ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 701990
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

爺ヶ岳(扇沢からピストン:隊初アルプスは雲の中)

2015年08月19日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
ゆずパパ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:42
距離
16.3km
登り
1,690m
下り
1,688m
歩くペース
とても速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:06
休憩
1:36
合計
7:42
距離 16.3km 登り 1,706m 下り 1,688m
6:38
5
スタート地点
6:43
6:44
59
7:53
8:00
43
8:43
31
9:14
9:20
19
9:39
10:00
42
10:42
10:46
8
10:54
11:31
11
11:42
11:43
25
12:08
12:17
16
12:33
12:36
18
12:54
29
13:23
13:26
4
14:20
ゴール地点
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
3:00埼玉自宅→(関越道坂戸西IC〜上信越道〜長野道安曇野IC)→6:30扇沢市営P
コース状況/
危険箇所等
◎登山道
柏原新道はとても良く整備されている。ポイント毎の場所に名前が付けられていて丁目石の様に目安になる。一部ガレ場については落石に要注意。
◎トイレ
登山口周辺には無い。手前の大町温泉郷の公衆トイレ(橋を渡って温泉郷入り口右手すぐの無料Pの所)を利用出来る。あとは利用していないが登山口より先の扇沢駅のトイレ。
コース上では種池山荘に外トイレ(100円:ペーパー有り)。
◎駐車場
登山口周辺の駐車スペースは現在治山工事で10台位しか止められない。200m程先に無料の市営第2駐車場有り40台位のスペースで6:30では余裕で止められたが下山したら一杯に。扇沢駅前には有料と無料の駐車場があるとの事。
橋周辺の駐車スペースは工事中の為、200m離れた第2市営駐車場に車を止め、扇沢橋を渡って登山口に。
2015年08月19日 06:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
8/19 6:42
橋周辺の駐車スペースは工事中の為、200m離れた第2市営駐車場に車を止め、扇沢橋を渡って登山口に。
爺ヶ岳登山口。計画書を登山ポストに入れます。
2015年08月19日 06:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/19 6:43
爺ヶ岳登山口。計画書を登山ポストに入れます。
いきなり急登。でもキュートな木も。
2015年08月19日 07:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
8/19 7:36
いきなり急登。でもキュートな木も。
ケルン。ここまでガスで何も見えず。
2015年08月19日 07:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
8/19 7:43
ケルン。ここまでガスで何も見えず。
少し雲が上がって雪渓が見えてきた。
2015年08月19日 07:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/19 7:43
少し雲が上がって雪渓が見えてきた。
すると青空が。頑張って。
2015年08月19日 07:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/19 7:39
すると青空が。頑張って。
ゴゼンタチバナも頑張ってるよ。
2015年08月19日 07:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
5
8/19 7:58
ゴゼンタチバナも頑張ってるよ。
と思ったらまたガス。
2015年08月19日 08:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
8/19 8:03
と思ったらまたガス。
と思ったらうっすら晴れて稜線に種池山荘がポツリ。
2015年08月19日 08:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/19 8:14
と思ったらうっすら晴れて稜線に種池山荘がポツリ。
木イチゴの実が真っ赤で美味しそう。食べてたおじさんに聞いたら「初恋の味」らしい。甘酸っぱいって事?
2015年08月19日 08:24撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
8/19 8:24
木イチゴの実が真っ赤で美味しそう。食べてたおじさんに聞いたら「初恋の味」らしい。甘酸っぱいって事?
再びガス。そんな時はオブジェを楽しむ。
2015年08月19日 08:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
8/19 8:26
再びガス。そんな時はオブジェを楽しむ。
「石畳」。本当に良く整備して頂いてます。
2015年08月19日 08:32撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
8/19 8:32
「石畳」。本当に良く整備して頂いてます。
また晴れて蓮華岳が顔を出してくれた。
2015年08月19日 08:39撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/19 8:39
また晴れて蓮華岳が顔を出してくれた。
岩小屋沢岳も。鳴沢岳、もうちょい。
2015年08月19日 08:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/19 8:43
岩小屋沢岳も。鳴沢岳、もうちょい。
石畳を抜けると「水平道」。のんびり歩けます。
2015年08月19日 08:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/19 8:46
石畳を抜けると「水平道」。のんびり歩けます。
蓮華の右に針ノ木が見えて感激!
2015年08月19日 08:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
8/19 8:46
蓮華の右に針ノ木が見えて感激!
「水平岬(すいへいざき)」。それって「平」?
2015年08月19日 08:50撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
8/19 8:50
「水平岬(すいへいざき)」。それって「平」?
「石ベンチ」。「ベンチでは座んなきゃ」と言われ、雲で見えないのに眺めてみました。ヤラセです。
2015年08月19日 08:57撮影 by  DSC-WX300, SONY
16
8/19 8:57
「石ベンチ」。「ベンチでは座んなきゃ」と言われ、雲で見えないのに眺めてみました。ヤラセです。
オヤマリンドウ、準備中。
2015年08月19日 08:58撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/19 8:58
オヤマリンドウ、準備中。
岩小屋岳見ながら水平道。雲の動きが激しい。
2015年08月19日 08:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/19 8:59
岩小屋岳見ながら水平道。雲の動きが激しい。
出た!シラビソの紫マツボックリ。シュール。
2015年08月19日 09:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/19 9:00
出た!シラビソの紫マツボックリ。シュール。
ヒマワリみたいなウサギギク。
2015年08月19日 09:03撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
8/19 9:03
ヒマワリみたいなウサギギク。
「ガラ場」。落石、滑落注意ゾーン。
2015年08月19日 09:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/19 9:16
「ガラ場」。落石、滑落注意ゾーン。
ミヤマキンポウゲ。蝋細工の様にツヤツヤ。
2015年08月19日 09:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
8/19 9:17
ミヤマキンポウゲ。蝋細工の様にツヤツヤ。
アニメに出てきそうなキョロキョロ目玉。サンカヨウの実。
2015年08月19日 09:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/19 9:24
アニメに出てきそうなキョロキョロ目玉。サンカヨウの実。
キヌガサソウは小さな花なのにでかい葉っぱで少しアンバランス?中に実が出来始めてる。
2015年08月19日 09:24撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/19 9:24
キヌガサソウは小さな花なのにでかい葉っぱで少しアンバランス?中に実が出来始めてる。
ハクサンフウロも山荘の手前で花盛り。
2015年08月19日 09:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
8/19 9:36
ハクサンフウロも山荘の手前で花盛り。
チングルマの穂が揺れてる。
2015年08月19日 09:42撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/19 9:42
チングルマの穂が揺れてる。
オレンジの屋根がかわいい種池山荘。
2015年08月19日 10:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/19 10:02
オレンジの屋根がかわいい種池山荘。
それどころで無くトイレに一目散の隊長に置き去りにされたザック。
2015年08月19日 09:44撮影 by  Canon IXY 640, Canon
6
8/19 9:44
それどころで無くトイレに一目散の隊長に置き去りにされたザック。
きっとリンドウより青ざめていた事でしょう。
2015年08月19日 10:03撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
8/19 10:03
きっとリンドウより青ざめていた事でしょう。
危機回避。ほっとして種池山荘から爺ヶ岳への気持ち良い稜線を眺める。
2015年08月19日 10:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/19 10:05
危機回避。ほっとして種池山荘から爺ヶ岳への気持ち良い稜線を眺める。
コバイケイソウの花、白とグリーンで爽やか。
2015年08月19日 10:06撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
8/19 10:06
コバイケイソウの花、白とグリーンで爽やか。
小さい秋。
2015年08月19日 10:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/19 10:06
小さい秋。
針ノ木、見えてる間に撮っとこ〜。
2015年08月19日 10:15撮影 by  Canon IXY 640, Canon
10
8/19 10:15
針ノ木、見えてる間に撮っとこ〜。
ほとんど雲の中だけど見えると嬉しい。
2015年08月19日 10:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/19 10:14
ほとんど雲の中だけど見えると嬉しい。
雲が流れて爺ヶ岳の南峰が見えた。さぁ登りましょう。
2015年08月19日 10:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/19 10:15
雲が流れて爺ヶ岳の南峰が見えた。さぁ登りましょう。
振り返ると小っちゃく山荘。気持ちの良い稜線も雲の中。
2015年08月19日 10:27撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/19 10:27
振り返ると小っちゃく山荘。気持ちの良い稜線も雲の中。
南峰のケルンが見えてきた。
2015年08月19日 10:41撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
8/19 10:41
南峰のケルンが見えてきた。
爺ヶ岳中央峰も北峰もうっすら雲の中だけど見えるだけでも嬉しい。
2015年08月19日 10:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
8/19 10:42
爺ヶ岳中央峰も北峰もうっすら雲の中だけど見えるだけでも嬉しい。
南峰、到着。鹿島槍、見えない。
2015年08月19日 10:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
8/19 10:43
南峰、到着。鹿島槍、見えない。
