ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7017218
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

東篭ノ塔山(東篭ノ登山)周辺と池の平湿原散策☆地蔵峠から。

2024年07月13日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:50
距離
14.3km
登り
941m
下り
951m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:23
休憩
2:04
合計
7:27
距離 14.3km 登り 941m 下り 951m
6:29
1
湯の丸高原第1駐車場
6:30
0:00
70
7:40
7:43
31
8:14
8:19
31
8:50
9:03
29
9:32
9:41
19
10:00
10:14
21
10:35
11:26
25
11:51
11:56
9
12:05
0:00
16
12:21
12:23
9
鏡池
12:32
12:54
16
13:10
0:00
46
13:56
湯の丸高原第1駐車場
天候 晴れ。弱い風。
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
湯の丸高原スキー場第1駐車場に停めました。約140台駐車可。無料。トイレ有り。
隣の第2駐車場は約100台駐車可。無料。
池の平湿原駐車場は約100台駐車可。普通車600円。開場7時から16時まで。トイレ有り。
コース状況/
危険箇所等
駐車場からビジターセンター前を通ってしばらく林道を進みます。
池の平への道標が現れて林道から森の中へ入ると、ハッキリした歩きやすい道で池の平駐車場へ上って行きます。
池の平駐車場の向かいから東篭ノ塔山への道もわかりやすく歩きやすい道。緩めに上がっていきます。
山頂手前でガレた道になってきます。山頂直下は大きな石がゴロゴロしていて少し急坂、下る時は転倒に注意です。
東篭ノ塔山から水ノ塔山へは少し歩きにくい道。木の枝が張り出していたり高い段差があったり滑りやすいところがあったりします。
山頂手前は大きな岩をよじ登るところがあったりして、少し険しいです。
東篭ノ塔山から西篭ノ塔山への道もわかりやすく歩きやすい道ですが、狭い所が多くてすれ違いしづらいところがあります。うまく譲り合っていきましょう。
西篭ノ塔山山頂辺りはガレてますので転倒注意です。また、山頂から池の平駐車場方向へガレが続いていて道っぽく見えるので、間違って進まないように気を付けましょう。
池の平湿原や三方ヶ峰、見晴岳辺りはよく整備されててハイキングコースにもなっているので歩きやすいです。
見晴岳から地蔵峠へは下りはじめが少し急で石や木の根が多くちょっと滑りやすいです。
後半は緩く森の中を行く道になって歩きやすくなります。スキー場ゲレンデを横切って行きに入山した付近で林道に出ます。
朝の駐車場は空いてました。帰って来た時はかなり埋まってました。
2024年07月13日 06:30撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/13 6:30
朝の駐車場は空いてました。帰って来た時はかなり埋まってました。
池の平への林道を歩いて行きます。この時間からちょこちょこ上がっていく車がありました。
2024年07月13日 06:36撮影 by  SO-52C, Sony
1
7/13 6:36
池の平への林道を歩いて行きます。この時間からちょこちょこ上がっていく車がありました。
ここから登山道へ入ります。
2024年07月13日 06:45撮影 by  SO-52C, Sony
1
7/13 6:45
ここから登山道へ入ります。
緩やかな歩きやすい道。
2024年07月13日 06:47撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/13 6:47
緩やかな歩きやすい道。
なかなか雰囲気の良い森です。車で池の平まで行っちゃうのはもったいないかなとも思います。
2024年07月13日 06:47撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/13 6:47
なかなか雰囲気の良い森です。車で池の平まで行っちゃうのはもったいないかなとも思います。
朝は涼しくて気持ちよかったです。
2024年07月13日 07:15撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/13 7:15
朝は涼しくて気持ちよかったです。
池の平湿原駐車場に着きました。開場したばかりでかなり空いてましたが、お昼頃に戻ってきた時は観光客の車も含めほぼ満車でした。
2024年07月13日 07:40撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/13 7:40
池の平湿原駐車場に着きました。開場したばかりでかなり空いてましたが、お昼頃に戻ってきた時は観光客の車も含めほぼ満車でした。
駐車場の向かいから東篭ノ塔山へ向かいます。
2024年07月13日 07:43撮影 by  SO-52C, Sony
1
7/13 7:43
駐車場の向かいから東篭ノ塔山へ向かいます。
よく整備された歩きやすい道です。
2024年07月13日 07:50撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/13 7:50
よく整備された歩きやすい道です。
樹林帯を抜けて石・岩がゴロゴロしてきました。ガラッと表情が変わりました。
2024年07月13日 08:05撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/13 8:05
樹林帯を抜けて石・岩がゴロゴロしてきました。ガラッと表情が変わりました。
それは山頂まで続いてました。
2024年07月13日 08:09撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/13 8:09
それは山頂まで続いてました。
眺めも良くなって楽しい道です。
2024年07月13日 08:10撮影 by  SO-52C, Sony
7
7/13 8:10
眺めも良くなって楽しい道です。
まずは東篭ノ塔山に着きました。
2024年07月13日 08:14撮影 by  SO-52C, Sony
6
7/13 8:14
まずは東篭ノ塔山に着きました。
四阿山や草津白根山、志賀高原の山々が見えます。
2024年07月13日 08:15撮影 by  SO-52C, Sony
9
7/13 8:15
四阿山や草津白根山、志賀高原の山々が見えます。
浅間山の火口縁がよく見えます。八ヶ岳や槍穂も見えてた。
2024年07月13日 08:15撮影 by  SO-52C, Sony
6
7/13 8:15
浅間山の火口縁がよく見えます。八ヶ岳や槍穂も見えてた。
ぐるっと景色を楽しんで水ノ塔山へ向かいます。
2024年07月13日 08:19撮影 by  SO-52C, Sony
5
7/13 8:19
ぐるっと景色を楽しんで水ノ塔山へ向かいます。
水ノ塔山への尾根は結構険しかったりします。雪のある時の方が歩きやすかった気がする。
2024年07月13日 08:21撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/13 8:21
水ノ塔山への尾根は結構険しかったりします。雪のある時の方が歩きやすかった気がする。
東篭ノ塔山から下りきった先、赤ゾレの上を歩いて行きます。この辺りは眺めもいいし歩きやすい。
2024年07月13日 08:38撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/13 8:38
東篭ノ塔山から下りきった先、赤ゾレの上を歩いて行きます。この辺りは眺めもいいし歩きやすい。
山頂手前まで来ました。岩山ですね、直登せず左側から巻いて登るんですが、それでもちょっと険しいです。
2024年07月13日 08:45撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/13 8:45
山頂手前まで来ました。岩山ですね、直登せず左側から巻いて登るんですが、それでもちょっと険しいです。
水ノ塔山に着きました。東篭ノ塔山を望む。
2024年07月13日 08:51撮影 by  SO-52C, Sony
8
7/13 8:51
水ノ塔山に着きました。東篭ノ塔山を望む。
高峰高原を見下ろす。
2024年07月13日 08:51撮影 by  SO-52C, Sony
5
7/13 8:51
高峰高原を見下ろす。
岩岩した道を気を付けて下り戻ります。
2024年07月13日 09:04撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/13 9:04
岩岩した道を気を付けて下り戻ります。
樹林帯を抜けて笹原に出る、東篭ノ塔山に戻りました。
2024年07月13日 09:32撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/13 9:32
樹林帯を抜けて笹原に出る、東篭ノ塔山に戻りました。
一息入れて西篭ノ塔山に向かいます。
2024年07月13日 09:34撮影 by  SO-52C, Sony
8
7/13 9:34
一息入れて西篭ノ塔山に向かいます。
西篭ノ塔山直下もゴロゴロしてる。
2024年07月13日 09:57撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/13 9:57
西篭ノ塔山直下もゴロゴロしてる。
西篭ノ塔山に着きました。誰も居なくてゆっくり出来た。
2024年07月13日 10:00撮影 by  SO-52C, Sony
10
7/13 10:00
西篭ノ塔山に着きました。誰も居なくてゆっくり出来た。
東篭ノ塔山はそこそこに賑わいが見えます。
2024年07月13日 10:00撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/13 10:00
東篭ノ塔山はそこそこに賑わいが見えます。
湯ノ丸山、烏帽子岳の左奥に槍・穂高が見えます。
2024年07月13日 10:01撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/13 10:01
湯ノ丸山、烏帽子岳の左奥に槍・穂高が見えます。
池の平方向に続くガレ場にはコマクサがあるらしい、行ってはみなかったけど。
2024年07月13日 10:13撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/13 10:13
池の平方向に続くガレ場にはコマクサがあるらしい、行ってはみなかったけど。
東と西を繋ぐ道々色々なお花が見られ、鞍部付近ではリンネソウが群生してました。この道が篭ノ塔山周辺で一番花が多い感じです。
2024年07月13日 10:20撮影 by  SO-52C, Sony
6
7/13 10:20
東と西を繋ぐ道々色々なお花が見られ、鞍部付近ではリンネソウが群生してました。この道が篭ノ塔山周辺で一番花が多い感じです。
またまた東篭ノ塔山に戻ってきました。軽くお昼ご飯にします。
2024年07月13日 10:37撮影 by  SO-52C, Sony
7
7/13 10:37
またまた東篭ノ塔山に戻ってきました。軽くお昼ご飯にします。
朝はもくもく蒸気(煙?)が上がって見えた浅間山は落ち着いてました。
2024年07月13日 11:25撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/13 11:25
朝はもくもく蒸気(煙?)が上がって見えた浅間山は落ち着いてました。
池の平駐車場に下りてきました。湿原に向かいます。
2024年07月13日 11:57撮影 by  SO-52C, Sony
1
7/13 11:57
池の平駐車場に下りてきました。湿原に向かいます。
湿原入口。昨年設置されたばかりの木道を行きます。
2024年07月13日 11:58撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/13 11:58
湿原入口。昨年設置されたばかりの木道を行きます。
湿原に出ました。
2024年07月13日 12:05撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/13 12:05
湿原に出ました。
気持ちいいですね。
2024年07月13日 12:06撮影 by  SO-52C, Sony
5
7/13 12:06
気持ちいいですね。
木道脇には色々お花が咲いてました。笹が茂って以前よりは減ってしまったらしい。
2024年07月13日 12:15撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/13 12:15
木道脇には色々お花が咲いてました。笹が茂って以前よりは減ってしまったらしい。
鏡池に立ち寄ります。
2024年07月13日 12:21撮影 by  SO-52C, Sony
7
7/13 12:21
鏡池に立ち寄ります。
三方ヶ峰へも木道が続いてます。
2024年07月13日 12:28撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/13 12:28
三方ヶ峰へも木道が続いてます。
木道が終わって三方ヶ峰すぐ下に出た。
2024年07月13日 12:31撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/13 12:31
木道が終わって三方ヶ峰すぐ下に出た。
三方ヶ峰に着きました。
2024年07月13日 12:36撮影 by  SO-52C, Sony
6
7/13 12:36
三方ヶ峰に着きました。
脇にはコマクサ園。ピークは過ぎた感じです。シロバナもちょこちょこ見られました。
2024年07月13日 12:34撮影 by  SO-52C, Sony
9
7/13 12:34
脇にはコマクサ園。ピークは過ぎた感じです。シロバナもちょこちょこ見られました。
東篭ノ塔山・水ノ塔山を眺めながら一休み。赤ゾレが夕日あたってるかのように赤く見えた。
2024年07月13日 12:37撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/13 12:37
東篭ノ塔山・水ノ塔山を眺めながら一休み。赤ゾレが夕日あたってるかのように赤く見えた。
地蔵峠に向かいます。
2024年07月13日 12:59撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/13 12:59
地蔵峠に向かいます。
見晴岳への道は快適です。
2024年07月13日 13:04撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/13 13:04
見晴岳への道は快適です。
眺めもいいね。
2024年07月13日 13:04撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/13 13:04
眺めもいいね。
脇にはコマクサ。
2024年07月13日 13:08撮影 by  SO-52C, Sony
7
7/13 13:08
脇にはコマクサ。
ナデシコかわいい。
2024年07月13日 13:08撮影 by  SO-52C, Sony
5
7/13 13:08
ナデシコかわいい。
見晴岳に着きました。
2024年07月13日 13:11撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/13 13:11
見晴岳に着きました。
三方ヶ峰のガレが見えます。
2024年07月13日 13:11撮影 by  SO-52C, Sony
3
7/13 13:11
三方ヶ峰のガレが見えます。
上田市方面、遠くは霞んできました。
2024年07月13日 13:13撮影 by  SO-52C, Sony
4
7/13 13:13
上田市方面、遠くは霞んできました。
見晴岳からの下りはちょっと急で石が多かった。
2024年07月13日 13:16撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/13 13:16
見晴岳からの下りはちょっと急で石が多かった。
傾斜が緩くなって素敵な森になってきました。麓が近い。
2024年07月13日 13:26撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/13 13:26
傾斜が緩くなって素敵な森になってきました。麓が近い。
ゲレンデに出ました。湯ノ丸山を望む。
2024年07月13日 13:42撮影 by  SO-52C, Sony
6
7/13 13:42
ゲレンデに出ました。湯ノ丸山を望む。
無事帰って来ました。楽しかったね♪
2024年07月13日 13:53撮影 by  SO-52C, Sony
2
7/13 13:53
無事帰って来ました。楽しかったね♪
日帰り湯もやっている湯の丸高原ホテルの前を通って駐車場へ。
2024年07月13日 13:54撮影 by  SO-52C, Sony
1
7/13 13:54
日帰り湯もやっている湯の丸高原ホテルの前を通って駐車場へ。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ティッシュペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ナイフ

感想

三方ヶ峰にコマクサ園があるって最近知りました(汗)
コマクサを愛でに、そして高原へ涼みに、篭ノ塔山を絡めて行ってきました。
少しくらい雨でも良いかなと思ってましたが、思いの外晴れてくれて
雲多めながら北アルプスや八ヶ岳も眺められたし、気持ちよく歩いてこられました。
冬に一度来ただけだったので、夏の篭ノ塔山辺りの様子もわかり
池の平湿原も爽快で、改めて楽しい山域だなぁって感じました。
そろそろ梅雨も明けそうなので、本格的にグリーンシーズン動き出したいなと思います。

梅雨どきの合間、嬉しいことに雨が上がってくれました〜♫池の平はとても涼しく、雨に濡れた木や花がキラキラと光ってきれいで、白いこまくさを見れたことも嬉しかったです✨
曇り空でしたが、北アルプスも八ヶ岳も眺めることができて大満足♫
2ヶ月ぶりの登山、ほとんど歩いてなかったので心配してましたが、ちょうど良い計画立ててくれた、うしちゃんに感謝です✨
気持ちよい山歩き、散策ができて嬉しくて楽しい東篭ノ塔山登山になりました♫(*^^*)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:183人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら