記録ID: 7011338
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島
宮之浦岳 (淀川~荒川)
2024年07月08日(月) 〜
2024年07月10日(水)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 30:02
- 距離
- 25.2km
- 登り
- 1,216m
- 下り
- 1,875m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:16
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:16
距離 2.9km
登り 202m
下り 50m
2日目
- 山行
- 7:21
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 8:19
距離 10.8km
登り 884m
下り 946m
天候 | 晴れ時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
1日に2往復しかしないので注意! 荒川からは屋久杉自然館までバスで移動して再度乗り換えます。 こちらを下山にする場合は、時間に注意です。 バスの本数はいくらかあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
⚫︎ 紀元杉 〜 淀川登山口 舗装された道路を登っていきます。傾斜も緩やかなので全く疲れはしないです。周りの杉がどれも大きくて圧倒されます。 ⚫︎ 淀川登山口 〜 淀川小屋 ここから登山道ですがほとんど登りはなく軽いアップダウンがあるくらいで難なく小屋で辿り着けます。 ⚫︎淀川小屋 〜 花之江河 淀川小屋超えたあたりから登りが始まります。 急登ではないのできつくはありませんが、二日目の行程は長いので普段よりもゆったり登るのが良いと思います。 ⚫︎ 花之江河 〜 投石平 花之江河超えてからあちこちで水が流れて登山道に水が溜まったりしているので注意。 道も少し険しくなってます。とは言え全体的によく整備されています。 ⚫︎ 投石平 〜 栗生岳 徐々に高山植物が増えて森林が低くなっていきます。 気づいたら景色が良かったって感じです。 我々が通過した際はだいぶガスがあったのでちょっと残念。 歩きやすく雲がなかったら最高の区間だと思います。 この区間に水場があるらしいですが1つしか見つけれませんでした。 ※栗生岳手前にわかりやすい水場があります。 栗生岳の山頂標識は見逃しやすいので注意! ⚫︎ 栗生岳 〜 宮之浦岳 ここまで来ればラストスパート(下山がありますが...) 登りが少ししんどいですが頑張りましょう! 宮之浦岳山頂はあまり広くなく4グループくらいしか居座れないかな。 景色はもちろん良いですが、私は新高塚までの登山道からの景色のほうが好きです。 ⚫︎ 宮之浦岳 〜 新高塚小屋 最高の稜線歩き区間です。途中永田岳への分岐があります。荷物をデポってる方がいました。 永田岳とてもかっこいいです。行きたかったですがパートナーの体力を考えてスルーです。 ここからはひたすら下の道なので膝に注意です。 ⚫︎ 新高塚小屋 〜 高塚小屋 行程は1時間程度ですが登り返しがあったりと思ったよりハードです。どちらかの小屋で宿泊することになると思いますが新高塚小屋で宿泊するのが良いと感じました。 理由としては、以下です。 ・15時ごろの到着でも小屋泊およびテント泊の方が誰もいなかったので静かな空間を1人いじめできる。 ※高塚小屋の方は小屋は満室でテントは我々入れた2グループがいました。ツアーの方が多く騒がしかったです。 ・新高塚のテント場から星空がよく見えそうだった。 夜にトイレで目が覚めて空を見たら星空がよく見えたのですが高塚小屋は、開けてる箇所がなく星があまり見えなかった。 ・自己処理式のトイレが綺麗 和式ではありましたが臭いもなく快適でした。 ※高塚小屋もそこまできつくはなかったです。 ⚫︎ 高塚小屋 〜 大株歩道入口 荒川登山口から高塚小屋までは、縄文杉目当ての一般観光者が多いため高尾山並みの整備がされています。 すらすら下山できます。 この区間に有名な縄文杉やウィルソン株があります。高塚小屋に宿泊していれば誰もいない時に見て回ることができるのでおすすめです。 大株歩道入口には、水洗トイレがあります。登山口まで携帯トイレスペースしかないので済ませたほうが良いです。 処理水の水洗式なので多少においはありますが清潔に保たれていました。 ⚫︎ 大株歩道入口 〜 荒川登山口 長い長いトロッコ道をひたすら歩きます。 線路の真ん中に木道が敷かれているのでとても歩きやすいです。このあたりから荒川登山口始発組とすれ違います。 たくさんくるので場所によってはすれ違い困難な箇所もあります。 また、落ちたらやばそうなトロッコ道の橋を渡る箇所が多々あります。下山後に聞いた話だと先月に橋から落ちて亡くなった方がいたと聞いたので肝を冷やしました。 確かに手すりもなく横幅50cm程度の木道なので落ちてしまいそうだなとは思いました。 お気をつけを |
その他周辺情報 | 下山後はグリーンホテルで宿泊予定だったので屋久杉自然館から乗り換えは1回で済みました。 屋久島をバスで移動する場合は行動に縛りが発生するのでレンタカーを手配したほうが無難だなと感じます。 |
写真
淀川小屋の写真忘れてしまった。
この日は2グループ(4名)が小屋泊で3グループがテント泊でした。我々も元々は小屋泊の予定でしたが夜にネズミが出てきて眠れなくなり急遽テント張りました。
どうやら夕方に来られた外国の方が下駄箱にゴミを置いていたせいだったようです。
朝は雨が降ってましたが雨あがってからスタートです。
この日は2グループ(4名)が小屋泊で3グループがテント泊でした。我々も元々は小屋泊の予定でしたが夜にネズミが出てきて眠れなくなり急遽テント張りました。
どうやら夕方に来られた外国の方が下駄箱にゴミを置いていたせいだったようです。
朝は雨が降ってましたが雨あがってからスタートです。
撮影機器:
感想
宮之浦岳に登りたい。縄文杉もウィルソン株もみたい。
思い切って今回はまとめて見ちゃおうと淀川から縦走をしました。
いくつか後悔はありましたが、梅雨時期なのに天気も良くてとても良い登山でした。
なにより宮之浦岳山頂でちょうどガスが抜けてくれたのが最高でした。
退屈な樹林帯も大きな杉がたくさんで見応えあり、屋久島ならではの山って感じで新鮮味があって良かったです。
後悔した点を少し書きます。ご参考までに…
・屋久島の小屋泊は耳栓が必須でした。
夜静かな時に「チュウチュウ」とネズミの声が聞こえたりガサガサと歩き回る音で全く眠れずでした…
結局暗い中テントを張る羽目になりました。
・タクシーがつかまらない。
荒川登山口に下山してタクシーを手配しようと思ってたのですが、どこもつかまらず4時間くらいバスを待つ羽目になりました。タクシーは前々から予約しないとダメですね。白谷の方に降りればちょうどいいバスがあるので少し登り返しがありますが高塚小屋で宿泊する方は白谷に降りるのが良いと思います。
宮之浦岳とても良い山でした。今度は永田岳や黒味岳も登りたいと思います。機会があれば…
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する