丸い頭の主三角点、有ります。国土地理院とは別に当時の山林局設置。
2015年08月19日 10:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/19 10:43
丸い頭の主三角点、有ります。国土地理院とは別に当時の山林局設置。
砂礫が出てくるとコマクサも出てきました。厳しい環境なのに健気。
2015年08月19日 10:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
12
8/19 10:50
砂礫が出てくるとコマクサも出てきました。厳しい環境なのに健気。
次は爺ヶ岳の最高峰の中央峰へ。
2015年08月19日 10:50撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/19 10:50
次は爺ヶ岳の最高峰の中央峰へ。
岩が似合うイワツメクサ。
2015年08月19日 10:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
8/19 10:56
岩が似合うイワツメクサ。
上は晴れてるのに鹿島槍は雲の中。
2015年08月19日 10:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
8/19 10:56
上は晴れてるのに鹿島槍は雲の中。
白い顔にソバカスが可愛いトウヤクリンドウ。
2015年08月19日 10:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
9
8/19 10:58
白い顔にソバカスが可愛いトウヤクリンドウ。
ガスの稜線もいいんでない?
2015年08月19日 10:58撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
8/19 10:58
ガスの稜線もいいんでない?
爺ヶ岳最高峰2669m中央峰、頂きました。
2015年08月19日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/19 11:00
爺ヶ岳最高峰2669m中央峰、頂きました。
三角点、ポチっとしてたら、隊員のクマのプーさん虫除けシールがガスの中に飛んでるし。
2015年08月19日 11:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
22
8/19 11:02
三角点、ポチっとしてたら、隊員のクマのプーさん虫除けシールがガスの中に飛んでるし。
ハングルでも表記。いまだに韓国ドラマにはまってる人。
2015年08月19日 11:02撮影 by  DSC-WX300, SONY
19
8/19 11:02
ハングルでも表記。いまだに韓国ドラマにはまってる人。
グリーンに赤がアクセント。何だかいい感じ。
2015年08月19日 11:36撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/19 11:36
グリーンに赤がアクセント。何だかいい感じ。
北峰には行かず、南峰も帰りは巻いて帰ります。
2015年08月19日 11:42撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
8/19 11:42
北峰には行かず、南峰も帰りは巻いて帰ります。
中央峰がまた見えたので見納め。帽子の虫除けシールがおマヌケ。
2015年08月19日 11:43撮影 by  Canon IXY 640, Canon
7
8/19 11:43
中央峰がまた見えたので見納め。帽子の虫除けシールがおマヌケ。
どんどん下ります。晴れてれば右側に立山、剱が見えるのに残念。
2015年08月19日 11:51撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
8/19 11:51
どんどん下ります。晴れてれば右側に立山、剱が見えるのに残念。
登山道の真ん中に緑のウ○チ!犯人はハイマツに逃げ込んだベジタリアンなおサルさん。どうせならライチョウに会いたかった。
2015年08月19日 12:04撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
8/19 12:04
登山道の真ん中に緑のウ○チ!犯人はハイマツに逃げ込んだベジタリアンなおサルさん。どうせならライチョウに会いたかった。
種池山荘からガスの中、下りていきます。
2015年08月19日 12:17撮影 by  Canon IXY 640, Canon
1
8/19 12:17
種池山荘からガスの中、下りていきます。
リンドウの青は神秘的。
2015年08月19日 12:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
10
8/19 12:19
リンドウの青は神秘的。
「包優岬(ほうゆうざき)」。優しさに包まれ…バツ!?
速攻、返されました。ヤラセではありません。
2015年08月19日 12:47撮影 by  Canon IXY 640, Canon
12
8/19 12:47
「包優岬(ほうゆうざき)」。優しさに包まれ…バツ!?
速攻、返されました。ヤラセではありません。
「駅見岬(えきみざき)」。扇沢駅が見えてきた。車がギッシリ、やはり人気エリア。
2015年08月19日 13:19撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
8/19 13:19
「駅見岬(えきみざき)」。扇沢駅が見えてきた。車がギッシリ、やはり人気エリア。
アカモノの実はやっぱり赤いので分かりやすい。
2015年08月19日 13:26撮影 by  Canon IXY 640, Canon
2
8/19 13:26
アカモノの実はやっぱり赤いので分かりやすい。
ふ〜疲れた。八ツ見ベンチは休みベンチ。本当は八ヶ岳が見えるらしいけどガスで見えないし。
2015年08月19日 13:45撮影 by  Canon IXY 640, Canon
4
8/19 13:45
ふ〜疲れた。八ツ見ベンチは休みベンチ。本当は八ヶ岳が見えるらしいけどガスで見えないし。
ツリフネソウに疲れを癒してもらいましょう。
2015年08月19日 13:48撮影 by  Canon IXY 640, Canon
3
8/19 13:48
ツリフネソウに疲れを癒してもらいましょう。
登山口に下りてきました。雲多かったけど楽しかった。今日も無事下山、感謝です。
2015年08月19日 14:11撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
8/19 14:11
登山口に下りてきました。雲多かったけど楽しかった。今日も無事下山、感謝です。
撮影機器:

