記録ID: 7035067
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
白剥山~笹山南峰 /ダイレクト尾根ピストン
2024年07月18日(木) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 12:31
- 距離
- 18.8km
- 登り
- 2,440m
- 下り
- 2,440m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 11:43
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 12:30
距離 18.8km
登り 2,440m
下り 2,440m
16:50
早川町営奈良田第一駐車場
天候 | ☁️曇りのち🌞晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
●往路(時間:4時間35分、距離:261km) ・圏央道→八王子JCT→中央道→双葉JCT→中部横断自動車 ・18:00 自宅 ・18:10 圏央道の最寄りIC ・21:40 中部横断自動車道 中富IC ・22:35 早川町営奈良田第一駐車場 ●復路(時間:4時間00分、距離:261km) ・中部横断自動車→双葉JCT→中央道→八王子JCT→ 圏央道 ・17:10 早川町営奈良田第一駐車場 ・18:15 中部横断自動車 中富IC ・20:55 圏央道の最寄りIC ・21:10 自宅 ◇駐車場 ● 早川町営奈良田第一駐車場 ・無料 ・120台 ・仮設トイレあり ・未舗装 ・区画割あり |
コース状況/ 危険箇所等 |
◇登山道の状況 ●奈良田~笹山南峰 ・通称奈良田ダイレクト尾根、登り一辺倒の尾根ですが途中に緩斜面もあり。笹山南峰に近づくにつれ樹林が密になり斜度が上がります。 ・破線コースですが踏み跡やピンテがしっかりあるので道迷いや危険な場所は特に有りません。 ・ダイレクト尾根は取付きの標高819mから笹山南峰2,718mまでの登り続きの尾根 ●笹山南峰~白剥山 ・破線ルート ・歩き出して直ぐにザレガレハイマツになり不明瞭なポイントあり。ペイントのない岩場を通過したのですが外れていたような感触ありでした。 ・標高差約500mの下り、戻りの登り返しがあるのでペース配分に気を付けました。 ◇登山届 ●コンパス利用 ◇天気予報 ●お天気ナビゲータ有料会員登録(てんくら) |
写真
標柱の横に広大な社有林の地図があります。
井川社有林は静岡県の北側に出っ張った部分から深南部近くまで所有しています。間ノ岳、西農鳥岳、農鳥岳から塩見岳、赤石岳、聖岳、上河内岳、笊ヶ岳等々南アルプスの名だたる名峰が含まれています。
井川社有林は静岡県の北側に出っ張った部分から深南部近くまで所有しています。間ノ岳、西農鳥岳、農鳥岳から塩見岳、赤石岳、聖岳、上河内岳、笊ヶ岳等々南アルプスの名だたる名峰が含まれています。
感想
白剥山に行ってきました。ダイレクト尾根は一度下山で使った事があり登りはタフだろうなという感想を持っていました。その時は奈良田から大門沢下降点に上がり広河内岳、大籠岳、笹山北・南峰、奈良田の周回縦走でした。
登り一辺倒の標高差約1,900mのダイレクト尾根は笹山南峰まで展望なしの単調で長い森林の登り、面白みが薄く飽きてしまいそうなコースです。ただ、ひたすら頭を空っぽにして黙々と登るのが得意な方にはベストコースかもしれません!
私は嫌いでは無いのですが得意では無いですね😾
笹山南峰から白剥山は戻りの登り返しが嫌になる様な標高差約500mの下りで始まるピストン、ダイレクト尾根の超ミニ版みたいな感じです。
ダイレクト尾根を初めて使った時にここはもう歩く事は無いなと思ったのですが、ピストンで歩くことになるとは時間が経つと分かりませんね。2度ある事は3度あると言います。。
今回の様に登りたいピークが出来てしまいダイレクト尾根を使わなければならないなんて事がまた有るかもしれません🌟🌟
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
12時間超のロングピストン、お疲れさまでした。
ダイレクト尾根に加えて、笹山南峰〜白剥山の往復は厳しいピストンとは!。
標高差が500mの登り返しは修行の域ですね。
私も気になる未踏ルートで、興味深くレコを拝見させていただきました。
私も以前、新倉に車を置いて伝付峠、荒川岳、塩見岳、間ノ岳、白峰南嶺を周回しようとしたことが
ありましたが、足の故障が気になり大事をとって大門沢を下ったことがあります。無理して周回せずによかったとあらためて思った次第です。
この酷暑では、次も標高の高い山への出動でしょうか?
また、次のレコも楽しみにしております。
ダイレクト尾根のピストンに大半のエネルギーを消費するのは勿体ないなぁと思っていたのですが。。
新倉から伝付、白剥山を絡めた面白そうな周回コースもあったのですがチョット厳しそうなので手っ取り早くピストンになりました。
新倉スタート、二軒小屋、荒川、塩見、間ノ岳。。南アルプスのダイナミックな大縦走ですね。足の故障もあり白峰南嶺をパスして大門沢を下降されたようですから予定していた未踏区間が気になりますね。
この酷暑を避けて森林限界を超えた稜線を歩きたいですが天気が如何に!6月に夜行バスの予約済みなので当日の天気頼みです🙏
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する