菰釣山〜山伏峠


- GPS
- 06:34
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 1,045m
- 下り
- 641m
コースタイム
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 0:28
- 合計
- 6:33
天候 | くもり時々晴れ時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
山伏峠から富士急バスで道の駅まで。 |
写真
感想
丹沢主稜でまだ行っていなかった、ブナノ丸から水の木分岐までの間を埋めようと、道の駅どうしから菰釣山、山伏峠を歩いてきました。これで大山から富士山までつながった(正確には、まだ小富士と須走五合目の間がちょっとあいてるけど(^^;)。
ゆるふわルートだけど、山伏峠からのバスの時間が決まっていて、最近そういうのはあまりなかったので、ちょっと時間が気になりました。
途中会ったのはひとりのみの、静かな山行。
道志から菰釣山への三ヶ瀬ルートは、丹沢のきれいな沢を感じられる道です。静かだし(道志道の音は聞こえるけど(^^;)、稜線に出てしまえば、大きな起伏もそんなにないので、ゆるふわ感覚で歩けます。いくつもの頭と丸を越えていきます。
明るい石保土山の頂上はベンチもあって、休むのに最適です。
山伏峠付近は、やっぱりちょっとやな感じです(^^;
山伏峠バス停(トンネルの山中湖側)、道志行き13:59にあわせて下りました(今回のルートに行くには、ほぼこれしか選択肢はない)。
けれども、バスは結局約1時間遅れ。交通量の多い、雰囲気のあまりよくないトンネルそばで、座る場所もなく、いつ来るか分からないバスを待つのは、かなりきつかったです。道の駅のバス停は「中山」だったかな?
あと帰り、宮ヶ瀬湖経由だったのですが、花火大会ということで、園地の駐車場待ちの車のために通過の車もまったく動けず大渋滞。あきらめてUターンして(その時点で虹の大橋まで車の列が続いていました)、湖をぐるっと迂回してダム側から帰りました。こっち行くと、その後の経路もまるで変わっちゃうんですよね。
非常に疲れました。お盆休み期間中は、やっぱり出かけないほうがいいかもしれない。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する