感想

我が登山隊の初アルプスで爺ヶ岳に出掛けてきました。

学生ワンゲル時代は日本アルプスもそこそこ登ったつもりでいたら、後立山はほとんど登っていなくて、唯一正月に目指した唐松岳は吹雪で登頂断念。ピークはどこも踏んでいませんでした。下調べして北ア入門コースの柏原新道から爺ヶ岳なら隊員のダメ出しも少なかろう、と決定。帰りが遅くなりそうなのでワンズのお世話はペットシッターさんにお願いしました。

天気予報はコロコロ変わり、曇りがちな天気。登っている途中で何度か晴れて蓮華や針ノ木が見えたのですが稜線に出てからは流れる雲の中に入ってしまい期待していた鹿島槍、立山、劔の眺めは得られませんでした。またリトライしたいと思います。

でも柏原新道は良く整備されていて、とても歩きやすく、山荘からは短い距離ながらアルプスの稜線歩きを隊員も経験出来て良かったです。蓮華や針ノ木の眺めは後立山の雰囲気を感じられ、また種池山荘の周囲はお花畑で今年初の花も多く、とても楽しめました。心残りはハイマツ帯で会ったのがライチョウでは無く緑のウ○チのベジタリアンなおサルさんだった事…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:804人

コメント

おもわせぶり。
チラ見せのほうが興奮しますね。(^^;
ガスがかかれば花に目が行き、一瞬の晴れ間に一喜一憂するのも山の楽しみ。って言い聞かせる。

垣間見える稜線はまさしく北ア。(^^)v
隊員さんには、次のお楽しみってことで。

ゆず隊、アルプスが似合います。
2015/8/20 23:26
mmgさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

なかなか雲が取れなくて鹿島槍、劔を隊員に見せられず、そこは残念でしたが北アルブスの雰囲気を少しは楽しんでくれたと思います。
花も沢山咲いていて足が進みませんでしたが、景色が良かったら益々牛歩になってワンズに「遅い!」と怒られる所でした。
2015/8/21 6:54
☆初アルプス☆
yuzupapaさん、こんばんは
1番乗りさせていただきました〜♪

今回は、遠出されましたね
北アルプス、お疲れさまでした!
曇り空とはいえ、青空も見えて、とても気持ちの良いお写真(^。^)
いいな〜って
やっぱ、北アルプスいいな〜♪って、おもいました!
わたしもまだ雷鳥に出会ったことないんです^^;
でもおサルはよく見ますよ(笑)
オコジョには、一度だけ会えました!

ペットシッターって、あるのですね
ゆず&タロヲちゃんは、いいこちゃんだから
シッターさんにお願いできますもんね
ファインは・・・^^;

お疲れさまでした!
(2番乗りでしたー)
2015/8/20 23:34
clear-skyさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

遠かったです。山行時間より運転時間の方が長かった様な。でも遠かった分、違った景色や雰囲気を味わう事が出来ました。
雷鳥は立山で見た事あるのですがオコジョはありません。羨ましい〜。
ペットシッターさん、昼の時間にオヤツとトイレとちょこっと外遊びをお願いしましたが安心して出かけられます。隊長の小遣いから捻出させられますが…。
2015/8/21 7:07
yuzupapaさん、おはようございます!
爺ヶ岳中峰に腰の曲がった「おばあちゃん」がいませんでしたか(笑)
mamaさん、ハングル文字にご満悦ですね♪
ゆえに、背筋がピーンとですかね?

青空が時折見えるようですが、まわりの名だたる山が見えないですね。
でも、32枚目写真のように、気持ちの良い稜線が見えて何よりです。

去年、東に位置する大冷橋から鹿島槍ヶ岳をピストンした際、序でに爺ヶ岳もと思いましたが辛いのでやめました。
いつか登ってみたいかと思います。

お疲れ様でした。
2015/8/21 5:59
ayamoekanoさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

FBにジジヶ岳に腰の曲がったババちゃん登場してましたか。そんな事ばかり思いつく人です。
鹿島槍と劔を楽しみにしていたのですが、またいつか後立山に出掛けてみます。そう言えば鹿島槍に行かれてましたね。また山行の参考(笑)にさせて頂きます。
2015/8/21 7:16
yuzupapaさん おはようございま〜す☁︎
隊初アルプス お疲れ様でした〜
日帰り余裕で 北アルプスを登って来られるスレンダーな隊員様に 唯々脱帽。。。&羨ますぃ〜。。。
そして。。。流石 yuzu家。。。 カッコイイだけでなく 頂上でプーさんが舞っている三角点タッチの絵には 笑ってしまいました(爆笑)
韓国ドラマ。。。ハマりますよね〜 我が家では今年は 封印しました^ ^
去年夏の終わりの長雨時 再ブームがやってきて 3ヶ月位見続けてしまいました。戒め。。。
目標は立てられませんがいつかは観光バスツアーでなく 行ってみたいなぁ〜
2015/8/21 6:46
gomayamaさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

余裕は有りませんよ〜。この柏原新道は整備が行き届いてとても歩き易かったおかげです。
飛んでるプーさん、写真見て初めて気付きました。笑えますよね。体中に貼り付けてましたがまぶた刺されてました。おマヌケです。
韓国ドラマ、時々横で観てていつの間にかハマってる事があります。
2015/8/21 7:29
爺ヶ岳
ゆずぱぱさん、こんにちは〜

ようこそ後立山へ…
爺ヶ岳はいつも通りすぎるばかりの山で、しっかり向き合って登ったのは、
昨年の初雪の頃に登ったのが初めてでした。
爺ヶ岳からの鹿島槍の景色とか眼下に見える大町の景色とか、
じっくり向きえば、本当にいい山だと思いました。
残雪期とか雪がのっていれば北峰も踏めるのでしょうが、
この時期は北峰のピークが踏めないのが残念です。
先日、扇沢から唐松まで縦走したのですが、爺をトラバってしまい、
せめて中峰だけでも行っておけばよかったと、仲間と後悔していました

また、白馬方面へもお越しください。その時はご連絡を…
あ、この辺の山に登る時のお薦めのペットホテルです。
24時間料金なので、地元で預けるより安いかと思います。良心的でいいお店です。
http://www.dog-cafe-with.eev.jp/
2015/8/21 12:10
村男さん
こんにちは。コメントありがとうございます。

村男さんは確か白馬の方にお住まいですよね。毎日、後立山の名山を眺められるなんて羨ましい〜。こちら方面は学生時代以降では観光で黒部ダムに来て久々でしたが、空気も涼やかで良い所ですよね。
山荘で誰かが「北峰は行けない」と言っていましたが夏は歩けないのですね。時間があれば行くつもりでしたが引き返して良かった。また隊員を怒らせる所でした。
ペットホテルの情報、ありがとうございます。早速、スマホに登録しました。
2015/8/21 12:38
ゆず隊初アルプス!?
yuzupapaさん こんにちは!

ゆず隊初アルプスでしたか!
八ヶ岳にはよく行っている様なので意外な感じがしました^^;

このところ天気微妙ですよね・・
前日まで良くて当日アレって?やめてもらいたいですけど仕方ないですかね^^;

しかし北アルプス日帰り!素晴らしいフットワークですね!登りより運転が大変そう・・
僕は運転は好きなんですが、毎回眠気との戦いです・・
本当いつもご苦労様です!
隊員様には喜んで頂けましたのでしょうか?^^;

隊員さんとのやり取りいつも楽しくレコ見てます!
お疲れ様でした!

まんゆ〜十六茶
2015/8/21 12:22
まんゆ〜十六茶さん
こんにちは。コメントありがとうございます。

私は学生時代ワンゲルだったのでアルプスもウロウロしていましたが、隊員は上高地や立山までは行っていましたが、山登りでは無かったので実質初アルプスでした。八ヶ岳は首都圏から比較的近いですが後立山までとなると遠いですね〜。でも北岳や甲斐駒みたいにバス時間を気にするよりは気分は楽かも。隊員、運転出来ますが山の時はいつもグースカ隣で寝てます でも狭い林道を走る時は隊長の運転を信用していないのでパッチリ目を覚ましています
2015/8/21 12:48
初の北アルプス!
yuzupapaさん、こんにちは

皆さんびっくりされていますが、
yuzu隊として初の北アルプスとは意外でした

しかし、扇沢から爺ヶ岳って結構距離あるんですね
それを颯爽と日帰りしてしまうのは、
登山道(柏原新道)がいいからか、yuzu隊の脚がいいからか

更に鹿島槍方面に進むと冷池山荘
何だか隊員さんとのやり取りのネタにでもなりそうな名前ですが、
ライチョウさんともども、次回にお預けということで

ヤラセ写真 、ひところ某嬢がよくアップしてましたが、
後継は隊長に決まったようで、今後楽しみにしてます
2015/8/21 18:48
guruさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

やっぱり柏原新道のおかげでしょう。特に石畳の道には頭が下がりました。中腹からはなだらかな道なのでのんびり歩けました。
冷池山荘、確かにネタになりそうな名前ですが雲が切れた時に意外と近くに見えました。鹿島槍や五竜の方まで縦走したら気持ち良さそうですね。
某譲、お仕事忙しいのでしょう。秋に鉄塔覗きに声かけてみようと思っています。
2015/8/21 21:54
立山から~!
yuzupapaさん こんばんは♪
この日、お昼ごろ 我が隊は立山から
針ノ木を眺めてました〜!
雲の向こうにいらっしゃったなんて☆
姿は見えなくても 何だかとても嬉しいです。
我が隊、長い夏休みで 今は白馬にきています。予定なら明日唐松の予定だったのですが 天気が良くないので
下界でのんびり過ごします。
涼しくて すっかり秋の気配の白馬です!
ha-na より
2015/8/21 20:04
ha-naさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

え〜雲の向こうの立山にいたんですか!立山から後立山巡り、いいですね。チビッコ隊員達も一緒なんですね。また良い夏の思い出が出来ますね。レコ楽しみにしています。
唐松は昔、正月登山が吹雪で撤退、その後、八方尾根を華やかなスキーヤーが滑る中、汚い山の格好でキスリングザック背負ってドタバタ転びながら山スキーで滑り下りました。ホロ苦い思い出です。白馬、ha-na隊は目一杯楽しい思い出作って下さいね。
2015/8/21 22:14
日帰り北アルプス
お帰りなさい、ゆずパパさん。
すごいですね、日帰りで行くとは!
オレンジ色の可愛い山小屋と、ガスの稜線。
でもなんだか、北アルプスな雰囲気が出てます。
ハングル文字の表記、初めて見たかも。

隊員とのやりとりも微笑ましい^^;
❌って、、、奥様。。。!
奥様も気になる存在です^ ^
2015/8/21 20:21
ayasumiさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

ワンズに留守番させているので日帰り、と言い訳していますが、うちの隊員、虫に刺されるのはイヤ、風呂に入れないのはイヤ、大部屋で寝るのはイヤ、とワガママなのです。稜線に可愛い山小屋があっても風呂があって個室のあるでーんとしたホテルでもない限り泊りは無いのでこれからも日帰りでチマチマ出かけます。
ayasumi隊はお子様含め家族愛、○!
2015/8/21 22:31
yuzupapaさん こんばんは!
北アルプスに行ってたのですね^^
無事下山☆無事帰宅お疲れさまでした。

天気はイマイチだったけれど時折見せる青い空
涼しげな雪渓*蓮華や針ノ木はとてもキレイですね♪

#21の写真は、松ぼっくりの向うに見える山々が綺麗でとても好きです。
#27のハクサンフウロ レコでよく見かけるけど可愛い花ですね(^^♪

ライチョウには、会えなくて残念だったけど
次のお楽しみがありますね
きれいなお花と*楽しいレコ(プーさんも)を楽しませて頂きました
2015/8/21 21:25
Cooさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

やっぱり北アルプスは遠いですね。行きは平日の早朝なのですんなり着けましたが、帰りは小川町から高坂まで渋滞にはまり、ワンズから「遅いワン!」と怒られました。ペットシッターさんがお世話してくれていたので心配はしていませんでしたが。
ハクサンフウロのピンクは可愛い色ですよね。山荘手前にいっぱい咲いていました。大好きな花のひとつです。
ライチョウはまた今度のお楽しみにしておきます。でも来週から週末仕事がしばらく続くので今度と言ってもいつになるやら、ですが。
2015/8/21 22:49
ご無沙汰してます
夫婦でアルプス羨ましいです。
次回是非お誘いください。
2015/8/24 20:45
kazunoyamaさん
おはようございます。コメントありがとうございます。

嫁さんと一緒だとなだらかな山でも緊張しますね(笑)。先日TVで「山岳刑事(ヤマデカ)」と言う山岳サスペンスを二人で観ていたのですが、隣でニヤリとしていたような…(怖)。今度、奥様も一緒に4人で行きましょう。
2015/8/25 6:47
プ〜さん
yuzupapaさん、こんばんは!

隊員さま初アルプス、おめでとうございます!!
お花もいっぱい咲いていますね*

レコでの歩きっぷりを拝見していますと、どこでも行けてしまうような気がしますよ??
そして虫除けプ〜さんに、大爆笑してしまいました( *´艸`)

まるまると実ったサンカヨウがとても美味しそうです。
2015/8/24 22:21
桜雪さん
おはようございます。コメントありがとうございます。

桜雪さんのテン泊後立山縦走とレベル違い過ぎですが隊員、やっと初アルプスです。日帰りで行ける範囲でちょこっとアルプス続けたいです。
ブーさん、体中に貼り付けていましたがあまりに効果無かった様です。私は「虫の好かないやつ」なので刺されません。
サンカヨウ、桜雪さんレコで名前と食べられる事知りました。ありがとうございます。花も綺麗なんですね。来年の花目標が出来ました。
2015/8/25 6:58
初アルプス♡
こんにちは。
毎度の遅コメ申し訳ありません。
実は私もテント担いで
扇沢から針ノ木→鳴沢→柏原新道の周回コースを歩く予定でしたが、
お天気が悪く諦めました。
遅い夏休みの予定だったのに、何処にも出掛けられず
しかも運悪くネットが繋がらない状態でヤマレコもチェック出来ずで
ふて寝のお休み数日間でした。

お花もたくさん 針ノ木・蓮華の頂きも見れて羨ましいです。
次のアルプスはどちらへ?
秋までにまたチャレンジされますか?
お疲れ様でした。
2015/8/28 8:23
keroさん
こんばんは。コメントありがとうございます。

本当にお天気が不安定ですね。これが秋雨前線と言うやつなんでしょうか。今年は梅雨も長かったような。その後、いきなり猛暑になったかと思うと、また雨で極端ですよね。爽やかな秋空が待ち遠しいです。
日帰り出来そうなアルプス探しているのですが、帰りが遅くなりそうで中々、見つからないですね。今週末も仕事なので9月に入ってしまいますがどこか行きたいです。でも隊員から芝生のメンテナンスが終わるまでバツ!出されてますので、まずそちらを頑張ります
2015/8/28 21:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら