ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 703048
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

キツかった 海沢三滝〜大岳山〜御岳山でレンゲショウマ

2015年08月22日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
06:55
距離
18.9km
登り
2,644m
下り
2,150m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:12
休憩
0:48
合計
7:00
距離 18.9km 登り 2,648m 下り 2,150m
8:37
27
9:04
60
アメリカキャンプ村分岐
10:04
10:16
35
10:51
10:53
4
10:57
11:02
128
大滝分岐
13:10
8
大岳山・鋸山分岐
13:18
13:33
14
13:47
27
14:14
14:15
4
14:19
13
14:32
23
東屋
14:55
14:56
6
15:02
15:14
13
15:37
0
ケーブル御岳山駅
15:37
ゴール地点
08:21着 奥多摩駅 08:37
↓0:27(標準0:20) この間2.2km。20分は無理がある
09:04 アメリカキャンプ村分岐
↓1:00(1:00)
10:04 海沢園地 10:16
↓0:35
10:51 大滝 10:53
↓0:04
10:57 大滝分岐 11:02
↓2:08
13:10 大岳山・鋸山分岐
↓0:08
13:18 大岳山 13:33
↓0:13(0:15)
13:47 大岳山荘
↓0:27(0:30)
14:14 鍋割山分岐
↓       14:19 芥場峠
↓       14:32 東屋
↓       14:55 長尾平分岐
↓0:48(0:45)
15:02 御岳山 15:14
↓0:23(0:20)
15:37 ケーブル駅 15:45発
天候 曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
起点:奥多摩駅
終点:ケーブル御岳山駅
コース状況/
危険箇所等
海沢園地からの道は結構細い個所が多いが、道標があり間違える事はないと思う
奥多摩駅
2015年08月22日 08:34撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 8:34
奥多摩駅
多摩川
2015年08月22日 08:53撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 8:53
多摩川
前方に大岳山が
2015年08月22日 08:54撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
8/22 8:54
前方に大岳山が
ユリ系
2015年08月22日 08:56撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 8:56
ユリ系
ここで右に入ります。すぐにアメリカキャンプ村の看板がありますのでそっちへ入って行きます
2015年08月22日 09:04撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
8/22 9:04
ここで右に入ります。すぐにアメリカキャンプ村の看板がありますのでそっちへ入って行きます
ヤブラン(藪蘭)ですか?
2015年08月22日 09:10撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
8/22 9:10
ヤブラン(藪蘭)ですか?
ツユクサ(露草)
2015年08月22日 09:11撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
8/22 9:11
ツユクサ(露草)
キバナコスモス(黄花秋桜)
2015年08月22日 09:13撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
8/22 9:13
キバナコスモス(黄花秋桜)
タマアジサイ、咲く途中
2015年08月22日 09:17撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 9:17
タマアジサイ、咲く途中
咲いたもの
2015年08月22日 09:18撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 9:18
咲いたもの
キンミズヒキ(金水引)
2015年08月22日 09:19撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 9:19
キンミズヒキ(金水引)
ギョギョ!!!川に死体がぁ〜〜〜浮いてるぅ〜〜〜
本当にそう思いましたが、この後この人は動きました
2015年08月22日 09:21撮影 by  F-01F, FUJITSU
5
8/22 9:21
ギョギョ!!!川に死体がぁ〜〜〜浮いてるぅ〜〜〜
本当にそう思いましたが、この後この人は動きました
ミズヒキ(水引)
2015年08月22日 09:21撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 9:21
ミズヒキ(水引)
隧道を潜ります
2015年08月22日 09:22撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 9:22
隧道を潜ります
沢沿いの道を進みます
2015年08月22日 09:29撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 9:29
沢沿いの道を進みます
ダイコンソウ(大根草)?
2015年08月22日 09:32撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 9:32
ダイコンソウ(大根草)?
ハグロソウ(羽黒草)
2015年08月22日 09:33撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
8/22 9:33
ハグロソウ(羽黒草)
舗装路にカニが
2015年08月22日 09:45撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
8/22 9:45
舗装路にカニが
ゲンノショウコ(現の証拠)ですか?
2015年08月22日 10:01撮影 by  F-01F, FUJITSU
5
8/22 10:01
ゲンノショウコ(現の証拠)ですか?
ヤブカラシ(藪枯らし)の花。ウチの隣の家から藪枯らしが侵入して来ますが、花を見たのは初めてです
2015年08月22日 10:03撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
8/22 10:03
ヤブカラシ(藪枯らし)の花。ウチの隣の家から藪枯らしが侵入して来ますが、花を見たのは初めてです
キオン(黄苑)?
2015年08月22日 10:10撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 10:10
キオン(黄苑)?
海沢園地に到着。東屋の右手に渓流があります
2015年08月22日 10:10撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 10:10
海沢園地に到着。東屋の右手に渓流があります
これもゲンノショウコ(現の証拠)ですか?
2015年08月22日 10:11撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
8/22 10:11
これもゲンノショウコ(現の証拠)ですか?
東屋を通り過ぎて上から
2015年08月22日 10:16撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 10:16
東屋を通り過ぎて上から
海沢三滝方面へ
2015年08月22日 10:16撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 10:16
海沢三滝方面へ
鉄階段を登ります
2015年08月22日 10:20撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
8/22 10:20
鉄階段を登ります
三ツ釜の滝
2015年08月22日 10:20撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
8/22 10:20
三ツ釜の滝
第二の釜
