記録ID: 7076088
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
リベンジ&慰霊登山 富士山 登り富士宮 下りプリンス 103
2024年07月27日(土) 〜
2024年07月28日(日)



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 15:41
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,471m
- 下り
- 1,512m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 4:01
距離 2.7km
登り 842m
下り 4m
2日目
- 山行
- 7:26
- 休憩
- 3:13
- 合計
- 10:39
距離 9.8km
登り 629m
下り 1,508m
11:51
ゴール地点
天候 | 晴れ 雷雨 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
|
予約できる山小屋 |
八合目池田館
御殿場口七合四勺・わらじ館
九合目万年雪山荘
九合五勺胸突山荘
頂上富士館
|
写真
小屋まであと15分というところで
本降りの雨で
みんなビッショリ
16時には到着
着いてほどなく止んだみたい
富士山といえば
晩ご飯はカレー
前に泊まったところは
おかわりし放題だったが
ここは定量制
ご飯を若いガイドさんに半分シェア
本降りの雨で
みんなビッショリ
16時には到着
着いてほどなく止んだみたい
富士山といえば
晩ご飯はカレー
前に泊まったところは
おかわりし放題だったが
ここは定量制
ご飯を若いガイドさんに半分シェア
富士山測候所(ふじさんそっこうじょ)とは、かつて気象庁東京管区気象台が富士山頂剣ヶ峯に設置していた気象官署のこと。2004年に測候所が閉鎖(後述)されて以降は富士山特別地域気象観測所となっており、自動気象観測装置による気象観測を行っている。
wikiより
wikiより
イワツメクサ(岩爪草)
本州中部の高山の礫地に多く分布する多年草
花弁は5枚しかないが
花弁の真ん中が
深く切れ込んでいるので
10枚あるように見えまる
富士山の厳しい環境にも適応し
今では富士山頂でも見られる
HPより
本州中部の高山の礫地に多く分布する多年草
花弁は5枚しかないが
花弁の真ん中が
深く切れ込んでいるので
10枚あるように見えまる
富士山の厳しい環境にも適応し
今では富士山頂でも見られる
HPより
感想
2年前
ガイドさん二人と
お客四人という
お達者介護ツアーに参加したものの
深夜からの暴風雨で山頂断念
おまけに大砂走りでボロボロで
ザックを持ってもらうという
情けない山行だった
昨年は少しトレーニングして
今年こそリベンジ
同じガイドさんのツアーに
参加しようと
HPをのぞいたら…
そこには告別式のお知らせが…
こだまさん
私
随分歩けるようになったよ
富士山登頂できたよ
ご来光も山頂から見たよ
ルートは違ったけど
膝もそんなに痛くならずに
普通に歩けたよ
高山病予防に深呼吸もいいが
お喋りや歌を歌うのもいい
とにかく息を吐くこと!
六根清浄を叫びながら歩いた
あくあさん何か歌いなさい!
って言われて
懐メロオンパレードの私
するとこだまさんから
リクエストが!
柏原よしえちゃんの
大ファンだったらしく
ハロー・グッバイを
歌ったら
私より歌詞を覚えてて
一緒に歌ったね
頑張って歩きなさい
歩かないと着かないよ!
ブルに乗りますか?
嫌でしょ!
恥ずかしいでしょ!
と叱咤激励してもらった…
富士山が大好きだった
こだまさん
富士山よりもっと高い所で
見ててくれたかなあ
もう一度一緒に歩きたかった…
山という素晴らしい世界に
私を連れてきてくれた
こだまさん
ありがとうございます
こだま登山部
児玉康さんへ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:128人
コメント
この記録に関連する登山ルート
ハイキング
富士・御坂 [2日]
富士山(富士宮口五合目〜八合目〜御殿場ルート〜剣ヶ峰〜御殿場下り六合〜宝永山〜富士宮口合目)
利用交通機関:
車・バイク、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する