ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7078513
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

椹島〜悪沢岳〜赤石岳〜椹島周回 強風撤退予測からの静穏な山日和

2024年07月29日(月) 〜 2024年07月31日(水)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
体力度
10
2〜3泊以上が適当
GPS
25:00
距離
38.7km
登り
4,155m
下り
4,007m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:33
休憩
1:54
合計
12:27
距離 16.8km 登り 2,324m 下り 812m
4:35
7
4:49
77
6:06
6:08
40
6:48
7:02
56
7:58
8:19
39
8:58
9:05
11
9:16
61
10:17
10:19
9
10:28
110
12:18
12:20
47
13:07
13:12
38
13:50
14:12
25
14:37
15:11
28
15:39
15:42
54
16:36
26
17:02
2日目
山行
6:40
休憩
1:12
合計
7:52
距離 11.2km 登り 1,439m 下り 943m
5:54
59
6:53
6:54
56
7:50
31
8:21
8:31
54
9:25
9:37
2
9:39
9:41
15
10:44
11:03
40
11:43
63
12:46
14
13:00
13:08
8
13:40
13:43
3
3日目
山行
4:40
休憩
1:01
合計
5:41
距離 10.7km 登り 392m 下り 2,253m
6:03
22
宿泊地
6:25
6:41
59
7:40
24
8:04
8:21
85
9:46
9:49
14
10:03
10:19
74
天候 初日、3日目晴れ。中日は曇りのち雨。
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
畑薙夏季臨時駐車場は余裕あり
コース状況/
危険箇所等
千枚岳〜丸山は、幅の細いガレ場あり、滑落注意。
水場:清水平、千枚小屋、荒川小屋、赤石小屋。
(赤石岳避難小屋はペットボトル有料。宿泊者お湯無料。中岳避難小屋外にも補給できそうなタンクあり。いつもあるかは不明)
井川湖はまるでオーストリアのハルシュタットみたいな風景
2024年07月28日 12:51撮影 by  SH-M26, SHARP
7/28 12:51
井川湖はまるでオーストリアのハルシュタットみたいな風景
椹島テント場。以前はもっと広々した敷地にありましたが、場所が変わっていました。でもこの人数なら特に狭いとは感じず。
2024年07月28日 15:35撮影 by  SH-M26, SHARP
7/28 15:35
椹島テント場。以前はもっと広々した敷地にありましたが、場所が変わっていました。でもこの人数なら特に狭いとは感じず。
いざ出発。こちらも以前のルートとは違い、新しくつり橋を渡るルートでした。つり橋怖い。
2024年07月29日 04:49撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/29 4:49
いざ出発。こちらも以前のルートとは違い、新しくつり橋を渡るルートでした。つり橋怖い。
途中、悪沢岳らしき山が見えました。
2024年07月29日 06:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/29 6:04
途中、悪沢岳らしき山が見えました。
清水平。山の中に湧き出る水は最高においしい。
2024年07月29日 08:03撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/29 8:03
清水平。山の中に湧き出る水は最高においしい。
ギンリョウソウみたいだけど、シャクジョウソウみたいです。
2024年07月29日 09:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/29 9:42
ギンリョウソウみたいだけど、シャクジョウソウみたいです。
これはランの仲間か・・・。
2024年07月29日 09:42撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/29 9:42
これはランの仲間か・・・。
千枚小屋に到着。テント設営。
2024年07月29日 11:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/29 11:05
千枚小屋に到着。テント設営。
そして軽い荷物で悪沢岳を目指す
2024年07月29日 12:23撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/29 12:23
そして軽い荷物で悪沢岳を目指す
ここまで登ると赤石岳の視界が開けます
2024年07月29日 12:46撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/29 12:46
ここまで登ると赤石岳の視界が開けます
2024年07月29日 12:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/29 12:51
赤石岳どーん
2024年07月29日 12:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/29 12:56
赤石岳どーん
ウスユキソウ
2024年07月29日 13:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/29 13:08
ウスユキソウ
2024年07月29日 13:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/29 13:08
2024年07月29日 13:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/29 13:09
2024年07月29日 13:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/29 13:16
2024年07月29日 13:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/29 13:18
丸山
2024年07月29日 13:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/29 13:51
丸山
富士山よく見えます
2024年07月29日 14:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/29 14:47
富士山よく見えます
悪沢岳山頂から
2024年07月29日 14:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/29 14:47
悪沢岳山頂から
間ノ岳、農鳥岳方面
2024年07月29日 14:52撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/29 14:52
間ノ岳、農鳥岳方面
丸山と富士山
2024年07月29日 14:54撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/29 14:54
丸山と富士山
コバノコゴメグサ
