記録ID: 70382
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
焼岳
2010年07月10日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,204m
- 下り
- 1,011m
コースタイム
0800中の湯バス停
0840中の湯温泉
0904新中の湯登山口
1025広場1032
1039中の湯ルート分岐
1135南峰-北峰鞍部1144
1151北峰-中尾峠分岐
1200北峰1228
1235北峰-中尾峠分岐
1323中尾峠
1330焼岳展望台1334
1343焼岳小屋1351
1408 3連のハシゴ
1457大湯沢
1517焼岳登山口
1533田代橋
1548上高地バスターミナル
0840中の湯温泉
0904新中の湯登山口
1025広場1032
1039中の湯ルート分岐
1135南峰-北峰鞍部1144
1151北峰-中尾峠分岐
1200北峰1228
1235北峰-中尾峠分岐
1323中尾峠
1330焼岳展望台1334
1343焼岳小屋1351
1408 3連のハシゴ
1457大湯沢
1517焼岳登山口
1533田代橋
1548上高地バスターミナル
天候 | 曇-晴-にわか雨(T_T)-晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2010年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
沢渡温泉エリアから上高地へのバスは20分おきに出ています。 中の湯から上高地に降りる(逆も)ルートであれば上高地往復乗車券を買った方が安いです。 新中の湯の登山口は車がいっぱい。路肩に駐車している車も多数(安房峠道路の開通で峠越えの車両は激減したでしょうから、どうにかなるのかもしれません) |
コース状況/ 危険箇所等 |
中の湯バス停(釜トンネル入口)から新中ノ湯登山口まで1時間弱かかります。つづら折りの国道158号をひたすら登ります。 中の湯温泉の脇に登山口へのショートカットあり。入口がわかりにくいので注意。 旧登山口は釜トンネルから距離にして200mくらい登ったところ。沢の左に小さな看板があります。(草ぼうぼうでした…) 登山口からは樹林帯の中の登り。歩きにくくはないですが、湿っています。ところどころ湿地のような場所があります。危険といえる場所はありませんが、スリップに注意です。(スパッツがあると良いです) 小さな羽虫が多く、ずっと周りを飛んでいました。森林限界に近づくまでは、概して快適とは言えない状況です。お花もあまりありません。 焼岳山頂が見えてくると、ガレの九十九折りに変わります。少し歩きにくいですが、危険ではありません。森林限界を越えると登山道の周囲は高山植物です。イワカガミ、ツガザクラがたくさん咲いています。 稜線からは噴気孔の下を回り込んで北峰-中尾峠への分岐まで10分くらい。風向きによっては噴気が流れてくるので、巻き込まれるとつらいです… 分岐から北峰まではちょっとした岩場があります。 分岐から中尾峠まではザレの下り。一気に標高を下げるのでスリップ、転倒に注意です。風が当たるためか、新中ノ湯側に比べて高山植物はあまりありません。 中尾峠から少し登り返すと焼岳展望台です。焼岳がバッチリ見えます。上高地の大正池を見下ろすこともできます。 焼岳小屋からの下りは、新中ノ湯からの登山道に比べ全体的に歩きやすいです。小屋からしばらく笹原の中の下り。ザレてはいません。 森林限界まで下ると3段のハシゴあり。その後も数か所ハシゴがあります。 湿っていますが歩きにくくはなく、どんどん進むことができます。 ただ登山口まで距離があるので、ご注意。 堰堤脇の沢を渡ってしばらく下ると、あとは平坦な道です。上高地の森の中を登山口まで歩きます。 登山口から穂高橋まではダート車道を歩き、上高地の散策コースに合流します。 余裕があれば上高地を楽しんでください。 下山後の温泉は、沢渡、坂巻、中ノ湯と豊富ですが、H23年3月まで安房峠道路が無料化実験の対象となっているので、飛騨側の平湯や新穂高温泉まで足を伸ばしてみるのもよいでしょう。 今回は「ひらゆの森」に行きましたが、お勧めです。 |
写真
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1276人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する