2015年08月22日 10:22撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
8/22 10:22
第二の釜
第三の釜
2015年08月22日 10:24撮影 by  F-01F, FUJITSU
4
8/22 10:24
第三の釜
さらに上部にも滝があります
2015年08月22日 10:25撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 10:25
さらに上部にも滝があります
ネジレの滝。木の隙間からわずかに見えます。現場まで行くには相当下るのでここまで。グループで滝からジャンプしていました
2015年08月22日 10:34撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 10:34
ネジレの滝。木の隙間からわずかに見えます。現場まで行くには相当下るのでここまで。グループで滝からジャンプしていました
大滝。いいですねぇ
2015年08月22日 10:48撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
8/22 10:48
大滝。いいですねぇ
分岐部まで戻って大岳山へ。悪路と書いてありますが、普通と思います
2015年08月22日 11:01撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 11:01
分岐部まで戻って大岳山へ。悪路と書いてありますが、普通と思います
途中から沢沿いを行きます
2015年08月22日 11:22撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 11:22
途中から沢沿いを行きます
モミジガサ(紅葉傘)
2015年08月22日 11:42撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
8/22 11:42
モミジガサ(紅葉傘)
直径1m位のこの大木を乗り越えました
2015年08月22日 12:21撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 12:21
直径1m位のこの大木を乗り越えました
大岳山・鋸山分岐に到着。ここまで本当にしんどかった。想像をはるかに超えたキツサでした。湿度が高かった所為と思います
2015年08月22日 13:10撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 13:10
大岳山・鋸山分岐に到着。ここまで本当にしんどかった。想像をはるかに超えたキツサでした。湿度が高かった所為と思います
大岳山到着。熱中症気味で気分が悪い
2015年08月22日 13:19撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
8/22 13:19
大岳山到着。熱中症気味で気分が悪い
眺望なし
2015年08月22日 13:19撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 13:19
眺望なし
大岳神社。左右に有名な狛犬
2015年08月22日 13:45撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 13:45
大岳神社。左右に有名な狛犬
見る影もない大岳山荘
2015年08月22日 13:47撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 13:47
見る影もない大岳山荘
ソバナ(岨花)
2015年08月22日 13:58撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 13:58
ソバナ(岨花)
ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑)
2015年08月22日 13:59撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
8/22 13:59
ヤマジノホトトギス(山路の杜鵑)
真上から
2015年08月22日 14:13撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
8/22 14:13
真上から
オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)
2015年08月22日 14:12撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
8/22 14:12
オクモミジハグマ(奥紅葉白熊)
芥場峠
2015年08月22日 14:18撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 14:18
芥場峠
ギンバイソウ(銀梅草)
2015年08月22日 14:30撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 14:30
ギンバイソウ(銀梅草)
東屋。今日はロックガーデンへは行かず御岳山へ向かいます
2015年08月22日 14:32撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 14:32
東屋。今日はロックガーデンへは行かず御岳山へ向かいます
ツルリンドウ(蔓竜胆)?上を向いています
2015年08月22日 14:45撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
8/22 14:45
ツルリンドウ(蔓竜胆)?上を向いています
ヤマエンゴサクに似ているが季節が合わない。ママコナ(飯子菜)は花の先端が下を向くし、アキチョウジ(秋丁子)は花部分がもっと長いし→イヌヤマハッカ(犬山薄荷)か?葉っぱに疑問が残るが
2015年08月22日 14:49撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
8/22 14:49
ヤマエンゴサクに似ているが季節が合わない。ママコナ(飯子菜)は花の先端が下を向くし、アキチョウジ(秋丁子)は花部分がもっと長いし→イヌヤマハッカ(犬山薄荷)か?葉っぱに疑問が残るが
天狗の腰掛け杉
2015年08月22日 14:52撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 14:52
天狗の腰掛け杉
長尾平分岐
2015年08月22日 14:55撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 14:55
長尾平分岐
カントウヨメナ(関東嫁菜)か?
2015年08月22日 15:00撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 15:00
カントウヨメナ(関東嫁菜)か?
武蔵御嶽神社は改修中です
2015年08月22日 15:04撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 15:04
武蔵御嶽神社は改修中です
レンゲショウマ(蓮華升麻)いました
2015年08月22日 15:14撮影 by  F-01F, FUJITSU
4
8/22 15:14
レンゲショウマ(蓮華升麻)いました
真上から
2015年08月22日 15:15撮影 by  F-01F, FUJITSU
3
8/22 15:15
真上から
下から。仄かに紫色です
2015年08月22日 15:15撮影 by  F-01F, FUJITSU
9
8/22 15:15
下から。仄かに紫色です
下から。これは白です
2015年08月22日 15:19撮影 by  F-01F, FUJITSU
4
8/22 15:19
下から。これは白です
フシグロセンノウ(節黒仙翁)
2015年08月22日 15:17撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
8/22 15:17
フシグロセンノウ(節黒仙翁)
シュウカイドウ(秋海棠)
2015年08月22日 15:17撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
8/22 15:17
シュウカイドウ(秋海棠)
2015年08月22日 15:17撮影 by  F-01F, FUJITSU
2
8/22 15:17
ホオズキ(鬼灯)
2015年08月22日 15:27撮影 by  F-01F, FUJITSU
1
8/22 15:27
ホオズキ(鬼灯)
サルスベリ(百日紅)
2015年08月22日 15:54撮影 by  F-01F, FUJITSU
8/22 15:54
サルスベリ(百日紅)
撮影機器:

装備

個人装備
ヘッドランプ 予備電池 1/25 000地形図 ガイド地図 コンパス 筆記具 保険証 飲料 ティッシュ サランラップ バンドエイド タオル 携帯電話 計画書 雨具 防寒着 ストック 水筒 時計 非常食 熊鈴 常用薬 折畳み傘

感想

イヤ〜きつかったです。こんなに大変だとは思いませんでした。このコース累積標高が何と1,551m(登り)もあったんですね。
海沢園地までは楽勝でしたが、途中死体?を発見し大いに驚きました。とにかく写真を撮り警察にと思っていたところ、死体が動き出したので一安心でした。最初から生きていると分かっていたら写真など撮っていませんが。
三滝は堪能できました。ネジレの滝では滝からドボン、ドボンと飛び込む音と響く歓声。グループで楽しそうでした。チャンとヘルメット着けてましたね。大滝では滝もすばらしいのですが、若者のグループが泳いでいました。ビキニのお姉さんもいました。ここで元気を貰っていざ大岳山へ向かいます。
しかし、苦行・難行はここからでした。滝への上り下りで結構エネルギーを使っていた上に何せ湿度が高い。汗ダクダクで進みます。途中沢沿いもありますが、手を洗い、顔を洗い、水を被って息を整えます。とにかく登り、また登りで心臓がバクバクしているのが判ります。
何回も休みながらやっと大岳山・鋸山分岐に到着しました。ここからは良く知っている道、安心感からかペースが自然と上がります。
スタートから何と4時間半かかってようやく大岳山頂に到着。脱水と熱中症でしょうか、倒れんばかりに座り込みます。しばし休憩して心臓を労わります。
さて、本日の目的はレンゲショウマなので、ロックガーデンはパスしてショートカットで御岳山へ向かいます。
御岳山で一息入れ裏道を降りて行くとありました、レンゲショウマ。初めて見ました。シュウカイドウも沢山咲いていました。
今回初めて知った花が多くあり、苦労して登った甲斐がありました。





本日の総歩数(door to door) 28,097歩
総歩行距離 20.2km
活動量 30.1EX

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:686人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山〜海沢探勝路
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
大岳山+ 縦走を楽しめる御岳山・大岳山ちょっと延長ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら