ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7011338
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

宮之浦岳 (淀川~荒川)

2024年07月08日(月) 〜 2024年07月10日(水)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
30:02
距離
25.2km
登り
1,216m
下り
1,875m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
1:16
休憩
0:00
合計
1:16
距離 2.9km 登り 202m 下り 50m
2日目
山行
7:21
休憩
0:58
合計
8:19
距離 10.8km 登り 884m 下り 946m
15:59
81
8:30
8:31
8
8:38
8:41
11
8:53
18
9:11
9:12
25
9:36
9:37
10
9:47
9:53
79
11:11
11:20
33
11:53
12:12
15
12:27
36
13:03
13:04
27
13:30
13:31
45
14:16
14:37
53
15:30
3日目
山行
4:01
休憩
1:09
合計
5:10
距離 11.5km 登り 129m 下り 866m
15:30
6
5:34
5:35
31
6:06
6:08
8
6:15
6:16
29
6:45
7:01
18
7:19
7:22
65
8:36
31
9:07
9:38
42
10:20
10:21
4
10:24
10:37
4
10:42
ゴール地点
天候 晴れ時々雨
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
淀川登山口までは、紀元杉行きのバスで向かいます。
1日に2往復しかしないので注意!

荒川からは屋久杉自然館までバスで移動して再度乗り換えます。
こちらを下山にする場合は、時間に注意です。
バスの本数はいくらかあります。
コース状況/
危険箇所等
⚫︎ 紀元杉 〜 淀川登山口
舗装された道路を登っていきます。傾斜も緩やかなので全く疲れはしないです。周りの杉がどれも大きくて圧倒されます。

⚫︎ 淀川登山口 〜 淀川小屋
ここから登山道ですがほとんど登りはなく軽いアップダウンがあるくらいで難なく小屋で辿り着けます。

⚫︎淀川小屋 〜 花之江河
淀川小屋超えたあたりから登りが始まります。
急登ではないのできつくはありませんが、二日目の行程は長いので普段よりもゆったり登るのが良いと思います。

⚫︎ 花之江河 〜 投石平
花之江河超えてからあちこちで水が流れて登山道に水が溜まったりしているので注意。
道も少し険しくなってます。とは言え全体的によく整備されています。

⚫︎ 投石平 〜 栗生岳
徐々に高山植物が増えて森林が低くなっていきます。
気づいたら景色が良かったって感じです。
我々が通過した際はだいぶガスがあったのでちょっと残念。
歩きやすく雲がなかったら最高の区間だと思います。
この区間に水場があるらしいですが1つしか見つけれませんでした。
※栗生岳手前にわかりやすい水場があります。

栗生岳の山頂標識は見逃しやすいので注意!

⚫︎ 栗生岳 〜 宮之浦岳
ここまで来ればラストスパート(下山がありますが...)
登りが少ししんどいですが頑張りましょう!
宮之浦岳山頂はあまり広くなく4グループくらいしか居座れないかな。
景色はもちろん良いですが、私は新高塚までの登山道からの景色のほうが好きです。

⚫︎ 宮之浦岳 〜 新高塚小屋
最高の稜線歩き区間です。途中永田岳への分岐があります。荷物をデポってる方がいました。
永田岳とてもかっこいいです。行きたかったですがパートナーの体力を考えてスルーです。
ここからはひたすら下の道なので膝に注意です。

⚫︎ 新高塚小屋 〜 高塚小屋
行程は1時間程度ですが登り返しがあったりと思ったよりハードです。どちらかの小屋で宿泊することになると思いますが新高塚小屋で宿泊するのが良いと感じました。

理由としては、以下です。
・15時ごろの到着でも小屋泊およびテント泊の方が誰もいなかったので静かな空間を1人いじめできる。
※高塚小屋の方は小屋は満室でテントは我々入れた2グループがいました。ツアーの方が多く騒がしかったです。
・新高塚のテント場から星空がよく見えそうだった。
夜にトイレで目が覚めて空を見たら星空がよく見えたのですが高塚小屋は、開けてる箇所がなく星があまり見えなかった。
・自己処理式のトイレが綺麗
和式ではありましたが臭いもなく快適でした。
※高塚小屋もそこまできつくはなかったです。

⚫︎ 高塚小屋 〜 大株歩道入口
荒川登山口から高塚小屋までは、縄文杉目当ての一般観光者が多いため高尾山並みの整備がされています。
すらすら下山できます。
この区間に有名な縄文杉やウィルソン株があります。高塚小屋に宿泊していれば誰もいない時に見て回ることができるのでおすすめです。
大株歩道入口には、水洗トイレがあります。登山口まで携帯トイレスペースしかないので済ませたほうが良いです。
処理水の水洗式なので多少においはありますが清潔に保たれていました。

⚫︎ 大株歩道入口 〜 荒川登山口
長い長いトロッコ道をひたすら歩きます。
線路の真ん中に木道が敷かれているのでとても歩きやすいです。このあたりから荒川登山口始発組とすれ違います。
たくさんくるので場所によってはすれ違い困難な箇所もあります。
また、落ちたらやばそうなトロッコ道の橋を渡る箇所が多々あります。下山後に聞いた話だと先月に橋から落ちて亡くなった方がいたと聞いたので肝を冷やしました。
確かに手すりもなく横幅50cm程度の木道なので落ちてしまいそうだなとは思いました。
お気をつけを
その他周辺情報 下山後はグリーンホテルで宿泊予定だったので屋久杉自然館から乗り換えは1回で済みました。
屋久島をバスで移動する場合は行動に縛りが発生するのでレンタカーを手配したほうが無難だなと感じます。
2024年07月08日 11:38撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/8 11:38
空港はいい天気
2024年07月08日 11:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/8 11:39
空港はいい天気
2024年07月08日 11:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/8 11:39
バス長かった。少し戻って紀元杉!
2024年07月08日 14:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/8 14:40
バス長かった。少し戻って紀元杉!
長い登山が始まる。頑張ろう。
2024年07月08日 15:17撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/8 15:17
長い登山が始まる。頑張ろう。
2024年07月08日 15:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/8 15:18
淀川小屋の写真忘れてしまった。
この日は2グループ(4名)が小屋泊で3グループがテント泊でした。我々も元々は小屋泊の予定でしたが夜にネズミが出てきて眠れなくなり急遽テント張りました。
どうやら夕方に来られた外国の方が下駄箱にゴミを置いていたせいだったようです。

朝は雨が降ってましたが雨あがってからスタートです。
淀川小屋の写真忘れてしまった。
この日は2グループ(4名)が小屋泊で3グループがテント泊でした。我々も元々は小屋泊の予定でしたが夜にネズミが出てきて眠れなくなり急遽テント張りました。
どうやら夕方に来られた外国の方が下駄箱にゴミを置いていたせいだったようです。

朝は雨が降ってましたが雨あがってからスタートです。
2024年07月09日 08:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 8:39
ガスで豆腐岩が見えませんでした…
2024年07月09日 08:48撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 8:48
ガスで豆腐岩が見えませんでした…
湿原は幻想的でした。
2024年07月09日 08:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 8:52
湿原は幻想的でした。
2024年07月09日 09:31撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 9:31
下界は晴れてそう
2024年07月09日 09:33撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 9:33
下界は晴れてそう
2024年07月09日 09:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 9:44
2024年07月09日 09:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 9:44
2024年07月09日 10:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 10:02
2024年07月09日 10:12撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 10:12
栗生岳手前の水場です。水量が多くて枯れることはないと思います。
2024年07月09日 10:51撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 10:51
栗生岳手前の水場です。水量が多くて枯れることはないと思います。
2024年07月09日 10:56撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 10:56
見逃すところでした。山頂感はないです。
2024年07月09日 11:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 11:13
見逃すところでした。山頂感はないです。
栗生岳の岩場の裏に隠れてた。奥の方に祠がありました。
2024年07月09日 11:14撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 11:14
栗生岳の岩場の裏に隠れてた。奥の方に祠がありました。
2024年07月09日 11:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 11:19
2024年07月09日 11:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 11:23
山頂はガス…
2024年07月09日 11:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 11:39
山頂はガス…
ガスが抜け…てきたか
2024年07月09日 11:39撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 11:39
ガスが抜け…てきたか
2024年07月09日 11:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 11:40
ガスが抜けたタイミングの山頂標識
2024年07月09日 11:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 11:42
ガスが抜けたタイミングの山頂標識
ちょうどガス抜けて良かったー!!
2024年07月09日 11:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 11:44
ちょうどガス抜けて良かったー!!
2024年07月09日 11:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 11:44
2024年07月09日 11:44撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 11:44
2024年07月09日 12:09撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 12:09
この稜線とても良かった!
2024年07月09日 12:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 12:18
この稜線とても良かった!
永田岳かっこいいなー
2024年07月09日 12:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 12:18
永田岳かっこいいなー
2024年07月09日 12:18撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 12:18
2024年07月09日 12:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 12:23
顔?
2024年07月09日 12:56撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 12:56
顔?
2024年07月09日 12:59撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 12:59
2024年07月09日 13:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 13:00
2024年07月09日 13:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 13:00
新高塚小屋のテント場。
2024年07月09日 14:16撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 14:16
新高塚小屋のテント場。
新高塚小屋。淀川小屋と大差ない感じでした。
2024年07月09日 14:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 14:23
新高塚小屋。淀川小屋と大差ない感じでした。
2024年07月09日 16:52撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 16:52
水場のついでに縄文杉。遠目からもわかるデカさでした。
2024年07月09日 16:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/9 16:53
水場のついでに縄文杉。遠目からもわかるデカさでした。
高塚小屋。中は見てませんがたくさん人がいました。
2024年07月10日 05:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/10 5:28
高塚小屋。中は見てませんがたくさん人がいました。
隙間から星空。木々が邪魔で残念
隙間から星空。木々が邪魔で残念
ウッドデッキにテント張りました。2張りくらいしかでき無さそう。
2024年07月10日 05:28撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/10 5:28
ウッドデッキにテント張りました。2張りくらいしかでき無さそう。
2024年07月10日 05:35撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/10 5:35
2024年07月10日 06:02撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/10 6:02
2024年07月10日 06:07撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/10 6:07
2024年07月10日 06:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/10 6:20
ウィルソン株。結構いい感じです。
広角で撮るのがおすすめです。
2024年07月10日 06:54撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/10 6:54
ウィルソン株。結構いい感じです。
広角で撮るのがおすすめです。
2024年07月10日 07:00撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/10 7:00
2024年07月10日 07:05撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/10 7:05
2024年07月10日 07:19撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/10 7:19
始まるトロッコ道
2024年07月10日 07:29撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/10 7:29
始まるトロッコ道
デカガエル3匹ほど見ました。怖かった。
2024年07月10日 07:40撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/10 7:40
デカガエル3匹ほど見ました。怖かった。
2024年07月10日 07:42撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/10 7:42
2024年07月10日 08:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/10 8:13
2024年07月10日 08:13撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/10 8:13
紅茶飲んでたら遠くから猿が見てた。
2024年07月10日 09:23撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/10 9:23
紅茶飲んでたら遠くから猿が見てた。
2024年07月10日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/10 9:37
2024年07月10日 09:37撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/10 9:37
2024年07月10日 09:43撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/10 9:43
2024年07月10日 09:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/10 9:47
2024年07月10日 09:47撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/10 9:47
2024年07月10日 09:57撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/10 9:57
こんなとこが沢山ありますので気を引き締めて
2024年07月10日 10:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/10 10:01
こんなとこが沢山ありますので気を引き締めて
2024年07月10日 10:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/10 10:01
2024年07月10日 10:01撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/10 10:01
2024年07月10日 10:20撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/10 10:20
荒川登山口。早く着きすぎてバスまでとても暇です。白谷の方に降りれば良かったと後悔。
2024年07月10日 14:30撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/10 14:30
荒川登山口。早く着きすぎてバスまでとても暇です。白谷の方に降りれば良かったと後悔。
2日ぶりのお風呂とベッド最高です。
2024年07月10日 17:53撮影 by  iPhone 12 Pro Max, Apple
7/10 17:53
2日ぶりのお風呂とベッド最高です。
撮影機器:

感想

宮之浦岳に登りたい。縄文杉もウィルソン株もみたい。
思い切って今回はまとめて見ちゃおうと淀川から縦走をしました。
いくつか後悔はありましたが、梅雨時期なのに天気も良くてとても良い登山でした。
なにより宮之浦岳山頂でちょうどガスが抜けてくれたのが最高でした。
退屈な樹林帯も大きな杉がたくさんで見応えあり、屋久島ならではの山って感じで新鮮味があって良かったです。

後悔した点を少し書きます。ご参考までに…
・屋久島の小屋泊は耳栓が必須でした。
夜静かな時に「チュウチュウ」とネズミの声が聞こえたりガサガサと歩き回る音で全く眠れずでした…
結局暗い中テントを張る羽目になりました。

・タクシーがつかまらない。
荒川登山口に下山してタクシーを手配しようと思ってたのですが、どこもつかまらず4時間くらいバスを待つ羽目になりました。タクシーは前々から予約しないとダメですね。白谷の方に降りればちょうどいいバスがあるので少し登り返しがありますが高塚小屋で宿泊する方は白谷に降りるのが良いと思います。

宮之浦岳とても良い山でした。今度は永田岳や黒味岳も登りたいと思います。機会があれば…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:74人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳 荒川登山口からのピストンルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら