記録ID: 705918
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
笠ヶ岳と双六のはずがクリア谷をクリアー!!
2015年08月24日(月) 〜
2015年08月25日(火)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 2,153m
- 下り
- 2,179m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:23
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 8:32
7:09
57分
新穂高温泉口
8:06
8:10
10分
水場
8:20
8:21
18分
笠新道入口
8:39
57分
1450地点
9:36
21分
1700地点
9:57
85分
1800地点
11:22
90分
2100地点
12:52
99分
杓子平
14:31
14:35
66分
笠ヶ岳分岐
15:41
笠ヶ岳山荘
2日目
- 山行
- 7:16
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 7:34
7:38
22分
笠ヶ岳山荘
8:00
8:11
149分
笠ヶ岳山頂
10:40
10:41
7分
雷鳥岩
10:48
56分
クリヤの頭
11:44
11:46
104分
水場
13:30
46分
徒渉地点
14:16
14:20
52分
穴滝徒渉地点
15:12
槍見温泉登山口
天候 | 1日目晴れ、2日目曇り雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2015年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
笠新道はよく整備されていて、とても歩きやすいです。ひたすらの登りです。危険箇所等はなく迷うところもありません。クリヤ谷はいわいるクラシックコース(!?と自分で思っている)ですね。山頂直下は直登です。目印は少なめです。クリヤの頭付近は笹が生い茂っていて、コースまで埋まっている感じです。赤いテープなどありません。徒渉する付近に急にテープの目印が出てきて、また急になくなります。山頂付近の岩にはペンキマークがありますが、笠新道のような丁寧さはないと思います。地図をこまめに確認する必要があります。雷鳥岩付近は踏み跡が別の方向にも伸びていて注意が必要だと思います。岩場を歩く感じでそのうえ笹で見えずなおかつ道自体も狭いのです。笹のおかげで雨が降った後や夜露等で服がびしょびしょになります。水場付近は土がありますが、岩がごつごつ出ているので歩きにくいです。全体的に急登です。おまけに川を2回徒渉します。雨が降った後はまず渡れないと思います。無理に渡る事もできなくはないですが、膝まで水につかると思います。ビチョビチョになり登るのは危険です。特に穴滝のところが注意が必要です。あんまり整備されていない印象です。(自分が下りている時は一人だけ登ってくる人がいました。北アルプスの百名山なのに?と思いました。)登りの場合はコースタイムで9時間以上かかり、途中に小屋等もありませんので、とても大変なコースです。登り始めぐらいが整備された登山道という感じで全体的にはとても歩きにくいコースだと思います。岩にはコケ等がついていてよく滑るので注意が必要です。このコースはほとんどこんな感じになります。あと、車で行った場合、周回コースをこなすには登り口と降り口が異なるので、県道歩きをしないといけないのできついです。2キロぐらい歩きます。 |
その他周辺情報 | 下山後はひがくの湯と言う温浴施設で汗を流しました。露天風呂が一つだけですが、いい感じです。奥に少し歩くと登山の湯と言うのがあり、こちらも露天風呂で少しぬるめです。少しの歩きもちょっと寒いです。飛騨牛コロッケが250円でおすすめです。牛乳は200円で小さなジョッキで出てきます。こちらもおいしいです。鉄道ジオラマがあります。入浴料700円です。午後7:00まで営業しています。 |
写真
感想
とにかく疲れました。笠新道は登る人も降りる人もたくさんいました。おぉ、さすが北アルプス!人気じゃん、思っていました。同じ道を永遠に続くような感じがしてけっこうしんどかったです。抜戸岳から笠ヶ岳山荘まで思ったよりも距離があり、疲れました。有名なサヨナラの岩とガンバレの岩を見たくて登りました。テント場は思ったよりも広く自分が泊まった時は4張程度。ところどころに風よけの石垣らしきものもあり、平坦で岩もなくとても快適なテント場だと思いました。ただ、小屋まで少し歩くのでちょっとトイレや水は面倒です。水場の水は枯れているので、小屋に併設されている蛇口から水をもらうことが出来ます。無料です。(たぶん)山荘のトイレはきれいです。がすぐ下がタンクになっていてよく見えますので、くれぐれも持ち物を落とさないよう気を付けてください。山頂まで15分ぐらいで行けると思います。眺めは最高です。クリア谷は手軽に行けるところではないと思い知らされました。とにかく滑ったり気を遣ったり大変です。気力を持って集中しないとけがします。焦ったりするととても危険だと思いました。川を2回徒渉するのもきを気を使います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1038人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍 [2日]
笠ヶ岳/笠新道ルート/新穂高温泉起点杓子平抜戸岳分岐笠ヶ岳山荘経由
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する