴史を感じます。ここが昔の大動脈だったとは。
その昔は、みんな峠を越えていたのだから、トンネルはすごいありがたい存在ですね。
駐車場まで戻ってきました。車は1台減って、2台増えてました。
次の夏焼城ヶ山へ。
7
6/29 12:42
駐車場まで戻ってきました。車は1台減って、2台増えてました。
次の夏焼城ヶ山へ。
大平公園の駐車場に着きました。
めちゃ広い。
昼食は途中のコンビニで、買ってササっと食べました。
すっかり晴れて暑くなってきました💦
8
6/29 13:47
大平公園の駐車場に着きました。
めちゃ広い。
昼食は途中のコンビニで、買ってササっと食べました。
すっかり晴れて暑くなってきました💦
きれいな🚻もありますね。
6
6/29 13:48
きれいな🚻もありますね。
登山道の案内図。
今日は、大井平ルートで行って、馬野ルートで下りてきます。
6
6/29 13:48
登山道の案内図。
今日は、大井平ルートで行って、馬野ルートで下りてきます。
トイレの横が登山口ですね。
公園になっているようです。
5
6/29 13:48
トイレの横が登山口ですね。
公園になっているようです。
始めは公園の遊歩道を登って行きます。
林道までこういう道かと思いきや・・・
7
6/29 13:50
始めは公園の遊歩道を登って行きます。
林道までこういう道かと思いきや・・・
すぐに遊歩道は終わり、普通の山道に。
6
6/29 13:54
すぐに遊歩道は終わり、普通の山道に。
しかも、最後の方は、真ん中がえぐれている、滑りやすい道でした。
6
6/29 13:59
しかも、最後の方は、真ん中がえぐれている、滑りやすい道でした。
10分くらいで林道に合流。
6
6/29 14:02
10分くらいで林道に合流。
ここから1.4kmの林道歩き。
ここでは、下山される10人くらいの方とスライドしました。
今から登る人はいないですね💦
7
6/29 14:03
ここから1.4kmの林道歩き。
ここでは、下山される10人くらいの方とスライドしました。
今から登る人はいないですね💦
林道は、草が伸びているところもあります。
6
6/29 14:08
林道は、草が伸びているところもあります。
やっと登山口に到着。
6
6/29 14:21
やっと登山口に到着。
まずは尾根に上がり、そこから何回か急登がありました。
ここも結構根っこの道が続きます。
6
6/29 14:26
まずは尾根に上がり、そこから何回か急登がありました。
ここも結構根っこの道が続きます。
急坂が続きます。
汗が噴き出ます💦💦💦
6
6/29 14:33
急坂が続きます。
汗が噴き出ます💦💦💦
そして、目の前に壁が・・・胸突八丁?
写真ではよく分かりませんが・・・
6
6/29 14:34
そして、目の前に壁が・・・胸突八丁?
写真ではよく分かりませんが・・・
ぐぅおー😣きついなこれは。ゆっくり登って行きます。
ロープまで出てきましたが、ロープを持ち程でもない・・・
それより、ロープ踏んで転びそう・・・😓
8
6/29 14:35
ぐぅおー😣きついなこれは。ゆっくり登って行きます。
ロープまで出てきましたが、ロープを持ち程でもない・・・
それより、ロープ踏んで転びそう・・・😓
山頂まで500m。
でも、ここからも急登が続きました。
6
6/29 14:38
山頂まで500m。
でも、ここからも急登が続きました。
ロープ&根っこの急登。
もうバテバテだ🥵
7
6/29 14:45
ロープ&根っこの急登。
もうバテバテだ🥵
あと、200m。
いよいよ山頂への最後の登り。
6
6/29 14:47
あと、200m。
いよいよ山頂への最後の登り。
きつい〜😓
6
6/29 14:50
きつい〜😓
山頂が見えた〜。
でも、階段を登るパワーが・・・
8
6/29 14:54
山頂が見えた〜。
でも、階段を登るパワーが・・・
着いた〜🤣🤣
定員30名の展望台に登ってしばし休憩。
スポーツドリンク500mlを一瞬で飲み干す😋
まぁ、他に誰もいませんが。
13
6/29 14:55
着いた〜🤣🤣
定員30名の展望台に登ってしばし休憩。
スポーツドリンク500mlを一瞬で飲み干す😋
まぁ、他に誰もいませんが。
こちらは東方面。
茶臼山かな?
12
6/29 15:00
こちらは東方面。
茶臼山かな?
こちらは北方面。
どれがどれか分かりませんが、中央右の雲がたくさんところが恵那山かな?
左の奥にうっすら見えているのは笠置山?
12
6/29 15:00
こちらは北方面。
どれがどれか分かりませんが、中央右の雲がたくさんところが恵那山かな?
左の奥にうっすら見えているのは笠置山?
こっちは北西方面。
何の山かな?
13
6/29 15:01
こっちは北西方面。
何の山かな?
こちらは西方面。
稲武の街が見えます。
8
6/29 15:01
こちらは西方面。
稲武の街が見えます。
三角点ですね。
12
6/29 15:06
三角点ですね。
山頂版はこれかな?
そういえば、前にsu_zu_kiさんが写真撮られていた山名板があったはずですが、すっかり忘れてました😭
9
6/29 15:06
山頂版はこれかな?
そういえば、前にsu_zu_kiさんが写真撮られていた山名板があったはずですが、すっかり忘れてました😭
帰りは、馬野登山口へ降りて行きます。
6
6/29 15:08
帰りは、馬野登山口へ降りて行きます。
馬野登山口は、ガイドブックによると、古い登山道を近年開削された道で、かなり急なので注意しよう。と書かれていましたが、そんなことは無く歩きやすい道でした。
7
6/29 15:08
馬野登山口は、ガイドブックによると、古い登山道を近年開削された道で、かなり急なので注意しよう。と書かれていましたが、そんなことは無く歩きやすい道でした。
確かに、一部急なところもありますが、慎重にいけば大丈夫。
6
6/29 15:10
確かに、一部急なところもありますが、慎重にいけば大丈夫。
幅も広くて、歩きやすいです👣
6
6/29 15:15
幅も広くて、歩きやすいです👣
頭上にでっかい岩が⚠️
馬野の巨岩と書いてありました。
9
6/29 15:19
頭上にでっかい岩が⚠️
馬野の巨岩と書いてありました。
途中、開けたところから向こうの山が見えます。
9
6/29 15:23
途中、開けたところから向こうの山が見えます。
林道まで下りてきました。
6
6/29 15:28
林道まで下りてきました。
少し進むと、舗装された広い道に合流。
ヤマレコルートはここを右に行って、行きに通った林道へ戻るのですが、もう夕方で、誰もいないと思い、🐻が怖いので左に行って、県道へ向かいます。
6
6/29 15:30
少し進むと、舗装された広い道に合流。
ヤマレコルートはここを右に行って、行きに通った林道へ戻るのですが、もう夕方で、誰もいないと思い、🐻が怖いので左に行って、県道へ向かいます。
集落に降りて来ました。
6
6/29 15:36
集落に降りて来ました。
そのまままっすぐ行けば、県道に降りられると思ったら、草ぼうぼうの道に😱
戻りました💦
6
6/29 15:42
そのまままっすぐ行けば、県道に降りられると思ったら、草ぼうぼうの道に😱
戻りました💦
県道へ降りて、さっきの道の合流地点。
草ぼうぼうをまっすぐ行けば、ここへ出れたけど、虫もいそうで嫌でした😣
5
6/29 15:49
県道へ降りて、さっきの道の合流地点。
草ぼうぼうをまっすぐ行けば、ここへ出れたけど、虫もいそうで嫌でした😣
途中に、マンホールがありました。
久しぶりのマンホールシリーズ。
11
6/29 16:08
途中に、マンホールがありました。
久しぶりのマンホールシリーズ。
駐車場に戻ってきました。
お疲れさまでした。
全身汗まみれなので、近くのどんぐりの湯♨に直行しました。
8
6/29 16:11
駐車場に戻ってきました。
お疲れさまでした。
全身汗まみれなので、近くのどんぐりの湯♨に直行しました。
寧比曽岳&夏焼城ヶ岳登山お疲れ様です。寧比曽岳往復でも10キロ超えるのにプラス夏焼城ヶ岳のはしごはすごいです。
前半は天気が悪くて残念でしたね。とはいえ樹林の中を歩くのも乙なのかなと思いました。
夏焼城ヶ岳はヤマレコにはあげていませんが大昔に東側からの最短ルートで登っているはずですがほとんど山頂の記憶が残っていません。ちなみにこの山の東に月ヶ平という山がありますがその近くにキツネノカミソリの群生地があるようです。去年の8月半ばにレコで見つけたのですが9月初めに訪れてみたらすっかり枯れていました。
一面山の中が炎が揺らいているような風景だそうですが、夏焼城ヶ岳〜月ヶ平をからめて8月中に訪れたいなと思っています。
私のレコは簡略すぎてあまりお手本にはなりません。
shunさんの丁寧なレコは行った山の復習になりますね。😊
寧比曽岳は往復10キロでしたが、半分は勾配の少ないところを歩いているので、そんなに歩いた印象はありませんでした。皆さん、結構な距離を歩かれている方が多いので、それに刺激されて、久しぶりに長い距離を歩きました。
本当は、良い天気の中を歩く予定でしたが、雨の中も森も幻想的で中々良い感じでした。
それよりも、後半の夏焼城ヶ山は、天気が回復して、気温も上がったので、かなり蒸し暑くて大変でした。ただ、温度計をみたら25度くらいでしたので、そんなに暑い訳ではなかったですね。
これから夏になると、30度を超えてくると思いますので、そんな中では、低山はやはり登るのは厳しいですね。
キツネノカミソリ😮道路を歩いていたら、案内の看板がありましたよ。そんな名前の花があるのですね。機会があればぜひ見てみたいです。
寧比曽と生焼け生姜焼き山😱🙅→夏焼城ヶ山🙆お疲れさま(*^-^)ノでした。🙏🙇😺
寧比曽は伊勢神から登らないと何だか反則したようでもの足らないですよね。😺
夏焼城ヶ山は天気がよければ、御嶽、恵那山、阿智、南アルプスがよく見えますので少しだけ残念でしたね。😅
稲武まで行かれるのであれば、阿智セブンの大川入山や蛇峠山まではそこから国道153号でお巡りさんのお世話にならない早さで1時間ですので、阿智セブンも是非検討してみてください。😺
ドングリの湯と道の駅はなかなかいいですね。😺
恵那山ですが広河原から登られるのであれば大雨☔後は橋が流され通れない心配がありますので萬岳荘のホームページは要チェックですね。😺
予想外に天気が悪くて、景色はあまり見えませんでした。
それでも、やきナス🍆じゃなくて、夏焼城ヶ山からは、色々な山が見れて良かったです。こっちの方に来るのが初めてだったので新鮮でした。大川入山が近く感じてきましたね。こちらも是非行ってみたいと思います。153号は、信号も少なくて、流れが早いですので、気を付けないとですね😱🚓
恵那山情報ありがとうございます。萬岳荘のホームページ色々な情報が書かれていますね。参考にしたいと思います。前は、広河原から登る予定でしたが、神坂峠ルートも良いかなと思ってきました。来週は、子供の学校の行事がありましたので、次のチャンスは再来週になりそうです。
私も同じルートで寧比曽岳歩いたことがありますがゆるやかでいい道でした!雨の中大変でしたね、下山時は晴れ🌤️でよかった👏
ちょっと遠慮がちなえっへんポーズ、素敵ですよ😊
夏焼城ヶ山の、山頂手前のトドメの階段つらいですよねぇ😇
ここは眺望いいので晴れてるときに見られて良かったです✨
えっへんポーズは、また途中で人が来たので、控えめポーズになりました😅
寧比曽岳、眺めは真っ白でしたが、歩きやすいトレイルコースで良かったです😄
夏焼城ヶ山は、su_zu_kiさんが軽々登られてたので、油断してたらとんでもない、バテバテで大苦戦でした💦最後の階段は、息を整えてから登りました😅こちらでは、まあまあ良い眺めが見れました😆こっち方面の山も、ちょっとずつ進出して行こうと思います😎
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する