甲斐駒ヶ岳&仙丈ヶ岳 急遽変更で大正解


- GPS
- 18:25
- 距離
- 27.2km
- 登り
- 3,562m
- 下り
- 3,562m
コースタイム
- 山行
- 8:22
- 休憩
- 1:45
- 合計
- 10:07
- 山行
- 7:07
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 8:09
天候 | 初日:晴れのち曇り 2日目:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
バスは1便に乗れました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
甲斐駒ヶ岳の岩場、花崗岩のザレ場、終始要注意です。コースタイムよりゆとりを持って計画した方が良いかも。 仙丈ヶ岳は危険箇所は少ないけど、急登や岩場、ザレ場もあり、それなりに登るのでこちらも余裕を見た方が良いかな。 仙丈ヶ岳の下山途中、転倒して手首負傷した方がいました。足元が悪い箇所が多いので、初心者向けと言われる山ですが要注意です。 ログの距離、バグってます。 実際はこれより短いです。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
7月〆の山行は北アルプス、白馬岳!
何度も計画して、その度にお天気悪くて計画は白紙になり、今度こそ!
大雪渓から登る予定がまさかの通行止め、
仕方ない、栂池からのピストンで…
…と思ったら、またも不穏なお天気😂😂😂
ギリギリまで悩み、悩んで悩んで…
出発当日に山友さんと協議の結果、
白馬岳はやっぱり最高のお天気で行きたい!
と、南アルプスに変更。
予約不要の長衛小屋のテン場にテン泊し、
甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳へ。
初めての南アルプス、
噂には聞いていたけど林道バスに乗るために、
前夜から身代わり(私達はエコバッグを置きました)を置いて、早朝からチケット売場に並び…。
おかげで1便に乗れました。
初日はキツイ山に登っておこう、と甲斐駒ヶ岳へ。
キツイとは思っていたけど、予想を上回るキツさでした…😂😂
急登、ガレ場、岩場、ザレ場、
気の抜けない道が続き、思っていたよりずっと大きな山、なかなか着かない山頂。
登りながら「ここはもう来ない、だから今日で完結する、リベンジしたくない😂」と思ってました。
翌日は仙丈ヶ岳へ。
前日の疲れもあり、果たして登頂出来るか!?
テント撤収や帰りのバスを考えて、
10時になったら引き返そうと決めてスタート。
ここも決して楽な山ではなかったですが、
緊張を強いられる箇所は少なかったので
キツイけど楽しく登れました。
何よりお天気が本当に最高で、
樹林帯を抜けてからの景色はもう…😍😍
1泊で2座、良くあるパターンですが、
なかなかキツかったです😅
お会いした方の中には、
2週間前に計画して来たものの
初日に甲斐駒に登ってあまりにキツくて、
翌日に仙丈は無理とそのまま下山した、と聞きました。
それを聞くと我ながら良く登れたなーと思いました🤣
初めての南アルプス、
手厳しい洗礼を受けましたが、
北アルプスとは全然違う、
本当に「山深い」と言う言葉がピッタリな、
大きな山域だなーと思いました。
ここから見えた北岳や鳳凰三山、
いつか登りたいなー、なんて思いながら、
7月最後の山行は素晴らしい2日間でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する