ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 699066
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳〜やっぱり八ッはいい!

2015年08月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
sajimoto その他1人
GPS
--:--
距離
12.1km
登り
1,257m
下り
1,251m

コースタイム

日帰り
山行
8:15
休憩
1:33
合計
9:48
5:10
13
5:23
5:23
134
7:37
8:10
56
9:06
9:06
11
9:17
9:17
47
10:04
10:17
33
10:50
10:50
50
文三郎尾根分岐
11:40
12:14
39
12:53
13:06
98
14:44
14:44
14
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道諏訪ICからやまのこ村駐車場まで25.7キロ約40分、駐車料金一日1000円、美濃戸口にある八ヶ岳山荘は一日500円、ゲートまでのコースタイム往復1時間50分差額は500円です。マップコード218534433 美濃戸口から美濃戸までは舗装されていないダート。なぜか分岐を間違えて御小屋尾根の下の道路に入ってしまいとんでもない超悪路に途中で気が付きUターンし事なきを得ました。夜間など視界が悪い時は注意してください。トイレは登山口ゲート以降は行者小屋、赤岳展望荘、赤岳頂上山荘にあります。登山届は赤岳山荘のポストに提出
コース状況/
危険箇所等
展望荘から山頂までの急登の鎖場と南峰から文三郎分岐までは鎖場と岩場の連続する難所です、我々のような初心者は特に慎重に!登山者が多いので落石させないように注意。尚、ルートは手書きです正確ではありません
その他周辺情報 尖石温泉 縄文の湯で汗を流す、かなり混んでいました
AM5:10やまのこ村駐車場は空きは僅か、一日1000円です。美濃戸口の赤岳山荘なら一日500円です。軟弱な我々は500円で楽を買います
2015年08月15日 05:09撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10
8/15 5:09
AM5:10やまのこ村駐車場は空きは僅か、一日1000円です。美濃戸口の赤岳山荘なら一日500円です。軟弱な我々は500円で楽を買います
南沢から行きます
2015年08月15日 05:23撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
8/15 5:23
南沢から行きます
行者小屋まではゆるやかで口笛を吹きながら歩く、そんな登山道です
2015年08月15日 05:29撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
8/15 5:29
行者小屋まではゆるやかで口笛を吹きながら歩く、そんな登山道です
木漏れ日の中を歩く、森の香りが心地いい
2015年08月15日 07:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/15 7:01
木漏れ日の中を歩く、森の香りが心地いい
おおっ!視界が開けた、白河原に出ると大同心と横岳が朝靄のなかにみえてきたぞ
2015年08月15日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/15 7:06
おおっ!視界が開けた、白河原に出ると大同心と横岳が朝靄のなかにみえてきたぞ
行者小屋から見る峰々は、のしかかってくるかのように目の前に迫る、中岳と阿弥陀岳
2015年08月15日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/15 7:38
行者小屋から見る峰々は、のしかかってくるかのように目の前に迫る、中岳と阿弥陀岳
赤岳登場!
2015年08月15日 07:39撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
8/15 7:39
赤岳登場!
行者小屋からこれを見ると・・・すごい迫力
2015年08月15日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
8/15 7:55
行者小屋からこれを見ると・・・すごい迫力
軽く食事をして休憩中、この時間からおでんを(セルフです)いただけます、コンビニおにぎりと共にいただく、良く煮込まれておいし〜い!
2015年08月15日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10
8/15 8:01
軽く食事をして休憩中、この時間からおでんを(セルフです)いただけます、コンビニおにぎりと共にいただく、良く煮込まれておいし〜い!
地蔵尾根から山頂を目指す
2015年08月15日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/15 8:10
地蔵尾根から山頂を目指す
樹林帯を抜けると山容が美しい峰ノ松目が見えてきた
2015年08月15日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
8/15 8:25
樹林帯を抜けると山容が美しい峰ノ松目が見えてきた
けっこうきついな
2015年08月15日 08:36撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
8/15 8:36
けっこうきついな
木々の間からチラッと赤岳が見える
2015年08月15日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/15 8:42
木々の間からチラッと赤岳が見える
梯子・・・しっかり取り付けられているので大丈夫!
2015年08月15日 08:47撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
8/15 8:47
梯子・・・しっかり取り付けられているので大丈夫!
岩場をよじ登り・・・足がそろっている危ないぞ〜
2015年08月15日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
8/15 8:52
岩場をよじ登り・・・足がそろっている危ないぞ〜
赤岳〜中岳へ続く稜線・・・う〜ん絵になる
2015年08月15日 08:52撮影 by  iPhone 5c, Apple
8/15 8:52
赤岳〜中岳へ続く稜線・・・う〜ん絵になる
展望荘と頂上山荘
2015年08月15日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
8/15 9:04
展望荘と頂上山荘
横岳、ギザギザの岩峯がなんてかっこいいんだ
2015年08月15日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
8/15 9:04
横岳、ギザギザの岩峯がなんてかっこいいんだ
地蔵尾根と稜線の合流地点が地蔵の頭
2015年08月15日 09:08撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
16
8/15 9:08
地蔵尾根と稜線の合流地点が地蔵の頭
赤岳とsajiyome、ここから下を覗き込むとチョ〜怖いですが眺めはバツグン
2015年08月15日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
8/15 9:10
赤岳とsajiyome、ここから下を覗き込むとチョ〜怖いですが眺めはバツグン
赤岳とsajiyome
2015年08月15日 09:12撮影 by  iPhone 5c, Apple
4
8/15 9:12
赤岳とsajiyome
sajiyome、3年前に登った阿弥陀岳を感慨深げに眺める・・・の図
2015年08月15日 09:12撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/15 9:12
sajiyome、3年前に登った阿弥陀岳を感慨深げに眺める・・・の図
雲間から富士山
2015年08月15日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/15 9:14
雲間から富士山
横岳〜硫黄岳〜西天狗〜蓼科山、大満足の眺望!
2015年08月15日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
8/15 9:16
横岳〜硫黄岳〜西天狗〜蓼科山、大満足の眺望!
展望荘に到着
2015年08月15日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
8/15 9:17
展望荘に到着
さあ、山頂へ・・・CT40分でいけるかな?
2015年08月15日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
8/15 9:20
さあ、山頂へ・・・CT40分でいけるかな?
大勢の登山者が山頂を目指している、我々もいざ出陣!
2015年08月15日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
8/15 9:24
大勢の登山者が山頂を目指している、我々もいざ出陣!
ちょっとしなっとしていますが女王コマクサ
2015年08月15日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
8/15 9:29
ちょっとしなっとしていますが女王コマクサ
硫黄岳山頂の登山者が遠望できる
2015年08月15日 09:30撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/15 9:30
硫黄岳山頂の登山者が遠望できる
東天狗、西天狗をアップ、東と西をつなぐ稜線が美しいカーブを描く
2015年08月15日 09:31撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
5
8/15 9:31
東天狗、西天狗をアップ、東と西をつなぐ稜線が美しいカーブを描く
三点支持と鎖を併用して慎重に登ります、今回の登山の核心部です
2015年08月15日 09:34撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
8/15 9:34
三点支持と鎖を併用して慎重に登ります、今回の登山の核心部です
行者小屋、赤岳鉱泉を眼下に
2015年08月15日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/15 9:39
行者小屋、赤岳鉱泉を眼下に
北峰にある頂上山荘にて
2015年08月15日 09:51撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
8/15 9:51
北峰にある頂上山荘にて
蓼科、優美なお姿
2015年08月15日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
8/15 9:52
蓼科、優美なお姿
赤岳神社の祠、安全登山を祈願
2015年08月15日 09:58撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
8/15 9:58
赤岳神社の祠、安全登山を祈願
赤岳2899mに登頂!気分は最高
2015年08月15日 10:07撮影 by  iPhone 5c, Apple
41
8/15 10:07
赤岳2899mに登頂!気分は最高
うれしくてハジケテます。sajiyomeいわく、あやしいポーズらしい
2015年08月15日 10:06撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
12
8/15 10:06
うれしくてハジケテます。sajiyomeいわく、あやしいポーズらしい
ここからは急な下り、梯子にガレ場に浮石に・・・注意していきます
2015年08月15日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/15 10:18
ここからは急な下り、梯子にガレ場に浮石に・・・注意していきます
かわいい花、君の名は?
2015年08月15日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/15 10:18
かわいい花、君の名は?
こんな岩場を降りてきたりする
2015年08月15日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
8/15 10:21
こんな岩場を降りてきたりする
感動のあまり思わずポーズをとるオレ
2015年08月15日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
11
8/15 10:21
感動のあまり思わずポーズをとるオレ
同じくワタシ
2015年08月15日 10:21撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
11
8/15 10:21
同じくワタシ
鎖場、臨機応変に利用します
2015年08月15日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/15 10:27
鎖場、臨機応変に利用します
もうすぐ文三郎尾根
2015年08月15日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/15 10:34
もうすぐ文三郎尾根
権現岳への切戸縦走ルート、撮り忘れたので2012/10の画像です
2012年10月13日 07:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 110 IS, Canon
10/13 7:15
権現岳への切戸縦走ルート、撮り忘れたので2012/10の画像です
三ツ頭〜権現岳〜ギボシそして編笠山・・・こちらから眺める赤岳も大迫力です
2015年08月15日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
8/15 10:34
三ツ頭〜権現岳〜ギボシそして編笠山・・・こちらから眺める赤岳も大迫力です
中岳と阿弥陀岳に続く尾根
2015年08月15日 10:36撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
8/15 10:36
中岳と阿弥陀岳に続く尾根
緊張したんで喉が渇きます、こまめに水分補給
2015年08月15日 10:46撮影 by  iPhone 5c, Apple
9
8/15 10:46
緊張したんで喉が渇きます、こまめに水分補給
文三郎尾根分岐、ここから行者小屋に下ります
2015年08月15日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
8/15 10:50
文三郎尾根分岐、ここから行者小屋に下ります
マムートのエンブレム、職業がら加工方法が気になる。WCか、それともレーザー?
2015年08月15日 10:52撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
8/15 10:52
マムートのエンブレム、職業がら加工方法が気になる。WCか、それともレーザー?
もうこんなに降りてきてしまった、下りはあっというまだな〜
2015年08月15日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/15 10:56
もうこんなに降りてきてしまった、下りはあっというまだな〜
さっきまでいた赤岳を眺めるsajiyome、左に赤岳から硫黄岳に連なる圧巻の絶景が広がる!これを見るために来たよ〜なもんです!
2015年08月15日 10:56撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
6
8/15 10:56
さっきまでいた赤岳を眺めるsajiyome、左に赤岳から硫黄岳に連なる圧巻の絶景が広がる!これを見るために来たよ〜なもんです!
梯子の連続、勾配は結構あるんです
2015年08月15日 11:04撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/15 11:04
梯子の連続、勾配は結構あるんです
下山中、いろんな角度から眺めるのが楽しい中岳、阿弥陀岳
2015年08月15日 11:05撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/15 11:05
下山中、いろんな角度から眺めるのが楽しい中岳、阿弥陀岳
横岳〜小同心〜大同心、青空とのコントラストが美しい
2015年08月15日 11:08撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
8/15 11:08
横岳〜小同心〜大同心、青空とのコントラストが美しい
地蔵ノ頭をアップ、山肌が赤い、主峰の「赤岳」の名の由来もここからなのか?
2015年08月15日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/15 11:09
地蔵ノ頭をアップ、山肌が赤い、主峰の「赤岳」の名の由来もここからなのか?
梯子は続くよ〜どこまでも♪行者小屋が見えてきました
2015年08月15日 11:15撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
8/15 11:15
梯子は続くよ〜どこまでも♪行者小屋が見えてきました
あ〜楽しかった、歩いてきた赤岳と文三郎尾根を仰ぎ見る
2015年08月15日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
8/15 11:35
あ〜楽しかった、歩いてきた赤岳と文三郎尾根を仰ぎ見る
腹減った〜行者小屋でおでんを再度いただく、お出汁が大変おいしゅうございました
2015年08月15日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
10
8/15 11:43
腹減った〜行者小屋でおでんを再度いただく、お出汁が大変おいしゅうございました
行者小屋ベンチからの景色もすばらしい、ランチがますますおいしくなる
2015年08月15日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/15 11:55
行者小屋ベンチからの景色もすばらしい、ランチがますますおいしくなる
ごちそうさま、帰ります
2015年08月15日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
8/15 12:14
ごちそうさま、帰ります
北沢コースで下山、南沢コースのほうが楽だと後で小生は思った。
2015年08月15日 12:16撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/15 12:16
北沢コースで下山、南沢コースのほうが楽だと後で小生は思った。
なぜか食欲をそそられるキノコ・・・食べないけど
2015年08月15日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
8/15 12:19
なぜか食欲をそそられるキノコ・・・食べないけど
立派な道標
2015年08月15日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
8/15 12:24
立派な道標
大同心の直下を歩く
2015年08月15日 12:25撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
8/15 12:25
大同心の直下を歩く
赤岳鉱泉に到着
2015年08月15日 12:53撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
3
8/15 12:53
赤岳鉱泉に到着
これを見てしまったら!当然・・・
2015年08月15日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
2
8/15 12:55
これを見てしまったら!当然・・・
買ってしまう、お日様の味がするおいしいトマトです
2015年08月15日 12:56撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
7
8/15 12:56
買ってしまう、お日様の味がするおいしいトマトです
絶好のロケーションにあるテン場
2015年08月15日 13:04撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/15 13:04
絶好のロケーションにあるテン場
鳥兜が沢沿いに群生していました
2015年08月15日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/15 13:16
鳥兜が沢沿いに群生していました
何度か橋を渡りマイナスイオンを浴びながら・・・
2015年08月15日 13:37撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
8/15 13:37
何度か橋を渡りマイナスイオンを浴びながら・・・
沢沿いの登山道、せせらぎに癒されながら歩く、多くの登山者とあいさつしながらすれ違う、明日も晴れるといいね!(^^)!
2015年08月15日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
1
8/15 13:45
沢沿いの登山道、せせらぎに癒されながら歩く、多くの登山者とあいさつしながらすれ違う、明日も晴れるといいね!(^^)!
毎度のことだがヘロヘロになって無事下山
2015年08月15日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
16
8/15 14:44
毎度のことだがヘロヘロになって無事下山

感想

三年ぶりの赤岳、八ヶ岳は大好きな山域で季節を問わず訪れています。しかしなぜだか赤岳は一度しか登っていなくて機会があればまた登ってみようと思っていました。5日間の短いお盆休みなのですが墓参りなど行事がいろいろあり山に行けるのは15日のみ・・・で、当初は針ノ木岳日帰りを計画していたのですが、天候やsajiyomeの意見も尊重して八ヶ岳の主峰にいくことに・・・美濃戸口から美濃戸に向かう途中、なぜか分岐を間違えて御小屋尾根の下の道路に入ってしまうという大失態、ここは悪路なんてもんじゃないスゴイ道、無限軌道車じゃないと無理じゃないかと思うほどのスーパー悪路です。命からがらUターンして無事やまのこ村駐車場に到着、悪路と名高いこの道も舗装路か・・・と感じてしまうほどでした。

やまのこ村も赤岳山荘の駐車場もAM4:45でかなり埋まっている、大勢の登山者が先行しているようです。われわれも5:23ゲートをスタート南沢ルートから登っていく、水の少ない南沢の林の中を緩やかに登っていく、木漏れ日が登山道を美しく照らす、涼しくて快適だ!白河原にでるとsajiyomeが赤岳が見えた!と興奮している・・・が違いますあれは横岳です!訂正、再び林の中の登山道に戻り再び河原にでるとまもなく行者小屋に到着!これから登る赤岳やそれにも負けない威容の阿弥陀岳が眼前に迫る。すんごいですね〜!

