ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 699424
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

唐松岳から五竜岳

2015年08月08日(土) 〜 2015年08月09日(日)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
30:06
距離
17.6km
登り
1,690m
下り
1,976m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:57
休憩
0:42
合計
6:39
距離 7.9km 登り 1,127m 下り 458m
7:05
31
7:36
7:39
17
7:56
8:12
49
9:01
9:18
14
9:32
9:37
104
11:21
11:22
83
12:45
54
13:39
5
13:44
2日目
山行
7:39
休憩
1:24
合計
9:03
距離 9.6km 登り 561m 下り 1,520m
4:04
137
6:21
6:22
59
7:21
8:39
7
8:46
64
9:50
49
10:39
10:40
39
11:19
22
11:41
63
12:44
12:47
18
13:07
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
大阪発19時過ぎ
午前2時過ぎ ゴンドラリフトアダム前第一駐車場へ
テレキャビン下車後 タクシーにて駐車場へ(2500円) 
 
その他周辺情報 みみずくの湯 タクシーにて100円割引券いただき500円 ぬるぬる泉質最高です
ゴンドラで一気に上昇
2015年08月08日 06:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 6:17
ゴンドラで一気に上昇
2015年08月08日 06:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 6:36
雲海の上に
2015年08月08日 06:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 6:46
雲海の上に
2015年08月08日 06:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 6:50
宿泊地五龍岳
2015年08月08日 06:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 6:55
宿泊地五龍岳
リフトから登山屋の列
2015年08月08日 06:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 6:57
リフトから登山屋の列
2015年08月08日 07:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 7:14
2015年08月08日 07:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 7:28
賑わっています
2015年08月08日 07:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 7:38
賑わっています
2015年08月08日 07:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 7:46
2015年08月08日 07:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 7:58
2015年08月08日 08:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 8:01
2015年08月08日 08:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 8:01
最高の天気に最高の景色
2015年08月08日 08:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 8:04
最高の天気に最高の景色
2015年08月08日 08:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 8:05
2015年08月08日 08:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 8:05
2015年08月08日 08:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 8:37
お花畑の階段
2015年08月08日 08:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 8:37
お花畑の階段
雪渓で休憩
2015年08月08日 09:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 9:15
雪渓で休憩
近づいてきました白馬三山
2015年08月08日 09:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 9:37
近づいてきました白馬三山
2015年08月08日 09:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 9:38
暑いです
2015年08月08日 09:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 9:39
暑いです
2015年08月08日 09:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 9:51
頑張ります
2015年08月08日 10:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 10:04
頑張ります
2015年08月08日 10:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 10:10
やっと山荘発見
2015年08月08日 10:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 10:18
やっと山荘発見
唐松
2015年08月08日 10:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 10:27
唐松
ビール以外すべて売り切れ
2015年08月08日 10:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 10:35
ビール以外すべて売り切れ
荷物を置いていざ山頂へ
2015年08月08日 10:38撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 10:38
荷物を置いていざ山頂へ
振り返り山荘
2015年08月08日 10:44撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 10:44
振り返り山荘
2015年08月08日 10:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 10:48
白馬方面 険しい
2015年08月08日 10:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 10:51
白馬方面 険しい
2015年08月08日 10:52撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 10:52
今度挑戦したいです
2015年08月08日 10:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 10:53
今度挑戦したいです
2015年08月08日 10:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 10:54
2015年08月08日 10:55撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 10:55
テント場不便そうです
2015年08月08日 11:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 11:01
テント場不便そうです
五龍
2015年08月08日 11:01撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 11:01
五龍
終了まじかのコマクサ
2015年08月08日 11:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 11:14
終了まじかのコマクサ
五龍岳へ 牛首激くだり 
交通整理の遭対協の方
2015年08月08日 11:31撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 11:31
五龍岳へ 牛首激くだり 
交通整理の遭対協の方
2015年08月08日 11:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 11:32
2015年08月08日 11:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 11:37
下って見上げます
2015年08月08日 11:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 11:42
下って見上げます
まだまだ下ります
2015年08月08日 11:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 11:51
まだまだ下ります
2015年08月08日 11:53撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 11:53
2015年08月08日 12:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 12:02
下りてきた道
2015年08月08日 12:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 12:08
下りてきた道
これから行く道
2015年08月08日 12:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 12:23
これから行く道
まだ先は長い
2015年08月08日 12:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 12:36
まだ先は長い
長い 暑い
2015年08月08日 12:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 12:40
長い 暑い
歩いてきた道
2015年08月08日 13:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 13:05
歩いてきた道
2015年08月08日 13:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 13:08
道は続く
2015年08月08日 13:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 13:26
道は続く
2015年08月08日 13:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 13:35
やっと見えた
2015年08月08日 13:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 13:42
やっと見えた
滑り込みで通路にテント設営
2015年08月08日 14:21撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 14:21
滑り込みで通路にテント設営
テント場満席
2015年08月08日 16:40撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 16:40
テント場満席
2015年08月08日 16:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 16:45
花とビール
2015年08月08日 16:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 16:46
花とビール
赤飯に親子丼
2015年08月08日 17:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 17:22
赤飯に親子丼
2015年08月08日 18:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 18:20
2015年08月08日 18:37撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 18:37
2015年08月08日 18:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/8 18:43
2015年08月08日 20:38撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 20:38
天の川撮影会
2015年08月08日 20:42撮影 by  ILCE-6000, SONY
1
8/8 20:42
天の川撮影会
2015年08月08日 20:45撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/8 20:45
2015年08月09日 00:58撮影 by  ILCE-6000, SONY
8/9 0:58
五龍に向け出発
2015年08月09日 04:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 4:19
五龍に向け出発
2015年08月09日 04:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 4:28
2015年08月09日 04:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 4:36
2015年08月09日 04:36撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 4:36
朝日
2015年08月09日 04:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 4:58
朝日
2015年08月09日 05:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 5:06
2015年08月09日 06:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 6:09
2015年08月09日 06:13撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 6:13
2015年08月09日 06:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 6:16
2015年08月09日 06:20撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 6:20
2015年08月09日 06:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 6:23
2015年08月09日 06:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 6:23
2015年08月09日 06:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 6:23
2015年08月09日 06:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 6:23
2015年08月09日 06:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 6:23
2015年08月09日 06:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 6:26
鹿島槍ヶ岳
2015年08月09日 06:26撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 6:26
鹿島槍ヶ岳
下りてきました
荷揚げのヘリのため8時までにテント撤収
2015年08月09日 07:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 7:08
下りてきました
荷揚げのヘリのため8時までにテント撤収
長い遠見尾根を下ります
2015年08月09日 08:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 8:45
長い遠見尾根を下ります
さよなら唐松岳
2015年08月09日 08:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 8:49
さよなら唐松岳
これから下る長い尾根
2015年08月09日 08:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 8:49
これから下る長い尾根
さよなら五龍岳
2015年08月09日 08:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 8:50
さよなら五龍岳
2015年08月09日 09:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 9:03
2015年08月09日 09:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 9:08
2015年08月09日 09:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 9:15
結構下りました
2015年08月09日 09:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 9:19
結構下りました
まだまだ
2015年08月09日 09:30撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 9:30
まだまだ
2015年08月09日 09:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 9:42
2015年08月09日 11:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 11:22
2015年08月09日 11:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 11:45
あと少し
2015年08月09日 12:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 12:29
あと少し
2015年08月09日 12:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 12:46
ゴンドラ駅 下り続け4時間30分 疲れました
2015年08月09日 13:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/9 13:03
ゴンドラ駅 下り続け4時間30分 疲れました
撮影機器:

感想

上り下りにゴンドラを使い、タクシーにて車をピックアップ
そんな豪華な登山にあこがれ唐松、五龍岳縦走を計画。
前日7時過ぎに大阪発 2時過ぎ駐車場着 5時まで仮眠
6時前にゴンドラの列へ 
ゴンドラ、リフトを乗り継ぎ1830mへ 1550円の贅沢です
右に白馬三山、左に五龍岳を見ながら、快適な尾根歩き
八方池に写る白馬三山に感動
樹林帯を過ぎ、高度を上げていきます
あの角を曲がれば山荘かなと何回も裏切られながらやっと唐松山荘到着
ビール休憩後、荷物を置き、山頂へ
五龍のテント場がいっぱいになる前につきたいので、小休止後出発
直後の牛首の下りは鎖あり、高度感あり、ほろ酔いの足ではきつかったです。
激下りの後はいくつかのアップダウンを繰り返し、歩くルートが見えるのも
結構つらいものがありました。
五龍山荘到着後、小屋方の指示で通路にテント設営、小屋に近く平坦で、
結構いい場所でラッキーでした。しかし、その後すぐ場所がなくなり、
テント泊の方も小屋泊に
小休止後、夕陽を見ながら夕食、宴会。至福の時を過ごしました。
恒例の夜中の星空撮影会 絶好のコンデションでした
次回までには写真加工の勉強し、きれいな仕上がりを目指します。

朝8時までに荷揚げのヘリのためテント撤収とのこと。
4時から五龍岳へ出発
山頂直下の岩登りは少しハード

下山後、テント撤収し、9時前に下山開始
遠見尾根は長い、まさかあの尾根の最後までいかないだろうと思っていましたが、
その先までいくことになりました。
下りの4時間恐ろしく長かったです。
そのあとは、テレキャビンで一気に下山 タクシーにて駐車場に移動
タクシーでいただいた割引券でみみずくの湯で汗を流し、帰阪しました

唐松、五龍のラインがつながると、そのラインを南にも北にも延ばしたくなりました次は白馬から唐松までをつなぎに行きます。 

ゴンドラを使った贅沢登山。
グングン登っていく中で見える絶景。緑と青空と雪渓。
幸せ。

この山行の楽しみの一つ、「八方池」に移る景色。
快適なハイキングロードにも関わらず前日の寝不足により若干バテ気味。
八方池が見える所まで登ってきた。
目の前に池に近づく下降道と寄り道せずショートカット道。
楽しみにしていた「八方池」が目の前に...一瞬、迷いの心が出ちゃう山の恐ろしさ(笑)
いざ池へ、ずーっと見ていたい景色。
なんて、なんて美しいんだ!!と目の前に広がる景色に感動。

そこから本日の拠点、五竜のテント場まで
登って、歩いて、時に下りの繰り返し。
唐松山荘ですでにバテバテ、暑さに負けビールに手を出し変なテンションのまま五竜へ。

唐松岳から五竜テント場までの道。
想像以上の高度感と気が抜けないゾーンが続く、その後にやってきたのは直射日光が容赦ない稜線ゾーン。
これでもかと続く道、でも嫌いでなかった。

テント場へ到着、大渋滞w
タイミングよく最高の場所にテントを設営でき、happy timeへ
景色見たり、お酒飲んだり、おつまみ食べて ゴロゴロ。
至福の時間。

満天の星空と快適な気温。
あとは、五竜の頂を目指して下山と思いきや...山はそんなに甘くなかった。

早朝から五竜岳へ向け出発するものの頂を目指せず。
とにかく下山と仕切り直すも、行けども行けども目の前に新たな山が現れ、稜線が続く。
まさか、まさかと疑っていた先にゴールがありました。

歩いた!!の山行、いろんな思い出ができた2日間。
めっちゃ最高の景色と至福の時間、なんといっても相方さんに感謝。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:444人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら