◾️1◾️黒菱〜八方池◾️
序盤のこの区間で尾根筋を登ると,圧倒的に数が多くて目につくのはイワシモツケ,
14
◾️1◾️黒菱〜八方池◾️
序盤のこの区間で尾根筋を登ると,圧倒的に数が多くて目につくのはイワシモツケ,
イブキジャコウソウ,そして
15
イブキジャコウソウ,そして
キバナノカワラマツバでした。白・ピンク・黄と華やかです。
11
キバナノカワラマツバでした。白・ピンク・黄と華やかです。
イワシモツケは,いろいろな視界の中に納まっていろどりします。
12
イワシモツケは,いろいろな視界の中に納まっていろどりします。
キバナノカワラマツバは蛇紋岩の明るい褐色の風化色にしっくり似合います。
10
キバナノカワラマツバは蛇紋岩の明るい褐色の風化色にしっくり似合います。
花盛りのハッポウウスユキソウ,
16
花盛りのハッポウウスユキソウ,
ドライフラワーじゃない咲き姿を初めて見ました。
9
ドライフラワーじゃない咲き姿を初めて見ました。
去年は8月下旬の実しか見れなかったハッポウタカネセンブリ,
22
去年は8月下旬の実しか見れなかったハッポウタカネセンブリ,
今年はハシリの咲き始めを見れました。わーい\(^o^)/
19
今年はハシリの咲き始めを見れました。わーい\(^o^)/
蛇紋岩の岩礫地にだけ咲いてた白い花を三種。
クモマミミナグサ。
11
蛇紋岩の岩礫地にだけ咲いてた白い花を三種。
クモマミミナグサ。
ホソバツメクサ。七夕にふさわしい,星☆のお花です。
15
ホソバツメクサ。七夕にふさわしい,星☆のお花です。
アップでホソバツメクサ,激カワ。
12
アップでホソバツメクサ,激カワ。
そしてイワツメクサ。どれも青っぽい白の表面の蛇紋岩の岩塊をバックに,濃緑の茎葉と白いお花の取り合わせがめっちゃクールです。
9
そしてイワツメクサ。どれも青っぽい白の表面の蛇紋岩の岩塊をバックに,濃緑の茎葉と白いお花の取り合わせがめっちゃクールです。
ミヤマムラサキも咲いてました。
8
ミヤマムラサキも咲いてました。
*ここからしばらくは稜線沿いの花々です*
八方のヨツバシオガマは白い。
13
*ここからしばらくは稜線沿いの花々です*
八方のヨツバシオガマは白い。
ムシトリスミレがたっくさん咲いてました。
14
ムシトリスミレがたっくさん咲いてました。
こっそり咲いてたミヤマママコナ。
11
こっそり咲いてたミヤマママコナ。
フリルの少ないイワイチョウ。
13
フリルの少ないイワイチョウ。
ミヤマアズマギクも数が多いです。
9
ミヤマアズマギクも数が多いです。
わっさわっさなヤマブキショウマ。
8
わっさわっさなヤマブキショウマ。
シラネニンジンかな。
9
シラネニンジンかな。
タカネナデシコの花は大きいです。
14
タカネナデシコの花は大きいです。
ぽつぽつ咲いてたエゾシオガマ。クリーム色がナイスです。(ピンボケかました...
8
ぽつぽつ咲いてたエゾシオガマ。クリーム色がナイスです。(ピンボケかました...
4枚花びらはオオコメツツジ。
9
4枚花びらはオオコメツツジ。
ウラジロヨウラクはそろそろ終盤のもよう。
9
ウラジロヨウラクはそろそろ終盤のもよう。
コメツガの新緑と若い実。
11
コメツガの新緑と若い実。
*ここからは湿地的な場所の花々です*
ちょうど見ごろだったユキワリソウ。
12
*ここからは湿地的な場所の花々です*
ちょうど見ごろだったユキワリソウ。
ワタスゲも数は少ないものの,ちょうど見ごろでした。ほわほわ。
11
ワタスゲも数は少ないものの,ちょうど見ごろでした。ほわほわ。
ニッコウキスゲはこれから咲くものもありそう。
9
ニッコウキスゲはこれから咲くものもありそう。
やっと一株だけみつけたツレサギソウ属はホソバノキソチドリ。
9
やっと一株だけみつけたツレサギソウ属はホソバノキソチドリ。
咲く前のオオバギボウシの花芽は曲線がきれい。
14
咲く前のオオバギボウシの花芽は曲線がきれい。
タテヤマウツボグサがぽつぽつと。
8
タテヤマウツボグサがぽつぽつと。
ヨツバヒヨドリと,
9
ヨツバヒヨドリと,
シモツケソウは,これからでした。
12
シモツケソウは,これからでした。
キンコウカも,ちょうど咲き始めです。
8
キンコウカも,ちょうど咲き始めです。
ちょっとだけ咲いてたトキソウ。
15
ちょっとだけ咲いてたトキソウ。
オニアザミ,ごつくて迫力大。
9
オニアザミ,ごつくて迫力大。
◾️2◾️下の樺〜丸山◾️
下の樺に入ると蛇紋岩地帯の終わりが近づき,樹林帯になって,いわゆる「普通の」花々が次々現れ,ある種ホッとします。シラネアオイがまだ咲いてました。
11
◾️2◾️下の樺〜丸山◾️
下の樺に入ると蛇紋岩地帯の終わりが近づき,樹林帯になって,いわゆる「普通の」花々が次々現れ,ある種ホッとします。シラネアオイがまだ咲いてました。
エゾノヨツバムグラはだいぶ実になってました。
8
エゾノヨツバムグラはだいぶ実になってました。
シラネニンジンですか?
6
シラネニンジンですか?
ハクサンタイゲキの多い場所を通過。
8
ハクサンタイゲキの多い場所を通過。
ほっとするツマトリソウの小さい花。
13
ほっとするツマトリソウの小さい花。
地味なネバリノギラン。
10
地味なネバリノギラン。
こちらのハクサンチドリは小さいのが多いです。
8
こちらのハクサンチドリは小さいのが多いです。
こちらはイブキジャコウソウのつぼみのようです。これから高いところに花が移っていくんすね。
9
こちらはイブキジャコウソウのつぼみのようです。これから高いところに花が移っていくんすね。
オオサクラソウが
11
オオサクラソウが
ちょうど見ごろで嬉しや。
12
ちょうど見ごろで嬉しや。
スゲ属のなにかがばっちり咲いてます... オクノカンスゲが近いかも。
5
スゲ属のなにかがばっちり咲いてます... オクノカンスゲが近いかも。
花崗岩地帯に入ってはじめて,マイヅルソウが現れました。花盛り。
6
花崗岩地帯に入ってはじめて,マイヅルソウが現れました。花盛り。
今年何回めかのサンカヨウとの出会い。嬉しや。
8
今年何回めかのサンカヨウとの出会い。嬉しや。
一片ずつはらはら散るところがはかないお花です。
16
一片ずつはらはら散るところがはかないお花です。
キヌガサソウを探したら,花のついた株はありませんでした。このへんにキヌガサソウあるらしいよと教えてくださった方,ありがとうございました(^^)/
7
キヌガサソウを探したら,花のついた株はありませんでした。このへんにキヌガサソウあるらしいよと教えてくださった方,ありがとうございました(^^)/
クロクモソウはまだ花穂が伸びてきていませんでした。ギザギザが歯車みたい。咲くところが見たいです。
8
クロクモソウはまだ花穂が伸びてきていませんでした。ギザギザが歯車みたい。咲くところが見たいです。
ノウゴウイチゴが咲きそうになってました。
7
ノウゴウイチゴが咲きそうになってました。
「森の妖精」化したズダヤクシュ。これはお気に入りの一枚です(^o^)/
8
「森の妖精」化したズダヤクシュ。これはお気に入りの一枚です(^o^)/
ゴゼンタチバナ花盛り。
7
ゴゼンタチバナ花盛り。
イワカガミたくさん咲いてました。
4
イワカガミたくさん咲いてました。
きれいに咲いたカラマツソウ。って語彙がない私(;∀;)。
8
きれいに咲いたカラマツソウ。って語彙がない私(;∀;)。
みんなに写真を撮られていた,道わきのクルマユリ。
13
みんなに写真を撮られていた,道わきのクルマユリ。
咲きそうになってまだ咲いてないハクサンオミナエシ。下の樺にこれからたくさん咲きます。
5
咲きそうになってまだ咲いてないハクサンオミナエシ。下の樺にこれからたくさん咲きます。
モミジイチゴ満開。
7
モミジイチゴ満開。
こっそりコケモモ。
11
こっそりコケモモ。
こちらもこっそりなクロマメノキ。
10
こちらもこっそりなクロマメノキ。
これから咲くナナカマドもあります。
6
これから咲くナナカマドもあります。
ハクサンシャクナゲは盛りを5秒ほど過ぎていました。
10
ハクサンシャクナゲは盛りを5秒ほど過ぎていました。
ハイマツの去年の実と今年のお花。赤くて情熱的かも。
7
ハイマツの去年の実と今年のお花。赤くて情熱的かも。
セクションの上の方に来ると,矮小化したオオシラビソが出てきます。八方は蛇紋岩地帯があるために?オオシラビソの分布が狭いらしいです。
10
セクションの上の方に来ると,矮小化したオオシラビソが出てきます。八方は蛇紋岩地帯があるために?オオシラビソの分布が狭いらしいです。
そしてアオノツガザクラが出てきて,高山帯に入った!と悟ります。
10
そしてアオノツガザクラが出てきて,高山帯に入った!と悟ります。
◾️3◾️丸山〜唐松岳山頂◾️
高い山に来ると見れる地衣類で飾られた岩。わくわく。
5
◾️3◾️丸山〜唐松岳山頂◾️
高い山に来ると見れる地衣類で飾られた岩。わくわく。
ヒメイチゲは,実になったものもありましたが花もけっこう見れました。
7
ヒメイチゲは,実になったものもありましたが花もけっこう見れました。
激かわゆす。
9
激かわゆす。
3個体で花(萼片)の直径を測ると8.5mm,9.0mm,9.5mmでした。ちっさ💦
6
3個体で花(萼片)の直径を測ると8.5mm,9.0mm,9.5mmでした。ちっさ💦
オウレンがまだ咲いてます。ミツバオウレンと,
6
オウレンがまだ咲いてます。ミツバオウレンと,
バイカオウレン。
6
バイカオウレン。
山頂で咲きほこるハクサンイチゲ。
15
山頂で咲きほこるハクサンイチゲ。
チングルマは上のほうでぎりぎり。
7
チングルマは上のほうでぎりぎり。
花粉にまみれた元気なチングルマ。
11
花粉にまみれた元気なチングルマ。
黄色の花その一は,てかてかのミヤマキンポウゲ,
8
黄色の花その一は,てかてかのミヤマキンポウゲ,
その二はミヤマキンバイ,
13
その二はミヤマキンバイ,
その三はミヤマダイコンソウ,
7
その三はミヤマダイコンソウ,
そしてキバナノコマノツメ。
4
そしてキバナノコマノツメ。
山頂は風が強く,ミヤマクワガタは大揺れに揺れてて,テキトウな写りの写真になりました。
7
山頂は風が強く,ミヤマクワガタは大揺れに揺れてて,テキトウな写りの写真になりました。
刺さりそうで怖いおしべめしべのミヤマクワガタ。
12
刺さりそうで怖いおしべめしべのミヤマクワガタ。
小さいゴマノハグサ科は,ヒメクワガタのようです。
5
小さいゴマノハグサ科は,ヒメクワガタのようです。
シナノヒメクワガタとの違いは,実を見ないとわからないらしいです。
6
シナノヒメクワガタとの違いは,実を見ないとわからないらしいです。
タカネヤハズハハコ,初めて見ました。
7
タカネヤハズハハコ,初めて見ました。
タテヤマリンドウにはほとんど会えず。
10
タテヤマリンドウにはほとんど会えず。
低い背丈のミネカエデ,いっぱい花をつけてます。
5
低い背丈のミネカエデ,いっぱい花をつけてます。
ツツジ科四題。たわわなツガザクラですがなかなかこっち向きのがありません。
10
ツツジ科四題。たわわなツガザクラですがなかなかこっち向きのがありません。
アカモノは高いところでも元気いっぱい。
11
アカモノは高いところでも元気いっぱい。
これはスノキのようです。
7
これはスノキのようです。
山頂三角点のすぐ脇の過酷な環境で咲くコケモモ。たくましや。
9
山頂三角点のすぐ脇の過酷な環境で咲くコケモモ。たくましや。
山頂のコマクサは咲き始めで,風でびゅんびゅん吹かれて皆かしいでいました。
4
山頂のコマクサは咲き始めで,風でびゅんびゅん吹かれて皆かしいでいました。
風がびゅんびゅん吹いていました。こんなにたくさんお花をみせてくれてお山にありがとうです。
19
風がびゅんびゅん吹いていました。こんなにたくさんお花をみせてくれてお山にありがとうです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する