2024年07月29日 15:09撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/29 15:09
コバノコゴメグサ
貫入溶岩?
2024年07月29日 15:12撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/29 15:12
貫入溶岩?
ウスユキソウ
2024年07月29日 15:24撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/29 15:24
ウスユキソウ
白いリンドウ
2024年07月29日 16:25撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/29 16:25
白いリンドウ
千枚小屋近くの水場
2024年07月29日 17:01撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/29 17:01
千枚小屋近くの水場
朝焼け。まだ風が残っていたのですっかりあきらめモードだったけど・・・。
2024年07月30日 04:40撮影 by  SH-M26, SHARP
7/30 4:40
朝焼け。まだ風が残っていたのですっかりあきらめモードだったけど・・・。
風は落ち着き、山日和の予報に急変!
2024年07月30日 06:13撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/30 6:13
風は落ち着き、山日和の予報に急変!
赤石岳は雲の中。千枚小屋では見られたけど、赤石岳ではご来光見られなかったようです。
2024年07月30日 06:27撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/30 6:27
赤石岳は雲の中。千枚小屋では見られたけど、赤石岳ではご来光見られなかったようです。
天候は下り坂。悪沢岳はガスの中。
2024年07月30日 08:16撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/30 8:16
天候は下り坂。悪沢岳はガスの中。
2024年07月30日 08:38撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/30 8:38
2024年07月30日 08:59撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/30 8:59
中岳避難小屋
2024年07月30日 09:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/30 9:21
中岳避難小屋
デポして前岳へ行ってる人たちも。
天候崩れる前に小屋につきたかったので、スルー。
2024年07月30日 09:41撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/30 9:41
デポして前岳へ行ってる人たちも。
天候崩れる前に小屋につきたかったので、スルー。
2024年07月30日 09:58撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/30 9:58
荒川小屋が見えてきた
2024年07月30日 10:15撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/30 10:15
荒川小屋が見えてきた
荒川小屋
2024年07月30日 10:34撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/30 10:34
荒川小屋
荒川小屋水場。テント場へ下ったところにあります。
2024年07月30日 10:43撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/30 10:43
荒川小屋水場。テント場へ下ったところにあります。
大聖寺平へのトラバース。広々して景色良いです。
2024年07月30日 11:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/30 11:21
大聖寺平へのトラバース。広々して景色良いです。
小赤石岳。ここから雨が本格的になってしまった・・・。
2024年07月30日 12:56撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/30 12:56
小赤石岳。ここから雨が本格的になってしまった・・・。
視界のない赤石岳
2024年07月30日 13:40撮影 by  SH-M26, SHARP
7/30 13:40
視界のない赤石岳
赤石岳避難小屋は予約定員10名で快適。
2024年07月30日 13:59撮影 by  SH-M26, SHARP
7/30 13:59
赤石岳避難小屋は予約定員10名で快適。
翌朝もいい空。
2024年07月31日 04:44撮影 by  SH-M26, SHARP
7/31 4:44
翌朝もいい空。
まもなく夜明け
2024年07月31日 04:51撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/31 4:51
まもなく夜明け
明け方はガスも
2024年07月31日 04:55撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/31 4:55
明け方はガスも
今日はよく見えます。赤石岳山頂から。
2024年07月31日 05:21撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/31 5:21
今日はよく見えます。赤石岳山頂から。
最高の稜線歩き
2024年07月31日 05:30撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/31 5:30
最高の稜線歩き
岩ひばりいました
2024年07月31日 06:04撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/31 6:04
岩ひばりいました
2024年07月31日 06:08撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/31 6:08
こういう場所も何か所かあります
2024年07月31日 06:53撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/31 6:53
こういう場所も何か所かあります
富士見平は景色良い
2024年07月31日 07:36撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/31 7:36
富士見平は景色良い
貴重そうな花
2024年07月31日 08:18撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/31 8:18
貴重そうな花
2024年07月31日 09:47撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/31 9:47
これはもしかして熊?
2024年07月31日 11:05撮影 by  ILCE-6400, SONY
7/31 11:05
これはもしかして熊?
静岡に来たら、さわやかのハンバーグ
2024年07月31日 17:45撮影 by  SH-M26, SHARP
7/31 17:45
静岡に来たら、さわやかのハンバーグ
撮影機器:

感想

約10年ぶりの南アルプス南部。
前回も同じルートを踏破試みて、悪天候により断念。
今回もあわや同じく撤退かと思いきや、当日の天気予報が急激に変わり、
結果難なく歩くことができました。

アクセスの遠い椹島。今回も椹島に前泊。何やら、リニアの建設のための基地になっているとかで、様子がだいぶ変わっていました。ケータイの電波塔?が設置されたとかで、電波がつながりやすいのは助かりました。

今回の懸念事項は、登山2日目の天候が悪そうなこと。予定は、千枚小屋〜赤石岳避難小屋までの稜線歩きですが、強風の予報。もし今日行けるなら荒川小屋まで行ってしまいたいところ。千枚小屋についた時点での時刻と体力の様子で判断しようと思い、自分としては少し早めの出発。

千枚小屋までは、それなりの標高差がありますが、結構緩やかな尾根なのできつさが続く、ということはありませんでした。ただ、歩き始めて4時間くらいで、ももがつり気味に。これは最近の重装備登山でいつも症状が出るようになってしまった・・。
水分は十分取っているつもりでも、足りないのか、別の原因があるのか・・・。
初めて持参した漢方薬の芍薬甘草湯はすぐに効きました。ありがたい。

でも何時間かすると、また同じようにももがつりそうな予感・・・。なんとか午前中に千枚小屋まではたどり着きましたが、またつらないか足に自信が持てず、本日中の荒川小屋までは断念しました。
テントをはり、まだ昼だよなー・・・
と思いついたのは、空身で悪沢岳まで往復すること。

明日悪天候でいけない可能性もあると思い、それなら今日のうちに未踏の3000M峰を踏破したいと思い。
ここからさらに400Mくらい登るのはきついとは思いましたが、時間と足の様子を見ながら行くことに。

森林限界を抜けると、大展望が広がります。しかも荷物は軽いので、(多少疲れはあるものの)一応快適。さすがに午後のこの時間はほとんど人はいません。
丸山付近は時々強風。今日でこれなら明日は無理だろうな、などと思っていました。
ところでびっくりしたのは14:30ころの悪沢岳に人がいたこと。赤石小屋からこちらまで回ってきたそうで。かなりの健脚。

悪沢岳では「悪い顔」を写真に納めて、絶景をしばらく堪能してから元来た道を。
その後は誰にも会わず、ゆっくり下山。一部、道が狭く滑落したらそのままだいぶ下まで落ちてしまうような場所もありましたが、慎重に下山。
なんとか、千枚小屋に戻ってきました。

その夜は、結構な風が吹いていました。千枚小屋のテント場は樹林帯の中にありますが、木が結構揺れていました。
すっかりあきらめモードで寝て、翌朝もゆっくり起床。だいたいご来光の5時ころに起床。天気予報をみていると、なんか今日はいけそうな感じも。風の予報もすっかり変わって、強風予報はなくなってました。
「もしかして行ける?」と思い周りをみると、撤退しようなんて考えてそうな人は皆無に見えました。そもそも強風予報すら気にしていなかったのか!?

「稜線で風がやばそうだったらすぐに引き返そう」

そう決めて、6時ころ出発。森林限界を抜けても、思ったほど風は吹いていない。
すれ違う人に聞くと、風は強いが歩けないほどではないと。
風はだんだん弱くなる予報だったのでこれは行けそうと思いました。

ただ、天気は良いわけではなく、悪沢岳は雲の中。昨日見晴らしは楽しめたので、きゅけいもそこそこにさっさと進みます。中岳も視界はなし。
荒川小屋近くまで高度を下げると、視界は開けてました。ここで水を補給し、早めの昼食。ただ、ゆっくりはできませんでした。
雨雲レーダーを見ると北アルプスは大雨で、その雨雲がこっちにやってきそうな予感。簡単な食事で済ませ、十分な休憩も取らず出発。

ただ、この判断はよかったです。大聖寺平を過ぎ、赤石岳沿いの稜線に差し掛かるころには雨が時々ぱらつくように。視界も悪き、楽しさはほぼなし。とにかく雨に降られる前に小屋につきたかった。
でも稜線に出てからもかなり長かった。
小赤石岳についたころに、ついに本格的な雨に。レインウェア上下来て、ひたすら小屋を目指します。
幸い?本格的な雨になってから40分ほどで小屋に到着。靴の中もあまり濡れず。
ちなみに赤石岳山頂についたときは小屋が見えず、方向もわからなかったのですがGPSでなんとか到着とできました。

小屋には早い方の到着で、その後続々と宿泊客が到着。
遅く到着する人ほどびしょぬれで、靴の中までぐっしょりのようでした。
つくづく、早めの到着を目指してよかったと思いました。

定員が少なくアットホームな避難小屋。自然とみんなと会話するようになります。
ただ、面倒だったのはザックを寝床に持っていけないこと(ザックは食事スペースに置きます)。荷物の整理なども狭い食堂スペースでやる必要があります。

翌日は天気は良く、朝の荘厳な風景を満喫できました。
やはり、山のだいご味は景色の良い稜線歩き。久々に満喫できました。
そして下山。いつものことながら長い。
予定より早く椹島に到着し、バス出発の1時間以上前に着。
静岡では、さわやかのハンバーグを食べました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:75人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら