記録ID: 704395
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船
赤城山(黒檜山/駒ヶ岳/小地蔵岳/長七郎山/地蔵岳) 18切符&バス利用
2015年08月23日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 986m
- 下り
- 892m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:34
- 休憩
- 1:37
- 合計
- 6:11
9:49
12分
あかぎ広場前バス停
10:01
52分
黒檜山登山口
10:53
10:59
2分
黒檜山
11:01
11:02
1分
黒檜山展望台
11:03
11:53
24分
黒檜山
12:17
12:18
31分
駒ヶ岳
12:49
3分
駒ヶ岳大洞登山口
12:52
19分
覚満淵入口
13:11
13:23
16分
鳥居峠
13:39
0分
小地蔵岳分岐
12:49
56分
小地蔵岳
13:45
5分
小地蔵岳分岐
13:50
14:00
9分
長七郎山
14:09
8分
小沼水門
14:17
18分
八丁峠登山口
14:35
14:52
5分
地蔵岳
14:57
13分
展望台下分岐
15:10
新坂平
天候 | 曇り→雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路:「新坂平」からバスで前橋駅 時刻表・運賃表(関越交通) http://kan-etsu.net/publics/index/24/ ※富士見温泉経由の便は直通に比べ料金が上がるので温泉には入らない場合はおすすめしません(T_T) |
コース状況/ 危険箇所等 |
あかぎ広場前BS〜黒檜山登山口〜黒檜山 バス停と道路をはさんで向かい側にトイレがあります。バス停から大沼ぞいの道路を北へ進み、交差点の所に登山口があります(指導標あり)。 岩のゴロゴロした滑りやすい急登が続き、分岐から左折して泥濘の道を軽く登ると黒檜山山頂に到着。 展望台へは2分で往復できます。 黒檜山〜駒ヶ岳登山口 分岐に戻り尾根伝いに急下降していきます。木段が整備されていて歩きやすい道です。 下りきると笹原の大ダルミ、木段を登りきると駒ヶ岳山頂に到着。 山頂からは木段や鉄階段の急下降で登山口に出ます。 駒ヶ岳登山口〜覚満淵〜鳥居峠 登山口から車道を左へ少し行くと覚満淵入口の標識があり、防鹿ネットをくぐって入ります。 指導標の「鳥居峠」方面へ向かい、湿原を離れてと車道に飛び出したところが鳥居峠です。 鳥居峠〜小地蔵岳〜長七郎山〜小沼〜八丁峠 峠の売店の手前に小沼を指す指導標があり、ここから登っていきます。 途中でダート道に合流し、長七郎山へはこの道を進みます。 尾根に出た所が小地蔵岳分岐で、小地蔵岳へは左に少しの登りです。 道は細く笹の深い所があります。 分岐から緩く登ると開けた長七郎山山頂。指導標の指す向きに(少し右へカーブするイメージ)ガレを下ると小沼の水門脇に出ます。 左のダートを行き、途中道が分かれるところは左へ行くと指導標の所で車道に出ます。 左へわずかで八丁峠。 八丁峠〜地蔵岳〜新坂平BS 指導標に従い木段の整備された道を登りきると広い地蔵岳山頂に到着。 一等三角点のある所から大沼方面を指す指導標の左にある道を進み、奥の電波塔施設前の広場に出ると新坂平を指す指導標が倒れています。 この辺りに詳しい方の説明をお借りすると「三角点から林縁を回り込むようにして行き、ガレを下る」。 指導標に従い滑りやすい笹の道を下ると見晴山方面の分岐があり、さらに下って新坂平駐車場。右に行くとバス停があります。 |
写真
新坂平への下り
山頂からの下り口はややわかりにくいので危険箇所等の欄に書いておきました。僕も教えて頂かなかったらうろうろしているところでした。
ガレが終わるとえぐれた滑りやすい道を下ります。
やがて新坂平駐車場に出てゴールです。
山頂からの下り口はややわかりにくいので危険箇所等の欄に書いておきました。僕も教えて頂かなかったらうろうろしているところでした。
ガレが終わるとえぐれた滑りやすい道を下ります。
やがて新坂平駐車場に出てゴールです。
感想
今日も18きっぷを使って北関東へ行ってきました。
しかし今日は空が味方してくれず、生憎の雨。それも小雨ではなく普通に降られました。
さらにバス料金を直通より300円も高く取られたのですっかり萎えてます(_ _)
それでも今回は(実は前橋駅から)色々な出会いがあり、こんな天気でもプチ旅を楽しむことができました。
駒ヶ岳の先からご一緒させていただいた赤城の常連の方、今回はありがとうございました!!
次は冬にリベンジするぞ、、、
<今日踏んだ主なピーク>
黒檜山(初)
長七郎山(初)
地蔵岳(初)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:764人
おお〜
青春18きっぷを使ってどっか行くのだとは聞いていましたが、赤城に行ってたんですね。
大菩薩好きを謳っている僕ですけど、現状は北関東とかにあまり行ってないのが現実です(笑)
それにしても、山頂の一等三角点はなかなか渋いっすね。
僕も遠くの山登りた~い。
そしていつか小金沢・南大菩薩全縦走した〜い。
ついに涼しくなってきたんで、低山歩きが楽しい時期がやってきます。
beniyaitaさんこんばんは
18切符なら大菩薩でも元は取れたのですが、せっかくなんで遠くに行こうと思い北関東に進出しました。
天気は残念だったものの、やっぱ遠くに行くのはワクワク度が違って面白かったですよ(^_^)
そろそろ低山の季節がやってきますね。思い出すなあ、、、
小金沢縦走するときは誘って下さいね〜!(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する