ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 703396
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳・気圧高度計とGPSの比較

2015年08月21日(金) 〜 2015年08月22日(土)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:50
距離
11.7km
登り
1,777m
下り
1,786m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:08
休憩
0:02
合計
3:10
距離 3.8km 登り 776m 下り 75m
11:44
12
11:56
11:57
138
14:15
14:16
33
2日目
山行
7:26
休憩
1:11
合計
8:37
距離 7.9km 登り 1,001m 下り 1,719m
6:12
99
7:51
19
8:10
8:28
30
8:58
9:02
23
9:25
9:26
33
9:59
10:01
21
10:22
10:24
12
10:36
10:37
35
11:12
17
11:29
63
12:32
13:11
81
14:32
14:33
7
14:40
14:41
4
14:49
ゴール地点
帰りは景色を眺めることなく歩いてばかりで標準コースタイムになった。
天候 (一日目)曇りのち雨(二日目)曇り
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
金曜日平日の9時台でバス停となりの駐車場は半分ぐらい。
コース状況/
危険箇所等
岩がゴロゴロしているので帰りの終盤は十分に気を付けること。帰りのバスで広河原に向かう救急車とすれ違った。
その他周辺情報 15時10分広河原〜芦安のバスで16時08分に広河原。17時前後に白根ICに着く。JAこま野営農販売部観光センターは18時まで営業なのでそこでお土産を買える。

温泉はその観光センター沿いの中部横断道下の甲西道路を雙葉JCTに進み、湧暇李の里西交差点を右に曲がったところにある樹園が遅くまで営業している。8月は21時までとのこと。

湧暇李の里西交差点の右折はいつもの感覚で曲がると右折した先が対向車線になっているように見える。その上、反対車線からの右折も矢印信号が同時らしいので正面衝突しそうになる。
芦安のバス停。9:55分のバスに乗る。乗客は5人ぐらい。
2015年08月21日 09:44撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8/21 9:44
芦安のバス停。9:55分のバスに乗る。乗客は5人ぐらい。
11:30ぐらいに登山開始。
2015年08月21日 11:28撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8/21 11:28
11:30ぐらいに登山開始。
お腹空いていたのでインフォメーションセンター2階の売店で天然酵母パン(小倉)200円を購入。
2015年08月21日 11:31撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8/21 11:31
お腹空いていたのでインフォメーションセンター2階の売店で天然酵母パン(小倉)200円を購入。
広河原は0.1μSv/h。
2015年08月21日 11:31撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8/21 11:31
広河原は0.1μSv/h。
曇り空。登山道に水が流れている。水の上を歩ているようですてき。
2015年08月21日 12:01撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8/21 12:01
曇り空。登山道に水が流れている。水の上を歩ているようですてき。
高山植物はまだ咲いている。
2015年08月21日 12:23撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
8/21 12:23
高山植物はまだ咲いている。
♪♪♪
2015年08月21日 12:25撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8/21 12:25
♪♪♪
兜の形をしているのですね。
2015年08月21日 12:37撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8/21 12:37
兜の形をしているのですね。
雨が本格的になってきてしんどい中に出会った花畑。
2015年08月21日 13:51撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8/21 13:51
雨が本格的になってきてしんどい中に出会った花畑。
癒しの空間。
2015年08月21日 13:52撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8/21 13:52
癒しの空間。
大樺沢二俣の分岐点。雨で疲れていて気づきにくい。白根御池小屋・右俣方面に向かう人を見つけたので分岐と気づいた。
2015年08月21日 14:23撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8/21 14:23
大樺沢二俣の分岐点。雨で疲れていて気づきにくい。白根御池小屋・右俣方面に向かう人を見つけたので分岐と気づいた。
高度計を確認したら2200m付近で確かに分岐のある辺り。右手に現れる沢で気づくべき。
2015年08月21日 14:23撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8/21 14:23
高度計を確認したら2200m付近で確かに分岐のある辺り。右手に現れる沢で気づくべき。
15時前に小屋に到着。
2015年08月21日 14:50撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8/21 14:50
15時前に小屋に到着。
夜明け空は晴れ間が見えたが。
2015年08月22日 04:56撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8/22 4:56
夜明け空は晴れ間が見えたが。
すぐに雲が出てきた。
2015年08月22日 06:12撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8/22 6:12
すぐに雲が出てきた。
ニョロニョロ。
2015年08月22日 06:18撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8/22 6:18
ニョロニョロ。
白根御池小屋からの急な登り。
2015年08月22日 06:22撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8/22 6:22
白根御池小屋からの急な登り。
鳳凰三山は晴れている。
2015年08月22日 06:22撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8/22 6:22
鳳凰三山は晴れている。
草地から林のジグザク道に代わる2400mの辺り。2万5千分の1だと2450mからになっている。
2015年08月22日 06:51撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8/22 6:51
草地から林のジグザク道に代わる2400mの辺り。2万5千分の1だと2450mからになっている。
2750mにある右俣コースとの分岐点。GPS(HTL21)は2752mであった。
2015年08月22日 07:51撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8/22 7:51
2750mにある右俣コースとの分岐点。GPS(HTL21)は2752mであった。
2750mにある右俣コースとの分岐点。気圧高度計は2700mであった。
2015年08月22日 07:52撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8/22 7:52
2750mにある右俣コースとの分岐点。気圧高度計は2700mであった。
2750mにある右俣コースとの分岐点。0.14μSv/hとなった。
2015年08月22日 07:53撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8/22 7:53
2750mにある右俣コースとの分岐点。0.14μSv/hとなった。
この花の匂いがいい。
2015年08月22日 08:09撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
8/22 8:09
この花の匂いがいい。
小太郎尾根の分岐に出る。風が吹いて気温も低そう。次回は温度計も持っていかねば。
2015年08月22日 08:28撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8/22 8:28
小太郎尾根の分岐に出る。風が吹いて気温も低そう。次回は温度計も持っていかねば。
北岳山頂。気圧高度計は3160mぐらい。
2015年08月22日 09:52撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8/22 9:52
北岳山頂。気圧高度計は3160mぐらい。
北岳山頂。GPSは3195m。正確だな。
2015年08月22日 09:53撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
1
8/22 9:53
北岳山頂。GPSは3195m。正確だな。
北岳山頂は0.18μSv/h。やだな。
2015年08月22日 09:53撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8/22 9:53
北岳山頂は0.18μSv/h。やだな。
下山。晴れていた。
2015年08月22日 14:43撮影 by  DMC-FS7, Panasonic
8/22 14:43
下山。晴れていた。
北岳に行ってきた。
2015年08月22日 17:18撮影 by  HTL23, HTC
1
8/22 17:18
北岳に行ってきた。
帰りの温泉・樹園で縄文をテーマにした地元イベントを開催していた。じょうもんスープ(無料)。いのしし肉が入っている。
2015年08月22日 19:06撮影 by  HTL23, HTC
8/22 19:06
帰りの温泉・樹園で縄文をテーマにした地元イベントを開催していた。じょうもんスープ(無料)。いのしし肉が入っている。
縄文土器で調理。
2015年08月22日 19:09撮影 by  HTL23, HTC
8/22 19:09
縄文土器で調理。
縄文時代はこしょうがないから代わりにゴボウで出汁を取ったとのこと。すばらしい。
2015年08月22日 19:10撮影 by  HTL23, HTC
1
8/22 19:10
縄文時代はこしょうがないから代わりにゴボウで出汁を取ったとのこと。すばらしい。
GPSの二日間の使用量。歩いている時間だけ電源を入れていた。GPSは正確だけど電池がいる。気圧高度計は多少おおざっぱだけど電池いらず。ソーラー腕時計のGPSがあるけれど交通費一回分は超える。
GPSの二日間の使用量。歩いている時間だけ電源を入れていた。GPSは正確だけど電池がいる。気圧高度計は多少おおざっぱだけど電池いらず。ソーラー腕時計のGPSがあるけれど交通費一回分は超える。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 携帯 時計 タオル ツェルト ナイフ カメラ

感想

停滞前線の中で天気が悪かった。汗で身体が冷えることがなかったのは登山用のちゃんとした透湿素材だからこそなんでしょう。下着も含め綿は靴下以外着ていない。靴も当然ながら透湿素材。山小屋の乾燥室で身体を温めている人がいた。

天気は悪いけれど山小屋はほぼ満室だった。富士山と同じく朝は肩の痛みと軽い頭痛がした。頭痛薬は飲まないことにした。

二日目は右足のかかと内側が靴擦れになった。靴が新しいためと思う。包帯とサージカルテープでぐるぐるまきにした。

GPSと気圧高度計を比較するというのを試してみた。どちらも頼りになり高度が分かると地図から現在地を探すのも早く正確になった。GPSはあまり見ないで高度計と地図で見当をつけた場所がGPSと同じか確かめるのに使った。

稜線に出るとガスで景色は見えず。天気が悪くなると嫌なので頂上は写真だけにしてすぐに稜線から降りる。

15時10分のバスに間に合ったがもう少しゆっくり余韻を楽しみたいところ。お土産選びをSAで済ませる代わりに16時40分の最終バスにしても良い。遅くまで営業している温泉を探しておく必要がある。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1005人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら