ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7063612
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

【白山】白山禅定道+観光新道 雷雨にクマ騒動のおまけ付き

2024年07月23日(火) 〜 2024年07月24日(水)
情報量の目安: S
都道府県 石川県 岐阜県
 - 拍手
てっぱん その他1人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
21:19
距離
21.9km
登り
2,021m
下り
2,017m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:16
休憩
1:24
合計
12:40
距離 11.6km 登り 1,932m 下り 303m
3:09
1
スタート地点
4:56
5:04
42
5:46
6:05
38
6:43
6:44
96
8:20
37
8:57
9:04
75
10:19
10:21
46
11:07
17
11:24
21
13:20
13:44
2
13:46
13:47
36
14:23
14:30
25
14:55
4
14:59
15:10
6
15:16
15:20
29
15:49
2日目
山行
7:51
休憩
0:44
合計
8:35
距離 10.3km 登り 89m 下り 1,714m
5:58
15
6:20
18
6:38
32
7:10
7:30
47
8:17
34
8:51
99
10:30
10:54
55
11:49
39
12:28
124
14:32
1
14:33
ゴール地点
【トラックログ】
SHARP AQUOS sense4 SH-M15 SIMフリー(Android Ver.11)
(23日分)YAMAPアプリVer.10.18.11(1440)
(24日分)カシミール3D・スーパー地形-GPS対応地形図アプリVer.4.6.11E
天候 23日:くもりのち晴れ 24日:雷雨
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
市ノ瀬野営場
Googleマップ:https://maps.app.goo.gl/ZBVS2Ns8eXkXn1VF9
Mapcode: 791 714 337*73
コース状況/
危険箇所等
【白山禅定道(市ノ瀬〜別当坂分岐)】
・歩く人が少なく笹や草木が張り出しています、早朝や雨上がりは濡れるので(特に下半身)レインスーツ着用が望ましい。
・木製の急階段や木道、岩の間を通り抜ける地点が何ヶ所かありますが、雨で濡れていると滑るので注意が必要。(階段は急で長く、万が一滑って落ちれば救助要請必至)
【観光新道(別当坂分岐〜室堂〜御前峰)】
・良く整備されていて歩きやすい。別当坂分岐から上に長い石階段があります、雨で濡れると滑るので下りでは油断しない様に。(実際teppan_は滑って足首を捻挫しました)
※別当坂分岐から別当出合間は岩ゴロゴロの急斜面なので転滑落に注意。
その他周辺情報 【山小屋・登山基地】
・白山室堂 https://hakusan-guide.or.jp/hakusan_stay/murodou
・南竜山荘 https://city-hakusan.com/hakusan/naryusanso/
・市ノ瀬野営場 https://city-hakusan.com/hakusan/ichinose_camp/
※白山登山ピーク時の交通規制とシャトルバス運行日
 https://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/tozaninf/documents/r6kisei.pdf
【日帰り入浴】
・永井旅館 
 800円 18:30~20:00  水・木曜定休(7~8月無休)
 http://www.hakusan-nagai.jp/nagai_ryokan
・白峰温泉総湯
 670円 平日12:00~21:00 土日祝日 10:00~21:00 火曜定休
 http://www.shiramine-m.com/index.html
【その他】
・福井県立恐竜博物館
 https://www.dinosaur.pref.fukui.jp/
・道の駅「越前おおの 荒島の郷」
 https://arashimanosato.com/
・モンベル越前大野店
 https://store.montbell.jp/search/shopinfo/?shop_no=678592
市ノ瀬野営場で前泊
2024年07月22日 17:58撮影 by  SH-M15, SHARP
5
7/22 17:58
市ノ瀬野営場で前泊
一番人気のサイトは賑やかでした
2024年07月22日 19:11撮影 by  SH-M15, SHARP
5
7/22 19:11
一番人気のサイトは賑やかでした
我が家は一段上のサイトに設営  土中に石が多くペグを打ち込むのが大変
2024年07月22日 19:19撮影 by  SH-M15, SHARP
7
7/22 19:19
我が家は一段上のサイトに設営  土中に石が多くペグを打ち込むのが大変
翌早朝、真っ暗な内に禅定道へ
2024年07月23日 03:27撮影 by  SH-M15, SHARP
1
7/23 3:27
翌早朝、真っ暗な内に禅定道へ
タマゴタケがたくさんありました
2024年07月23日 05:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
7/23 5:33
タマゴタケがたくさんありました
指尾山展望地
2024年07月23日 05:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/23 5:46
指尾山展望地
剃刀窟
2024年07月23日 06:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/23 6:39
剃刀窟
仮面みたい
2024年07月23日 06:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 6:44
仮面みたい
枯れ木のツツジは6年前と変わらず
2024年07月23日 06:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/23 6:49
枯れ木のツツジは6年前と変わらず
エゾアジサイ
2024年07月23日 06:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/23 6:53
エゾアジサイ
イブキジャコウソウ
2024年07月23日 06:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/23 6:56
イブキジャコウソウ
視界が開けてきた
2024年07月23日 06:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 6:57
視界が開けてきた
イワハゼ 赤い実が別名の由来「赤桃→アカモノ」
2024年07月23日 07:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 7:01
イワハゼ 赤い実が別名の由来「赤桃→アカモノ」
オオコメツツジ
2024年07月23日 07:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 7:02
オオコメツツジ
こんな急階段が何ヶ所かあります 濡れるとツルツルで恐怖
2024年07月23日 07:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/23 7:10
こんな急階段が何ヶ所かあります 濡れるとツルツルで恐怖
ゴゼンタチバナとマイヅルソウは実ができ始めていました
2024年07月23日 07:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/23 7:33
ゴゼンタチバナとマイヅルソウは実ができ始めていました
慶松平
2024年07月23日 07:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 7:50
慶松平
とても涼しいです
2024年07月23日 08:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 8:03
とても涼しいです
別当坂分岐で観光新道に合流 草をかき分けてきたので下半身ビショぬれ
2024年07月23日 08:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 8:21
別当坂分岐で観光新道に合流 草をかき分けてきたので下半身ビショぬれ
オオバギボウシ
2024年07月23日 08:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 8:29
オオバギボウシ
シモツケソウ
2024年07月23日 08:29撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/23 8:29
シモツケソウ
ヤマブキショウマ
2024年07月23日 08:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 8:33
ヤマブキショウマ
ヨツバヒヨドリ
2024年07月23日 08:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 8:35
ヨツバヒヨドリ
イタドリの仲間
2024年07月23日 08:35撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/23 8:35
イタドリの仲間
通過してきた慶松平を振り返る
2024年07月23日 08:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/23 8:38
通過してきた慶松平を振り返る
シモツケ
2024年07月23日 08:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 8:41
シモツケ
ニッコウキスゲ
2024年07月23日 08:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
7/23 8:46
ニッコウキスゲ
ミヤマコウゾリナ
2024年07月23日 08:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 8:47
ミヤマコウゾリナ
ヤマハハコ
2024年07月23日 08:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 8:48
ヤマハハコ
仙人窟
2024年07月23日 08:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 8:55
仙人窟
ミヤマコゴメグサ
2024年07月23日 08:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 8:58
ミヤマコゴメグサ
山頂方向は雲の中
2024年07月23日 09:00撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 9:00
山頂方向は雲の中
クガイソウ
2024年07月23日 09:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 9:01
クガイソウ
ハクサンオミナエシ
2024年07月23日 09:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 9:06
ハクサンオミナエシ
ミヤマホツツジ
2024年07月23日 09:06撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 9:06
ミヤマホツツジ
シナノオトギリ
2024年07月23日 09:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 9:08
シナノオトギリ
オオシラビソ
2024年07月23日 09:31撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 9:31
オオシラビソ
ミヤマダイモンジソウ
2024年07月23日 09:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/23 9:32
ミヤマダイモンジソウ
タテヤマウツボグサ
2024年07月23日 09:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 9:33
タテヤマウツボグサ
エンレイソウ
2024年07月23日 09:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 9:39
エンレイソウ
クルマユリ
2024年07月23日 09:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
7/23 9:43
クルマユリ
ミヤマキンポウゲ
2024年07月23日 09:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 9:50
ミヤマキンポウゲ
殿ヶ池避難小屋で休憩しよう
2024年07月23日 09:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 9:56
殿ヶ池避難小屋で休憩しよう
イブキトラノオ
2024年07月23日 09:57撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 9:57
イブキトラノオ
ヨツバシオガマ
2024年07月23日 10:19撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 10:19
ヨツバシオガマ
ハクサンフウロ
2024年07月23日 10:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
7/23 10:25
ハクサンフウロ
カンチコウゾリナ
2024年07月23日 10:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 10:26
カンチコウゾリナ
タカネマツムシソウ
2024年07月23日 10:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
7/23 10:26
タカネマツムシソウ
ハクサンタイゲキ
2024年07月23日 10:26撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 10:26
ハクサンタイゲキ
カライトソウ
2024年07月23日 10:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/23 10:30
カライトソウ
イワオウギ
2024年07月23日 10:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/23 10:33
イワオウギ
オタカラコウ
2024年07月23日 10:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 10:36
オタカラコウ
ハクサンシャジン
2024年07月23日 10:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
7/23 10:41
ハクサンシャジン
ハクサンシャジン
2024年07月23日 10:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/23 10:41
ハクサンシャジン
お花畑の中を行く
2024年07月23日 10:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/23 10:43
お花畑の中を行く
ミソガワソウ
2024年07月23日 10:45撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 10:45
ミソガワソウ
オオハナウド
2024年07月23日 10:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 10:46
オオハナウド
晴れてきました
2024年07月23日 10:48撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 10:48
晴れてきました
斜面全体がお花畑
2024年07月23日 10:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
7/23 10:51
斜面全体がお花畑
別山の凛々しい姿
2024年07月23日 11:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
7/23 11:02
別山の凛々しい姿
ミヤマイワニガナ
2024年07月23日 11:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 11:03
ミヤマイワニガナ
蛇塚
2024年07月23日 11:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 11:16
蛇塚
モミジカラマツ
2024年07月23日 11:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 11:32
モミジカラマツ
黒ボコ岩 砂防新道との出合地点
2024年07月23日 11:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 11:33
黒ボコ岩 砂防新道との出合地点
弥陀ヶ原から御前峰
2024年07月23日 11:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
7/23 11:38
弥陀ヶ原から御前峰
五葉坂から弥陀ヶ原を振り返る
2024年07月23日 11:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 11:47
五葉坂から弥陀ヶ原を振り返る
室堂に到着
2024年07月23日 12:02撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
7/23 12:02
室堂に到着
食堂で食べるラーメンは美味しかった
2024年07月23日 12:10撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/23 12:10
食堂で食べるラーメンは美味しかった
室堂平から御前峰
2024年07月23日 12:33撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
7/23 12:33
室堂平から御前峰
交差反転式ローター「カマンK-MAX」は独特な音
2024年07月23日 12:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/23 12:41
交差反転式ローター「カマンK-MAX」は独特な音
奥宮祈祷殿で御朱印を授かる
2024年07月23日 12:50撮影 by  ILCE-6400, SONY
6
7/23 12:50
奥宮祈祷殿で御朱印を授かる
缶ビールどんだけ〜
2024年07月23日 13:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
7/23 13:39
缶ビールどんだけ〜
宿泊の受付を済ませてから御前峰へ
2024年07月23日 13:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 13:44
宿泊の受付を済ませてから御前峰へ
室堂の宿泊施設
2024年07月23日 14:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
7/23 14:08
室堂の宿泊施設
大汝峰と剣ヶ峰
2024年07月23日 14:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
8
7/23 14:18
大汝峰と剣ヶ峰
御前峰頂上(白山最高所)
2024年07月23日 14:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
9
7/23 14:21
御前峰頂上(白山最高所)
ミヤマダイコンソウが咲き残っていた
2024年07月23日 14:22撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 14:22
ミヤマダイコンソウが咲き残っていた
イワギキョウ
2024年07月23日 14:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 14:44
イワギキョウ
クルマユリの群れ
2024年07月23日 14:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
4
7/23 14:53
クルマユリの群れ
室堂に戻ってすぐ観察会に参加
2024年07月23日 16:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/23 16:13
室堂に戻ってすぐ観察会に参加
コバイケイソウ 中央の花穂は両性花だそう
2024年07月23日 15:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 15:16
コバイケイソウ 中央の花穂は両性花だそう
アオノツガザクラ
2024年07月23日 15:17撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/23 15:17
アオノツガザクラ
ハクサンコザクラの群生
2024年07月23日 15:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/23 15:20
ハクサンコザクラの群生
ミヤマキンバイ
2024年07月23日 15:20撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 15:20
ミヤマキンバイ
クロユリがたくさん咲いていました 発芽してから開花まで7年かかるそうです
2024年07月23日 15:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
5
7/23 15:24
クロユリがたくさん咲いていました 発芽してから開花まで7年かかるそうです
地味ですがアラシグサ
2024年07月23日 15:32撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/23 15:32
地味ですがアラシグサ
イワカガミ
2024年07月23日 15:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 15:34
イワカガミ
ホソバノキソチドリ
2024年07月23日 15:37撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 15:37
ホソバノキソチドリ
ネバリノギラン
2024年07月23日 15:39撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/23 15:39
ネバリノギラン
ミヤマリンドウ
2024年07月23日 15:40撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/23 15:40
ミヤマリンドウ
約45分で観察会終了 ありがとうございました
2024年07月23日 15:44撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 15:44
約45分で観察会終了 ありがとうございました
山頂郵便局で登頂証明書を投函
2024年07月23日 15:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
2
7/23 15:52
山頂郵便局で登頂証明書を投函
小屋泊まりのお楽しみ
2024年07月23日 15:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
7
7/23 15:58
小屋泊まりのお楽しみ
明日の天気、何ですとー(汗)
2024年07月23日 16:11撮影 by  ILCE-6400, SONY
3
7/23 16:11
明日の天気、何ですとー(汗)
こちら売店 Tシャツも各種取り揃えております
2024年07月23日 16:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
1
7/23 16:13
こちら売店 Tシャツも各種取り揃えております
晩ごはん ご飯と味噌汁はお代わりOK ふりかけ・漬物・海苔佃煮も置いてあります
2024年07月23日 17:04撮影 by  SH-M15, SHARP
7
7/23 17:04
晩ごはん ご飯と味噌汁はお代わりOK ふりかけ・漬物・海苔佃煮も置いてあります
雷雨の翌日早朝 小屋の玄関で朝弁当(トマトジュースは自前です)
2024年07月24日 04:32撮影 by  SH-M15, SHARP
3
7/24 4:32
雷雨の翌日早朝 小屋の玄関で朝弁当(トマトジュースは自前です)
しばらくここで待機 予定の1時間遅れで嵐の中へ突入
2024年07月24日 05:30撮影 by  SH-M15, SHARP
5
7/24 5:30
しばらくここで待機 予定の1時間遅れで嵐の中へ突入
一晩お世話になりました、また来ます
2024年07月24日 05:59撮影 by  SH-M15, SHARP
4
7/24 5:59
一晩お世話になりました、また来ます
雨の弥陀ヶ原
2024年07月24日 06:13撮影 by  SH-M15, SHARP
2
7/24 6:13
雨の弥陀ヶ原
雷鳴にビビリながら避難小屋に到着
2024年07月24日 07:21撮影 by  SH-M15, SHARP
5
7/24 7:21
雷鳴にビビリながら避難小屋に到着
道が川のようだ
2024年07月24日 07:33撮影 by  SH-M15, SHARP
2
7/24 7:33
道が川のようだ
一瞬視界が開けた
2024年07月24日 07:56撮影 by  SH-M15, SHARP
1
7/24 7:56
一瞬視界が開けた
餓鬼ヶ咽
2024年07月24日 08:08撮影 by  SH-M15, SHARP
1
7/24 8:08
餓鬼ヶ咽
タケシマランの赤い実
2024年07月24日 08:22撮影 by  SH-M15, SHARP
1
7/24 8:22
タケシマランの赤い実
このあと別当坂分岐直前でアクシデント発生
2024年07月24日 08:33撮影 by  SH-M15, SHARP
2
7/24 8:33
このあと別当坂分岐直前でアクシデント発生
白山禅定道 木道はツルツルで恐怖
2024年07月24日 10:20撮影 by  SH-M15, SHARP
2
7/24 10:20
白山禅定道 木道はツルツルで恐怖
六万山
2024年07月24日 12:28撮影 by  SH-M15, SHARP
1
7/24 12:28
六万山
必死に下って林道に着地 この先山道を下るのが辛いので、林道と車道を歩いて戻ることに
2024年07月24日 13:36撮影 by  SH-M15, SHARP
1
7/24 13:36
必死に下って林道に着地 この先山道を下るのが辛いので、林道と車道を歩いて戻ることに
ミヤマガマズミかな?
2024年07月24日 14:02撮影 by  SH-M15, SHARP
1
7/24 14:02
ミヤマガマズミかな?
釣り橋を渡って、
2024年07月24日 14:26撮影 by  SH-M15, SHARP
1
7/24 14:26
釣り橋を渡って、
市ノ瀬の駐車場に到着 クルマが1台もないよ
2024年07月24日 14:30撮影 by  SH-M15, SHARP
3
7/24 14:30
市ノ瀬の駐車場に到着 クルマが1台もないよ
テント場にクマが出たので、急遽休憩所で泊まる事になりました
2
テント場にクマが出たので、急遽休憩所で泊まる事になりました
男女別の更衣室は冷房完備 靴洗い場もあり至れり尽くせり
2024年07月25日 07:57撮影 by  SH-M15, SHARP
2
7/25 7:57
男女別の更衣室は冷房完備 靴洗い場もあり至れり尽くせり
休憩所の長椅子でマッタリ 偶然同宿となった方と雜談する
2024年07月24日 16:38撮影 by  SH-M15, SHARP
2
7/24 16:38
休憩所の長椅子でマッタリ 偶然同宿となった方と雜談する
こんな広い所に6人のみ
2024年07月24日 18:56撮影 by  SH-M15, SHARP
8
7/24 18:56
こんな広い所に6人のみ
旅館の温泉で汗を流した後、ビールで乾杯 色々あったけどお疲れさまでした
2024年07月24日 19:53撮影 by  SH-M15, SHARP
5
7/24 19:53
旅館の温泉で汗を流した後、ビールで乾杯 色々あったけどお疲れさまでした
野営場閉鎖の告知
2024年07月25日 06:39撮影 by  SH-M15, SHARP
3
7/25 6:39
野営場閉鎖の告知
翌日は福井県立恐竜博物館へ
2
翌日は福井県立恐竜博物館へ
施設の立派さにただ驚くばかり
3
施設の立派さにただ驚くばかり
動くティラノサウルス
3
動くティラノサウルス
化石のクリーニング作業中
2
化石のクリーニング作業中
小さいけど精密な恐竜骨格
2
小さいけど精密な恐竜骨格
企画展の「ブラックビューティー」実物頭骨
2
企画展の「ブラックビューティー」実物頭骨
骨格標本の数と内容に圧倒されました
2
骨格標本の数と内容に圧倒されました
開通したばかりの縦貫道を走る 右前方に荒島岳
4
開通したばかりの縦貫道を走る 右前方に荒島岳
道の駅「越前おおの 荒島の郷」でランチ、モンベル越前大野店もあります
2024年07月25日 12:19撮影 by  SH-M15, SHARP
2
7/25 12:19
道の駅「越前おおの 荒島の郷」でランチ、モンベル越前大野店もあります
大野グルメ ソースカツ丼とおろしソバ
2024年07月25日 12:30撮影 by  SH-M15, SHARP
3
7/25 12:30
大野グルメ ソースカツ丼とおろしソバ
モンベル併設のBellsideカフェでコーヒー、ここは穴場
2024年07月25日 13:01撮影 by  SH-M15, SHARP
3
7/25 13:01
モンベル併設のBellsideカフェでコーヒー、ここは穴場
クライミングピナクルと小荒島岳 カヌー体験場もあります
2024年07月25日 13:18撮影 by  SH-M15, SHARP
2
7/25 13:18
クライミングピナクルと小荒島岳 カヌー体験場もあります
自宅に帰ったら登山証明書が速達で届いていました
3
自宅に帰ったら登山証明書が速達で届いていました
山頂郵便局の記念スタンプ
2
山頂郵便局の記念スタンプ
撮影機器:

感想

ご訪問ありがとうございます

 毎年1度は訪れたいと思っている白山。昨年はタイミングを逃してしまったので今年はぜひ行こうと思っていました。

 今回は白山釈迦岳登頂を計画に加えてスタート地点は市ノ瀬から。そうなると思い浮かぶのは6年前歩いた白山禅定道+観光新道〜チブリ尾根の周回での苦い経験です。
 その時はスタートが遅れたことに加え、猛暑で大幅なペースダウンを余儀なくされ、御前峰登頂を諦め南竜山荘まで下るという惨めな山行になってしまいました。
 今年も同じく梅雨明け直後で猛暑が予想されるので、直前に里山で耐暑トレーニングを敢行、市ノ瀬野営場に前泊して午前3時スタートで余裕を持って挑むことにしました。

 トレーニングの効果が現れ、殿ヶ池避難小屋に着くまでガスで直射日光が遮られて涼しかったのが追い風となり、終始バテることなく室堂まで順調に歩くことができました。
 食堂でラーメンを食べ、宿泊の受付を済ませてから御前峰へ。山頂に着く頃にガスが出始めて眺めはちょっと残念でしたが、2年ぶりに登頂できて満足でした。

 翌朝は小屋の屋根を叩く大雨と雷鳴で目が覚める。午前5時スタートで大汝峰を経由して釈迦新道を下山する予定でしたが、森林限界を超える稜線歩きは落雷が恐いのと、横殴りの雨に晒される時間が長くなるので、往きに登ってきたコースを戻ることにしました。
 雨はザッと降ったり止んだりの繰り返し、雷鳴が轟くとビビってしゃがんだりしながら下って殿ヶ池避難小屋で休憩、結局この日は別当坂分岐まで誰一人として登山者とすれ違うことはありませんでした。

 そう言えば、剃刀窟手前でソロ女性とすれ違いビックリしました。南竜山荘へ行くとおっしゃっていましたがこの悪天候です、わざわざ歩きにくいこのコースを登るなんて、小屋のスタッフさんかも知れないなと思いました。

 最初のドラマがやってきたのは別当坂分岐まで間もなくの地点でした。
 石階段を慎重に下っていたつもりだったのですが、右足を置いた瞬間にツルッと滑り、開脚状態(ハードルを飛び越えるみたいな体勢:左脚上段/右脚下段)でドスンと尻餅を突いた。その際、左足つま先が外側に開きスネが捩れた状態で体重が乗ってしまい左足首に激痛が走る。
 別当坂分岐でしばらく休んで様子を見ると内出血はなし、骨折した様子もなく立てるので、そのまま市ノ瀬に向けて下山を開始しましたが、そこからの6.5Kmがとにかく辛くて長かった。
 捻った足に不用意に体重をかけると痛いし、左足首をかばうせいで右足の太ももは悲鳴を上げ、ストックに頼って肩も腕も筋肉痛になる始末、ヨチヨチ歩きでしか歩けない自分が情けない…それでも満身創痍のヨレヨレで何とか市ノ瀬までたどり着くことができました。

 そして2つ目のドラマがこちらです
 我が家のテントはずぶ濡れになって待っていました。さあ荷物を下ろして休もうと思ったらビジターセンターの男性が慌ててやって来て、なんと!「ほんの10分前ですが、貴方のテントの近くで小グマが居るのを目撃しました。母グマが近くに居ると危険です、今夜は休憩所を特別に開放する許可を取りましたので、ただちにテントを撤収して下さい」とおっしゃるではありませんか…こりゃまさに青天の霹靂だ

 この日は荒天だったせいでテント場はわが家の他にはひと張りだけ、センターの方はそのテントの持ち主と連絡が取れず心配していました。あとで休憩所でご一緒した際にお話を伺ってみると、大雨だったので室堂宿泊を翌日にスライドしてもらい、金沢までお寿司を食べに行かれていたとか、戻ったら張り紙でクマ出没を知って驚いたそうです。
 この晩、休憩所の宿泊者は私達夫婦を含めて3組6名。だだっ広い部屋でお互い離れたところに寝袋を敷いて、妙に一体感のある一晩を過ごすことになりました。
 普段夜間は施錠されている休憩所に泊まれるなんて、まず体験できないことです。結果この夜は雨が降ったり止んだりで、もしテントで過ごしていたらびしょ濡れだったことを考えるとある意味ラッキーでした、クマさんに感謝かな? ※ちなみに、野営場は現在制限付きで利用可能になっています

 埼玉、兵庫、鹿児島から来られて偶然同宿となった皆さん、良かったか悪かったかはともかく思い出に残る一晩になりましたね、これからも充実した山行きが楽しめますようお祈りします。

 てっぱんは捻った足首を治すことが先決、山行きはしばらくお休みです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:262人

コメント

てっぱんさん、こんばんは。
白山遠征、お疲れ様でした。
いろいろなことがあった山行のようですね。
無事な登頂と無事な?下山は何よりでしたね。
雷雨の中の行動、身も心もさぞ大変だったこと、お察しいたします。

さて、左足首はいかがでしたか?
大事に至ってないことを願うばかりです。
足の元気があってこそ山歩きですから。
順調な回復祈っております。
どうぞご自愛くださいませ。
2024/7/27 22:15
いいねいいね
1
おはようございます、れっずさん
 お気遣いありがとうございます

 梅雨明けしたのに大気不安定だったのは、高気圧と南海上にあった台風とのバランスの影響ですね。

 天候に文句を言っても仕方ないので人間が対応するしかないですが、足を痛めてしまったのはどこかに油断があったからです。幸い自力で下山できましたが、この程度の怪我でも山では格段に難度がアップするのを実感しました。

 痛みはありますが軽く、足首の腫れが引くのを待ってリハビリを徐々に進めていきます。

 クマの件は余計でしたが、おかげで貴重な?体験が出きたので良い思い出になりそうです。
2024/7/28 6:29
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(白山禅定道〜釈迦新道周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら