ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7036838
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

至仏山・笠ヶ岳(鳩待峠BS〜湯の小屋BS)

2024年07月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:33
距離
21.8km
登り
1,122m
下り
1,931m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:01
休憩
0:24
合計
8:25
距離 21.8km 登り 1,122m 下り 1,931m
5:47
3
スタート地点
5:50
50
6:40
23
7:03
3
7:06
25
7:31
32
8:03
8:18
31
8:49
17
9:06
10
9:16
38
9:54
41
10:35
10:44
15
10:59
52
12:34
60
14:12
0
天候 高曇り〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
[行]バスタ新宿 22:40-4:10 戸倉 関越交通尾瀬号¥4700
戸倉 5:30-6:05 鳩待峠 ¥1300 要確認?

[帰]湯の小屋バス停 14:35-15:22 水上駅 関越交通水上線¥1700
(後便 宝川入口 16:30-17:05) 湯ノ小屋温泉から徒歩7.2km
 関越バスICカード利用可
水上 15:53-16:57 高崎 上越線高崎行 ¥3080
(後便 16:47、17:45、18:44)
高崎 17:13-19:12 渋谷 湘南新宿ライン国府津行
コース状況/
危険箇所等
[バス注意]
尾瀬乗り合いバスの時間が繰り下げ
湯の小屋バス停終便が廃止

[オヤマ沢田代分岐〜至仏山]
コース全体が蛇紋岩、そして滑る
木道よりもっと滑る

[オヤマ沢田代分岐〜小笠]
ひどい泥濘

[小笠〜避難小屋]
最悪の泥濘
ミスると足首まで埋まる
刈払いは割と最近為されたみたい

[笠ヶ岳〜ワラビ平]
よくあるマイナーコース
(数多の陽のあたる登り返し、急坂、滑りやすい土質)

[ワラビ平〜湯の小屋]
平和そのもの。ヤマビルもいなさそう
その他周辺情報 湯の小屋温泉
 バス停付近に日帰り入浴施設x2

水上駅前
 生どらやき美味しい
尾瀬名物木道はこちらのルートには少なめ。スベらなーい!
2024年07月19日 06:05撮影 by  SC-51B, samsung
2
7/19 6:05
尾瀬名物木道はこちらのルートには少なめ。スベらなーい!
尾瀬っぽくないです。
2024年07月19日 06:22撮影 by  SC-51B, samsung
3
7/19 6:22
尾瀬っぽくないです。
南、東、尾瀬方面はすぐに展望開けます。これは燧ヶ岳映ってますね。
2024年07月19日 06:39撮影 by  SC-51B, samsung
4
7/19 6:39
南、東、尾瀬方面はすぐに展望開けます。これは燧ヶ岳映ってますね。
ついに至仏山らしきものがみえてきた! 雄大な景色に感動です。
2024年07月19日 07:02撮影 by  SC-51B, samsung
6
7/19 7:02
ついに至仏山らしきものがみえてきた! 雄大な景色に感動です。
待ちに待ったブヨハンター、トンボ様が大量に待ってました。でも割と隙だらけなんだよなぁ…。画像はたぶんアキアカネ。
2024年07月19日 07:04撮影 by  SC-51B, samsung
5
7/19 7:04
待ちに待ったブヨハンター、トンボ様が大量に待ってました。でも割と隙だらけなんだよなぁ…。画像はたぶんアキアカネ。
尾瀬というよりくじゅうっぽい。燧ケ岳の存在感がいいですね。
2024年07月19日 07:09撮影 by  SC-51B, samsung
6
7/19 7:09
尾瀬というよりくじゅうっぽい。燧ケ岳の存在感がいいですね。
出発地点からの尾根道がみえる。皇海山らしきものと、日光白根山らしきものは…左の奥に隠れてるやつかな。右にもドーム型のがありますけど。
2024年07月19日 07:11撮影 by  SC-51B, samsung
4
7/19 7:11
出発地点からの尾根道がみえる。皇海山らしきものと、日光白根山らしきものは…左の奥に隠れてるやつかな。右にもドーム型のがありますけど。
岩が増えてくる。すべすべ蛇紋岩。
2024年07月19日 07:16撮影 by  SC-51B, samsung
5
7/19 7:16
岩が増えてくる。すべすべ蛇紋岩。
やったぁ独占! 背後に見えるダムの近くが本日のゴール地点ですね。
2024年07月19日 07:31撮影 by  SC-51B, samsung
6
7/19 7:31
やったぁ独占! 背後に見えるダムの近くが本日のゴール地点ですね。
意外と遠い至仏山。尾瀬沼・燧ケ岳がセットでついてくるのお得感ある。
2024年07月19日 07:31撮影 by  SC-51B, samsung
5
7/19 7:31
意外と遠い至仏山。尾瀬沼・燧ケ岳がセットでついてくるのお得感ある。
イメージと違って岩山なのに驚き。しかも滑るし…場所によっては磨かれたかのようにピカピカ黒色です。
2024年07月19日 07:54撮影 by  SC-51B, samsung
5
7/19 7:54
イメージと違って岩山なのに驚き。しかも滑るし…場所によっては磨かれたかのようにピカピカ黒色です。
なんとこちらも独占。妙高も火打も農鳥も独占だし、北岳もほとんど人いなかったしツいてますね。
2024年07月19日 08:02撮影 by  SC-51B, samsung
6
7/19 8:02
なんとこちらも独占。妙高も火打も農鳥も独占だし、北岳もほとんど人いなかったしツいてますね。
ふじさんが すがたをあらわした!
2024年07月19日 08:06撮影 by  SC-51B, samsung
3
7/19 8:06
ふじさんが すがたをあらわした!
他からちゃんと赤城山が見えたの初めてかも。
2024年07月19日 08:06撮影 by  SC-51B, samsung
4
7/19 8:06
他からちゃんと赤城山が見えたの初めてかも。
やっぱ平ヶ岳は遠いですね。武尊は見えてますが、奥只見の山とかも見えてるのかな…。
2024年07月19日 08:07撮影 by  SC-51B, samsung
2
7/19 8:07
やっぱ平ヶ岳は遠いですね。武尊は見えてますが、奥只見の山とかも見えてるのかな…。
個人的に、真正面に見えてるアレが八ヶ岳に見えて仕方がないんですが…。右下に奈良俣ダムが見えてるので赤城山でもないはず。そして真正面は西上州の山のはず。…まさかぁ。
2024年07月19日 08:15撮影 by  SC-51B, samsung
3
7/19 8:15
個人的に、真正面に見えてるアレが八ヶ岳に見えて仕方がないんですが…。右下に奈良俣ダムが見えてるので赤城山でもないはず。そして真正面は西上州の山のはず。…まさかぁ。
目指す笠ヶ岳を前に滑ってる図。
2024年07月19日 08:24撮影 by  SC-51B, samsung
4
7/19 8:24
目指す笠ヶ岳を前に滑ってる図。
右のもっこりも気になりますが、個人的には三角形(皇海山?)の左横にある隠れもっこりが日光白根なのではと思います。
2024年07月19日 08:27撮影 by  SC-51B, samsung
2
7/19 8:27
右のもっこりも気になりますが、個人的には三角形(皇海山?)の左横にある隠れもっこりが日光白根なのではと思います。
榛名と妙義! あれ妙義ってあんな長かったっけ…。
2024年07月19日 08:29撮影 by  SC-51B, samsung
3
7/19 8:29
榛名と妙義! あれ妙義ってあんな長かったっけ…。
 全 岩 悪 人 。こいつら…滑るぞ!
2024年07月19日 08:57撮影 by  SC-51B, samsung
5
7/19 8:57
 全 岩 悪 人 。こいつら…滑るぞ!
あの台地型の山なんなんでしょうね。黒岩とか鬼怒沼山だったりするのかな。
2024年07月19日 09:03撮影 by  SC-51B, samsung
3
7/19 9:03
あの台地型の山なんなんでしょうね。黒岩とか鬼怒沼山だったりするのかな。
それでは行きましょう。
2024年07月19日 09:06撮影 by  SC-51B, samsung
2
7/19 9:06
それでは行きましょう。
うわぁ…。
2024年07月19日 09:07撮影 by  SC-51B, samsung
2
7/19 9:07
うわぁ…。
まだまだ序の口。
2024年07月19日 09:07撮影 by  SC-51B, samsung
3
7/19 9:07
まだまだ序の口。
SASUKEの如く両側の堤防を飛び移りつつ。
2024年07月19日 09:17撮影 by  SC-51B, samsung
5
7/19 9:17
SASUKEの如く両側の堤防を飛び移りつつ。
笠、小笠。ちょっとだけ落ち着きました。この後地獄がくるんですけどね。
2024年07月19日 09:18撮影 by  SC-51B, samsung
3
7/19 9:18
笠、小笠。ちょっとだけ落ち着きました。この後地獄がくるんですけどね。
岩場?
2024年07月19日 09:21撮影 by  SC-51B, samsung
2
7/19 9:21
岩場?
幕営適地…? 泥のベッドは案外寝心地いいかも? 後片付け最悪ですが。
2024年07月19日 09:38撮影 by  SC-51B, samsung
2
7/19 9:38
幕営適地…? 泥のベッドは案外寝心地いいかも? 後片付け最悪ですが。
登れないみたい。いや無理すれば登れるんですけど、植生保護云々書かれてたのと先急いでたのでいいかなって。
2024年07月19日 09:54撮影 by  SC-51B, samsung
3
7/19 9:54
登れないみたい。いや無理すれば登れるんですけど、植生保護云々書かれてたのと先急いでたのでいいかなって。
右のズボッとやらかしたのわたしです^o^ キレ散らかしました。
2024年07月19日 10:09撮影 by  SC-51B, samsung
7
7/19 10:09
右のズボッとやらかしたのわたしです^o^ キレ散らかしました。
笠ヶ岳へ向けて高度を上げていきます。まぁトラバースするんですけど。
2024年07月19日 10:14撮影 by  SC-51B, samsung
2
7/19 10:14
笠ヶ岳へ向けて高度を上げていきます。まぁトラバースするんですけど。
分岐点から山頂方面へ。ちょっと傾斜が急かな…。
2024年07月19日 10:24撮影 by  SC-51B, samsung
3
7/19 10:24
分岐点から山頂方面へ。ちょっと傾斜が急かな…。
まだ山頂が見えない…。
2024年07月19日 10:29撮影 by  SC-51B, samsung
2
7/19 10:29
まだ山頂が見えない…。
とうちゃこ。まぁこんなとこ来る人いないですよね。私もおすすめしません。
2024年07月19日 10:34撮影 by  SC-51B, samsung
7
7/19 10:34
とうちゃこ。まぁこんなとこ来る人いないですよね。私もおすすめしません。
雲の左に武尊かな。ゴールも見えるもまだまだ遠い…10km近くあります。
2024年07月19日 10:34撮影 by  SC-51B, samsung
5
7/19 10:34
雲の左に武尊かな。ゴールも見えるもまだまだ遠い…10km近くあります。
片藤沼。遠くには赤城山が。
2024年07月19日 10:37撮影 by  SC-51B, samsung
3
7/19 10:37
片藤沼。遠くには赤城山が。
なにこれアリの巣?
2024年07月19日 10:52撮影 by  SC-51B, samsung
2
7/19 10:52
なにこれアリの巣?
めっちゃ沈むんですけど…。ハマって焦りましたよ。見てくださいよこの差。
2024年07月19日 10:58撮影 by  SC-51B, samsung
8
7/19 10:58
めっちゃ沈むんですけど…。ハマって焦りましたよ。見てくださいよこの差。
片藤沼とちょっぴり燧ヶ岳。まぁこの周囲もドログチャなんですけどね。
2024年07月19日 11:00撮影 by  SC-51B, samsung
7
7/19 11:00
片藤沼とちょっぴり燧ヶ岳。まぁこの周囲もドログチャなんですけどね。
道に迷って入り込んだ池塘。ワタスゲ畑でした。
2024年07月19日 11:07撮影 by  SC-51B, samsung
7
7/19 11:07
道に迷って入り込んだ池塘。ワタスゲ畑でした。
じゃま…。
2024年07月19日 11:22撮影 by  SC-51B, samsung
4
7/19 11:22
じゃま…。
陽のあたる坂道。登り返しは急登だし疲れるし暑いし辛い…。
2024年07月19日 11:43撮影 by  SC-51B, samsung
3
7/19 11:43
陽のあたる坂道。登り返しは急登だし疲れるし暑いし辛い…。
あの〜扉取れてるんですけど…。ハシゴがあるから積雪時上から侵入もできるんでしょうけどこれじゃあ…。
2024年07月19日 11:51撮影 by  SC-51B, samsung
2
7/19 11:51
あの〜扉取れてるんですけど…。ハシゴがあるから積雪時上から侵入もできるんでしょうけどこれじゃあ…。
ちょっぴり道の趣が変わり尾根道になりました。
2024年07月19日 12:06撮影 by  SC-51B, samsung
2
7/19 12:06
ちょっぴり道の趣が変わり尾根道になりました。
下ってから見上げてとりました。急すぎる…。
2024年07月19日 12:10撮影 by  SC-51B, samsung
2
7/19 12:10
下ってから見上げてとりました。急すぎる…。
登る方は大変でしょうねこれ。下りも隠れ根っこで滑るからスピード出ないんですけど。
2024年07月19日 12:24撮影 by  SC-51B, samsung
2
7/19 12:24
登る方は大変でしょうねこれ。下りも隠れ根っこで滑るからスピード出ないんですけど。
わらび平を前にして「道、ドコ?」ってなりました。目の前の急登!
2024年07月19日 12:35撮影 by  SC-51B, samsung
3
7/19 12:35
わらび平を前にして「道、ドコ?」ってなりました。目の前の急登!
謎の人工物。地理院地図だとここから林道あるようですが見当たりませんね。
2024年07月19日 12:49撮影 by  SC-51B, samsung
3
7/19 12:49
謎の人工物。地理院地図だとここから林道あるようですが見当たりませんね。
驚異のすべて通行止め。
2024年07月19日 13:35撮影 by  SC-51B, samsung
3
7/19 13:35
驚異のすべて通行止め。
採掘だか伐採現場みたいなとこを登っていくとありました赤サイン。ちょっと林業業者のものか警戒しましたけどね。
2024年07月19日 13:48撮影 by  SC-51B, samsung
3
7/19 13:48
採掘だか伐採現場みたいなとこを登っていくとありました赤サイン。ちょっと林業業者のものか警戒しましたけどね。
いきなりピンテ多数の優しい道に。傾斜も大したことありません。最後は沢と一緒に下ります。
2024年07月19日 13:52撮影 by  SC-51B, samsung
3
7/19 13:52
いきなりピンテ多数の優しい道に。傾斜も大したことありません。最後は沢と一緒に下ります。
入りたい…汗流したいよぉ〜〜!! 関越交通のイケズ…。
2024年07月19日 14:18撮影 by  SC-51B, samsung
6
7/19 14:18
入りたい…汗流したいよぉ〜〜!! 関越交通のイケズ…。
まっず!!!
2024年07月19日 15:38撮影 by  SC-51B, samsung
9
7/19 15:38
まっず!!!
うっま!!!
2024年07月19日 15:40撮影 by  SC-51B, samsung
10
7/19 15:40
うっま!!!
…? いまいち花の密集具合で同定しにくい…。
3
…? いまいち花の密集具合で同定しにくい…。
…? ぼけぼけ…
2
…? ぼけぼけ…
今回よく咲いていたホソバヒナウスユキソウ。ヒナがついてるのとついてないやつの違いがわかりません!
4
今回よく咲いていたホソバヒナウスユキソウ。ヒナがついてるのとついてないやつの違いがわかりません!
ヨツバシオガマ。そろそろイワテシオガマが恋しくなってきました。
2
ヨツバシオガマ。そろそろイワテシオガマが恋しくなってきました。
…? ぼけぼけ…葉の形は独特なんだけどなぁ。
3
…? ぼけぼけ…葉の形は独特なんだけどなぁ。
ひっそりとたまに咲いてるゴゼンタチバナ。
2
ひっそりとたまに咲いてるゴゼンタチバナ。
タカネナデシコ。調べたらショウジョウバカマばかり出てきましたがそれではないよなぁ…とおもってました。そういえば白峰三山にもいた?
3
タカネナデシコ。調べたらショウジョウバカマばかり出てきましたがそれではないよなぁ…とおもってました。そういえば白峰三山にもいた?
死にかけのハクサンチドリ。
2
死にかけのハクサンチドリ。
ハクサンシャクナゲ? まだいたのかぁ。
3
ハクサンシャクナゲ? まだいたのかぁ。
ご夫婦に教えていただいたダイモンジソウ。確かに大文字!
3
ご夫婦に教えていただいたダイモンジソウ。確かに大文字!
今回初めてのお花がコバギボウシ。オオバギボウシとの違いがわかりません!
4
今回初めてのお花がコバギボウシ。オオバギボウシとの違いがわかりません!
ウメバチソウ? 8月下旬の花らしく調べてもなかなか出てきませんでした。
3
ウメバチソウ? 8月下旬の花らしく調べてもなかなか出てきませんでした。
おっギンリョウソウ? 今年は何かと縁あるなー。
2
おっギンリョウソウ? 今年は何かと縁あるなー。
…? なんだっけ、同定したことある気がする。
3
…? なんだっけ、同定したことある気がする。
さすがにこれは…カキツバタですよね? というか尾瀬にもいるんですね〜。
4
さすがにこれは…カキツバタですよね? というか尾瀬にもいるんですね〜。
いつもエールを送ってくれるのはニッコウキスゲ。今回3輪目。
3
いつもエールを送ってくれるのはニッコウキスゲ。今回3輪目。
…まさかミネザクラの生き残り? 何度も見て葉っぱの形からギリそうかな…?と…自信なし。
3
…まさかミネザクラの生き残り? 何度も見て葉っぱの形からギリそうかな…?と…自信なし。
青系は目立ちますよね〜。タテヤマリンドウ、認識したのはお初です。
5
青系は目立ちますよね〜。タテヤマリンドウ、認識したのはお初です。
チングルマ畑。
まだウラジロヨウラク咲いてる…。もう一箇所は群生でしたが、こちらはまばら。まばらなほうがかわいいですね。
4
まだウラジロヨウラク咲いてる…。もう一箇所は群生でしたが、こちらはまばら。まばらなほうがかわいいですね。
ワタスゲ。今回2箇所ワタスゲ畑見かけました。
4
ワタスゲ。今回2箇所ワタスゲ畑見かけました。
コナフキダケではなかった…。
2
コナフキダケではなかった…。
右のが成長しすぎてクチャクチャになったのが左上ぽい。
2
右のが成長しすぎてクチャクチャになったのが左上ぽい。
あ〜だからタマゴダケなのか、と納得した瞬間。ちなみに齧られた子もいました。
7
あ〜だからタマゴダケなのか、と納得した瞬間。ちなみに齧られた子もいました。
持って帰って食べたい…。
9
持って帰って食べたい…。
撮影機器:

感想

気温 〜18.6(オヤマ沢田代分岐)〜29.5℃(湯の小屋)
湿度 71〜81〜63〜71%
風 微風〜無風
消費水量 2200ml

 至仏山〜湯の小屋もずっと温めていたルートのひとつ。温めすぎて今年6/6にてバスが減便になってました。7km先の宝川(もうひとつの武尊山登山口)までは16:30の便あるのに何故…このせいで湯の小屋温泉には入れませんでした。閑話休題。
 夜行バスのチケットを20分前に窓口買い、運良く隣の人がいない席を確保できました。本来の隣の人はキャンセル…勿体ない…。今回は大清水ではなく戸倉、そして鳩待峠までは乗り合いバスの方が早いのでそちらを利用します。乗り合いバスの始発時間繰り下げに伴い、夜行バスも出発到着遅めにしたんでしょうか、以前真っ暗な中大清水から歩いた思い出と違い到着時は既に日が昇ってました。そして今回迷ったのが、計画時は山ノ鼻から周回して湯の小屋に向かうルートだったのですが、小至仏から回ってピストンの方が短いため時間が節約できる選択肢でした。本来はピストンなど言語道断!だったのですがいくつか理由がありまして、
・そもそもの予定がキツキツ(CTx7.6)
・前日の夜勤は対応が重なり仮眠時間少ない+残業で家での仮眠時間も少ない+夜行での仮眠と、睡眠時間からの体力が不安
・モバイルバッテリーのケーブルを何故かtype-Bを持ってきてしまい、Androidが充電できないため早く下山したい
・できれば湯の小屋温泉入りたい
で、逆に山ノ鼻回ると尾瀬沼の花を楽しめてバッジが手に入るということだったのですが…どうせ燧リベンジ、〜日光澤温泉などまた来るので小至仏山からのピストンにしました。結果、大正解でした。USBケーブル君ありがとう…。夜間トラブルと残業は許さないけどな!
 そしてオヤマ沢田代前後でも結構な花を見ることができました。ニッコウキスゲも全行程で3輪、ワタスゲ畑も見れたので尾瀬沼にこだわる必要もなかったかな〜と。ただ蛇紋岩が滑る滑る、そのせいでだいぶタイムロスしました。ちょくちょく一緒になったお姉さんのスポルティバTX5でも滑ると言ってたし、途中のご夫婦も滑ると苦戦していたので、どうやら私の卸たてAKU GTXが特別滑る失敗品ではないようで安心?しました。まぁこの子は後で可哀想な目にあうんですけどね…。小至仏も至仏山も最初はなんと独占、赤城榛名からリベンジの尾瀬周辺の山や武尊、皇海?白根?、富士山まで見え大満足です。疲れを押してきてよかった瞬間です。そして先程のお姉さんからはありがたいことにUSBケーブル頂いちゃいました。三重鈴鹿の山とかもお聞きしたかったのですが、先を急ぐのでお別れ。相方さんと尾瀬楽しめてるといいですね。
 タイムロスからのオヤマ沢田代分岐…先が泥濘とは聞いてましたが、やはりひどかったです。卸たてのAKUくんがドロドロです。もちろん時間もかかるし、そのうちイライラしてきちゃいました。悪沢岳は名前の割に気付かず通過、小笠も植生保護により山頂立入禁止、そうして笠ヶ岳は縦走…できそうですが戻って登頂。展望はいいんですが、最後の登りがしんどかったです。そして何よりこのあたり泥濘が最悪。足の置き場ミスで足首まで浸かり真っ黒でかっこいいAKUくんは灰色に。ただ滲みてこないのは本当にありがたいです。マウンテンクルーザーだと使い捨てられる代わりにぐちょぐちょに滲みて大変な目に合ってました。
 しばらくは急な下り坂とたまに登り返しが続き、容赦なく時間と体力を削り取っていかれました。気付けば温泉どころかバスも乗り遅れそうなペースに。ただワラビ平から先は平和な道だったのでそこは助かりました。逆に昼に近づくにつれ気温がしんどくなってきて、笠ヶ岳あたりでは1200ml消費してなかったものが最終的に2000ml越えました。なんだかんだ終バスには間に合いましたが、もし山ノ鼻コース選んでたらどうなっていたか考えたくもありません。
 今回も怠かったし最初は悪いこと続きでしたが、終わってみれば運と人に助けられた感じになりました。湯の小屋は武尊登るときに宝川温泉に泊まるついでに入ってみようかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら