記録ID: 7058754
全員に公開
ハイキング
奥秩父
乾徳山は雷雨で撤退、扇平まで&徳和渓谷散策
2024年07月24日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:24
- 距離
- 12.3km
- 登り
- 1,240m
- 下り
- 1,244m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 1:52
- 合計
- 7:22
距離 12.3km
登り 1,240m
下り 1,244m
14:52
ゴール地点
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
天気が急変し樹林帯で雨宿り。
すごい勢いの雨と風、雷鳴も凄い。温度計は15℃。(w)
レインウエア着ても、1時間で冷えちやった。寒すぎて低体温症になりそう!(t)
震えが止まらなくなりそうだ。戻ろう!(w)
すごい勢いの雨と風、雷鳴も凄い。温度計は15℃。(w)
レインウエア着ても、1時間で冷えちやった。寒すぎて低体温症になりそう!(t)
震えが止まらなくなりそうだ。戻ろう!(w)
撮影機器:
感想
タンポポさんが昨年熱中症で途中断念した乾徳山へのコラボ山行です。
気温20℃と涼しい駐車場を出発、予報も晴れだし登頂を疑わず順調に進みます。
ところが月見岩辺りで天気が急変、雨・風・雷を避けて樹林帯で雨宿りすること1時間、雨足は収まったものの体は冷えるし山頂方面は好転していないので、残念ですが撤退しました。
下山途中に徳和渓谷に寄り、滝や渓谷の涼しい世界を楽しんで来ました。
タンポポさん、来月ベストな日に再々挑戦しましょう。
昨年どうにか月見岩まで歩いたけど、熱中症で吐き気が止まらなくて撤退したリベンジ登山にwashinさんに付き合ってもらって行って来ました。今回は日本列島危険な暑さという事で、熱中症対策として凍らせた飲み物1Ⅼ、凍らせたゼリー飲料と普通に冷えた飲み物持って、水で濡らすと冷たくなるタオルにハッカ油付けて準備万端で出かけました。
予想通り月見岩までは暑くて汗をいっぱいかきながら登りましたがその後雲行きが怪しくなり、雷鳴が轟き大雨になりました。樹林帯でご飯を食べながら1時間ほど雨がやむのを待ちましたが寒すぎて熱中症ならぬ低体温症になりそうだったので山頂を踏むのは諦めて勇気ある撤退をしました。
wasinnさん、折角付き合ってもらったのに今日はごめんなさい。乾徳山の山神様によ~くお願いしといたので来月リベンジまた付き合ってください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:140人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
24日は天気予報に騙されましたよね。
お隣りの西沢渓谷を楽しんでいたら急に空模様が怪しくなり引き返す人も多かったと思います。
途中で雨になりましたが木が傘の役をしてくれ、それほど濡れる事もなくレインを着る事もなく止んでしまいました。
コチラも涼しかったです😊
またまたリベンジですね。頑張ってください。
ニアミスでしたね。
どうも乾徳山の神様に嫌われてるみたいなので次は貢物を持って登りたいと思います。
雷鳴がすごいし気温も急降下で、低体温症で亡くなる人が出る訳だと変な体験をしました。
タンポポさんはリベンジに燃えてました。
桃色のお嬢様の桃探訪も良かったですね!
アッ、赤か!
残念な雨だったね〜
国師ヶ原まで戻れば高原ヒュッテで雨宿りできたと思うけど、遠かったかな?
風邪引かなくてよかったね(だよね?)
来月リベンジ?いいなぁ行きたいなぁ!
乾徳山、オソバ沢からは長くて辛かったけど、国師ヶ原の素敵な森と、その先の岩場が面白かったので楽しい山でした。是非、リベンジして来てね!
最後の鳳岩だっけ?私は最後の最後に力尽きそうで助けてもらって登ったけど、ヤマレコではスイスイ登ったような顔してました😆
タンポポさんも頑張って山頂の景色見て来てね❗️
(日が合えばな〜……ww)
タンポポさんにとってはなぜか相性が悪いようです。
草原で振り返って富士山ドーンと、岩場を超えての風景を見ていないので次もお供するようです。
次はきっと👍
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する