美濃戸口〜赤岳〜横岳〜硫黄岳



- GPS
- 10:41
- 距離
- 29.5km
- 登り
- 2,365m
- 下り
- 2,355m
コースタイム
- 山行
- 8:31
- 休憩
- 2:04
- 合計
- 10:35
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
赤岳から横岳は、断崖絶壁で危険を感じました |
その他周辺情報 | 帰りにスパティオ小淵沢で温泉に入りました |
写真
感想
初めての八ヶ岳です。
ヤマレコの皆さんのコースを参考に計画して行ってきました。
距離は29.5キロになっていますが、実際は20キロぐらいです。
全体の感想ですが、川、苔、美しい稜線、険しい山、断崖絶壁、など、いろんな景色が楽しめて大満足でした。
以下、詳細です。
5時に静岡を出発して7時半頃に八ヶ岳山荘駐車場に到着しました。
満車だったらどうしようと不安でしたが、到着時点では八割ぐらいの駐車状況で、無事に停められました。
着替えて出発。
美濃戸山荘までは林道を一時間ほど進みます。楽しい道ではありませんが、ウォーミングアップにはちょうどよかったです。
美濃戸山荘から先は、川沿いの道を進みます。川と小さな滝と苔と広葉樹の森がすごくきれいで、歩いていて気持ちよかったです。
先を進むと行者小屋にたどり着きました。
行者小屋では、ヘルメットを借りようと思っていましたが、一つも残っていなかったので借りることができませんでした。
その先は、険しい登りが始まります。
登っていくと、途中で険しい山々が間近に見えてきて、感動しました。
赤岳の山頂を目指し、鎖や梯子を使って、岩がゴツゴツとした道を進みます。
初めは少し怖かったのですが、徐々に慣れて進むことができました。
この頃から、少し霧がかってしまい、少し見通しが悪くなりました。
思ったより、簡単に赤岳の山頂に到着しました。
涼しくて、気持ちよかったです。
この少し先の赤岳天望荘でトイレを借りました。100円ですが、すごく助かります。
あと、外のベンチでお昼ごはんを食べました。
次は横岳を目指します。
横岳までは、岩がゴロゴロしていて、断崖絶壁の岩場が続き、なかなかペースが上げられませんでした。
鎖と梯子をしっかりとつかみながら進みます。鎖は太くしっかりしていたので、そこは安心できました。
ようやく横岳に到着。長かった〜。
予定時刻から遅れ気味のため、ここからは少しペースアップ。
横岳を過ぎると、ようやくなだらかになり、足場が平らになってきます。
硫黄岳に近づくと、これまでとはまた違った山の景色が楽しめます。
平たい石が敷き詰められていて、面白かったです。
硫黄岳の山頂付近では、断崖絶壁の場所もあり、迫力がありました。
その先は、長い下りです。
ざらざらしているところもあるので、滑らないように慎重に下りて行きました。
赤岳鉱泉までつくと、一段落です。多くの人がいて、外のベンチでくつろいでいました。
隣になった老夫婦と少し話をしたら、ここに二泊しているとのこと。羨ましく思いました。
ここからはなだらかな下りが続きます。
行きと同様に、こちらのルートも川沿いの道を進むので、気持ちよかったです。
そして、美濃戸山荘に戻ってきました。外の冷たい流水で手と顔を洗わせたいただきました。さっぱりして、もうひとふんばりです。
少し暗くなりかけた中、六時半頃、駐車場に戻ってきました。
5時半ぐらいには帰って来れるかなと思いましたが、意外と時間がかかってしまいましたが、明るいうちに帰ってこれてよかったです。
初めての八ヶ岳、大満足でした。
\(^o^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する