八ヶ岳(根石・天狗・にぅ)・・危うく落雷にあうところだった


- GPS
- 19:43
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,258m
- 下り
- 1,262m
コースタイム
- 山行
- 5:07
- 休憩
- 0:33
- 合計
- 5:40
- 山行
- 5:19
- 休憩
- 1:47
- 合計
- 7:06
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 0:58
- 合計
- 5:12
天候 | 1日目:曇のち雷雨のち霧(曇) 2日目:曇のち晴のち雷雨 3日目:晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 迷い易いところ 1.天狗の鼻(北から南に行くときは上がらずに登山道を歩く)のルート 2.黒百合ヒュッテから中山分岐をにぅ方面に行くルート。踏み跡があるので、そちらに行ってしまうと、もとの黒百合方面の木道に戻り、無限ループに入ります。 3.にぅからの下り(白駒池方面に行くとき)、基本、降りるのが正しいのだが、「通行禁止」でふさがれているところがある。地図では標高 2270-2250の間。「通行禁止」のところまで降りてしまったら、斜面、上に向かって戻ります。 |
その他周辺情報 | ・河童の湯(400円):内湯1、露天風呂1 ・梅月 米沢店:ジェラート ダブル 350円 トリプル 400円 ・そば処:ビーナスライン(そば街道)沿いにあります。ただし2時までのところが多いので注意。 |
予約できる山小屋 |
黒百合ヒュッテ
|
写真
なお、トレイがいくつか用意されていたので、その上にテントを置きました。気温は三日間通して日中20℃位。夜は 10℃前後でした。涼しい。
店の主人曰く「PayPay ?好きじゃない」。「じゃあ、現金で払うよ」というと、「たべなくていい」と、アイスを取り上げられる。(WHY??)。PayPay だったらいいんですか?と改めて聞いて、アイスにありつく。昔の頑固おやじ?
装備
個人装備 |
一日目 行動食:カロリーメイト 2袋 . 水 600cc のうち 200cc 使用. (ただし
事前に500cc のポカリスエットは飲んでいた)
ウエア一日目:行動時 半袖Tシャツ
就寝時 メリノウール長袖+長袖前ボタンシャツ+ 防寒着(フリース等)
行動食二日目 行動食 カロリーメイト 3袋 + 山荘のプリン
スポーツドリンク 1L (全量消費)
ウエア二日目:行動時 半袖Tシャツ+アームカバー
就寝時:メリノウール長袖+長袖前ボタンシャツ。三日目 行動食 カロリーメイト1袋+草加せんべい
ウエア 半袖 Tシャツのみ<br />なお
テント内側が夕方からの雨で湿気るので
シュラフカバーがあった方がいいかもしれません。
|
---|
感想
夏の山という天候+コースタイム通りにはなかなか歩けない中で、
一日目は、雷雨に見舞われるという恐怖、二日目は計画を変更して対応しました。
★★一日目★★
計画では 10時出発、2時前には黒百合ヒュッテに到着し、小屋でランチ軽食のビーフシチューを食べる予定としていた。計画のペース倍率 1.0 (まあ、これが間違いのもとやね)。実績の出発は 9時。これはかなり余裕がある、ということで、高見石小屋で揚げパンを食べたり、高見石に登ったりもする。(実はスタートからここまで、標準の2.5倍かかっていた)。黒百合ヒュッテとの間にある、丸山に到着時点で 13:45 分。ここでランチ軽食は諦める。
[雷]
この時間の遅れが山でのこの手の恐怖を初めて味わうことになる。高見石小屋の次のピーク(中山)からの下り道、突然、前触れもなく、パラパラとヒョウが降ってきた。「やばい」と思ってカッパを出す間もなく、「ゴロゴロ」、「バシッ」、「ドカン」という音。その間、身をかがめつつ、カッパを着用。そのうちにヒョウもやみ、雷も少し離れていったが、その間の時間がすごく長く感じられた。
[食事]
嵐を逃れ、なんとかヒュッテに到着。一応「ランチやってます?」と聞いたが、「もう終わってます」。ということで、夕食は、MUJI の炊き込みご飯の素 - 2-3人前 + モンベル α 白米 (240g)をメスティン1.5合に入れて炊く。水を入れ、炊き込みご飯の素を入れ、そこにお米を入れて沸騰。蒸して出来上がり。(水は米200gの 1.5倍で作成)。この日はかなり長い間雨が降っており、小振りの中テントを設営することに。
友人の「無事でよかった」というのはその通りであるものの、夏山の鉄則、早出早着がまったく守れなかった反省の多い一日目。
[予定] [実績]
ルート 標準 実績 時間倍率
麦草峠発→高見石小屋着 71分 159分 2.3倍
高見石小屋発→中山着 66分 118分 1.8倍
中山発 → 黒百合着 24分 50分 2.1倍 (山行:この間に雷雨で足止め)
ルート全体の標準(休みなし) 2時間45分 ⇔ 実績 5時間40分 (休みこみ) 2.1倍
★★二日目★★
[反省と計画の修正]
二日目は、一日目の反省を踏まえて、あらかじめ引き返すリミット時間を設定してあるくことに。(その意味では、どうしても目的地に行かなければならなかった一日目のほうが計画時間に対する誤差に対してシビアに見なければならなかった。)
二日目のもともとの計画は、黒百合ヒュッテ→天狗岳→根石岳→夏沢峠→硫黄→オーレン小屋(ここで昼食)→夏沢峠→(同)→黒百合ヒュッテ、だったが、反省を踏まえて、二日目では、夏沢峠 8:30 に到着がむつかしい場合、途中で引き返すことにした。
[実績]
結局、黒百合から天狗までのルートも前日と同じで岩々していて、歩きづらく、ペースは出ません。天狗に到着したころには夏沢峠はむつかしいということになりました。とは言え、せっかくなので根石山荘まで行って引き返そうということに。根石山荘の周りで「あれ変な花が咲いてる」と友人。そう、コマクサの群生地があり、ここまで来れてよかったです。コマクサを見たのは久しぶりえす。山荘の中で一休みして、引き返します。
[天狗から黒百合 西側ルート]
天狗から黒百合ヒュッテの復路(東側の崖そばの道でなく、西側のルート)もやはり写真の通り岩々で、なかなか歩きづらいところでした。心の中で、2時の食事に今日もありつけないかな〜なんてことを考えながら、急がず、休まず歩きました。二日目にはシチューにありつけて良かった😄
参考:
発→着 標準時間 実績 時間倍率
黒百合ヒュッテ→東天狗 68分 99分 1.5倍
東天狗→ 根石山荘 35分 58分 1.6倍
根石山荘 → 西天狗 63分 80分 1.2倍
西天狗 → 黒百合ヒュッテ62分 150分 2.4倍 ・・岩々の下り
(岩々での急な下りがあるとスピードが極端に落ちることがわかる)
同コースの標準 3時間44 分(休みなし) ⇔ 7時間 5分 (休み入れた実績 ) 1.9倍
[テント泊マナー]
ところで、二日目の夕方から、ラジオを付けて聞いている人がいました。途中で私は寝てしまったため、気が付いたらラジオが止まっていましたが、他のテントの方が、「うるさい」という内容を言われていたとのこと(その間私は知らず)。
ただ、その日の夜、1:30 ごろ、(おそらくその「うるさい」と言われていた)そのテント主と連れの男女の会話。一言二言で終わるかと思っていたら、ぺちゃくちゃしゃべっていて、それで完全に目が覚めてしまい、そのあとなかなか寝付けず。一緒に来た全員目が覚めてしまったとのこと。2人で来たのでしゃべりたいのはわかるものの、しっかりとマナーを守ってほしいものです。
★★三日目★★
あとは帰るだけです。7時出発で計画。ただ、計画通りにはいかないもので(笑)、7:20ごろに出発。にぅというのがどういうところからよくわからないまま歩く。途中、向こうから来る人に「にぅ」からは富士山がよく見れますよ〜、と言われ、がぜん、いや多少スピードが上がってあるいたかも。
ただ、残念ながらにぅに到着するまえに、富士山はガスの中へ、ただ、岩場のにぅは楽しい場所で遊べました。南は曇ってましたが北側の白駒池方面は晴れ渡ってました。白駒池が綺麗に見えました。
にぅから白駒池への下り、ここも岩々。一か所完全に道を間違いそうになるところがあります。基本高度を下げていきますが、途中、水平ないしは心持ち高度を上げる方向にあるくところがあります。降りすぎて「行ってはいけません」のマーク。道を探していると、ずいぶんと上方から人が出てくるのがわかり、上り返すことに。
なお、池に近づき下りも緩やかになってくると、ドロドロのぬかるみが続きます。木が渡しているところもありますが、少しだけ。ほとんどはぬかるみを歩くか、脇道を歩くか(ぬかるみを避けた道ができています)です。なので、ここは苔がいっぱいです。白駒池に近づくと、木道が整備されているので、その上をあるきます。歩きやすいです(ヤマレコ・やまきふ、の寄付金で整備されています、と書かれていたような・・)。
で、青苔荘で、アイスクリーム事件(写真参照)が発生。あやうく食べ損ねるところでした(客に何を求めていたのか、主人の PayPay に対する感想だったのか私にはわからず。まあ、私も疲れていたのでぶっきらぼうに話をしていたとは思います)。なお、バーコード決済をするには通信網が必須です。しかし、ここは携帯電話圏外。この店では、PayPay 決済用のWi-Fi が用意されています。その設定をしてとか、そういうのが手間取るのでご主人は嫌だったのかなと。私は事前にWi-Fi 設定を終え、PayPay で支払いがすぐできる状態にしておいたので、最後、店の主人が「あ、設定終わってたのですね?」と言いました。
7時をヒュッテ出発。標準時間 1.0 では9:30頃に到着予定でしたが、
発→着 標準時間 実績 時間倍率
黒百合ヒュッテ → にぅ 53分 108分 1.8倍
にぅ→ 青苔荘 51分 107分 2.1倍
全体の標準時間 (休みなし) 2時間30分 ⇔ 5時間10分 (休みこみ) 2.1倍
参考:普段近畿の山を一緒に歩いているメンバーですが、おおよそ 2.1倍の時間がかかることを見越して計画を立てるべきだということがわかりました。計画の立てる際に、どの程度の計画を立てたらいいかの参考としてアップしておきます。各自での安全の確保のためにも活用ください。
他、エネルギー補給・水分補給をしたり、衣類等を脱ぐのを、リュックを下さず、止まらずにできるようなっておいたら、トップスピードがでなくても、確実に前に進み続けることはできるかもしれません。
八ヶ岳は日中でも20℃と涼しいのですね‼️
九州のお山は暑くて暑くて🥵
北八ヶ岳は優しいイメージでしたが、岩岩の場所も多いですよね‼️一部私も歩いた事があるコースで、見応えのあるレコみなががら思い出しました😊遠征お疲れ様でした🙇♀️
八ヶ岳の岩々、junjun さんは、1.2-1.3 位で歩かれているのですね。岩々しているところはほんと歩きづらいので、なかなか、標準タイムはでないんじゃないかな(トレランの人を除いて)と思いました。
詳しい記録ですね。
揚げパン私も食べました。軽いので沢山食べたように思います。
慣れていないと、岩場になると、ずいぶんと歩くペースが落ちますね。普段はこのペース(1.5とか) にはならない3人ですが、びっくりです。で、ペース通りに歩けないと、昼過ぎになると落雷を想定しておかないといけないので、しっかり計画を作らないといけませんね。
揚げパンおいしかったです。5つ買って3人でわけました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する