ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7034887
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

乗鞍岳 クロユリ🌼がきれい

2024年07月18日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:38
距離
8.6km
登り
549m
下り
545m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:49
休憩
0:49
合計
5:38
距離 8.6km 登り 549m 下り 545m
7:09
16
7:25
7:26
4
7:30
7:32
4
7:36
15
7:51
7:57
30
8:36
8:37
3
8:40
8:41
4
8:45
8:56
4
9:33
9:36
1
9:37
9:38
15
9:53
5
9:58
10
10:08
10:09
22
10:31
10:33
14
10:47
23
11:10
11:13
21
11:43
4
11:47
11:48
5
11:53
11
12:04
12:05
11
12:16
7
12:23
12:38
0
12:38
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
長野道梓川SAで仮眠 
早朝、乗鞍観光センターへ(観光センターの駐車場は車中泊禁止です。)
乗鞍観光センターからアルピコ交通のバスで畳平へ(往復4,000円)ちょっと高いけれど一気に2,700mまで連れて行ってくれる状況を考えるとやむを得ないかな。
駐車場は始発6:00時点で半分くらいの入りでした。バスは1台増発して2台で出発
その他周辺情報 下山後観光センター近くの「湯けむり館」を利用 
お湯は乳白色 浴槽から乗鞍岳を見渡すことが出来ます。
料  金:大人730円(中学生以上) 営業時間:10:00 am 〜 8:30 pm
観光センターの駐車場に車を止めて始発のバスを待っていると東の空の雲がオレンジ色に輝き始めました。
2024年07月18日 04:52撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/18 4:52
観光センターの駐車場に車を止めて始発のバスを待っていると東の空の雲がオレンジ色に輝き始めました。
剣が峰にも日が当たりきれいです。梅雨明けでいい天気になりそうです。
2024年07月18日 05:02撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
3
7/18 5:02
剣が峰にも日が当たりきれいです。梅雨明けでいい天気になりそうです。
この時間駐車場はまだまだ余裕があります。
6:00始発のバスは2台で出発しました。
2024年07月18日 05:04撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/18 5:04
この時間駐車場はまだまだ余裕があります。
6:00始発のバスは2台で出発しました。
バスは順調「畳平」到着です。
2024年07月18日 06:58撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/18 6:58
バスは順調「畳平」到着です。
「畳平」標高2,702m 
2024年07月18日 07:02撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/18 7:02
「畳平」標高2,702m 
少しお花畑を見てから剣が峰へ向いました。
2024年07月18日 07:03撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 7:03
少しお花畑を見てから剣が峰へ向いました。
ハクサンイチゲ いたるところで群生していました。
そろそろ終了のようですがまだまだきれいです。
2024年07月18日 07:03撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 7:03
ハクサンイチゲ いたるところで群生していました。
そろそろ終了のようですがまだまだきれいです。
ハクサンイチゲ
2024年07月18日 07:05撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
4
7/18 7:05
ハクサンイチゲ
ヨツバシオガマ
2024年07月18日 07:04撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
7/18 7:04
ヨツバシオガマ
今日一番楽しみにしていたクロユリが群生
2024年07月18日 07:08撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
3
7/18 7:08
今日一番楽しみにしていたクロユリが群生
クロユリ また後でゆっくり見ることにします。
2024年07月18日 07:05撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
3
7/18 7:05
クロユリ また後でゆっくり見ることにします。
不消ヶ池
2024年07月18日 07:25撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
7/18 7:25
不消ヶ池
富士見岳の斜面にコマクサ群生していました。
2024年07月18日 07:32撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
7/18 7:32
富士見岳の斜面にコマクサ群生していました。
朝の光を浴びてきれいです。
2024年07月18日 07:31撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
7/18 7:31
朝の光を浴びてきれいです。
コマクサ
2024年07月18日 07:29撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
7/18 7:29
コマクサ
がけ下にウサギギク みんなお日様の方向、東向きで後ろ姿しか見せてくれません。
2024年07月18日 07:34撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 7:34
がけ下にウサギギク みんなお日様の方向、東向きで後ろ姿しか見せてくれません。
「肩の小屋口」が眼下に見える。
2024年07月18日 07:38撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 7:38
「肩の小屋口」が眼下に見える。
キバナシャクナゲ
2024年07月18日 07:48撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
4
7/18 7:48
キバナシャクナゲ
「肩の小屋」までやって来ました。ここからが本格的な登山道です。
2024年07月18日 07:53撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/18 7:53
「肩の小屋」までやって来ました。ここからが本格的な登山道です。
イワツメクサが群生
2024年07月18日 07:57撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
3
7/18 7:57
イワツメクサが群生
コイワカガミ
2024年07月18日 08:16撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
3
7/18 8:16
コイワカガミ
登るにつれ、北アルプスの大展望が広がります。
2024年07月18日 08:23撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 8:23
登るにつれ、北アルプスの大展望が広がります。
いたるところにコマクサ
2024年07月18日 08:30撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 8:30
いたるところにコマクサ
「権現池」が見えてきた。
2024年07月18日 08:32撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
7/18 8:32
「権現池」が見えてきた。
西側には「白山」意外に近い
2024年07月18日 08:33撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
7/18 8:33
西側には「白山」意外に近い
「剣が峰」までもう少し
2024年07月18日 08:38撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 8:38
「剣が峰」までもう少し
コマクサ かわいい
2024年07月18日 08:40撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
7/18 8:40
コマクサ かわいい
うねうねと続くエコーラインがなんとも言えない。
2024年07月18日 08:40撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 8:40
うねうねと続くエコーラインがなんとも言えない。
山頂までもう少し。鳥居がみえる。
2024年07月18日 08:44撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/18 8:44
山頂までもう少し。鳥居がみえる。
「剣ヶ峰」到着です。標高3,026m 久しぶりの3,000オーバーです。
2024年07月18日 08:49撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
7/18 8:49
「剣ヶ峰」到着です。標高3,026m 久しぶりの3,000オーバーです。
南側、目の前には木曽御嶽
2024年07月18日 08:48撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
7/18 8:48
南側、目の前には木曽御嶽
東側には八ヶ岳〜南アルプスのやまなみ
2024年07月18日 08:50撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 8:50
東側には八ヶ岳〜南アルプスのやまなみ
南八ヶ岳
2024年07月18日 08:50撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 8:50
南八ヶ岳
南アルプス
2024年07月18日 08:50撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 8:50
南アルプス
南アルプス 北岳の左肩に、ちらり姿を見せたのは富士山🗻
2024年07月18日 08:50撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 8:50
南アルプス 北岳の左肩に、ちらり姿を見せたのは富士山🗻
浅間山〜四阿山方面
2024年07月18日 08:54撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 8:54
浅間山〜四阿山方面
北側は北アルプスの絶景です。
2024年07月18日 08:52撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/18 8:52
北側は北アルプスの絶景です。
焼岳〜槍穂〜常念岳
2024年07月18日 08:52撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 8:52
焼岳〜槍穂〜常念岳
左から黒部五郎岳、薬師岳、笠ヶ岳、奥大日岳
2024年07月18日 08:52撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 8:52
左から黒部五郎岳、薬師岳、笠ヶ岳、奥大日岳
左から剣岳、立山、水晶岳
2024年07月18日 08:52撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
7/18 8:52
左から剣岳、立山、水晶岳
野口五郎岳〜旭岳〜針ノ木岳〜白馬岳
2024年07月18日 08:52撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
3
7/18 8:52
野口五郎岳〜旭岳〜針ノ木岳〜白馬岳
槍穂高
山頂は風も強く、少し混み合ってきたので早々に下ることにしました。
2024年07月18日 08:54撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
7/18 8:54
槍穂高
山頂は風も強く、少し混み合ってきたので早々に下ることにしました。
コマクサ
2024年07月18日 09:12撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 9:12
コマクサ
アオノツガザクラ
2024年07月18日 09:16撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
3
7/18 9:16
アオノツガザクラ
コマクサ
2024年07月18日 09:25撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
7/18 9:25
コマクサ
「肩の小屋」まで下りて来ました。
2024年07月18日 09:40撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 9:40
「肩の小屋」まで下りて来ました。
「肩の小屋」前の広場からも絶景です。
2024年07月18日 09:41撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/18 9:41
「肩の小屋」前の広場からも絶景です。
イワギキョウ ブロック済みなど構造物のすき間からたくさん花を咲かせていました。
2024年07月18日 09:42撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
3
7/18 9:42
イワギキョウ ブロック済みなど構造物のすき間からたくさん花を咲かせていました。
ミヤマキンバイ
2024年07月18日 09:44撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 9:44
ミヤマキンバイ
アオノツガザクラ
2024年07月18日 09:45撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 9:45
アオノツガザクラ
大雪渓の脇を「肩の小屋」を目指して子どもたちが登ってきました。おそろいの白い帽子がまぶしい。
2024年07月18日 09:49撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/18 9:49
大雪渓の脇を「肩の小屋」を目指して子どもたちが登ってきました。おそろいの白い帽子がまぶしい。
大雪渓にはスキーヤー ご苦労様です。
2024年07月18日 09:53撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/18 9:53
大雪渓にはスキーヤー ご苦労様です。
帰りは富士見岳を経由
2024年07月18日 10:01撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/18 10:01
帰りは富士見岳を経由
富士見岳山頂到着 背景は南アルプスと中央アルプス
あまりの大展望に剣が峰から中央アルプスの写真を撮り忘れていました。
2024年07月18日 10:10撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 10:10
富士見岳山頂到着 背景は南アルプスと中央アルプス
あまりの大展望に剣が峰から中央アルプスの写真を撮り忘れていました。
畳平のバスターミナル周辺の様子が一望です。
鶴ヶ池と魔王岳&恵比寿岳
2024年07月18日 10:10撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 10:10
畳平のバスターミナル周辺の様子が一望です。
鶴ヶ池と魔王岳&恵比寿岳
お花畑の遊歩道がよく見える。
2024年07月18日 10:12撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 10:12
お花畑の遊歩道がよく見える。
「県境広場」まで下りて来ました。
2024年07月18日 10:28撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 10:28
「県境広場」まで下りて来ました。
「大黒岳」へ向います。
2024年07月18日 10:36撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/18 10:36
「大黒岳」へ向います。
焼岳や野口五郎岳辺りに日が射して細部の様子が分かるようになってきた。
2024年07月18日 10:46撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/18 10:46
焼岳や野口五郎岳辺りに日が射して細部の様子が分かるようになってきた。
大黒岳山頂到着 標高2,772m
2024年07月18日 10:49撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/18 10:49
大黒岳山頂到着 標高2,772m
大黒岳の北斜面は広くハイマツに覆われています。
2024年07月18日 10:56撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/18 10:56
大黒岳の北斜面は広くハイマツに覆われています。
ハイマツの下にマイヅルソウ、ミツバオウレン、ゴゼンタチバナが勢ぞろい
2024年07月18日 10:53撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/18 10:53
ハイマツの下にマイヅルソウ、ミツバオウレン、ゴゼンタチバナが勢ぞろい
マイズルソウ
2024年07月18日 10:54撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/18 10:54
マイズルソウ
ハイマツ帯を抜けると砂礫地の真ん中に道が一本、笠ヶ岳目指して伸びています。
2024年07月18日 10:58撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/18 10:58
ハイマツ帯を抜けると砂礫地の真ん中に道が一本、笠ヶ岳目指して伸びています。
コケモモ
2024年07月18日 11:04撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 11:04
コケモモ
大黒岳分岐が見えた。乗鞍スカイラインにぶつかります。
後は舗装路を戻るだけ
2024年07月18日 11:03撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/18 11:03
大黒岳分岐が見えた。乗鞍スカイラインにぶつかります。
後は舗装路を戻るだけ
「大丹生池」が見えてきた。雨乞いの池みたいです。何となく雰囲気があります。
2024年07月18日 11:24撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/18 11:24
「大丹生池」が見えてきた。雨乞いの池みたいです。何となく雰囲気があります。
ウサギギクが元気です。
2024年07月18日 11:21撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/18 11:21
ウサギギクが元気です。
ウサギギク
2024年07月18日 11:13撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/18 11:13
ウサギギク
イワツメクサ
2024年07月18日 11:22撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/18 11:22
イワツメクサ
テガタチドリ
2024年07月18日 11:25撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 11:25
テガタチドリ
もうウメバチソウが咲き始めていました。少し早すぎ
2024年07月18日 11:42撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 11:42
もうウメバチソウが咲き始めていました。少し早すぎ
鶴ヶ池の池畔もお花がいっぱいです。
2024年07月18日 11:41撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/18 11:41
鶴ヶ池の池畔もお花がいっぱいです。
ハクサンイチゲ
2024年07月18日 11:33撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
7/18 11:33
ハクサンイチゲ
「鶴ヶ池」到着
2024年07月18日 11:46撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 11:46
「鶴ヶ池」到着
もう一度お花畑へ下りてみました。
2024年07月18日 11:48撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
7/18 11:48
もう一度お花畑へ下りてみました。
コバイケイソウ
2024年07月18日 11:51撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 11:51
コバイケイソウ
クロユリ再び
2024年07月18日 11:52撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
7/18 11:52
クロユリ再び
クロユリ
2024年07月18日 11:53撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
2
7/18 11:53
クロユリ
クロユリ
2024年07月18日 11:52撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 11:52
クロユリ
チングルマは終盤です。まもなく綿毛かな?
2024年07月18日 11:57撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 11:57
チングルマは終盤です。まもなく綿毛かな?
ミヤマキンポウゲ
2024年07月18日 12:06撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 12:06
ミヤマキンポウゲ
お花畑の遊歩道を一周、畳平から観光センターまでバスで下りました。
2024年07月18日 12:07撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 12:07
お花畑の遊歩道を一周、畳平から観光センターまでバスで下りました。
「湯けむり館」で一休みしました。
「湯けむり館」の駐車場から乗鞍岳を振り返る。いい一日でした。
2024年07月18日 14:43撮影 by  DMC-FZ300, Panasonic
1
7/18 14:43
「湯けむり館」で一休みしました。
「湯けむり館」の駐車場から乗鞍岳を振り返る。いい一日でした。
撮影機器:

感想

 不安定な天気が続いていましたが、ようやく梅雨明け、クロユリを楽しみに乗鞍岳へ行って来ました。少し風が強かったのですが、いい天気に恵まれ最高の一日をすごすことが出来ました。
 クロユリはハクサンイチゲとともにそろそろ終盤に入っていましたが、何とか間に合った感じで見事な群生を見ることができました。
 コマクサもたくさん咲いていたのですが、なんか今一歩の雰囲気、これからなのか、もう終わりかけなのかよくわからない。
 ひさしぶりの3,000m越えですが、バスに感謝です。ちょっと運賃高いかなと思いますが、いきなり2,700mまで運んでもらえるのだから仕方ないか。多くの人に標高3,000mの世界を提供していただくためにも頑張ってもらいたいと思います。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:373人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
乗鞍岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 甲信越 [日帰り]
剣ヶ峰往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら