ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 701897
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

火打山 妙高山 笹ヶ峰発 高谷池ヒュッテ泊 1泊2日 車利用

2015年08月18日(火) 〜 2015年08月19日(水)
 - 拍手
azarashi0930 その他2人
GPS
--:--
距離
23.0km
登り
1,989m
下り
1,983m

コースタイム

1日目
山行
5:45
休憩
1:29
合計
7:14
6:50
53
7:43
99
9:22
46
10:08
11:20
17
11:37
31
12:08
35
12:43
13:00
44
火打山山頂
13:44
20
2日目
山行
8:35
休憩
0:48
合計
9:23
6:34
36
7:10
7:20
17
7:37
7:40
35
8:15
8:20
60
9:20
9:40
5
9:45
9:50
5
妙高山(南峰)
9:55
10:00
50
10:50
40
11:30
20
11:50
90
13:20
10
13:30
70
14:40
50
15:30
0
15:30
ゴール地点
比較的ゆとりのある登山プランでした。妙高山 リフトを使うお手軽コースが気になります
天候 霧 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越 練馬発 斑尾に前泊 東急ハーヴェスト斑尾。ここまでは高速で信濃町でおりました。1泊して
国道を経由して笹ヶ峰に車で。
笹ヶ峰までの山道、濃霧で道幅はそんなに広くないです。運転気を付けてくださいね。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは笹ヶ峰の登山ルートの入口にあります。おおよそ整備された登山道ですが、妙高山へのルートは急登、痩せた登山道、笹根で足が引っかかるところが多数あります。
その他周辺情報 登山口にトイレ、案内所?があります。
近くにはいろいろ宿泊施設あります。http://travel.rakuten.co.jp/yado/spot/niigata/S15010651.html
日本全国にまたがる前線のため、予定していた南アルプスのとざんを諦めとりあえず行き先未定で関越道を新潟方面に。天気予報とにらめっこしながら、行き先を火打山、妙高山に。前泊で斑尾のリゾートに宿泊。当日早朝に、登山口の笹ヶ峰へ。天気は途中から濃霧で何人も進入を拒むような山道をなんとか進んで、駐車場へ。
トイレは二箇所有りましたが、一箇所はシャッターが閉まっており、空いている方も男子個室のほうは故障で使えるのは一箇所のみ。飲み物の自動販売機もありましたが、お盆開けのためかほぼ売り切れでした。
日本全国にまたがる前線のため、予定していた南アルプスのとざんを諦めとりあえず行き先未定で関越道を新潟方面に。天気予報とにらめっこしながら、行き先を火打山、妙高山に。前泊で斑尾のリゾートに宿泊。当日早朝に、登山口の笹ヶ峰へ。天気は途中から濃霧で何人も進入を拒むような山道をなんとか進んで、駐車場へ。
トイレは二箇所有りましたが、一箇所はシャッターが閉まっており、空いている方も男子個室のほうは故障で使えるのは一箇所のみ。飲み物の自動販売機もありましたが、お盆開けのためかほぼ売り切れでした。
火打山、妙高山の登山口は同じです。
火打山、妙高山の登山口は同じです。
こちらで登山届けをだします。
こちらで登山届けをだします。
整備された木道を歩きはじめます。
整備された木道を歩きはじめます。
登山口はこちら
山頂までの距離9キロを示してくれてます。
山頂までの距離9キロを示してくれてます。
花のほか、様々なきのこが有りましたが、食べれるのかなぁ?
花のほか、様々なきのこが有りましたが、食べれるのかなぁ?
黒沢橋。ロープが危ないとか書かれてました。
黒沢橋。ロープが危ないとか書かれてました。
十二曲がり。この辺りから傾斜がキツくなり始めますが、階段など良く整備されていてあるくにも問題ない感じです。
十二曲がり。この辺りから傾斜がキツくなり始めますが、階段など良く整備されていてあるくにも問題ない感じです。
途中の沢
十二曲がりが終わって、傾斜が緩くなります。

というのは真っ赤な嘘で傾斜がキツくなり、足場も悪くなります。
十二曲がりが終わって、傾斜が緩くなります。

というのは真っ赤な嘘で傾斜がキツくなり、足場も悪くなります。
富士見平の分岐。高谷池ヒュッテ、火打山方面と黒沢池ヒュッテ、妙高山の方面にわかれます。
今回は高谷池ヒュッテ方面に向かいます。ここからは傾斜がほとんどありません。
富士見平の分岐。高谷池ヒュッテ、火打山方面と黒沢池ヒュッテ、妙高山の方面にわかれます。
今回は高谷池ヒュッテ方面に向かいます。ここからは傾斜がほとんどありません。
高谷池ヒュッテが見え始めました。
高谷池ヒュッテが見え始めました。
山頂まで後5キロ
高谷池ヒュッテまであと少し
高谷池ヒュッテまであと少し
山頂まで後4キロ
まるで尾瀬のよう。癒されます
まるで尾瀬のよう。癒されます
アルプス展望台?ガスガスでなにも見えません
アルプス展望台?ガスガスでなにも見えません
高谷池ヒュッテに到着。三角屋根の綺麗な山小屋です。
1
高谷池ヒュッテに到着。三角屋根の綺麗な山小屋です。
宿泊者以外で、荷物を置いて火打山に行く人は、正面右側のスペースに置くとこがあります。親切。もう一つの山小屋は露天に置くことになります。
宿泊者は部屋に荷物置けます。

二食付きで7200円
夕食 カレーとハヤシ
朝食 中華丼でした。


ポールは泥を拭えば部屋に持ち込めます。クマ鈴は鳴らないようにしてね。
2
宿泊者以外で、荷物を置いて火打山に行く人は、正面右側のスペースに置くとこがあります。親切。もう一つの山小屋は露天に置くことになります。
宿泊者は部屋に荷物置けます。

二食付きで7200円
夕食 カレーとハヤシ
朝食 中華丼でした。


ポールは泥を拭えば部屋に持ち込めます。クマ鈴は鳴らないようにしてね。
寝室、二段または+αになってます。
2
寝室、二段または+αになってます。
今回は2段目。棚もあり
3
今回は2段目。棚もあり
2階にはテラスも
キッチンあります。飲料水もあります。お湯自由に沸かせます。コーヒなど有料でセルフ200円。食器は各自で洗って元どうりに。
1
キッチンあります。飲料水もあります。お湯自由に沸かせます。コーヒなど有料でセルフ200円。食器は各自で洗って元どうりに。
なんと、茶筅とかありました。お茶会もできたりして??
3
なんと、茶筅とかありました。お茶会もできたりして??
昼食後、火打山へ。
昼食後、火打山へ。
天狗の庭
雪渓も。高谷池ヒュッテ
飲み物はこの雪で冷却しているとか。
雪渓も。高谷池ヒュッテ
飲み物はこの雪で冷却しているとか。
ライチョウ平。
頂上つきました。
1
頂上つきました。
曇ってます。
下山途中、見上げると火打山が。。。。
下山途中、見上げると火打山が。。。。
雷鳥はいませんでしたが、山頂でそれらしいのがみられました。
1
雷鳥はいませんでしたが、山頂でそれらしいのがみられました。
山小屋にもどりました。
山小屋にもどりました。
夕食はカレーとハヤシライスのバイキング???
2
夕食はカレーとハヤシライスのバイキング???
珍しく、山小屋でスーパードライではなくサッポロ。しかもご当地ビイル。
これはとても嬉しい
4
珍しく、山小屋でスーパードライではなくサッポロ。しかもご当地ビイル。
これはとても嬉しい
朝一歩き始めます。
朝一歩き始めます。
火打山への分岐。直後岩場で歩きにくい。しかも朝一で、足の運びがなかなかうまくいかない。
火打山への分岐。直後岩場で歩きにくい。しかも朝一で、足の運びがなかなかうまくいかない。
いまからのぼる妙高山でしょうか?4
いまからのぼる妙高山でしょうか?4
山いちご??
黒沢池ヒュッテが見えてきました。
黒沢池ヒュッテが見えてきました。
宿泊者は屋内に荷物を置くことが可能です。それ以外は屋外に荷物をおくことになります。妙高山は急登が続くのでここに戻ってくるのであれば、荷物を置いて身軽になっていくのをおすすめします。ここのヒュッテはトイレ200円。チェックインは15時からのようでした。売店では買い物できるようでした。
2
宿泊者は屋内に荷物を置くことが可能です。それ以外は屋外に荷物をおくことになります。妙高山は急登が続くのでここに戻ってくるのであれば、荷物を置いて身軽になっていくのをおすすめします。ここのヒュッテはトイレ200円。チェックインは15時からのようでした。売店では買い物できるようでした。
さて、いきますか、、、
さて、いきますか、、、
でんでんむし。
ここまで登りです。いったん下りになりますが、この下りが結構曲者。
ここまで登りです。いったん下りになりますが、この下りが結構曲者。
分岐にきました。こっから本格的な登りになります。しかも結構キツイ。
分岐にきました。こっから本格的な登りになります。しかも結構キツイ。
山頂。高い方は南峰です。
1
山頂。高い方は南峰です。
こちらが南峰です。
1
こちらが南峰です。
社があります。
北峰にもどり、黒沢池ヒュッテにもどります。
1
北峰にもどり、黒沢池ヒュッテにもどります。
急登を降りて分岐に
急登を降りて分岐に
キツイ登りを終えてここから下りに
1
キツイ登りを終えてここから下りに
黒沢池ヒュッテにつきました。
1
黒沢池ヒュッテにつきました。
ランチです。ここの山小屋はカップラーメンはないようです。
ビールはサッポロ黒ラベルが売ってました。
持参の携帯食をたべます。水はヒュッテの煮沸要の水を使います。
ランチです。ここの山小屋はカップラーメンはないようです。
ビールはサッポロ黒ラベルが売ってました。
持参の携帯食をたべます。水はヒュッテの煮沸要の水を使います。
では下山します。
では下山します。
景色がすばらしい。ほぼ平らな木道を歩きます。途中から登りに。
景色がすばらしい。ほぼ平らな木道を歩きます。途中から登りに。
木道。両側とも草原?湿地?
木道。両側とも草原?湿地?
丸太橋。角材を使った方は、半ばで亀裂あり。多分折れるのは時間の問題かも????
気を付けてくださいね。
このあと登りになります。
丸太橋。角材を使った方は、半ばで亀裂あり。多分折れるのは時間の問題かも????
気を付けてくださいね。
このあと登りになります。
富士見平の分岐にきました。ここから下りのみ。
富士見平の分岐にきました。ここから下りのみ。
下っていきます。
下っていきます。
黒沢橋にもどりました
黒沢橋にもどりました
最初のあたりも分岐
最初のあたりも分岐
ここから1KMになってます。。
ここから1KMになってます。。
到着。下山届けを出して帰りましょう。
到着。下山届けを出して帰りましょう。
往路と同じく、途中からまたガスガスになりました。
関越を使って都内へ。水曜日にも関わらず、渋滞に巻き込まれました。
往路と同じく、途中からまたガスガスになりました。
関越を使って都内へ。水曜日にも関わらず、渋滞に巻き込まれました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 食器 常備薬 日焼け止め タオル ストック 魚肉ソーセージ
共同装備
ガスカートリッジ 食器 芋焼酎
備考 スポーツドリンクを凍らしてもっていきましたが、真水のスペースを忘れてました。

感想

天気が今ひとつでしたが、ほとんど雨に降られることもなく、助かりました。
火打山、妙高山の縦走でしたが個人的には火打山のほうが好みでした。

高谷池ヒュッテでみた紅葉の写真が素晴らしかった。生で見てみたいとおもいました。
山小屋では食事のあとにイタリアンバロックを聞きながら、火打山の四季をテレビで観ます。後は天気予報の番組。娯楽はそれくらい。あとは色々な山小屋の話が聞けて面白かったー。特にのーとりこやの話ね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1342人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら