記録ID: 701811
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
青薙山ー所の沢越ー笊ヶ岳ー二軒小屋
2015年08月08日(土) 〜
2015年08月14日(金)


- GPS
- 152:00
- 距離
- 30.1km
- 登り
- 2,812m
- 下り
- 2,344m
コースタイム
1日目
- 山行
- 5:27
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 5:27
8:03
327分
東京
13:30
2日目
- 山行
- 4:45
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 5:10
3日目
- 山行
- 8:25
- 休憩
- 0:55
- 合計
- 9:20
4日目
- 山行
- 6:10
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 6:20
5:45
275分
宿泊地
10:20
10:30
95分
布引山
12:05
笊ヶ岳
5日目
- 山行
- 6:30
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 7:20
6:05
130分
宿泊地
8:15
8:35
60分
偃松尾入口
9:35
9:45
65分
生木割山
10:50
11:00
90分
天上小屋山
12:30
12:40
45分
林道終点
13:25
伝付峠
6日目
- 山行
- 1:15
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:15
12:55
75分
伝付峠
14:10
二軒小屋
7日目
- 山行
- 6:08
- 休憩
- 4:02
- 合計
- 10:10
9:30
30分
宿泊地
10:00
13:00
60分
椹島
14:00
14:25
215分
畑一ダム
18:00
18:37
63分
静岡
19:40
東京
天候 | 8/8 晴れ/曇り(雷鳴) 8/9 晴れ/曇り 8/10 晴れ/曇り 8/11 晴れ/曇り 8/12 晴れ/曇り 8/13 雨/晴れ 8/14 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
静岡駅-畑一ダム(しずてつバス) |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆登山口→池ノ平 登山道ははっきりしています。作業道の分岐は左、右、左です。急登が続きます。 ザレ場の上部は手掛かりのとぼしいトラバースなので注意。 ◆池ノ平→稲又山 次第にヤブが多くなります。テープ類は1つ過ぎると次が見えてくるという 頻度です。但し、不明瞭な場所ではテープ類も消えるのでルーファイ必要。 ◆稲又山→所ノ沢越 今回のコースで一番難解。稲又山直下の大倒木でルートが消えます。 また所ノ沢越近くの作業小屋跡も難解です。 どちらも船窪地形の底を通るようなイメージが良いようです。 ◆所ノ沢越→布引山 一段上がった平坦地で不明瞭になりますが、次第に地形がはっきりしてきます。 ◆布引山→笊ヶ岳→伝付峠 ヤブは多いですが、なんら問題はありません。 但し、北上する場合、偃松尾に引き込まれやすく注意しましょう。 主路はヤブに隠れていますが、赤丸のついた枯れ木が目印です。 (直進すると偃松尾入口に行ってしまいます) ◆小笊へ行く場合は、笊ヶ岳山頂南の小平地の奥から東へ行きます。 鞍部までの踏み跡は明瞭です。鞍部以降は這松と石楠花の密藪です。 |
写真
装備
個人装備 |
MLVトリニティライトストーブ
MLVフロシキコジー
自作コンロ板
Virgo長柄匙
スノウピークSP450
H200
T'SストーブのTi蓋
自作カップコジー
燃料アルコールボトル(8oz×2本)
Velbon三脚(Carmagne630)
ファイントラック・ツェルト2ロング
寝袋はハイカーズデポトップキルト
自作ダイニーマ製サコッシュ
食事は袋飯主体
スリング2+カラビナ1
|
---|---|
備考 | GPS+地形図ソフト推奨。GarminVistaHCx+TOPO10使用。 とにかく現在地がわかるので非常に有用です。 但し、エレキにたよらず地形図+コンパスで判断できるようにしたいものですね。 藪山ではスリング等があるとお助けになります。 マットは折り畳み式(ホームセンターの青いやつ、最低限にカット)、ザックに収納。外付けにするとヤブに引っ掛かります。 |
感想
今回のルートで展望が楽しめるのは赤薙、笊ヶ岳、偃松尾ザレくらいでほとんど樹林で展望はありません。とても静かな山行が楽しめます。伝付峠まで4日で2人、伝付峠は幹線なので5人、合計7人でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1124人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する