休憩の後、小屋の裏手の登り口から地蔵尾根に取り付く、初めは緩やかだがすぐに急登になり梯子や鎖場が連続する、整備が行き届いているので慎重にいけば危険ではない。地蔵ノ頭からの眺めもなかなかのもので、正面に赤岳、背後に横岳と縦走路がそして硫黄岳も・・・南八ツのオールスターが勢ぞろいです。展望荘を経由してさあ山頂に、長い岩礫が続き足元も滑りやすい、急登を全身を使って登る、鎖にばかり頼らず四肢を駆使して登るのもまた楽しい、まずは北峰に登頂、sajiyomeとハイタッチして喜びを分かち合う、ここからは北に伸びる稜線の眺めがかっこいい、しばし感動に浸り本来の山頂である南峰に向かう、ここからの眺めは最高だ!編笠山から蓼科まで八ヶ岳を見下ろす360度の大眺望!いい眺めだね〜飽きない景色だ〜。山頂の登山者の方たちも帰りたくないな〜という声が方々から聞こえる。わたくしも同感、しか〜し名残惜しいけど下山します。行者小屋までは梯子〜鎖場〜ガレ場〜数本の階段を介して下山する。緊張感からかなり疲れました。一度、尻もちをついてかわいい女の子に笑われました…赤面。

行者小屋で名物のおでんをいただき北沢ルートで下山します。横岳の大同心を仰ぎ見ながら緩い下りを歩く、赤岳鉱泉に到着、そこには流水に冷やされたトマトが・・・あまりにもおいしいそうでsajiyomeとひとつを二人でいただきました。一口でいいといってたのにsajiyomeは五口も食べてました・・・とほほ、ほんとうまかったな〜子供の頃食べた忘れえぬ夏の味がしました。

ここから美濃戸までのコースタイムは1時間20分、堰堤の下で沢を渡ると北沢と分かれて 林道歩きになる。眺望の利かない林道をとぼとぼと歩く・・・疲労困憊の二人・・・毎度のことだがヘロヘロになって14:44美濃戸登山口に無事到着!赤岳山荘の駐車場を管理されてる方から「山行は予定通り行きましたか?」と声をかけられ「はい」と答えると、良かったですね!と言っていただきなんだかとてもウレシカッタ!

ゆったりとなだらかな北、アルペン的な南の峰々、八ヶ岳は何時も飽きることのない魅力的な山域です。やっぱり八ッはいい!と再確認。縄文の湯で汗を流し自宅の愛知まで遠路252.6キロ、9:20に無事帰宅しました。さあsajiyome次はどの山に行きますか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1378人

コメント

やっぱり八ツはいい
赤岳日帰りお疲れ様です

奴はいいですよね
といってわたしはまだ赤岳未踏ですが

来月行きます
軟弱なため、小屋に泊まります
久しぶりの小屋
なんでもバイキングがあるとか😁

八ヶ岳の茶色くゴツゴツした岩がいいですよね
北や南と又違う雰囲気です
2015/8/17 23:12
Re: やっぱり八ツはいい
tarutaruyama さんコメントありがとうございます。

予定変更でどこいこうか迷った時には八ツにいってます。
北も南もどちらも魅力的ですネ!
展望荘は赤岳〜阿弥陀岳とプチ縦走した時に一度泊まったことがあります。
暖かい料理のバイキングにコーヒーも飲み放題と満足度は高かったです。
楽しんできてください。
2015/8/18 0:52
ニアミス!!
こんばんわ。フォローさせていただいておりますiamclimberです。
いつかsajimotoさんと偶然お会いしたいな、と勝手に思ってましたが(笑
ちょうど同じ日に赤岳に登っており、山頂の写真見ると20分ほど僕の方が早く到着してました。残念><
またどこかの山で会える日を楽しみにしてまーす^^
2015/8/18 0:17
Re: ニアミス!!
iamclimber さんこんばんは、コメントありがとうございます。

レコ拝見しましたお疲れ様です。そ〜でしたか、私が赤岳から羨望のまなざしで眺めていたキレットを歩いていた登山者が、iamclimberさんだったのかもしれませんね!
どこかの山で会える日を楽しみにしています。
それではまた
2015/8/18 1:01
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら