ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 697780
全員に公開
ハイキング
剱・立山

立山 室堂〜五色ヶ原

2015年07月18日(土) 〜 2015年07月20日(月)
 - 拍手
mizuka その他3人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
29:49
距離
14.9km
登り
1,538m
下り
1,409m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:01
休憩
0:39
合計
7:40
7:41
7:42
17
7:59
7:59
10
8:09
8:09
132
10:21
10:35
17
10:52
10:52
52
11:44
11:52
63
12:55
13:10
68
14:18
14:19
49
2日目
山行
6:47
休憩
0:32
合計
7:19
5:55
46
6:41
6:42
93
8:15
8:28
73
9:41
9:41
107
11:28
11:31
38
12:09
12:24
50
13:14
7:25 雷鳥沢ヒュッテ
7:41 雷鳥荘
7:59 みくりが池温泉
8:09 みくりが池
8:19 室堂
10:35 浄土山
10:51 浄土山南峰
11:02 龍王岳
11:44 鬼岳東面
12:55 獅子岳
14:19 ザラ峠
15:03 五色ヶ原山荘
12:09 一の越山荘
12:58 立山室堂山荘
天候 18日、19日はほぼ雨 20日は晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
扇沢駅より立山黒部アルペンルートで室堂へ入山
コース状況/
危険箇所等
五色ヶ原に向かう途中に雪渓あり
結構な人数が引き返していました
扇沢の無料駐車場に駐車。
2015年07月18日 11:47撮影 by  SO-02G, Sony
7/18 11:47
扇沢の無料駐車場に駐車。
扇沢駅よりアルペンルートで入山します
2015年07月18日 11:50撮影 by  SO-02G, Sony
7/18 11:50
扇沢駅よりアルペンルートで入山します
往復9,050円
なかなか高価なありがたいチケットです( ・`ω・´)
2015年07月18日 11:59撮影 by  SO-02G, Sony
7/18 11:59
往復9,050円
なかなか高価なありがたいチケットです( ・`ω・´)
バス乗り場には小型の模型が飾られていました
2015年07月18日 12:09撮影 by  SO-02G, Sony
7/18 12:09
バス乗り場には小型の模型が飾られていました
トロリーバスに乗り込みいざ出発
2015年07月19日 12:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/19 12:29
トロリーバスに乗り込みいざ出発
15分程で黒部ダム到着です
2015年07月19日 12:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/19 12:49
15分程で黒部ダム到着です
ダムダムくんのさんぽみち。
今回はそちらは見送りダムへ向かいます
2015年07月19日 12:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/19 12:51
ダムダムくんのさんぽみち。
今回はそちらは見送りダムへ向かいます
ダムの天気は雨です(´・ω・`)
2015年07月19日 12:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/19 12:51
ダムの天気は雨です(´・ω・`)
ダム初上陸です。
2015年07月19日 12:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/19 12:57
ダム初上陸です。
折角なのでカレーを食べる。
黒部ダムカレーは辛口らしいので中辛のアーチカレーを注文
2015年07月19日 13:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/19 13:10
折角なのでカレーを食べる。
黒部ダムカレーは辛口らしいので中辛のアーチカレーを注文
黒部ダムマスコットキャラクター
「くろにょん」
至る所で見かけます
2015年07月19日 13:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/19 13:27
黒部ダムマスコットキャラクター
「くろにょん」
至る所で見かけます
黒部ダムは絶賛放水中でした。
2015年07月19日 13:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/19 13:31
黒部ダムは絶賛放水中でした。
今度はケーブルカーに乗り込み移動です
2015年07月19日 13:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/19 13:58
今度はケーブルカーに乗り込み移動です
黒部平到着
2015年07月19日 14:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/19 14:14
黒部平到着
これから向かう先は雲の中です
2015年07月19日 14:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/19 14:12
これから向かう先は雲の中です
雨にぬれて綺麗
ゼンテイカと記載されていましたがニッコウキスゲの事でした
2015年07月19日 14:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/19 14:15
雨にぬれて綺麗
ゼンテイカと記載されていましたがニッコウキスゲの事でした
今度はロープウェイ移動
2015年07月19日 14:19撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/19 14:19
今度はロープウェイ移動
大観峰にはまだ雪が残っていました
もちろん景色は真っ白ガスガス( ;つД`)
2015年07月19日 14:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/19 14:29
大観峰にはまだ雪が残っていました
もちろん景色は真っ白ガスガス( ;つД`)
再度トロリーバスで室堂到着
2015年07月19日 14:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/19 14:55
再度トロリーバスで室堂到着
雷鳥とオコジョとコラボしたキティーさん
かわいいのうლ(^ω^ლ)
2015年07月19日 15:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/19 15:06
雷鳥とオコジョとコラボしたキティーさん
かわいいのうლ(^ω^ლ)
外に出ました
驚きの白さ!!
2015年07月19日 15:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/19 15:12
外に出ました
驚きの白さ!!
普段なら混雑するであろう立山写真スポット
貸し切りです
2015年07月19日 15:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/19 15:14
普段なら混雑するであろう立山写真スポット
貸し切りです
団体さんでしょうか
こんな悪天候時に御苦労さまです
2015年07月19日 15:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/19 15:15
団体さんでしょうか
こんな悪天候時に御苦労さまです
本日の宿雷鳥沢ヒュッテ到着
ここまでの道中は雨風が強く写真を撮る余裕なし(´Д`|||)
2015年07月19日 15:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/19 15:49
本日の宿雷鳥沢ヒュッテ到着
ここまでの道中は雨風が強く写真を撮る余裕なし(´Д`|||)
ヒュッテ受付
濡れた服は乾燥室で乾かし中
ありがたやありがたや(*´∀人)
2015年07月19日 19:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/19 19:10
ヒュッテ受付
濡れた服は乾燥室で乾かし中
ありがたやありがたや(*´∀人)
今日はあまり歩いていないのですがお腹がすきました。
晩御飯ただきます
2015年07月19日 17:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/19 17:40
今日はあまり歩いていないのですがお腹がすきました。
晩御飯ただきます
キャンセルが多いようで、おそらく晴れならぎゅうぎゅうであったであろう部屋を広々使わせてもらいました
2015年07月20日 06:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/20 6:02
キャンセルが多いようで、おそらく晴れならぎゅうぎゅうであったであろう部屋を広々使わせてもらいました
朝ごはんいただきます。
2015年07月20日 06:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/20 6:23
朝ごはんいただきます。
本日は五色ヶ原に向かいます
2015年07月20日 07:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/20 7:21
本日は五色ヶ原に向かいます
ありがとう雷鳥沢ヒュッテ
快適な宿でありましたヾ(^Д^*)ノ
2015年07月20日 07:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/20 7:28
ありがとう雷鳥沢ヒュッテ
快適な宿でありましたヾ(^Д^*)ノ
雨は止んでいるようです。
ガスっていますが雨が降っていないというだけでものすごく嬉しい・゜・(゜´Д`゜)・゜・
幸せレベルがだいぶ下がっています☆
2015年07月20日 07:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/20 7:27
雨は止んでいるようです。
ガスっていますが雨が降っていないというだけでものすごく嬉しい・゜・(゜´Д`゜)・゜・
幸せレベルがだいぶ下がっています☆
血の池
おそらく赤い色をしているのであろうが
何色だかさっぱり分からず
2015年07月20日 07:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/20 7:52
血の池
おそらく赤い色をしているのであろうが
何色だかさっぱり分からず
立山の山崎圏谷
一体どんな景色なんでしょう
2015年07月20日 07:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/20 7:57
立山の山崎圏谷
一体どんな景色なんでしょう
エンマ台
一体どんな景色なんでしょう(その2)
2015年07月20日 07:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/20 7:57
エンマ台
一体どんな景色なんでしょう(その2)
みくりが池温泉
ここも一度泊まってみたいところです
2015年07月20日 08:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/20 8:01
みくりが池温泉
ここも一度泊まってみたいところです
みくりが池
一体どんな景色なんでしょう(その3)
2015年07月20日 08:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/20 8:03
みくりが池
一体どんな景色なんでしょう(その3)
ホテル立山
貧乏人の自分には雲の上のホテルという印象
いつか泊まってやる╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
2015年07月20日 08:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/20 8:16
ホテル立山
貧乏人の自分には雲の上のホテルという印象
いつか泊まってやる╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !
立山玉殿の湧水
冷たくておいしかったです
2015年07月20日 08:17撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/20 8:17
立山玉殿の湧水
冷たくておいしかったです
室堂に戻ってきたら少し霧が晴れてきました
2015年07月20日 08:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/20 8:34
室堂に戻ってきたら少し霧が晴れてきました
富山市街地方面は晴れているみたいです
2015年07月20日 08:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/20 8:31
富山市街地方面は晴れているみたいです
立山室堂山荘
ここの分岐で室堂山方面へ登る
2015年07月20日 08:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/20 8:54
立山室堂山荘
ここの分岐で室堂山方面へ登る
まだ雪渓が多く残っています
まだアイゼン無しでも歩ける程度
2015年07月20日 08:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/20 8:57
まだ雪渓が多く残っています
まだアイゼン無しでも歩ける程度
室堂ターミナル方面を振り返ると霧がさらに晴れた
この調子で剱が見えるかと期待したけれどまたガスってしまい残念
2015年07月20日 09:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/20 9:26
室堂ターミナル方面を振り返ると霧がさらに晴れた
この調子で剱が見えるかと期待したけれどまたガスってしまい残念
ハクサンイチゲ
2015年07月20日 10:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/20 10:23
ハクサンイチゲ
周囲にはたくさんさいていました
2015年07月20日 10:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/20 10:29
周囲にはたくさんさいていました
いきなり登山道に雷鳥出没
2015年07月20日 10:44撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/20 10:44
いきなり登山道に雷鳥出没
どうやらつがいの様です。
全く逃げずにしばらくうろうろしていました。
2015年07月20日 10:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/20 10:50
どうやらつがいの様です。
全く逃げずにしばらくうろうろしていました。
コバイケイソウ
毎年咲くわけではないそうで咲いているのを初めて見ました
2015年07月20日 11:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/20 11:22
コバイケイソウ
毎年咲くわけではないそうで咲いているのを初めて見ました
終始景観はこんな感じです( ゜∀゜)アハハ
2015年07月20日 11:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/20 11:23
終始景観はこんな感じです( ゜∀゜)アハハ
獅子岳到着です
ここから雨が本降りになってきて体力を一気に奪われ無言の荒行になりました。
2015年07月20日 13:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/20 13:09
獅子岳到着です
ここから雨が本降りになってきて体力を一気に奪われ無言の荒行になりました。
やっと着いたー。゜ヽ(゜`Д´゜)ノ゜。
頑張りました五色ヶ原山荘!!
2015年07月20日 15:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/20 15:01
やっと着いたー。゜ヽ(゜`Д´゜)ノ゜。
頑張りました五色ヶ原山荘!!
体力・気力がすり減ったので夕御飯がおいしいこと
2015年07月20日 17:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/20 17:03
体力・気力がすり減ったので夕御飯がおいしいこと
五色ヶ原でみられる花々
家に帰ってから復習しないと
2015年07月20日 16:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/20 16:13
五色ヶ原でみられる花々
家に帰ってから復習しないと
朝ごはん。
同行者は本日もご飯を「まんが日本昔話」クラスに盛りに盛っている
素晴らしい`;:゛`;:゛;`(゜Д゜*)
2015年07月21日 05:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 5:02
朝ごはん。
同行者は本日もご飯を「まんが日本昔話」クラスに盛りに盛っている
素晴らしい`;:゛`;:゛;`(゜Д゜*)
外に出てみると昨日とは打って変わって良い天気
2015年07月21日 05:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 5:48
外に出てみると昨日とは打って変わって良い天気
こんな景色だったのか・・・としみじみ
2015年07月21日 05:49撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 5:49
こんな景色だったのか・・・としみじみ
室堂まで戻ります
2015年07月21日 05:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 5:50
室堂まで戻ります
昨日の雨に濡れた沢山のチングルマ
2015年07月21日 05:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 5:51
昨日の雨に濡れた沢山のチングルマ
出だしからテンションが上がります(ノ)´∀`(ヾ)
2015年07月21日 05:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 5:57
出だしからテンションが上がります(ノ)´∀`(ヾ)
昨日までの修行が報われました
2015年07月21日 05:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 5:58
昨日までの修行が報われました
鷲岳方面は快晴
2015年07月21日 05:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 5:58
鷲岳方面は快晴
お世話になった五色ヶ原山荘に別れを告げて出発です
2015年07月21日 05:59撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 5:59
お世話になった五色ヶ原山荘に別れを告げて出発です
また来るよ〜
2015年07月21日 06:00撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 6:00
また来るよ〜
沢山のコバイケイソウ
2015年07月21日 06:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 6:11
沢山のコバイケイソウ
ハクサンイチゲも日の光に当たって綺麗
2015年07月21日 06:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 6:13
ハクサンイチゲも日の光に当たって綺麗
ハクサンコザクラ
2015年07月21日 06:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 6:13
ハクサンコザクラ
チングルマとイワカガミ
2015年07月21日 06:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 6:22
チングルマとイワカガミ
立山カルデラの
近くまで行くと足がすくみます
2015年07月21日 06:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 6:26
立山カルデラの
近くまで行くと足がすくみます
昨日下ってきた獅子岳を登る
結構な道のり・・・
真っ白で見えない昨日がかえって幸せだったか(;´д`)ゞ
2015年07月21日 06:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 6:29
昨日下ってきた獅子岳を登る
結構な道のり・・・
真っ白で見えない昨日がかえって幸せだったか(;´д`)ゞ
ザラ峠到着
2015年07月21日 06:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 6:45
ザラ峠到着
ここから登り返します
2015年07月21日 06:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 6:45
ここから登り返します
イワギキョウ
2015年07月21日 06:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 6:46
イワギキョウ
覚悟を決めて出発です
2015年07月21日 06:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 6:46
覚悟を決めて出発です
うっすら槍ヶ岳が見えます
2015年07月21日 07:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 7:07
うっすら槍ヶ岳が見えます
稜線の向こうには薬師岳
2015年07月21日 07:07撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 7:07
稜線の向こうには薬師岳
霧の中に虹色の光の円が
2015年07月21日 07:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 7:32
霧の中に虹色の光の円が
これがブロッケン現象ですか(∩゜∀゜∩)
思いもよらず運がいいです
やはり修行のたまものでしょうか
2015年07月21日 07:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 7:31
これがブロッケン現象ですか(∩゜∀゜∩)
思いもよらず運がいいです
やはり修行のたまものでしょうか
黒部湖が見えてきました
2015年07月21日 07:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 7:50
黒部湖が見えてきました
ここからの雪渓はアイゼンを付けて渡ります
2015年07月21日 08:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 8:57
ここからの雪渓はアイゼンを付けて渡ります
山小屋の方が雪渓カットしてくれ、昨日よりはかなり歩きやすくなっていました
2015年07月21日 08:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 8:57
山小屋の方が雪渓カットしてくれ、昨日よりはかなり歩きやすくなっていました
獅子岳を振り返る
2015年07月21日 08:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 8:57
獅子岳を振り返る
滑落しないように気をつけて進まないと
2015年07月21日 09:03撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 9:03
滑落しないように気をつけて進まないと
無事最後の雪渓渡り切ってミッションコンプリート
初心者の割に頑張りました
2015年07月21日 09:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 9:32
無事最後の雪渓渡り切ってミッションコンプリート
初心者の割に頑張りました
鬼岳方面
2015年07月21日 09:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 9:39
鬼岳方面
景色が見えると疲れも吹き飛びます
2015年07月21日 10:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 10:48
景色が見えると疲れも吹き飛びます
五色ヶ原山荘が見えます
こんな遠くからも見えるのかと感動
2015年07月21日 10:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 10:51
五色ヶ原山荘が見えます
こんな遠くからも見えるのかと感動
稜線歩きが気持良いです
2015年07月21日 11:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 11:09
稜線歩きが気持良いです
富山大学立山施設まで戻ってきました
2015年07月21日 11:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 11:29
富山大学立山施設まで戻ってきました
雄山へ続く登山道が
雄山は雲に隠れてしまっています
2015年07月21日 11:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 11:51
雄山へ続く登山道が
雄山は雲に隠れてしまっています
一の越山荘
2015年07月21日 11:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 11:51
一の越山荘
一の越から黒部平へ下るルートが見える
2015年07月21日 11:52撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 11:52
一の越から黒部平へ下るルートが見える
室堂方面を望む
2015年07月21日 12:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 12:08
室堂方面を望む
昨日見えなかったみくりが池も今日はくっきり
2015年07月21日 12:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 12:08
昨日見えなかったみくりが池も今日はくっきり
一の越山荘到着
2015年07月21日 12:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 12:11
一の越山荘到着
雄山へはまた次回のお楽しみにとっておきます
2015年07月21日 12:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 12:11
雄山へはまた次回のお楽しみにとっておきます
燕岳・常念岳・大天井岳方面?
2015年07月21日 12:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 12:21
燕岳・常念岳・大天井岳方面?
良く分からないけれど案内版がそう言っています
2015年07月21日 12:21撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 12:21
良く分からないけれど案内版がそう言っています
立山室堂山荘到着
2015年07月21日 13:01撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 13:01
立山室堂山荘到着
ここを進むと終わってしまうのかと少し寂しい気分になります
2015年07月21日 13:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 13:02
ここを進むと終わってしまうのかと少し寂しい気分になります
天気のいい日にまたくるよ
2015年07月21日 13:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 13:08
天気のいい日にまたくるよ
室堂到着
本当にお疲れ様でした
2015年07月21日 13:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 13:10
室堂到着
本当にお疲れ様でした
2日前が嘘のような眺望
2015年07月21日 14:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 14:12
2日前が嘘のような眺望
ロープウェイに乗って戻ります
2015年07月21日 14:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 14:20
ロープウェイに乗って戻ります
今日は山の上まで見えます
2015年07月21日 14:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 14:34
今日は山の上まで見えます
ここは歩いて室堂へ向かう登山道
屈強ルートすぎて手が出ません
2015年07月21日 14:35撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 14:35
ここは歩いて室堂へ向かう登山道
屈強ルートすぎて手が出ません
本日の黒部ダム
ここまで降りてくると一気に気温が上がり暑くなりました
ともあれ、無事に戻って来れてよかったですヾ(*´∀`*)ノ
2015年07月21日 14:50撮影 by  DSC-WX350, SONY
7/21 14:50
本日の黒部ダム
ここまで降りてくると一気に気温が上がり暑くなりました
ともあれ、無事に戻って来れてよかったですヾ(*´∀`*)ノ

装備

備考 ※一日目、室堂から雷鳥沢ヒュッテはログなし

感想

初めての北アルプス登山です。

台風の影響もあり初日と2日目の天気が思わしくなかったのですが
同行者さんの助けもあり思い切ってチャレンジしてみることに(ง •̀ω•́)ง✧

初日は雨という事で3連休にも関わらずアルペンルートの乗り物は混雑していません。すんなり到着できた感じです。
室堂に降り立つと周囲は真っ白、初日の宿泊地雷鳥沢ヒュッテまでの道のりは風も強くなかなか険しい北アデビューとなりました。

雷鳥沢ヒュッテは温泉もありシャンプーも常備されており、山小屋としては至れり尽くせりなよい宿でした。悪天候のためキャンセルが多かったようで、部屋も広々使う事が出来快適でした。

2日目も雨と霧。
五色ヶ原に向かう道はやはり真っ白、晴れていたら壮大な景色を楽しめるようですが一日修行状態でした。
ただ運よく道中つがいの雷鳥が目の前に現れてくれ修行中の身としては感動です。
五色ヶ原ヒュッテも初日と同じくキャンセルが多く一部屋を自分たちで貸し切り状態、広々使う事ができました。
ここはさすがに無いと思っていたのですが、お風呂も沸かしてもらえさっぱりしました。

3日目は晴れ、
早朝の天気は悪く御来光は見れなかったのですが日中は天気に恵まれ2日目に同じ道を通ったはずなにの全く別世界を味わう事ができました。

北アルプスは少し遠いという事で今まで来たことがなかったのですが、今まで登った山とスケールが違い、晴天に恵まれた最終日は終始感動でした。
雨の中の登山も今まで殆ど経験していなかったので今回はよい経験ができました。

次は立山三山縦走を目標に行動範囲を徐々に広げていきたいと思った山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:448人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら