ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7065933
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳(根石・天狗・にぅ)・・危うく落雷にあうところだった

2024年07月25日(木) 〜 2024年07月27日(土)
 - 拍手
ジュピタ その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
19:43
距離
18.9km
登り
1,258m
下り
1,262m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:07
休憩
0:33
合計
5:40
距離 5.7km 登り 507m 下り 229m
9:06
6
スタート地点
9:12
9:16
1
9:17
9:19
27
9:46
9:47
64
10:51
11:00
45
11:45
11:52
6
11:58
12:02
4
12:06
109
13:55
14:00
4
14:04
23
14:27
5
14:32
14:33
13
2日目
山行
5:19
休憩
1:47
合計
7:06
距離 6.2km 登り 561m 下り 564m
6:11
67
7:18
7:20
10
7:30
7:36
9
7:45
7:55
18
8:13
22
8:35
8:37
15
8:52
9:41
7
9:48
9:54
9
10:03
39
10:42
19
11:01
11:17
12
11:29
4
11:33
11:39
7
11:46
11:56
58
12:54
18
3日目
山行
4:14
休憩
0:58
合計
5:12
距離 6.9km 登り 190m 下り 468m
7:27
6
7:33
7:38
6
7:44
80
9:04
9:20
6
9:26
9:27
46
10:13
10:14
43
10:57
10:58
9
11:14
11:45
5
11:50
6
12:08
15
12:23
12:25
2
12:27
12:28
0
12:28
ゴール地点
天候 1日目:曇のち雷雨のち霧(曇)
2日目:曇のち晴のち雷雨
3日目:晴のち曇
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
麦草峠駐車場(埋まり具合 初日 1/3 位, 最終日(土曜日)に駐車場に到着したときには、一杯)
コース状況/
危険箇所等
■ 迷い易いところ
1.天狗の鼻(北から南に行くときは上がらずに登山道を歩く)のルート
2.黒百合ヒュッテから中山分岐をにぅ方面に行くルート。踏み跡があるので、そちらに行ってしまうと、もとの黒百合方面の木道に戻り、無限ループに入ります。
3.にぅからの下り(白駒池方面に行くとき)、基本、降りるのが正しいのだが、「通行禁止」でふさがれているところがある。地図では標高 2270-2250の間。「通行禁止」のところまで降りてしまったら、斜面、上に向かって戻ります。
その他周辺情報 ・河童の湯(400円):内湯1、露天風呂1
・梅月 米沢店:ジェラート ダブル 350円 トリプル 400円
・そば処:ビーナスライン(そば街道)沿いにあります。ただし2時までのところが多いので注意。

予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
いきのSAで見つけた車についていたワッペン😄
(写真多くてすみません)
2024年07月25日 07:29撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/25 7:29
いきのSAで見つけた車についていたワッペン😄
(写真多くてすみません)
麦草峠に到着。トイレあります。気温 20℃涼しい。
ここからスタートし、ここに帰ってきます。
2024年07月25日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/25 9:06
麦草峠に到着。トイレあります。気温 20℃涼しい。
ここからスタートし、ここに帰ってきます。
こけ
2024年07月25日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/25 9:16
こけ
2024年07月25日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
7/25 9:20
こけ
2024年07月25日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/25 9:30
こけ
こけ2
2024年07月25日 09:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/25 9:39
こけ2
こけ3
2024年07月25日 10:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/25 10:33
こけ3
2024年07月25日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/25 10:34
丸山に到着。道標の上においてある小さな木だけ
2024年07月25日 10:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/25 10:47
丸山に到着。道標の上においてある小さな木だけ
岩々していてます。歩きづらい
2024年07月25日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/25 10:50
岩々していてます。歩きづらい
丸山を下りて、高見石小屋に到着。メニュー表。揚げパンが名物らしい。 小屋の裏手には高見石という石の山があります。
2024年07月25日 11:30撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/25 11:30
丸山を下りて、高見石小屋に到着。メニュー表。揚げパンが名物らしい。 小屋の裏手には高見石という石の山があります。
揚げパン食べました
2024年07月25日 11:37撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/25 11:37
揚げパン食べました
高見石へ
2024年07月25日 12:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/25 12:01
高見石へ
高見石小屋を出発。こけ
2024年07月25日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/25 13:20
高見石小屋を出発。こけ
中山展望台到着。展望はほぼなし。ここでしばらく休憩。
2024年07月25日 13:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/25 13:35
中山展望台到着。展望はほぼなし。ここでしばらく休憩。
ガスの下方に、霧ヶ峰が見える
2024年07月25日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/25 13:57
ガスの下方に、霧ヶ峰が見える
中山到着
2024年07月25日 14:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/25 14:04
中山到着
シャクナゲ、この写真を撮ってすぐあとすぐ雹が降り出す。雷がすぐ近くに落ちて、生きた心地せず。(その間、カッパを着たり、ザックカバーを付けたり、(防水でない)カメラを片付けていたので、写真なし)
2024年07月25日 14:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/25 14:07
シャクナゲ、この写真を撮ってすぐあとすぐ雹が降り出す。雷がすぐ近くに落ちて、生きた心地せず。(その間、カッパを着たり、ザックカバーを付けたり、(防水でない)カメラを片付けていたので、写真なし)
黒百合ヒュッテに到着。結局2時のランチタイムに間に合わず。小雨の中テント設営。夕方から雨は降ったり止んだりです。
なお、トレイがいくつか用意されていたので、その上にテントを置きました。気温は三日間通して日中20℃位。夜は 10℃前後でした。涼しい。
2024年07月25日 16:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
7/25 16:08
黒百合ヒュッテに到着。結局2時のランチタイムに間に合わず。小雨の中テント設営。夕方から雨は降ったり止んだりです。
なお、トレイがいくつか用意されていたので、その上にテントを置きました。気温は三日間通して日中20℃位。夜は 10℃前後でした。涼しい。
次の日の朝、ガスガスの中出発
2024年07月26日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/26 6:11
次の日の朝、ガスガスの中出発
2024年07月26日 06:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/26 6:47
2024年07月26日 06:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/26 6:48
崖側(東側)のコースも岩々。基本、八ヶ岳のこのあたりは岩々しています。
2024年07月26日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/26 6:52
崖側(東側)のコースも岩々。基本、八ヶ岳のこのあたりは岩々しています。
晴れた〜。東天狗の手前にある、天狗の鼻
2024年07月26日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
7/26 7:05
晴れた〜。東天狗の手前にある、天狗の鼻
左中央、黒百合ヒュッテも
2024年07月26日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/26 7:10
左中央、黒百合ヒュッテも
クチバシシオガマ
2024年07月26日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/26 7:11
クチバシシオガマ
オカゼリ?
2024年07月26日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/26 7:14
オカゼリ?
2024年07月26日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/26 7:23
動いていてピント合わず
2024年07月26日 07:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/26 7:28
動いていてピント合わず
あ、槍ヶ岳(笑)
2024年07月26日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
7/26 7:33
あ、槍ヶ岳(笑)
天狗の鼻
2024年07月26日 07:37撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/26 7:37
天狗の鼻
2024年07月26日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/26 7:47
2024年07月26日 07:58撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/26 7:58
2024年07月26日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/26 8:01
硫黄岳はガスの中、右手に根石岳
2024年07月26日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
7/26 8:02
硫黄岳はガスの中、右手に根石岳
根石岳がはっきり見えます
2024年07月26日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
7/26 8:06
根石岳がはっきり見えます
東天狗岳(手前)と西天狗岳
2024年07月26日 08:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/26 8:06
東天狗岳(手前)と西天狗岳
2024年07月26日 08:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/26 8:18
根石岳から根石山荘を望む
2024年07月26日 08:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/26 8:29
根石岳から根石山荘を望む
コバノコゴメグサ
2024年07月26日 08:39撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/26 8:39
コバノコゴメグサ
コバノコゴメグサ
2024年07月26日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/26 8:40
コバノコゴメグサ
2024年07月26日 08:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
7/26 8:42
おお、コマクサ。根石山荘の近くはコマクサがいっぱいありました。咲いてたのはちらほら。これから?季節を合わせてこちらに来ると綺麗です。
2024年07月26日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
7/26 8:48
おお、コマクサ。根石山荘の近くはコマクサがいっぱいありました。咲いてたのはちらほら。これから?季節を合わせてこちらに来ると綺麗です。
根石山荘で、プリンとコーヒを
2024年07月26日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
7/26 9:15
根石山荘で、プリンとコーヒを
イブキジャコウソウ??
2024年07月26日 10:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/26 10:16
イブキジャコウソウ??
ヤマニガナ
2024年07月26日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/26 10:18
ヤマニガナ
2024年07月26日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/26 10:20
イワベンケイ
2024年07月26日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/26 10:20
イワベンケイ
西天狗岳山頂にて
2024年07月26日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/26 11:00
西天狗岳山頂にて
根石山荘と硫黄岳、向こうに赤岳と阿弥陀岳
2024年07月26日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/26 11:05
根石山荘と硫黄岳、向こうに赤岳と阿弥陀岳
シャクナゲ
2024年07月26日 11:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
7/26 11:30
シャクナゲ
トウヤクリンドウ
2024年07月26日 12:15撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/26 12:15
トウヤクリンドウ
左のこぶから歩いてきました。
2024年07月26日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/26 12:53
左のこぶから歩いてきました。
黒百合ヒュッテに到着
2024年07月26日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/26 13:11
黒百合ヒュッテに到着
一日目にありつけなかったビーフシチューを食べる
2024年07月26日 13:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/26 13:32
一日目にありつけなかったビーフシチューを食べる
3日目。にぅには人いっぱい
朝は快晴だったが、この時間はすでにガスの中。
2024年07月27日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/27 8:43
3日目。にぅには人いっぱい
朝は快晴だったが、この時間はすでにガスの中。
白駒池が遠くに見える
2024年07月27日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
7/27 9:04
白駒池が遠くに見える
岩陰で小鳥が水浴び
2024年07月27日 10:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/27 10:27
岩陰で小鳥が水浴び
リュウのようにも見える
2024年07月27日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/27 10:31
リュウのようにも見える
エイリアン2
2024年07月27日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
7/27 10:38
エイリアン2
犬の横顔
2024年07月27日 10:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/27 10:38
犬の横顔
木道を歩く
2024年07月27日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
7/27 10:56
木道を歩く
一面コケ
2024年07月27日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
7/27 11:03
一面コケ
青苔荘。ここでカップアイス(400円)をPayPay で買おうとする
店の主人曰く「PayPay ?好きじゃない」。「じゃあ、現金で払うよ」というと、「たべなくていい」と、アイスを取り上げられる。(WHY??)。PayPay だったらいいんですか?と改めて聞いて、アイスにありつく。昔の頑固おやじ?
2024年07月27日 11:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
6
7/27 11:11
青苔荘。ここでカップアイス(400円)をPayPay で買おうとする
店の主人曰く「PayPay ?好きじゃない」。「じゃあ、現金で払うよ」というと、「たべなくていい」と、アイスを取り上げられる。(WHY??)。PayPay だったらいいんですか?と改めて聞いて、アイスにありつく。昔の頑固おやじ?
白駒池と白駒荘
2024年07月27日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
7/27 11:38
白駒池と白駒荘

装備

個人装備
一日目 行動食:カロリーメイト 2袋 . 水 600cc のうち 200cc 使用. (ただし 事前に500cc のポカリスエットは飲んでいた) ウエア一日目:行動時 半袖Tシャツ 就寝時 メリノウール長袖+長袖前ボタンシャツ+ 防寒着(フリース等) 行動食二日目 行動食 カロリーメイト 3袋 + 山荘のプリン スポーツドリンク 1L (全量消費) ウエア二日目:行動時 半袖Tシャツ+アームカバー 就寝時:メリノウール長袖+長袖前ボタンシャツ。三日目 行動食 カロリーメイト1袋+草加せんべい ウエア 半袖 Tシャツのみ<br />なお テント内側が夕方からの雨で湿気るので シュラフカバーがあった方がいいかもしれません。

感想

夏の山という天候+コースタイム通りにはなかなか歩けない中で、
一日目は、雷雨に見舞われるという恐怖、二日目は計画を変更して対応しました。

★★一日目★★
計画では 10時出発、2時前には黒百合ヒュッテに到着し、小屋でランチ軽食のビーフシチューを食べる予定としていた。計画のペース倍率 1.0 (まあ、これが間違いのもとやね)。実績の出発は 9時。これはかなり余裕がある、ということで、高見石小屋で揚げパンを食べたり、高見石に登ったりもする。(実はスタートからここまで、標準の2.5倍かかっていた)。黒百合ヒュッテとの間にある、丸山に到着時点で 13:45 分。ここでランチ軽食は諦める。
 [雷]
 この時間の遅れが山でのこの手の恐怖を初めて味わうことになる。高見石小屋の次のピーク(中山)からの下り道、突然、前触れもなく、パラパラとヒョウが降ってきた。「やばい」と思ってカッパを出す間もなく、「ゴロゴロ」、「バシッ」、「ドカン」という音。その間、身をかがめつつ、カッパを着用。そのうちにヒョウもやみ、雷も少し離れていったが、その間の時間がすごく長く感じられた。
 [食事]
 嵐を逃れ、なんとかヒュッテに到着。一応「ランチやってます?」と聞いたが、「もう終わってます」。ということで、夕食は、MUJI の炊き込みご飯の素 - 2-3人前 + モンベル α 白米 (240g)をメスティン1.5合に入れて炊く。水を入れ、炊き込みご飯の素を入れ、そこにお米を入れて沸騰。蒸して出来上がり。(水は米200gの 1.5倍で作成)。この日はかなり長い間雨が降っており、小振りの中テントを設営することに。
 友人の「無事でよかった」というのはその通りであるものの、夏山の鉄則、早出早着がまったく守れなかった反省の多い一日目。

[予定] [実績]
ルート         標準 実績 時間倍率
麦草峠発→高見石小屋着 71分 159分 2.3倍
高見石小屋発→中山着  66分 118分 1.8倍
中山発 → 黒百合着    24分 50分 2.1倍 (山行:この間に雷雨で足止め)

ルート全体の標準(休みなし) 2時間45分 ⇔ 実績 5時間40分 (休みこみ) 2.1倍

★★二日目★★
[反省と計画の修正]
二日目は、一日目の反省を踏まえて、あらかじめ引き返すリミット時間を設定してあるくことに。(その意味では、どうしても目的地に行かなければならなかった一日目のほうが計画時間に対する誤差に対してシビアに見なければならなかった。)
 二日目のもともとの計画は、黒百合ヒュッテ→天狗岳→根石岳→夏沢峠→硫黄→オーレン小屋(ここで昼食)→夏沢峠→(同)→黒百合ヒュッテ、だったが、反省を踏まえて、二日目では、夏沢峠 8:30 に到着がむつかしい場合、途中で引き返すことにした。
[実績]
 結局、黒百合から天狗までのルートも前日と同じで岩々していて、歩きづらく、ペースは出ません。天狗に到着したころには夏沢峠はむつかしいということになりました。とは言え、せっかくなので根石山荘まで行って引き返そうということに。根石山荘の周りで「あれ変な花が咲いてる」と友人。そう、コマクサの群生地があり、ここまで来れてよかったです。コマクサを見たのは久しぶりえす。山荘の中で一休みして、引き返します。
[天狗から黒百合 西側ルート]
 天狗から黒百合ヒュッテの復路(東側の崖そばの道でなく、西側のルート)もやはり写真の通り岩々で、なかなか歩きづらいところでした。心の中で、2時の食事に今日もありつけないかな〜なんてことを考えながら、急がず、休まず歩きました。二日目にはシチューにありつけて良かった😄

参考:
発→着        標準時間 実績 時間倍率
黒百合ヒュッテ→東天狗 68分 99分 1.5倍
東天狗→ 根石山荘   35分 58分 1.6倍
根石山荘 → 西天狗   63分 80分 1.2倍
西天狗 → 黒百合ヒュッテ62分 150分 2.4倍 ・・岩々の下り
(岩々での急な下りがあるとスピードが極端に落ちることがわかる)

同コースの標準 3時間44 分(休みなし) ⇔ 7時間 5分 (休み入れた実績 ) 1.9倍

[テント泊マナー]
ところで、二日目の夕方から、ラジオを付けて聞いている人がいました。途中で私は寝てしまったため、気が付いたらラジオが止まっていましたが、他のテントの方が、「うるさい」という内容を言われていたとのこと(その間私は知らず)。
 ただ、その日の夜、1:30 ごろ、(おそらくその「うるさい」と言われていた)そのテント主と連れの男女の会話。一言二言で終わるかと思っていたら、ぺちゃくちゃしゃべっていて、それで完全に目が覚めてしまい、そのあとなかなか寝付けず。一緒に来た全員目が覚めてしまったとのこと。2人で来たのでしゃべりたいのはわかるものの、しっかりとマナーを守ってほしいものです。

★★三日目★★
あとは帰るだけです。7時出発で計画。ただ、計画通りにはいかないもので(笑)、7:20ごろに出発。にぅというのがどういうところからよくわからないまま歩く。途中、向こうから来る人に「にぅ」からは富士山がよく見れますよ〜、と言われ、がぜん、いや多少スピードが上がってあるいたかも。
 ただ、残念ながらにぅに到着するまえに、富士山はガスの中へ、ただ、岩場のにぅは楽しい場所で遊べました。南は曇ってましたが北側の白駒池方面は晴れ渡ってました。白駒池が綺麗に見えました。
 にぅから白駒池への下り、ここも岩々。一か所完全に道を間違いそうになるところがあります。基本高度を下げていきますが、途中、水平ないしは心持ち高度を上げる方向にあるくところがあります。降りすぎて「行ってはいけません」のマーク。道を探していると、ずいぶんと上方から人が出てくるのがわかり、上り返すことに。
 なお、池に近づき下りも緩やかになってくると、ドロドロのぬかるみが続きます。木が渡しているところもありますが、少しだけ。ほとんどはぬかるみを歩くか、脇道を歩くか(ぬかるみを避けた道ができています)です。なので、ここは苔がいっぱいです。白駒池に近づくと、木道が整備されているので、その上をあるきます。歩きやすいです(ヤマレコ・やまきふ、の寄付金で整備されています、と書かれていたような・・)。
 で、青苔荘で、アイスクリーム事件(写真参照)が発生。あやうく食べ損ねるところでした(客に何を求めていたのか、主人の PayPay に対する感想だったのか私にはわからず。まあ、私も疲れていたのでぶっきらぼうに話をしていたとは思います)。なお、バーコード決済をするには通信網が必須です。しかし、ここは携帯電話圏外。この店では、PayPay 決済用のWi-Fi が用意されています。その設定をしてとか、そういうのが手間取るのでご主人は嫌だったのかなと。私は事前にWi-Fi 設定を終え、PayPay で支払いがすぐできる状態にしておいたので、最後、店の主人が「あ、設定終わってたのですね?」と言いました。

7時をヒュッテ出発。標準時間 1.0 では9:30頃に到着予定でしたが、
発→着        標準時間 実績 時間倍率
黒百合ヒュッテ → にぅ 53分 108分 1.8倍
にぅ→ 青苔荘      51分 107分 2.1倍

全体の標準時間 (休みなし) 2時間30分 ⇔ 5時間10分 (休みこみ) 2.1倍

参考:普段近畿の山を一緒に歩いているメンバーですが、おおよそ 2.1倍の時間がかかることを見越して計画を立てるべきだということがわかりました。計画の立てる際に、どの程度の計画を立てたらいいかの参考としてアップしておきます。各自での安全の確保のためにも活用ください。
 他、エネルギー補給・水分補給をしたり、衣類等を脱ぐのを、リュックを下さず、止まらずにできるようなっておいたら、トップスピードがでなくても、確実に前に進み続けることはできるかもしれません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:260人

コメント

ジュピタさん、今晩は🌟
八ヶ岳は日中でも20℃と涼しいのですね‼️
九州のお山は暑くて暑くて🥵

北八ヶ岳は優しいイメージでしたが、岩岩の場所も多いですよね‼️一部私も歩いた事があるコースで、見応えのあるレコみなががら思い出しました😊遠征お疲れ様でした🙇‍♀️
2024/7/28 20:17
いいねいいね
1
junjun11030401さん、九州もですか?関西の山も暑くて暑くて🥵・・・。信州は登山口が標高 2000m (麦草峠)ありますので、12℃ほど違うので、下界が 35℃でも、20℃位。ほんと涼しかったです。帰ってきてから暑くて外に出られません😄。揚げパンも食べられていたのですね(笑)。
八ヶ岳の岩々、junjun さんは、1.2-1.3 位で歩かれているのですね。岩々しているところはほんと歩きづらいので、なかなか、標準タイムはでないんじゃないかな(トレランの人を除いて)と思いました。
2024/7/28 21:49
私も北八ヶ岳は夏の岩場に驚きました。雪の時は岩が隠れてとても歩きやすく、そのイメージで夏にあるいて大変でした。岩稜帯が好きなんですが、大きな岩ばかりで、若い頃は余り感じなかったかも知れませんが、雪が懐かしいです。
詳しい記録ですね。
揚げパン私も食べました。軽いので沢山食べたように思います。
2024/7/30 22:47
いいねいいね
1
紫さん、そうなんです。これだけの岩の道、ほんと歩きづらいな〜と思いながら歩いてました。
慣れていないと、岩場になると、ずいぶんと歩くペースが落ちますね。普段はこのペース(1.5とか) にはならない3人ですが、びっくりです。で、ペース通りに歩けないと、昼過ぎになると落雷を想定しておかないといけないので、しっかり計画を作らないといけませんね。
 揚げパンおいしかったです。5つ買って3人でわけました。
2024/7/31 6:14
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [3日]
縞枯山〜茶臼山〜高見石〜中山〜東天狗岳
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
白駒池から東天狗岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら