ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7035067
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白剥山~笹山南峰 /ダイレクト尾根ピストン

2024年07月18日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
12:31
距離
18.8km
登り
2,440m
下り
2,440m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:43
休憩
0:47
合計
12:30
距離 18.8km 登り 2,440m 下り 2,440m
5:35
40
6:15
6:23
105
8:08
79
9:27
9:39
63
11:05
11:20
25
13:09
13:21
54
14:15
67
15:22
29
15:51
54
16:50
早川町営奈良田第一駐車場
天候 ☁️曇りのち🌞晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◇交通(マイカー)
●往路(時間:4時間35分、距離:261km)
・圏央道→八王子JCT→中央道→双葉JCT→中部横断自動車
・18:00 自宅
・18:10 圏央道の最寄りIC
・21:40 中部横断自動車道 中富IC
・22:35 早川町営奈良田第一駐車場
●復路(時間:4時間00分、距離:261km)
・中部横断自動車→双葉JCT→中央道→八王子JCT→ 圏央道
・17:10 早川町営奈良田第一駐車場
・18:15 中部横断自動車 中富IC
・20:55 圏央道の最寄りIC
・21:10 自宅

◇駐車場
● 早川町営奈良田第一駐車場
・無料
・120台
・仮設トイレあり
・未舗装
・区画割あり
コース状況/
危険箇所等
◇登山道の状況
●奈良田~笹山南峰
・通称奈良田ダイレクト尾根、登り一辺倒の尾根ですが途中に緩斜面もあり。笹山南峰に近づくにつれ樹林が密になり斜度が上がります。
・破線コースですが踏み跡やピンテがしっかりあるので道迷いや危険な場所は特に有りません。
・ダイレクト尾根は取付きの標高819mから笹山南峰2,718mまでの登り続きの尾根
●笹山南峰~白剥山
・破線ルート
・歩き出して直ぐにザレガレハイマツになり不明瞭なポイントあり。ペイントのない岩場を通過したのですが外れていたような感触ありでした。
・標高差約500mの下り、戻りの登り返しがあるのでペース配分に気を付けました。

◇登山届
●コンパス利用

◇天気予報
●お天気ナビゲータ有料会員登録(てんくら)
早川町営奈良田第一駐車場🅿️、久しぶりの車中前泊、3時の目覚まし⏰で2度寝してしまい20分オーバのスタート。
2024年07月18日 04:20撮影 by  iPhone 12, Apple
11
7/18 4:20
早川町営奈良田第一駐車場🅿️、久しぶりの車中前泊、3時の目覚まし⏰で2度寝してしまい20分オーバのスタート。
この吊橋は一度利用した事がありますが長いですね。目が覚めました😾
2024年07月18日 04:22撮影 by  iPhone 12, Apple
16
7/18 4:22
この吊橋は一度利用した事がありますが長いですね。目が覚めました😾
ダイレクト尾根を一時間ほど登ると一瞬稜線が見えます。しかし笹山南峰まではまだまだ!
ダイレクト尾根は奈良田~大門沢下降点~笹山南峰の周回で一度下山利用した事があります。
2024年07月18日 05:38撮影 by  iPhone 12, Apple
12
7/18 5:38
ダイレクト尾根を一時間ほど登ると一瞬稜線が見えます。しかし笹山南峰まではまだまだ!
ダイレクト尾根は奈良田~大門沢下降点~笹山南峰の周回で一度下山利用した事があります。
水場入口は標高1,603m、ダイレクト尾根終点の笹山南峰は標高2,718mなので後1,100m UPですは。。
2024年07月18日 06:14撮影 by  iPhone 12, Apple
10
7/18 6:14
水場入口は標高1,603m、ダイレクト尾根終点の笹山南峰は標高2,718mなので後1,100m UPですは。。
水場入口から丁度2時間30分経過、樹林帯が密になり斜度も上がってきました💦
2024年07月18日 08:44撮影 by  iPhone 12, Apple
6
7/18 8:44
水場入口から丁度2時間30分経過、樹林帯が密になり斜度も上がってきました💦
笹山 南峰に着、2度目になります。腰を下ろしてエネルギーチャージ、良い天気になりましたが南峰は樹林に囲まれているので展望はイマイチです。
2024年07月18日 09:28撮影 by  iPhone 12, Apple
41
7/18 9:28
笹山 南峰に着、2度目になります。腰を下ろしてエネルギーチャージ、良い天気になりましたが南峰は樹林に囲まれているので展望はイマイチです。
正面取付きが白剥山・伝付峠方面
2024年07月18日 09:28撮影 by  iPhone 12, Apple
11
7/18 9:28
正面取付きが白剥山・伝付峠方面
一番右端のトンガリさんは位置的には北岳なんですがそれっぽく見えませんね。調べましたがやはり北岳でした。
2024年07月18日 09:29撮影 by  iPhone 12, Apple
43
7/18 9:29
一番右端のトンガリさんは位置的には北岳なんですがそれっぽく見えませんね。調べましたがやはり北岳でした。
さあ、休憩を切り上げて白剥山に向います
2024年07月18日 09:38撮影 by  iPhone 12, Apple
22
7/18 9:38
さあ、休憩を切り上げて白剥山に向います
ガレ場を歩きます
2024年07月18日 09:41撮影 by  iPhone 12, Apple
28
7/18 9:41
ガレ場を歩きます
ハイマツとガレの下り
2024年07月18日 09:46撮影 by  iPhone 12, Apple
11
7/18 9:46
ハイマツとガレの下り
コースイメージは終始樹林の下りだと思っていました
2024年07月18日 10:01撮影 by  iPhone 12, Apple
13
7/18 10:01
コースイメージは終始樹林の下りだと思っていました
イメージしていたドップリ樹林に入りました
2024年07月18日 10:15撮影 by  iPhone 12, Apple
10
7/18 10:15
イメージしていたドップリ樹林に入りました
まだ下るのか。。と言う感じの標高差約500mの下り、戻りの登り返しを考えると嫌になりますね😾
2024年07月18日 10:56撮影 by  iPhone 12, Apple
10
7/18 10:56
まだ下るのか。。と言う感じの標高差約500mの下り、戻りの登り返しを考えると嫌になりますね😾
白剥山2,237m甲州百山に着きました。
2024年07月18日 11:04撮影 by  iPhone 12, Apple
28
7/18 11:04
白剥山2,237m甲州百山に着きました。
アップで
2024年07月18日 11:04撮影 by  iPhone 12, Apple
23
7/18 11:04
アップで
標柱の横に広大な社有林の地図があります。
井川社有林は静岡県の北側に出っ張った部分から深南部近くまで所有しています。間ノ岳、西農鳥岳、農鳥岳から塩見岳、赤石岳、聖岳、上河内岳、笊ヶ岳等々南アルプスの名だたる名峰が含まれています。
2024年07月18日 11:05撮影 by  iPhone 12, Apple
9
7/18 11:05
標柱の横に広大な社有林の地図があります。
井川社有林は静岡県の北側に出っ張った部分から深南部近くまで所有しています。間ノ岳、西農鳥岳、農鳥岳から塩見岳、赤石岳、聖岳、上河内岳、笊ヶ岳等々南アルプスの名だたる名峰が含まれています。
白剥山山頂の様子、展望なしです。小休止してから笹山南峰まで標高差500m UPします。
2024年07月18日 11:05撮影 by  iPhone 12, Apple
14
7/18 11:05
白剥山山頂の様子、展望なしです。小休止してから笹山南峰まで標高差500m UPします。
行きはあまり気にならなかったのですが登山道が崩落しているので雨が絡むと滑りそう。左側の低木に捕まりながら通過します。
2024年07月18日 12:32撮影 by  iPhone 12, Apple
9
7/18 12:32
行きはあまり気にならなかったのですが登山道が崩落しているので雨が絡むと滑りそう。左側の低木に捕まりながら通過します。
右のピークが笹山南峰、やや左奥が笹山北峰、登り返しがまだまだ有ります。
2024年07月18日 12:35撮影 by  iPhone 12, Apple
27
7/18 12:35
右のピークが笹山南峰、やや左奥が笹山北峰、登り返しがまだまだ有ります。
笹山南峰に戻ってきました。ここで大休止してエネルギーチャージ、標高差約2,000mのダイレクト尾根の下りに備えます。
2024年07月18日 13:09撮影 by  iPhone 12, Apple
30
7/18 13:09
笹山南峰に戻ってきました。ここで大休止してエネルギーチャージ、標高差約2,000mのダイレクト尾根の下りに備えます。
ギンリョウソウ
2024年07月18日 13:57撮影 by  iPhone 12, Apple
19
7/18 13:57
ギンリョウソウ
奈良田ダムの施設が見えて来ました
2024年07月18日 16:23撮影 by  iPhone 12, Apple
9
7/18 16:23
奈良田ダムの施設が見えて来ました
奈良田湖
2024年07月18日 16:42撮影 by  iPhone 12, Apple
18
7/18 16:42
奈良田湖
ゴールの長い架け橋を渡りましょう♪
2024年07月18日 16:46撮影 by  iPhone 12, Apple
17
7/18 16:46
ゴールの長い架け橋を渡りましょう♪
早川町営奈良田第一駐車場に帰着、お疲れ様でした!
2024年07月18日 16:50撮影 by  iPhone 12, Apple
16
7/18 16:50
早川町営奈良田第一駐車場に帰着、お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

白剥山に行ってきました。ダイレクト尾根は一度下山で使った事があり登りはタフだろうなという感想を持っていました。その時は奈良田から大門沢下降点に上がり広河内岳、大籠岳、笹山北・南峰、奈良田の周回縦走でした。

登り一辺倒の標高差約1,900mのダイレクト尾根は笹山南峰まで展望なしの単調で長い森林の登り、面白みが薄く飽きてしまいそうなコースです。ただ、ひたすら頭を空っぽにして黙々と登るのが得意な方にはベストコースかもしれません!
私は嫌いでは無いのですが得意では無いですね😾

笹山南峰から白剥山は戻りの登り返しが嫌になる様な標高差約500mの下りで始まるピストン、ダイレクト尾根の超ミニ版みたいな感じです。

ダイレクト尾根を初めて使った時にここはもう歩く事は無いなと思ったのですが、ピストンで歩くことになるとは時間が経つと分かりませんね。2度ある事は3度あると言います。。
今回の様に登りたいピークが出来てしまいダイレクト尾根を使わなければならないなんて事がまた有るかもしれません🌟🌟

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人

コメント

wazaoさん、こんにちは!
12時間超のロングピストン、お疲れさまでした。
ダイレクト尾根に加えて、笹山南峰〜白剥山の往復は厳しいピストンとは!。
標高差が500mの登り返しは修行の域ですね。
私も気になる未踏ルートで、興味深くレコを拝見させていただきました。
私も以前、新倉に車を置いて伝付峠、荒川岳、塩見岳、間ノ岳、白峰南嶺を周回しようとしたことが
ありましたが、足の故障が気になり大事をとって大門沢を下ったことがあります。無理して周回せずによかったとあらためて思った次第です。
この酷暑では、次も標高の高い山への出動でしょうか?
また、次のレコも楽しみにしております。
2024/7/24 16:54
Happiさん、こんばんは!

ダイレクト尾根のピストンに大半のエネルギーを消費するのは勿体ないなぁと思っていたのですが。。
新倉から伝付、白剥山を絡めた面白そうな周回コースもあったのですがチョット厳しそうなので手っ取り早くピストンになりました。

新倉スタート、二軒小屋、荒川、塩見、間ノ岳。。南アルプスのダイナミックな大縦走ですね。足の故障もあり白峰南嶺をパスして大門沢を下降されたようですから予定していた未踏区間が気になりますね。

この酷暑を避けて森林限界を超えた稜線を歩きたいですが天気が如何に!6月に夜行バスの予約済みなので当日の天気頼みです🙏






2024/7/24 20:55
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら