【山スキー・BC】日本オートルート 新穂高~室堂


- GPS
- 35:51
- 距離
- 47.9km
- 登り
- 5,317m
- 下り
- 3,962m
コースタイム
- 山行
- 10:59
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 11:37
- 山行
- 11:23
- 休憩
- 1:41
- 合計
- 13:04
天候 | 全日程晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪少なくシートラ多め。 |
写真
感想
【全体】
スキーを始めた日からオートルートは目標の一つだった。
双六小屋から槍ヶ岳は去年のGWに行ったので、今回は反対方向に進む。
朝方の雪面の硬さや雪自体の少なさもありシートラしてばかりだった。一番いらない道具はスキーなんじゃないか?と思いながら進んでいた笑。距離長くしんどかったが、翌日にはもう楽しかったと思えてくる。山って不思議なもんだ。
【1日目】
大ノマ乗越まではシートラで。
双六小屋から丸山まではシール。
丸山以降は夏道と雪のミックス、シートラで進む。
三俣蓮華からは滑走、黒部五郎へ向かっていく気持ちの良い斜面だった。
【2日目】
翌日朝の雪は固く、黒部五郎までシートラ。
黒部五郎からの斜面は一部滑走してみたが、雪面ガリガリで滑るのはしんどかった。
北ノ俣岳までもシートラで進んだ。シールでもよかったかもしれない。
北ノ俣岳から太郎平までは滑走。縦溝と斜面の固さで微妙な滑走であった。
太郎平小屋から薬師峠までもシートラ。滑れるので板を履いた方が良かった。
薬師峠から間山まではシートラ。
北薬師岳からの滑走がオートルート北上のメイン滑走と聞いていたが雪がない。
2832ピークからスゴ乗越小屋まで滑る。広く気持ちのよい滑走だった。
小屋を超えてスゴ乗越で泊まってもよいかもしれない。
【3日目】
越中沢岳から鳶山までシートラ。越中沢岳は岩々しておりアイゼンで登り辛い。越中沢岳から鳶山間は滑れるがやはり雪面が硬い。
鳶山から五色ヶ原まで滑走。五色ヶ原からザラ峠まではシートラ。シールと滑走でもよかったかもしれない。モードチェンジすら面倒で歩いてしまった。ザラ峠から獅子岳もシートラ。一部雪面歩きもあり、アイゼンを何度かつける。
獅子岳を北東面から滑走。スキーを持ってきたのが報われた良い斜面だった。
最後に御山谷をシールであがり一ノ越で待ってくれていた仲間と合流して山旅を終えた。
待ち望んでいたコーラが身体に染み渡る。美味すぎた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する