記録ID: 7064602
全員に公開
ハイキング
大雪山
大雪山
2024年07月25日(木) 〜
2024年07月27日(土)



体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 14:40
- 距離
- 26.0km
- 登り
- 1,969m
- 下り
- 2,030m
コースタイム
2日目
- 山行
- 9:30
- 休憩
- 1:18
- 合計
- 10:48
距離 19.9km
登り 1,353m
下り 1,360m
3日目
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:48
- 合計
- 5:38
距離 3.9km
登り 177m
下り 573m
天候 | 晴れと霧を行ったり来たり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
平日は昼過ぎでもロープウェイ駅すぐ後ろの駐車場に空きあり。土曜の午前中に降りてきた時には、駐車場は満タンで、山側に路駐していくように案内されていた様子でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒岳石室→北海岳の登山道、一部で崩れあり。通過には問題なし。 |
その他周辺情報 | 黒岳の湯600円 |
写真
感想
5年ぶりの大雪山で旭岳リベンジのつもりがガスガス…😭
黒岳やお釜は晴れ間もあり、よかったです。
姿見から裾合平あたりまで、チングルマの綿毛で覆われていました。あと2週間早ければ満開のお花畑でした。
とにかく環境の変化が大きく、歩いているうちに風向きもどんどん変わる。10mで吹いていたと思ったら、進行方向が少し変わるだけで無風になったり。
ガス&強風の間はレインコートと防寒着を着込み、晴れ&無風になったら全部脱いでシャツ一枚に…とにかく脱ぎ着が忙しかったです。
本州3000m級の厳しさを身にしみて実感。
3日目は待望の晴れ。黒岳からのご来光はこの世のものとは思えぬ絶景でした。
今回、黒岳石室で携帯トイレに初めて挑戦しました。結論、携帯トイレの使い勝手も、黒岳石室の携帯トイレブースの使い勝手も最高でした。
下山後、層雲峡ビジターセンターですぐに捨てられることもあり、もう全部の山で携帯トイレを必携にしても良いんじゃない?と思ったり。
環境負荷を減らしていきたいですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:101人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する