ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 702777
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

燕〜常念、新しいテント背負って古いオジイが30年ぶりの道を行く

2015年08月19日(水) 〜 2015年08月21日(金)
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
51:21
距離
24.3km
登り
2,439m
下り
2,569m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:43
休憩
1:16
合計
5:59
9:38
9:44
26
10:10
10:18
28
10:46
10:47
29
11:16
11:17
37
11:54
11:56
16
12:12
12:13
36
12:49
13:30
5
13:35
13:35
18
13:53
13:53
7
14:00
14:11
12
14:23
14:26
9
14:35
14:35
6
14:41
14:42
12
14:54
14:55
6
15:01
2日目
山行
5:50
休憩
0:19
合計
6:09
5:46
32
6:18
6:18
18
6:36
6:36
77
7:53
7:54
11
8:30
8:31
6
8:37
8:38
11
8:49
9:04
171
11:55
11:55
0
11:55
宿泊地
3日目
山行
5:14
休憩
0:35
合計
5:49
6:34
70
宿泊地
7:44
7:46
55
8:41
9:03
42
9:45
9:52
48
10:40
10:42
22
11:04
11:05
22
11:27
11:27
43
12:10
12:11
10
12:21
12:21
2
12:23
ゴール地点
8/19(水)
9:02 中房温泉
9:43 第1ベンチ
10:18 第2ベンチ
10:47 第3ベンチ
11:16 富士見ベンチ
11:54 合戦小屋
12:12 合戦山(合戦沢ノ頭)
12:46-13:30 燕山荘
13:35 いるか岩
13:52 めがね岩
14:00-14:11 燕岳
14:22 北燕岳
15:01 燕山荘

8/20(木)
5:46 燕山荘
6:18 蛙岩
6:36 大下りの頭
7:54 小林喜作レリーフ
8:04 槍ヶ岳・大天井岳、常念岳分岐
8:37 大天井岳
8:52 大天荘
10:01 東天井岳
11:59 常念小屋

8/21(金)
6:34 常念小屋
7:38 常念岳
8:41-9:03 常念小屋
9:45-9:52 最終水場
10:42 笠原沢
11:04 烏帽子沢
11:27 王滝ベンチ
12:11 山ノ神
12:23 一ノ沢登山口
天候 8/19(水)…ガス、稜線の西側は雲があるけれど展望もあった。
8/20(木)…曇り時々雨、時折日も差しました。ほぼ1日中展望はありました。
8/21(金)…雨!
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・穂高駅の駐車場朝7時着。(広い駐車場なので、よほどのことがない限り満車にはならないようです。もっと山に近い「しゃくなげ荘」にも駐車場があるそうです。)
8時前のバスで中房温泉へ。(バスは駐車場に寄ってから、穂高駅、しゃくなげ荘と回って中房温泉に向かいます。)
・常念小屋でタクシーの予約。5000円弱、30分くらいで駐車場へ戻ってきました。
コース状況/
危険箇所等
問題ありません。
ここを出発します。テン泊の重い荷物で登りきれるのかな?ちょっとだけ不安。
2015年08月19日 09:03撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
8/19 9:03
ここを出発します。テン泊の重い荷物で登りきれるのかな?ちょっとだけ不安。
はじめはなるべくゆっくり登っていきます。笹原が出てくると第一ベンチまでの半分くらいでした。
2015年08月19日 09:20撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/19 9:20
はじめはなるべくゆっくり登っていきます。笹原が出てくると第一ベンチまでの半分くらいでした。
第一ベンチ。ここまで1時間を覚悟しましたが、ずっと早く着きました。
2015年08月19日 09:39撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/19 9:39
第一ベンチ。ここまで1時間を覚悟しましたが、ずっと早く着きました。
すぐ下の水場。冷たい水でしたが、これじゃ汲めないよ。うまくそっとやらないと砂で水が濁ってしまいます。
2015年08月19日 09:42撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/19 9:42
すぐ下の水場。冷たい水でしたが、これじゃ汲めないよ。うまくそっとやらないと砂で水が濁ってしまいます。
第二ベンチ。なかなかいいペースで登ってきました。これなら登れそう。
2015年08月19日 10:14撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/19 10:14
第二ベンチ。なかなかいいペースで登ってきました。これなら登れそう。
ベンチと道標しか写すものありません。このあたり、紹興酒の臭いがします。(みなさん、紹興酒を飲んだ次の日山に登ると、紹興酒臭の汗をかきます。気をつけましょう。)
2015年08月19日 10:46撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/19 10:46
ベンチと道標しか写すものありません。このあたり、紹興酒の臭いがします。(みなさん、紹興酒を飲んだ次の日山に登ると、紹興酒臭の汗をかきます。気をつけましょう。)
富士山見えなきゃただのベンチ。
2015年08月19日 11:17撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/19 11:17
富士山見えなきゃただのベンチ。
合戦小屋に着きました。今回はいろいろと(ニューテント!)散財したので、スイカはお預けにしておきます。
2015年08月19日 11:45撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/19 11:45
合戦小屋に着きました。今回はいろいろと(ニューテント!)散財したので、スイカはお預けにしておきます。
ちらっと見えてきたのは大天井あたりでしょうか。
2015年08月19日 12:12撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/19 12:12
ちらっと見えてきたのは大天井あたりでしょうか。
このあたりから花がたくさん…。でも、けっこうつらいです。
2015年08月19日 12:16撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/19 12:16
このあたりから花がたくさん…。でも、けっこうつらいです。
ウサギギクはたくさん咲いていました。ただし、少し終わりかけています。
2015年08月19日 12:27撮影 by  KYY21, KDDI-KC
6
8/19 12:27
ウサギギクはたくさん咲いていました。ただし、少し終わりかけています。
ちょっとした岩場がありますが、問題なし。
2015年08月19日 12:33撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/19 12:33
ちょっとした岩場がありますが、問題なし。
小屋が見えてきました。
2015年08月19日 12:37撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/19 12:37
小屋が見えてきました。
イブキトラノオはちょっとだけ。
2015年08月19日 12:41撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
8/19 12:41
イブキトラノオはちょっとだけ。
ミヤマアキノキリンソウもたくさん。
2015年08月19日 12:43撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
8/19 12:43
ミヤマアキノキリンソウもたくさん。
これも多かったですね。ヤマハハコ。
2015年08月19日 12:43撮影 by  KYY21, KDDI-KC
4
8/19 12:43
これも多かったですね。ヤマハハコ。
トリカブトもたくさん。
2015年08月19日 12:45撮影 by  KYY21, KDDI-KC
8
8/19 12:45
トリカブトもたくさん。
テン場のすぐ下がお花畑になっています。
2015年08月19日 12:47撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/19 12:47
テン場のすぐ下がお花畑になっています。
今回では最高のお花畑。
2015年08月19日 12:48撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/19 12:48
今回では最高のお花畑。
ハクサンフウロ。
2015年08月19日 12:49撮影 by  KYY21, KDDI-KC
8
8/19 12:49
ハクサンフウロ。
全体的に秋の花が多いですね。
2015年08月19日 12:49撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/19 12:49
全体的に秋の花が多いですね。
トリカブトの青が特に映えます。
2015年08月19日 12:49撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/19 12:49
トリカブトの青が特に映えます。
稜線に出ると突然西側の眺めが開けます。だれもが声を上げます。
2015年08月19日 12:52撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
8/19 12:52
稜線に出ると突然西側の眺めが開けます。だれもが声を上げます。
こっちはこんなに見えていたんだ。登ってきてよかった!
2015年08月19日 12:52撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
8/19 12:52
こっちはこんなに見えていたんだ。登ってきてよかった!
こんなふうに山の東(信州)側はガス。
2015年08月19日 12:53撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
8/19 12:53
こんなふうに山の東(信州)側はガス。
燕山荘に着きました。この時間で登れるなんて、私としては上出来です。
2015年08月19日 12:54撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/19 12:54
燕山荘に着きました。この時間で登れるなんて、私としては上出来です。
やったー、この瞬間を待っていたんだ!
2015年08月19日 13:27撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
40
8/19 13:27
やったー、この瞬間を待っていたんだ!
さあ、まずあそこに行こう。
2015年08月19日 13:31撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
8/19 13:31
さあ、まずあそこに行こう。
人がいっぱいですね。
2015年08月19日 13:31撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/19 13:31
人がいっぱいですね。
おっ!これか!そう、30年前に来ているのに、当時はこんなのの存在すら知らなかっ!。
2015年08月19日 13:36撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
18
8/19 13:36
おっ!これか!そう、30年前に来ているのに、当時はこんなのの存在すら知らなかっ!。
あれ、足元にはコマクサが…。
2015年08月19日 13:37撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/19 13:37
あれ、足元にはコマクサが…。
でも、もうこれ、枯れかけています。
2015年08月19日 13:37撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/19 13:37
でも、もうこれ、枯れかけています。
明日はあの道を歩くんだな。
2015年08月19日 13:40撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/19 13:40
明日はあの道を歩くんだな。
さっきのイルカ岩のせいか、無数のイルカやクジラが水面から顔を出している、そんな岩の造形って感じです。
2015年08月19日 13:43撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/19 13:43
さっきのイルカ岩のせいか、無数のイルカやクジラが水面から顔を出している、そんな岩の造形って感じです。
トウヤクリンドウは岩場のようなところに咲いていました。
2015年08月19日 13:43撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
8/19 13:43
トウヤクリンドウは岩場のようなところに咲いていました。
コマクサはよく見ると、もうかなりくたびれているのがわかります。それでも、腐ってもタイですね。
2015年08月19日 13:54撮影 by  KYY21, KDDI-KC
14
8/19 13:54
コマクサはよく見ると、もうかなりくたびれているのがわかります。それでも、腐ってもタイですね。
メガネ岩?ちょっと無理があるな。
2015年08月19日 13:54撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/19 13:54
メガネ岩?ちょっと無理があるな。
ホント岩の感じが面白いですね。
2015年08月19日 13:57撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
8/19 13:57
ホント岩の感じが面白いですね。
山頂です。北燕方面を望みます。
2015年08月19日 14:02撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
8/19 14:02
山頂です。北燕方面を望みます。
上空と山脈の東側は曇っているのですけれど…。
2015年08月19日 14:03撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/19 14:03
上空と山脈の東側は曇っているのですけれど…。
裏銀座方面もよく見えています。
2015年08月19日 14:03撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/19 14:03
裏銀座方面もよく見えています。
これだけ見えりゃ満足!
2015年08月19日 14:05撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/19 14:05
これだけ見えりゃ満足!
北燕まで行ってみました。ずっとその先の稜線です。
2015年08月19日 14:24撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
8/19 14:24
北燕まで行ってみました。ずっとその先の稜線です。
燕の山頂には人がいっぱい。
2015年08月19日 14:28撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
8/19 14:28
燕の山頂には人がいっぱい。
ここにもコマクサ畑。
2015年08月19日 14:28撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/19 14:28
ここにもコマクサ畑。
この株は立派でした。北燕あたり、静かでいいですね。燕からすぐ行けちゃいます。
2015年08月19日 14:29撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
20
8/19 14:29
この株は立派でした。北燕あたり、静かでいいですね。燕からすぐ行けちゃいます。
再びイルカちゃんに敬意を表して。
2015年08月19日 14:54撮影 by  KYY21, KDDI-KC
9
8/19 14:54
再びイルカちゃんに敬意を表して。
トウヤクリンドウの立派な株を見つけました。
2015年08月19日 14:58撮影 by  KYY21, KDDI-KC
12
8/19 14:58
トウヤクリンドウの立派な株を見つけました。
戻ってきました。
2015年08月19日 14:59撮影 by  KYY21, KDDI-KC
1
8/19 14:59
戻ってきました。
夕方近く、信州側も見えてきました。
2015年08月19日 16:15撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/19 16:15
夕方近く、信州側も見えてきました。
左、ナスとピーマンの煮浸し、右、焼きビーフン。なんか、焼きビーフンの味がイマイチ。というか、作りすぎて飽きてしまった?!。煮浸しはおとなりの方に食べていただきました。
2015年08月19日 16:45撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
35
8/19 16:45
左、ナスとピーマンの煮浸し、右、焼きビーフン。なんか、焼きビーフンの味がイマイチ。というか、作りすぎて飽きてしまった?!。煮浸しはおとなりの方に食べていただきました。
ヘリが荷揚げしています。これで1日目、無事終了。ところが、テントの中でワインの残り飲んでいたら、いつのまにか眠ってしまったようです。
2015年08月19日 17:00撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/19 17:00
ヘリが荷揚げしています。これで1日目、無事終了。ところが、テントの中でワインの残り飲んでいたら、いつのまにか眠ってしまったようです。
朝起きたら、マットが濡れている。何かワイン臭い。やっとここで事態を把握できました。
2015年08月20日 04:57撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/20 4:57
朝起きたら、マットが濡れている。何かワイン臭い。やっとここで事態を把握できました。
朝焼けはこんなものでした。
2015年08月20日 05:09撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
8/20 5:09
朝焼けはこんなものでした。
これ、有明山。信州側がよく見えます。(夜は松本あたりの夜景がきれいでした。)
2015年08月20日 05:09撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/20 5:09
これ、有明山。信州側がよく見えます。(夜は松本あたりの夜景がきれいでした。)
ああ、これが有名なあれね。
2015年08月20日 05:22撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/20 5:22
ああ、これが有名なあれね。
鷲羽から野口五郎までの裏銀座がくっきり。
2015年08月20日 05:23撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
8/20 5:23
鷲羽から野口五郎までの裏銀座がくっきり。
今日は燕のもっと先まで見えています。
2015年08月20日 05:23撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
8/20 5:23
今日は燕のもっと先まで見えています。
ここと、この裏手に同じくらいの広さのスペースがあります。昨晩はほぼいっぱいでした。休前日にはちょっとタイヘンかも…。トイレは裏手のスペースのところにありますが、イマイチ!
2015年08月20日 05:23撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
8/20 5:23
ここと、この裏手に同じくらいの広さのスペースがあります。昨晩はほぼいっぱいでした。休前日にはちょっとタイヘンかも…。トイレは裏手のスペースのところにありますが、イマイチ!
これもガマンで出発。(持ってきたワイン1本飲んだのに、何を言う!)
2015年08月20日 05:25撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
8/20 5:25
これもガマンで出発。(持ってきたワイン1本飲んだのに、何を言う!)
さあ、こっちに出発!
2015年08月20日 05:49撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/20 5:49
さあ、こっちに出発!
おっ!すぐに発見。
2015年08月20日 05:55撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
8/20 5:55
おっ!すぐに発見。
1匹だけですね。しきりに鳴いています。ハイマツの方でピーピーいっているので、ヒナがいるのかもしれません。「変なおっさんが来ましたよ、子供たち!隠れなさい!!」。
2015年08月20日 05:55撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
22
8/20 5:55
1匹だけですね。しきりに鳴いています。ハイマツの方でピーピーいっているので、ヒナがいるのかもしれません。「変なおっさんが来ましたよ、子供たち!隠れなさい!!」。
針の木から烏帽子への稜線と立山、剣ですね。曇っているのによく見えるんです。
2015年08月20日 06:05撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/20 6:05
針の木から烏帽子への稜線と立山、剣ですね。曇っているのによく見えるんです。
ここから一下りそして、登り返します。途中蛙岩だのってのがありましたが、蛙には見えなかった。よって、写真はナシ。
2015年08月20日 06:38撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/20 6:38
ここから一下りそして、登り返します。途中蛙岩だのってのがありましたが、蛙には見えなかった。よって、写真はナシ。
シシウド?近くで見るとすごい造形美!
2015年08月20日 06:48撮影 by  KYY21, KDDI-KC
14
8/20 6:48
シシウド?近くで見るとすごい造形美!
カワラナデシコ?正しい名前はわかりません。
2015年08月20日 07:05撮影 by  KYY21, KDDI-KC
2
8/20 7:05
カワラナデシコ?正しい名前はわかりません。
これはウメバチソウ。もうすっかり秋の気配です。
2015年08月20日 07:05撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
8/20 7:05
これはウメバチソウ。もうすっかり秋の気配です。
大天井が近づいてきます。縦走っていいなあ!
2015年08月20日 07:30撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/20 7:30
大天井が近づいてきます。縦走っていいなあ!
大天井の登りがタイヘンそう。
2015年08月20日 07:48撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/20 7:48
大天井の登りがタイヘンそう。
こんなちょっとした岩場を下ります。今回の中で一番の難所といえば難所。
2015年08月20日 07:52撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/20 7:52
こんなちょっとした岩場を下ります。今回の中で一番の難所といえば難所。
信州側の有明山です。
2015年08月20日 08:04撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/20 8:04
信州側の有明山です。
いよいよ大天井への登りです。振り返ります。この道を歩いてきたんだ!
2015年08月20日 08:04撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
14
8/20 8:04
いよいよ大天井への登りです。振り返ります。この道を歩いてきたんだ!
小屋に荷物を置いて、大天井へ。スゴイ!
2015年08月20日 08:39撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/20 8:39
小屋に荷物を置いて、大天井へ。スゴイ!
これから行く常念の方向です。
2015年08月20日 08:39撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/20 8:39
これから行く常念の方向です。
歩いてきた道。
2015年08月20日 08:39撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/20 8:39
歩いてきた道。
遠く裏銀座から立山方面。
2015年08月20日 08:39撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/20 8:39
遠く裏銀座から立山方面。
なかなか、このシャツ着る機会なかったのです。(街で着るのはハズカシイ)なんで手を上げるの?(撮っていただいて、その後も同行程をたどられた2人組の女性の方、ありがとうございました。)
2015年08月20日 08:42撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
47
8/20 8:42
なかなか、このシャツ着る機会なかったのです。(街で着るのはハズカシイ)なんで手を上げるの?(撮っていただいて、その後も同行程をたどられた2人組の女性の方、ありがとうございました。)
このあたりから雨がぱらぱら。雨具をつけて、大天井の小屋を後にします。
2015年08月20日 09:13撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
8/20 9:13
このあたりから雨がぱらぱら。雨具をつけて、大天井の小屋を後にします。
うっすらとガスが出てきました。手前は槍ヶ岳への表銀座コースの尾根ですね。
2015年08月20日 09:13撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/20 9:13
うっすらとガスが出てきました。手前は槍ヶ岳への表銀座コースの尾根ですね。
そう、このあたりの道、「走り出したくなるような道」だったってよーく覚えています。やっぱりそんな感じ。
2015年08月20日 09:14撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/20 9:14
そう、このあたりの道、「走り出したくなるような道」だったってよーく覚えています。やっぱりそんな感じ。
またまたお会いしました。
2015年08月20日 09:15撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
8/20 9:15
またまたお会いしました。
このコもしきりに鳴いています。やっぱり警戒されている?
2015年08月20日 09:15撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
32
8/20 9:15
このコもしきりに鳴いています。やっぱり警戒されている?
あそこをずーっと行く。こんな感じ大好きです。
2015年08月20日 09:26撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
8/20 9:26
あそこをずーっと行く。こんな感じ大好きです。
そう、こんな感じだったのを覚えています。30年前の初アルプスでした。
2015年08月20日 09:55撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/20 9:55
そう、こんな感じだったのを覚えています。30年前の初アルプスでした。
リンドウが咲き始めています。
2015年08月20日 10:00撮影 by  KYY21, KDDI-KC
3
8/20 10:00
リンドウが咲き始めています。
雨も上がり少し晴れてきました。
2015年08月20日 10:48撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
8/20 10:48
雨も上がり少し晴れてきました。
こりゃあいい。急ぐこともないし、もうノロノロと…。
2015年08月20日 10:48撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
8/20 10:48
こりゃあいい。急ぐこともないし、もうノロノロと…。
少し登ってから、常念乗越に向かって一気に下ります。
2015年08月20日 10:48撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/20 10:48
少し登ってから、常念乗越に向かって一気に下ります。
常念小屋が見えてきました。
2015年08月20日 11:25撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/20 11:25
常念小屋が見えてきました。
だんだん穂高が近づきます。
2015年08月20日 11:25撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/20 11:25
だんだん穂高が近づきます。
槍は真正面。
2015年08月20日 11:25撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
8/20 11:25
槍は真正面。
このあと、テントを張ってまったり、少し雨も降ってきたので、常念は明日にするか。眺めはあるのですが雨なのです。夕食も2日目はレトルト。持ってきたお酒と小屋で買ったワインとでもうおしまい。でも、常念登っときゃよかった!
2015年08月20日 11:53撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
8/20 11:53
このあと、テントを張ってまったり、少し雨も降ってきたので、常念は明日にするか。眺めはあるのですが雨なのです。夕食も2日目はレトルト。持ってきたお酒と小屋で買ったワインとでもうおしまい。でも、常念登っときゃよかった!
3日目。だってこんなんだもん。
2015年08月21日 07:41撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
8/21 7:41
3日目。だってこんなんだもん。
それでも、またいました。「ヒナがいる」と聞いたのですが…。
2015年08月21日 08:39撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/21 8:39
それでも、またいました。「ヒナがいる」と聞いたのですが…。
何と、大きいのがいっぱい。すっかり育って、人間でいったら、ヒネた中学生って感じ。こりゃ手がかかりそうだ…。
2015年08月21日 08:39撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/21 8:39
何と、大きいのがいっぱい。すっかり育って、人間でいったら、ヒネた中学生って感じ。こりゃ手がかかりそうだ…。
雨の中の悲惨な撤収のあと、下山。急坂を下ると水場に出ます。そして沢沿いに下ります。
2015年08月21日 10:00撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
8/21 10:00
雨の中の悲惨な撤収のあと、下山。急坂を下ると水場に出ます。そして沢沿いに下ります。
ここは水筒はいらないですね。足元も昨日の雨のせいもあるけれど、とにかく「水っぽい」道です。
2015年08月21日 10:13撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
8/21 10:13
ここは水筒はいらないですね。足元も昨日の雨のせいもあるけれど、とにかく「水っぽい」道です。
ということで、沢沿いの道を下っていくのでした。この道、暑いときは涼しいかも。(変な表現ですが、何を言っているか察してください。)
2015年08月21日 11:33撮影 by  EX-Z1080 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
9
8/21 11:33
ということで、沢沿いの道を下っていくのでした。この道、暑いときは涼しいかも。(変な表現ですが、何を言っているか察してください。)

感想

【この山行に至までのタワゴト】(山行の参考にはなりませんが、もしかして、あなたの人生の参考にはなるかもしれません。…ならないって。)

今回の山行のミッション
その1 テント2泊、縦走。
その2 槍穂をみながらポクポクと果てしない縦走路を行く。
その3 目指すは30年前に行った燕〜常念。

 8月上旬、南アルプス、北沢峠での、テン泊。ちょうど設営時、夕立が…。
それでも、雷雨の合間を縫って設営し、夕食を作り気づいてみると、
「雨漏りだ!!」
 25年前に買ったテント、もう限界なのか…。

 帰宅してからは、もう、ネットでニューテント選び。「今年は、北アルプス行くのだ!」
 お店に行って、店員さんから(こんなジジイがテント買うのかよ…)という視線を浴びるのもイヤ。ということで通販を選択。(本当は安かったから。)
 家族がいないうちに、家でテントを張る練習をします。(家族に見つかると呆れられる…。)

 そして、やってきました。穂高の駐車場。ところが、
「な・な・無い・ナイ・ポールがない!!!!!!!」

 普通だったら、せっかく来たのだから小屋泊まりを選択ということなのでしょうが。私もそうしようと…。

「でも、オレは何のためにここに来たんだ!」
小屋泊まり2泊で12000円くらいか。
往復の高速代とガソリン代で13000円くらい。
大して変わらないじゃないか。
「よし、引き返そう!!」
私の生涯の山行、最大の撤退いや再トライです。
朝3時からの運転だったのですが、悔しさで帰り道もちっとも眠くなりませんでした。

 そして、次の日、再び穂高の駐車場に…。

 何とも、オバカな話でしょ。ねっ! いくらなんでもワタシャそんなオバカじゃないって反面教師的に、人生の参考になったでしょ。


【いろいろあったけど、ミッションはナントカ達成できました】

 30年前、初めてのアルプスがここだったのです。
 夜行列車で穂高へ、中房へバスで入り、そのまま燕から大天井へ。
 翌日は蝶を越えて大滝の小屋へ。
 そして、今では廃道になった沢沿いの道を上高地へ。
 大天井から、ずっとずっと山腹の道が続いている。「走り出したくなる」ような道でした。

 その後、他の山はけっこう再登しているのに、ここだけはなんだか疎遠になってしまいました。なんか特別なことをしてここに行きたい、そんなことを考えていました。

 ちょっと不安はありました。若いころはともかく、テント2泊での縦走は初めてです。
 1日目。いろいろありましたが、とにかく中房温泉に。ここから登山開始。とにかくゆっくりゆっくり。でもナントカなるもんですね。遅い時間からの登山なので暑くないかと思いましたが。樹林の中の登り、それに、ガスも出てきて、そんなに暑さは感じませんでした。
 それにしても、人が多いですね。ひっきりなしに人が通ります。2日目以降とぜんぜん比べ物にならない…。往復の方が多いんでしょうね。土曜日あたり、どんなことになるのやら…。見てみたい気もします。
 今回の夕食はなんだかもう一つ。野菜ばっかりで動物性たんぱく質がほしかったですね。それに、焼きビーフン1袋は多過ぎ!

 2日目。縦走路気持ちいですね。天気にも恵まれたと思います。午後、常念に登っちゃえば良かった。

 3日目。雨の一夜、そして雨の中の撤収、これも経験。このトシにしてそんなこと思いながら…。
 それにしても、やっぱり、新品テントいいですね。雨でも全く問題ありませんでした。これで、テン泊オジイも一人前でしょうか。でも、まだまだ、テントの元を取らねば…。来年は、雲の平だの北海道はトムラウシだの、けっこう大それたこと考えています。
 今年は、秋にもう1回くらい行きたいなあ。目標は鹿島槍です。それと奥秩父。
 テン場での宴会、賛同者いませんか?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1753人

コメント

おじゃましますぅ〜
tsu-pm さんまいどのこんにちは
良いですねぇ〜北アルプス縦走
羨ましいですねぇ〜北アルプス縦走
頭の中空っぽになって幸せですねぇ〜北アルプス縦走
いつか歩きたいなぁ〜表銀座縦走

今年は燕岳強行日帰りでしたが、いつかはtsu-pm さんの足跡を追い
休み強奪して行きたい北アルプス縦走。

素敵なレコありがとうございましたぁ〜 なぁ〜のだ
そんでもって お疲れ様でしたぁ〜〜〜
2015/8/22 13:53
Re: おじゃましますぅ〜
コメありがとうございます。
ワタシ、山でマッタリ派なんですね。
ツラい浮世を忘れて、何日か山を歩く。そんなのが大好き。
(実は強行山行もおもしろそう、なんて思うんですけど。)
ミーハーっぽくても、人がいっぱいでもやっぱり北アルプスいいですね。
どこまでもずっと続く稜線を歩いていくのって、最高です。
gonzouさん、ゼヒ。夏はやっぱりコレですよ。
帰ったら、机がなくなっていたってコレ、やめられません。

いつも、なんかおかしく、ためになる(何の?)レコ拝見させていただいています。
これからもよろしくお願いします。
2015/8/22 14:16
おもしろいです!
tsu-pmさん、はじめまして。
ramisukeと申します。

記録を拝読して、おもしろくて、おもしろくて、それをお伝えしたいと
思い、書き込みさせていただきます。

私も、だいたい同じ日程で、おおむね同じコースを歩いて来ました。
同じ景色で、同じことを感じたり、
別の出来事で、同じことを感じたり、
やっぱり宴会好きな山ヤさんの感じることって似ているのかしら(笑)

>テン場での宴会、賛同者いませんか?
ぜひ、参加します!!

また、記録を楽しみにしています。
2015/8/22 14:41
Re: おもしろいです!
ありゃりゃ!
ちょうどramisukeさんのレコ拝見させていたところ、
自分のレコ見てみたら、コメいただいちゃっていた。
それで、ありゃりゃ! です。

ホント ウンウンなんて思いながら読ませていただいています。
そう、大天井からの道、大好きです。

「山にもっといたいから先に行かない。」ワタシもそう思って、
でも、今回それで失敗しました。
「常念は明日にとっておこう。」ところが・・・。
次の日は朝から雨とガス。前日行っておけばよかった。

夕食時に並んだブツの数々。「やるぅ〜。」
宴会山行、いいですね。

栃木にお住まいなのですね。
ワタシは都内なのですけれど、栃木県をくまなくめぐっている、あの偉大なるローカル私鉄T電鉄沿線に住んでいるので、ダイショウだの、センニンだの、クマタカだのあのあたりよく行っています。車でも都心を通らず「ハイ!栃木!」なので・・・。
2015/8/22 15:20
走り出したくなる道♪
ほんと、そうですよね。
どこまでも続きそうな縦走路。やっぱり素敵です。
私もまた行きたいっ☆
ニューテントも良かったようで。私も内緒でソロテント、買ってしまおうかと目論んでる最中です😏
安曇野まで往復。。翌日再トライ!すご〜い!
絶対やるぞという信念が伝わってきます^_^
そしてやってのけた!さすがです(*^^*)
2015/8/22 20:07
Re: 走り出したくなる道♪
30年ぶりのあの道、やっぱりそうでした。
どこまでも歩いて行きたくなるような、
走り出したくなるような道でした。
そう。あの道を歩くために来のです。テントかついで・・・。
もうそれだけで満足。
翌日、どんな雨になろうが、ぐしょぐしょのテントかついで下ることになろうが・・・。

しかし、ヤバイです。ニューテント買っちゃったのです!
おまけにこんなレコしてしまって・・・。

また、行くしかありませんね。

実はナイショですが、ここんところ、ちょっと「フユヤマ」という言葉に惹かれているのです。ネットで装備を見たり・・・次はコレかも・・。
2015/8/22 20:31
すばらしいです。
tsu-pm さん、こんばんは。
テント担いで2泊の北アルプス、素晴らしいです。
私もいつかは、山上2泊、してみたいです。
景色も雲の按配が良く、行ってみたい思いが募ります。
2015/8/23 22:55
Re: すばらしいです。
コメントありがとうございます。
1泊でも歩けたコースなのですが、
今回は敢えて2泊しました。
でも、最終日は雨、雨、
ちょっと余計だったかな?
でも、それもいい経験と割り切っています。
今回は、ほとんど青空がなし、
それでも展望に恵まれたのはラッキーでした。かえって暑くなくて良かった?
2015/8/23 23:09
私も「走り出したくなる道」です。
ニューテントでルンルン気分ですね。
ガスっていましたが、あそこはいつもそうなのかな?
私が行った時も燕山荘に着くと槍・穂高がパーッと見えて、ヤッターっていう感じでした 。でもそのお天気のおかげで、ライチョウさんに逢えましたね
それにしてもテン泊装備で合戦尾根を登るペースのいいこと
一日目のしっかりした夕飯と赤ワイン
いいですね ちょっとご愛嬌もあったみたいですが
テン泊宴会、ぜひ参加させてください。
その前に山ごはんの練習をしないと

先週から家のリフォームで、山に行けないさみしい毎日をおくっています。
お風呂と洗面所とトイレが20年ぶりに新しくなります。
2015/8/25 18:11
Re: 私も「走り出したくなる道」です。
コメントありがとうございます。
そうそう。どうも、あそこはいつも信州側がガスっているみたいですね。
その分、期待しないで登ると、素晴らしい裏切り?に遭う。
雷鳥さんのヒナのデカいこと! あの写真暗くてわかりずらいと思いますが、親とほとんど変わらない! 8月下旬になると。ずい分成長するのですね。

夕食、今回はちょっと失敗です。あれは、ビール向きですね。
今考えているのは、肉豆腐の高野豆腐版とか、でも、これは日本酒向き。
今度はパスタ系のものを考えようかと思っています。

あまり寒くならないうちに、テン泊宴会したいですね。
2015/8/25 18:30
山でもお酒に合うメニュー、考えてますね。
確かにビーフンは赤ワインじゃなくてビール ですね。
パスタ系、いいですね。
今夜の我が家は にあう鶏の唐揚げです
2015/8/25 18:57
Re: 山でもお酒に合うメニュー、考えてますね。
そう、ビーフンもそうですが、ナスのやきびたしは完全にビール向き。
家はカレーライスでワイン。これもけっこういいです。
2015/8/25 19:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら